1. ママが自分を取り戻すラジオ
  2. 143.好きな事やしたい事が分か..
2021-09-11 08:31

143.好きな事やしたい事が分からなくなった理由

spotify apple_podcasts
小さい頃は好きなことしかしてなかったのに今は?というお話🍵
\ 自己分析ワークショップ開催 /
個別ワークショップの参加者を募集中!
詳細は公式Lineへ🏃‍♀️
【公式 LINE】https://lin.ee/qs6mfcr

【SNS情報】https://lit.link/hellomemama
00:05
ママが自分を取り戻すラジオ。
このラジオでは、子育て真っ最中の私が、子育てを通して自分を見つめ直す方法や、母親として過ごす中での気づきや学びをシェアしていきます。
こんにちは、すぎべです。
最近ね、長男がプログラミングをしたい、したいと言っておりまして、最近でもないのかな、結構前から言っているんですね。
ただ、家の近くにないので、オンラインで探してみようかなと思って、いくつかね、比較したりとか、イベントに参加してみたり、説明会に参加してみたり、いろいろしているところなんですね。
その中で、事前にね、子供、長男の好きなこととか得意なこととか特性みたいなものをアンケートで答えないといけなくって、それを作って、作るというか売っていたんですよ。
その時に、息子が好きなもの、得意なものをあげている時にね、なんかすごく好きなものって明確で、ゲームとかだったらフォートナイトとマインクラフトとか、
YouTubeだったらゲーム解説動画とか、あとは、なんか物を磨くことがめちゃくちゃ好きなので、よくね、駐車場の地面とかすごい磨いてるんですよ、長男は謎に。
何かを磨くこととか、あとは何か作ることもすごく好きだから、そういう風に好きなこととか得意なことってあげていくとすごく明確だし、本人も迷いなくそれが好きっていう風にね、言えるんですよね。
理由を聞くと、理由までは結構時間をかけて考えないと本人はわからないって言ってるんですけど、ただ好きなもの言って、好きなものあげてって言ったら、もうどんどんどんどんあげるし、どんどんどんどん、
これも好き、あれも好き、あれはあんまり好きじゃないけどこれも好きみたいな感じで、すぐに出てくる、たくさん出てくるんですよね。
で、それを見ているとね、なんか私も小さい頃はそうだったよなってすごく思ったんですよ。
小さい頃は好きなものってすごく明確だったのに、なんで大人になって自分の好きなものがわからなくなったりとか、母親になってさらにわからなくなったんだろうなっていうことをちょっと考えました。
そんなことから今日のテーマは、好きなことやしたいことがわからなくなった理由っていうテーマでお話をしようと思います。
これ私がねすごく感じたりとか考えたことではあるんですけれども、
03:02
なんでもwith子供になるわけなんですよね。
自分一人でするって言うよりは、子供と一緒にするっていうことに、親になってからなりますよね。
そうなると、好きか嫌いかとか、したいかしたくないかっていう判断基準じゃなくて、できるかできないかとか、
子連れでもいけるかいけないかとか、そういう判断基準に全部なってくるなって思ったんですよ。
で、今回ね私はホテルに泊まってそれをすごく思い返してたんですけど、
私ねすごく、本当は旅行もめちゃくちゃ好きだし、ホテルに泊まることもすごく好きだし、外食もすごく好きだったんですよね。
なんですけど、子供ができて、子供たちが特に小さくて手がかかる時っていうのは、
旅行行きたいけど、でも行きたいけどめちゃくちゃしんどいのはわかってるから、ちょっと気が乗らないなとか、
でもなんかまあ、子供たちの思い出作りのためにも行ったほうがいいよなみたいな感じとか、
外食する時のレストランを選ぶ時も、何が食べたい、あれが食べたい、この店に行きたいっていうのじゃなくて、
子供たちが入って食べれるメニューがあるところ、座れる椅子があるところ、少々騒いでも大丈夫なぐらいざわついているお店とか、
なんかそういうね、なんかこう、いろんな条件があって、その中でバランスの良いところで収めようとするっていう選択になるんですよね、選択の仕方になるんですよね。
だから完全に自分の好きなこととかしたいこととか自分の気持ちっていうのには寄り添ってないから、
そうやって自分の気持ちに寄り添わない選択の仕方を子供が生まれてからずっとしてきているから、
いざ自分が好きなこと何とかしたいこと何って考えた時に、出てこないんだなっていうのを思いました。
ただそれはね、出てこないだけで必ずあるんですよ。必ずあって、何でかっていうと、
小さい頃に好きなことがあったように、別にそれはね、上手だったか上手じゃなかったか、得意だったかそうじゃなかったかっていうのは関係なくて、
ただ単に本当に好きでやっていたことって絶対あると思うんですよね。
なんかずっと家の真ん中に座って何も考えずにぼーっとして過ごしている子供って本当にそんないないやろうなって思うから、
06:03
だからあの時に何が好きやったかなとか、本当は何が好きかなとか、好きだったのに今やってないのは何でかなとかっていうのを考えると、
自分の好きなことイコール自分の心を満たせるようなことっていうのを見つけられるのかなっていうのをね、すごく感じました。
私はね、その文房具が好きだったりとかノートとかペンとかシールとかめちゃくちゃ好きだったんですけど、
なんかある時にちょっとこれって無駄かもって思った時期があったんですよ。
特にこうお金がなかったりとかするとなんかそんな無駄なものにお金を使うのはもったいないとか、
何の効率も良くならない。むしろその携帯で売ったりとかパソコンで売ったりとかした方が早いし綺麗。
データも整理して残るのに、あえて紙にペンで書く、時間もかかる、場所も取る、それにお金をかけるってなんか無駄やんってちょっと思っちゃったことがあったんですよ。
その時は好きか嫌いかしたいかしたくないかじゃなくて、無駄か無駄じゃないかみたいなことで選択してしまったんですよね。
だからそういう感じで大人になるにつれてその尊徳感情が出てきたりとか、そういう雑念が入ってきて本当に自分の好きなものとか心が求めているものっていうのを見にくくしてしまっていたなっていうのをすごく感じました。
なので特に親になると選択の基準がねやっぱり子供付きになってしまうから、
気づかないうちに自分の心がわからなくなってたりとか読めなくなってたりとか、
もう奥底に隠れてしまってるっていうのをすごく感じているので、そこをねちょっと一旦立ち止まって考えてみてみるのもいいんじゃないかなと思いました。
今日のテーマは好きなことがわからなくなった理由についてお話をしました。
最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
では今日一日素敵なものになることを願っております。
08:31

コメント

スクロール