1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.258|アワードの話というテ..
2024-04-07 1:50:00

EP.258|アワードの話というテイで朝ポキ神田さんとたくさん話す回

1 Comment

第258回放送
--------------------------------
▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたより&SNS投稿を募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
X|@hayatsu_podcast
--------------------------------

00:01
スピーカー 2
みなさんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は身近な流行りをテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストと、こへいでお届けします。
そんなわけで、こへいさん。
どうも、こへいでーす。
4月7日になりましたね。
ええ。
新年度ですか。
今日は僕の弟の誕生日ですね。
おめでとうございます。
そんな弟の誕生日かもしれないんですけども、早速ね、今日はちょっと
すると流されるタイプで。
ちょっとスペシャルな回なんですよ、今日は。
今日は、4月はちょっとスペシャル月間みたいな感じになりますけれども、
第1弾なんです、今日は、こへいさん。
なぜかわからないけど、私がずっとソワソワしてるの、みなさん多分感じていただいてるのかなと思いますけど。
スピーカー 2
なんとですね、今日はゲストの方に来ていただいておりますよ、こへいさん。
ゲスト、どなた、誰?
ということで早速お呼びしたいと思います。
今日のゲストはこの方です。
スピーカー 1
どうも、神田です。
スピーカー 2
神田さんだ。
神田さんに来ていただきました。
スピーカー 1
アサシム・ポッドキャストの神田です。
スピーカー 2
どうも、初めまして。
スピーカー 1
本当に初めまして。
見た感じの2人が。
やっぱりホネストさんがモノマネがお得意ってことで、
こへいさんのモノマネ入りで初めて見たんですけど。
スピーカー 2
なんか喋り方寄せてきてるなと思ってましたけど。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
こちらこそありがとうございます。
朝ぽけよ神田さんだ、神田大輔さんだよ。
感動ですね、私は。
スピーカー 1
なんで感動なんですか。
スピーカー 2
どうして、神田さんどうして来たの?
スピーカー 1
本当ですよ。
どうして来たの、しらじらしい本当にね。
やっぱり神田さんともコラボしたい的なことをね、
おっしゃっていたように私聞きまして。
それはね、車高事例っていうことは分かってるんですけれども。
ここは一挙そこに乗っかっていくというのが、
一番いいかなーなんて思いまして。
スピーカー 2
ありがとうございます。
車高事例のつもりはなくて、まあ来ねえだろうと思って行ってました。
スピーカー 1
そっちだったか。
スピーカー 2
来ていただけるなんて恐れ多いなと思ってたんですけど。
スピーカー 1
なんでもないです。
私もね、そうやって案件として出向をしていて、
そこでこちらから出させてくださいとか言って、
ほら断れないっていう感じもあるじゃないですか。
スピーカー 2
社会人としてね。
まあまあまあ、なんか空気感はあるかもしれないですね。
スピーカー 1
そういうとこ考えると出しゃばるのもなんかなと思ったんですけど、
ここのタイミングしかないだろうっていうね。
スピーカー 2
なるほどー。
03:03
スピーカー 2
ありがたい限りですよ、本当。
僕個人的にはこの小江さんと神田さんの掛け合いが聞けるのがすごい個人的に面白いんですけど。
スピーカー 1
いじっていじっていじり倒してね。
スピーカー 2
本当その説はすいませんでしたね。
スピーカー 1
いやいや全然。
ちなみにこれね、冒頭に誤解なきを言っときますけど、
私は朝日新聞社の中で編集部門といって、
新聞記者とかが所属する部門にいるんですよ。
皆さんに案件を発注するのは全然別の部署なんですよ。
スピーカー 2
なるほどなるほど。
スピーカー 1
だから皆さんの恩言は事前に聞かせてもらってますけれども、
どのポッドキャストに案件をお願いするのかとかいうのは、
スピーカー 2
私は何の権限もありませんので。
スピーカー 1
私に媚びを負っても無駄です。
スピーカー 2
全部神田さんが決めてるのかと思ってました。
スピーカー 1
いや違います。
スピーカー 2
全部とは言わずとも、やっぱりメインに張ってらっしゃる神田さんの意向が入ってるのかなと思いましたけどね。
スピーカー 1
そうじゃないですね。
すごい僕はどうしても絶対この人は嫌だって言ったら、
スピーカー 2
ちょっと聞いてやるかっていう空気が会社に流れるかなぐらいの感じ。
スピーカー 1
そうですね。全然別に重んじられていませんので。
スピーカー 2
そうなんだ。なるほど。
スピーカー 1
結構新聞社ってそういうお金の関わってくるところと、
そういう記者とがっちり分けるファイアウォールみたいなのがあって。
スピーカー 2
そうなんですね。
スピーカー 1
というのは、やっぱり新聞記者が広告の案件とかに関わると、
あの企業に対して配慮してこういう記事を書いてるんじゃないかみたいな記念を生むじゃないですか。
スピーカー 2
なるほど。
そうですね。
スピーカー 1
だからそれは絶対やらないことにしてまして。
逆も同じなんですよね。こちらから出す案件にも我々は関与しないと。
スピーカー 2
なるほど。
一応経緯を説明するって意味であえて聞きますと、
神田さん以外の朝日新聞の方が広告を出そうって思って、
巡り巡ってハヤツーがその1個として選ばれて、我々が広告案件を取りました。
失礼鼻たしいことに神田さんをひたさえいじり直すという内容を作りましたと。
僕らとしては広告案件作ったんで、チェックしてくださいって先に1回一般公開する前に出したじゃないですか。
その時点で神田さんって知ってたんですか?公開する前の時って。
スピーカー 1
それは聞かせていただいてます。
スピーカー 2
一応神田さんOKは出た上で流れたんですね、あれ。
そういうことだね。
スピーカー 1
出しましたね。
スピーカー 2
迷いませんでした?これさすがにやめろって言いたくなりませんでした?
スピーカー 1
正直に言って、他にも今回計4番組の方にPRをお願いしたんですよ。
ハヤツーさんが圧倒的な長さでしたね。
06:02
スピーカー 2
そうですよね。
スピーカー 1
15分超えてくるっていうのは予想だにせず。
スピーカー 2
我々は一番長かったんじゃないかなって思うくらい過去の案件の中でも一番長かったですし。
3つ合わせて45分くらいありましたからね、広告だけで。
そうですね。そして1本目なんか自主規制入れて途中でやめましたからね。
スピーカー 1
まだから途中で終わっちゃうっていう。
スピーカー 2
長すぎるって言って。
スピーカー 1
そうですよね。そのクイズあり、私のいじり倒しあり。
3本目に関しては本当にこれは何のPRなのかなっていう。
おえーっていうところもありましたけれども。
でもこれが一番ハヤツーのリスナーさんに喜んでいただけるような形にするっていうのが一番肝心なので。
スピーカー 2
そう言っていただけるとすぐ嬉しいんですけど。
そうですね。
我々としては本当にこれでいいのかっていうところもありますけどもね。
スピーカー 1
いやいや最高でしたよ。
スピーカー 2
いやいやありがとうございます本当に。
いやでもよかった。
ギリギリカナさんOKを受けた上であれは出てたんだな、よかった。
そうですね。なんか怒ってたらどうしようって思ってましたずっと。
スピーカー 1
怒ってしまいそうなものを出してくるのもどうなのかっていうね。
スピーカー 2
全くですね、その可能性があるものを投げてる我々は何なのかっていう。
失礼極まりないですけど本当に。
スピーカー 1
すごいもう最高のコストパフォーマンスだったなと思ってますよ。
スピーカー 2
ありがとうございます。
しかもその上で、今回は別にPRとか関係なく普通に神田さんがゲストに来てくださって流れになったわけですけども。
別に僕らは正直広告音源の中では神田さん好きみたいなこと言いましたけども。
その後一方通行だよねって思って自分の中で閉じてたんですけども。
神田さんからお声掛けいただいたんですね今回のこの流れ。
まさかまさかでね。
スピーカー 1
そうやって言ってますけど案件でそう言ってるだけでしょそこは。
どうですか正直今回の案件で初めて朝ポキ聞いたそんなところじゃないんですか。
スピーカー 2
いやいやいや本当にそうじゃない2人なので。
スピーカー 1
本当ですか。
スピーカー 2
結構ガチで聞いてますよ。
でもまあ確かに全部は聞いてないです。
スピーカー 1
僕も全部は聞いてません。
スピーカー 2
正直週の中で2,3回今日はこれ聞くかってレベルで聞くっていうのをずっと続けてるだけで。
スピーカー 1
完全なヘビーディスナーですね。
本当ですか。
スピーカー 2
ありがとうございます。
自分の中で偏りがあって聞いてるのは自分でもわかってますね。
スピーカー 1
小平さんは聞いてることはわかりましたけれども。
ほねすとさんはねやっぱり。
スピーカー 2
僕も小平さんほど週に2,3本っていう形ではないにせよ。
気になったものはちょこちょこ聞いてますねニュースの現場からを中心に。
09:06
スピーカー 2
メディアトークとかもちょこちょこ聞いてますし。
スピーカー 1
メディアトーク。
スピーカー 2
メディアトークなんかなんでしょうね。
僕とかほねすと君からすると興味ある話題多いんですよね。
もともと仕事が近いというか。
今ちょっと離れちゃったんですけど。
そういうような関係の仕事をやってたところもあったので。
比較的すっと入れる話題というかが多いかなっていうので聞いてますね。
めちゃくちゃ真面目に勉強しようっていうコンテンツだと聞く気にはならないんですよね。
メディアトークのあの優しさがちょうどいい。
スピーカー 1
これね私が今やや意外な印象を受けているのは。
ほねすとさんといえばかけラジオの方ではですね。
報道メディアに対してもですね。
たびたび厳しい話をご便達いただいておりまして。
スピーカー 2
想定外だな。
想定外だな。
スピーカー 1
大津の事故に関しましてもあのマスコミの報道はいかがなものかと。
園長さんに対してもそういう態度でいいのかと。
スピーカー 2
めちゃくちゃ聞かれて恥ずかしい。
下調べやばい。
スピーカー 1
知ったげきでいただいたなっていうそんな気持ちだったので。
ありがたいなという。
スピーカー 2
今すごい冷や汗をかいてますね。
スピーカー 1
本当ですか。
今日も前沢さんの話をするってことで聞いてますけど。
スピーカー 2
もうめちゃくちゃに喧嘩した回ですねあれ。
スピーカー 1
そうですね。馬馬さんがすごく変な感じになってたのが。
大変興味深く配置をしました。
スピーカー 2
お恥ずかしい回ですね本当に。
そうですね。
そういう意味ではちょっと聞く人によっては今日はすごい聞き応えのある回になるかもしれないですね。
スピーカー 1
一応こうやってゲスト出演をさせていただく時には。
なるべくそのポッドキャストを出させていただくポッドキャストさんは過去回を聞くようにしてるんですよ。
スピーカー 2
すごい。すごすぎる。
スピーカー 1
多すぎるんで。
さすがに全部は聞けてないんですけれども。
結構遡って聞いて。
スピーカー 2
マジですか。
スピーカー 1
YouTubeに残ってるのも聞きましたし。
マジですか。
オープニングがだいぶ変わってて。
スピーカー 2
コレートホネストのリクエストで。
スピーカー 1
教授と学生の手入れやってる。
スピーカー 2
すごいところを聞いてる。
スピーカー 1
バルミダー界の最初のやつも聞きましたからね。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
ザ・トースター。普通にザ・トースターのこと紹介してるじゃん。
スピーカー 2
そうなんですよ。あの頃制裁を書いてるんですよね。
スピーカー 1
冬のライオンまで聞いてきましたから。
スピーカー 2
すごい。すごすぎる。
関連するものはない。
スピーカー 1
ライドさん聞いてますか?
フライが一番お二人が慣れそめとか話してるんで。
スピーカー 2
そうですね。確かに。
12:01
スピーカー 2
なるほど。
すごいな。感覚いたしました。
スピーカー 1
でもそれは一部を聞かせていただいただけなんでね。
リサーバーさんに本当に申し訳ない。恥ずかしいんですけれども。
スピーカー 2
なんかこのオープニングトークでずっと1時間いきそうで心配になってきました。
そろそろ切らなきゃいけない。
そうですね。
スピーカー 1
いやいや、今日5時間6時間と話をできた。
スピーカー 2
編集とんでもないことになります。
スピーカー 1
そうですね。編集がね。最初に日付言ってるんで大丈夫かなと思いましたけど。
スピーカー 2
今日はその本編をお声掛けをいただいたときに、
ありがたいことに神田さんからこういう話題いかがですかということでテーマをいただきまして、
じゃあそれについてお話しましょうというようなところでございますけれども、
今日は神田さん何の話題を持ってきていただいたんでしょうか。
スピーカー 1
はい。ベスト内容に評価が伴っていないでしょうとしての流行。
なぜポッドキャストアワードに無視され続けるのか。
スピーカー 2
すごい。神田さんががなっていただいてる。
すごい豪華な時間だなこれな。
スピーカー 1
考えていきたいと思いますけれども。
スピーカー 2
いやーありがたい。
ありがたい。
では早速そのテーマで本編に入っていきたいと思います。
はい。ということで早速ですね。
ハヤツのポッドキャストアワードに無視され続けているというところを聞き取っていただいて。
スピーカー 1
すいません。そんな勝手なことを言いました。本当に申し訳ないんですけれども。
実際にちょっと最初にお聞きしたいのが、お二人って今アワードに対してはどんなようなスタンスというか、
どういうふうに感じてらっしゃるのかだけ先に教えてください。
スピーカー 2
じゃあ結構難しい話になりますけども。
ポッドキャストアワード好きなコンテンツはあると思っているんですけども。
どうせ無理だよねって思いながらも、やっぱりなんだかんだ言ってノミネートされないかなってずっと5年くらい思ってるんですよ。
だんだんね1年2年と経っていくと、
あ、ハヤツは可能性ないんだなってうつらうつら思っていて。
ノミネートを目指すとしたら、ハヤツを変えていかねばならないよなっていう気持ちには1回なったんですけども。
じゃあそれを実行するか。ハヤツをアワードにフィットさせるために何かするかっていうと、
それはやめとこうって思うぐらいの温度感でずっと見てます。
なのですごい意識はしてるんだけども、そのために何かをするかっていうと、
それをすると何か失敗というか、余計な負荷がかかって維持できなくなるなーって思って、
悔しいけどそのままだなっていうぐらいの気持ちでずっといるんですね。
15:01
スピーカー 2
本当そんな感じです。
ホネスト的にはですけど、コヘイさんと近いかもしれないですけど、
一旦ポッドキャスアワードを狙いに行こうっていう気持ちは今あんまりないかなというのが正直なところで、
自分たちの番組のスタンスというか、結構いろんな企業さんのものをいい意味でも悪い意味でもいじったりしているので、
なかなか運営側としてはそれを評価してしまうといろんなところに圧力を生むのだろうなとも思っているところがあるし、
あとやっぱり狙いに行っちゃうと自分たちの好きなことというか楽しいなって思うことができないなっていうところもあるので、
一旦多分ポッドキャスアワードはリスナーとして楽しむのが一番付き合い方的にはいいのかなというふうに僕は思ってますかね、今は。
スピーカー 1
なるほど。そのような話って前にもされてましたよね。
スピーカー 2
軽くはそうですね。
どっかで話してますね、確かに。
スピーカー 1
エピソード106っていうのにポッドキャストの収益化をゆるふわに考えようって。
スピーカー 2
懐かしい、すごいそんなのも聞いてる。
スピーカー 1
ありがてー。
その時にはお二人ともあんまり収益化っていうのに積極的に取り組む感じではないと。
ラジオクラウドさんとミーティングをしたんだけれども、別に収益化いいですよみたいなことを骨須さんもおっしゃったという流れの中で、
うちの案件もやっていただいて本当にありがたいなっていうね。
自己矛盾。
下の音はいつ乾いたのかなっていう感じがしますけども。
スピーカー 2
結構早々に乾いてるかもしれない。
スピーカー 1
もうそうですね、その年にはAmazonさんの最初のPRランクが入ってから。
スピーカー 2
ありましたからね。
スピーカー 1
まさかの産経新聞もやってるっていうですね。
スピーカー 2
そうなんですよね。
スピーカー 1
なんと新聞二股っていうですね。
我々はちょっとラーメンはずるっと進んないんですけど。
ありました。
それはともかく。
僕は今回むしろ逆にね、ポッドキャストの先輩としてのお二人に、昔のことを教えてほしいなっていう気持ちがありまして。
というのは朝日新聞ポッドキャストは2020年開始なんですよ。
スピーカー 1
スポーティファイとかアップルとかから配信したのは2020年の8月6日なんですね。
早津さんといえばですね、2010年。
スピーカー 2
すごく調べてますね。
スピーカー 1
かけラジに関しては2009年ですよね。
スピーカー 2
そうですね。
リスナーさんこれがプロですよ本当に。
僕らから情報的に一切ないっしょかねこれ。
スピーカー 1
我々今2020年以降ぐらいって、第2次ブームぐらいって言われることがポッドキャスト多いですけども。
18:05
スピーカー 1
だから昔の番組がベテランさん、我々から見たときの先輩っていうのがごっちゃになってんなってことに気づきまして。
調べるとポッドキャストが始まったのが2004年と。
2005年ぐらいから日本でも始める人が出てきて。
2006年にはドッキンマッシュさんとかやってるんですよね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
おそらく今ですね、現存している中で今も番組が続いていて一番古いポッドキャストっていうのがどれかなっていうのを私ちょっと推測した。
調べきれないんですけど。
スピーカー 2
そうですよね。
スピーカー 1
何だと思います?
スピーカー 2
えー、ポトフさんのやつかな。
スピーカー 1
クイズ。
神田さんからクイズ来た。これ調べる?どうしよう。
早口で言えばクイズ。
スピーカー 2
クイズ。
ドッキンマッシュさんが2006年から、これもかなり古い古いですけども、最古ではないはずなんですよね、確かにね。
スピーカー 1
今も続いてるっていうことですけどね。
スピーカー 2
ポトフさんのがマイカップオブティーか。
でもあれ途中休止あったけどね。
そうだよね。
でも最古と言えば最古ぐらいなのかな。
かなり古い部類ではあるはずなんですけど、それが最古なのかって言われるとわからないっていうのが本ですね。
スピーカー 1
マイカップオブティー多分本当に古いポッドキャストだと思うんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
おそらく本当に超初期からやっているポッドキャストですよね。
で、もう一つが多分鳥かご放送。
スピーカー 2
あー、鳥かご放送。
知ってます?
知ってます知ってます。
スピーカー 1
知ってます。
山本博史さんっていうね、バックパッカーの怪しい裏話みたいな番組なんですけど。
まだ更新が続いてるので、おそらくは最も古いポッドキャストの一つであろうなと。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
その辺とトッキンマッシュさんとかが最古の部類で。
で、だから早津さんとかはその後の一塊。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
ここにいるのが、例えば孫内のグループ。
スピーカー 2
孫内さん。
スピーカー 1
孫内グループですね。
そんなことないっしょとか孫内理科の時間とかいっぱいあるんですけど。
ただここって割かし不遇の時代なんですよね。
2006年ぐらいからすごい日本でも国内ポッドキャスト盛り上がってて。
朝日新聞でも記事が何本も出てるんですよ。
スピーカー 2
ポッドキャストの。
スピーカー 1
なんかポッドキャスティングっていう言い方をしてる場合も結構あるんですけど。
実際そのiPodが流行っていると。
で、それで何ができるかっていうのの中で声のブログみたいな紹介をされていたりとか。
あと大学が授業でポッドキャストを使ってその授業の配信をするようになったとか。
21:01
スピーカー 2
聞いたことあります。
ありました確かに。
一時期のiTunesのランキングに大学のコンテンツめっちゃありました。
スピーカー 1
そうなんですよね。
それでアットニフティ、昔のニフティサーブがポッドキャスティングジュースっていうポートフォーカスをやってて。
スピーカー 2
懐かしいなあ。
やってました。
スピーカー 1
ところがですね、流行が始まった1年後に終了します。
そうなんですよ。
スピーカー 2
そうだったんですよ。
そうなんですよ。
意気揚々と導入したいんだけど終わるの?って言いながらね。
あったなあ。
あったなあ。
スピーカー 1
ただその2011、その後に例えば2013年にリビルド、バイリンガルニュース、2014年が農家の種、2015年どんぐりFM。
だからそのポッドキャストが下火になってから出てきている番組っていうのも今も続いている有名な番組ってたくさんあるんですよね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
で、早津さんもまさにその一つなんですけれども、例をお聞きしたいのが、当時ってどんな気持ちでそのポッドキャストを続けられてたんですか?
スピーカー 2
どんな気持ちで続けていた。
気持ちか。
続けていた。なんだろうな、神田さんがどういうのを求めるかわからないですけども、天下とってやろうとかって強い気持ちがあったかとか特になくて。
ある種ホンプに趣味としてルーティンワークとして成り立っていた。
当時、今僕2番組やってますけども、当時は1番組を流行ってただけで、2週に1回土曜の朝とかに撮るっていうのをしてたんですよ。
で、僕って骨須君と同じ会社に同期入社をして、ただ会社の移動で今住んでる宮城県は仙台市に来てっていうところで、正直そこにゆかりもなかったんで友達関係も特になく、
ネットの友達とかもある程度重要にしなきゃなっていう気持ちもありので、なんとなくでやっている早津って辞めるともったいないよなってずーっと思ってたんですよね。
っていうのがたぶん1番気持ちとしては大きくて、すごいそれが目指すものがあるかっていうとなかったんですけども、
ただだからといって、なんとなくで辞めるにはもったいないかな。続けていくことにめちゃくちゃ苦労してるわけでもないしぐらいっていうのが、
今14年やってる中の10年ぐらいそうだったかもしれないなって思いますね。今となっては。結構リアルな答えだと思います。
僕はそうですね、もともとかけらじを中学の同級生3人で始めてって、その3人が喋るのが好きで始めたっていうのが大きいんですけど、
その後1年後に早津が始まって、その中高の時の仲のいい3人とは別の関係性の観点からの話みたいなところができると、
自分の知見も広がって楽しいのかなと思ってやってたのが早津だったので、その当時ってなんでしょうね、
24:06
スピーカー 2
Appleのポッドキャストのランキングは確かにあったんですけど、そこら辺でもちらちら一応うちの番組は入って見れていたし、
ここであんまり不遇感は感じてなかったかもしれないですね、そういう意味で言うと。
自分たちが楽しんでやってることがなんとなくランキングにちらちら乗ってきて、他の番組さんと交流はその時あんまりなかったんですけど、
でも同じ時期に始められた番組さんで、他の番組さんも横目に見ながら、あっちではああいうことやってる番組さんいるなっていうのをなんとなく感じながら、
それぞれの道を歩いている感じだったので、やってて辛いなってその当時は全然思ってなかったし、
趣味の一環として楽しんでやってたなと僕は思ってますけどね。
なるほど。なぜそんなことを聞いたかと言うとですね、今回一応アワードの話をしようかなと思ってるんですけど、
スピーカー 1
アワードがおそらくそういう今、ポッドキャスターさんにとってはモチベーションの一つになっている部分があると思うんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
ただそれは2019年まではなかったわけじゃないですか。
最初に2019年にこういうのやりますよっていうふうに聞いたときに、お二人はどういうふうに思われました?
スピーカー 2
でも結構色めき立ちましたよ。え、そうなの?って言って。
その直前ぐらいにスポティファイっていうプラットフォームが増えたってあたりから、
神田さんが多分最初に言った2056年ぐらいのポッドキャスト来る臓器を通ってない僕たちからすると、
2019年、20年ぐらいにもう一回ポッドキャスト来るんじゃねえのかみたいなムーブメントというか。
スポティファイさんが参入してきたあたりからその空気感みたいなのをなんか感じていまして。
アワードが始まるっていうのもなんかそのポッドキャスト来るんじゃないか感みたいなものの、
もう一個の要因に感じてるというか。
っていった意味で、わーなんかすごいこと起きるんじゃないかなーみたいなのが、
アワードやるよって最初に感じた印象ですかね。
骨津君はなんか違うことあります?
いや、でも初年度やる前まで、やる前までっていうとちょっと語彙がいろいろあるかもしれないけど、
結果が発表される前までの盛り上がりは僕も感じてはいて、
なんかいよいよそのポッドキャストっていうのが日の目を見るかもしれないっていうような期待感というか、
っていうのはやっぱり感じてはいましたね。
その2019年のやるぞってなったそのポッドキャストアワードっていうのが始まるらしいぞっていうところの、
27:05
スピーカー 2
ポッドキャスト界隈のSNSのつぶやきなんかも僕は比較的よく見てたので、
なんかざわざわ新しいものが参入してきたことによるプラスの意見とマイナスの意見がすごいわーっとあるなーっていうのを見てた感じですかね。
スピーカー 1
マイナスの意見もあったんですか?
スピーカー 2
マイナスの意見もありましたね、その当時。
アワードとしていい番組みたいな評価される番組っていうのが出ちゃうと、
こちらは趣味で好きでやってるんだからそれを審査するってなんなんだみたいな声もまあまあありましたよね。
それも別に人が思ってるなーってだけでなく、確かに自分の中でもその気持ちがないわけでもないっていうぐらいのところはありましたね。
どちらかというと選ばれない側なので。
評価をされるっていうことが今までアップルのランキングぐらいしかなかったものが、
いよいよ生身の人間が誰か審査員というものが立って、あなたの番組はいいです悪いですみたいなのを、
ジャパンという名を冠したアワードで評価されるということに関して、
いやこっちは別に評価してもらいたくないのに、なんで勝手にエントリーされて勝手にダメでしたみたいな感じになってんだよみたいなところの意見はやっぱり僕は見てて多かったなっていう感じがするし、
そのやっぱり運営の人に対する、
その当時運営側の人も評価の基準みたいなのをポッドキャストで喋ってたんですよね確か。
選考をする側の人がポッドキャストやられてて、そのポッドキャストの中での発言がちょっとポッドキャスター側に、
なんでそんなこと言う奴が審査やってんだよみたいな話も一部あったりとかで結構ごちゃごちゃってなってたのはありましたね当時。
スピーカー 1
それは全然知らなかったですけど、それってどういう立場の人がポッドキャストをやってたんですか?日本放送の人ですか?
スピーカー 2
いやいや、選考委員の方に一時審査というか、要は審査員が審査をする前の何十番組かを選ぶ、
選考委員のトップの人みたいな方がいらっしゃって、その一時審査をする人のポッドキャストみたいなのがあったんですよ。
で、我々はこういう感じで審査してますみたいなのを裏側をちょっと喋ってくれるみたいな。
っていうのがそのポッドキャストであって、そこの中の発言がやっぱりみんな注目してるんで、プラスの意見持ってる人もマイナス意見持ってる人もその番組を聞きに行って、
そこでの発言を切り取って、なんかこんなこと言ってたぞみたいなのがSNSでワーッとなってたりっていう感じでしたね、その当時は。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
ありましたなぁ、懐かしいなぁ。
30:01
スピーカー 1
これあれですよね、だから選考委員っていうのは最終選考委員っていうのがいて、これはね、
うがきむさとさんであったり、さくまのびゆきさんであったりっていうのは著名人が勤めると。
で、第一回の場合はその前に、当時の記録を見ると、これがね、ちょっと数字の意味分かったら教えてほしいんですけど、
エントリー総数が4638件で、エントリー対象が821作品って書いてあるんですけど、これって何が違うんですかね、総数と対象って。
こういう書き方してるのは1回目だけなんですよ。
スピーカー 2
最初次選あったんですっけ。
次選と多選があったんですよ。
ほうほう。
多選があったのか、だからそうだよね。
要はリスナーさんがその選考対象に、僕の好きなこの番組を推したいですっていうのが投稿できたんですよね。
だから第一回目はリスナーズチョイスがなかったんですよ、そういう意味で言うと。
だからリスナーさんが、例えばハヤツーを聞いていただいてる方が、ハヤツーを選考対象にしたいっていうので、
ハヤツーを投票いただくケースもあるし、逆にそれをやってる、例えば僕が選考対象してほしいってことで、
次選で送ると、ハヤツーの投票数っていうのが、総数的に2になるわけですよね。
で、その2っていうのがいくつかの番組でわーってなってる中で、かぶってるものを除外していくと、
800何番組っていうような形に確かなってたはずですね。
じゃあ、そうだっけ。その4千何本は次選多選のエントリー数ってことか。
だったんじゃないかな。ちょっと明確に覚えてるわけではないけど、確かそんな感じ。
で、その中から重複だったりとか、あと配信から、ある程度期間制だとその年に配信しなきゃいけないみたいな。
ありましたね、条件が。
途中から条件が追加されたりとか、要はラジオの二次的、副次的なもので出したものはNGにしますよとかっていうのがあったりとか。
そういうようなところがちょこちょこ出てきた感じ、いい印象だったなという。
その辺の除外を切っていくと800が。
だったんじゃないかな、確か。対象数であると。
スピーカー 1
それで、作品数っていうのは番組数とほぼほぼイコールっていうふうに考えていいと思うんですけれども、
821の中からまず20作品に絞られて、その20作品から対象が決まるわけなんですけれども、
さくまさんとかうがきさんとかがやるのは20から1に選ぶっていう方で、800から20に選ぶっていう方をやってる人がいて、
その人たちが、その人がポッドキャストをやってたってことですかね。
スピーカー 2
そうですそうです。ポッドキャストで発信をされてた。
スピーカー 1
なるほど。関係者から聞いてる話だとですね、結構第一回は立ち上げに関わってる人たちって熱い思いがあって。
33:13
スピーカー 1
ポッドキャストっていうのはこんなに面白いのに世に知られていないと。
だから、我々で何からしらの形でポッドキャストの存在を世に知らしめたい。
それにはどうしたらいいだろうかっていうのを企画として考える中で、結果ワードっていうことになったみたいですね。
だから今の話すごい面白いなと思ったんですけど、そんなの自分で喋ってるとかって今考えられないですし、選ぶ人がね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
あとこの時には二重作品が選ばれて、その中には残念ながらハヤツーさんが入ってなかったんですけど、これは実践はされたんですか?
スピーカー 2
しましたよ。
スピーカー 1
あれでしたよね、二重に惜しくも漏れた作品みたいなのには入ったんですよね。
スピーカー 2
ハヤツーあったっけ?
あ、ありました。
推薦作品にあったんだよね、確かね。
推薦作品には名前が入ってましたね。
推薦作品っていうのがあって、それには入っていたと。
スピーカー 1
ちなみにこの二重作品、ノミネートされてるの見たときに、そして自分たちが入っていなかったときの二重作品の顔ぶれを見たときの印象とかって覚えてます?
スピーカー 2
妥当だなーとか、何これーとか。
スピーカー 1
えー、でもやっぱりトキマシオさんなんだなーって納得って思って。
スピーカー 2
入ってますもんね。
やっぱその域にはたどり着かねえなって。
スピーカー 2
その前に、アワードの前の年?2018年に、トキマシオさんの呼んでもらう形でイベント出てたんですよ。リアルイベントの方に。
っていうのもありましたし、やっぱトッキンマシオさんは質だったり量だったり、あらゆる面でハヤツーの上を行ってるよなってずっと思ってたんで。
アワードの中でトッキンマシオさんが出ることはそりゃそうだよなーって、その域には並ばねえもんなーって思ったような記憶がありますね。
スピーカー 1
金澤さんはどうですか?
スピーカー 2
そうですね、僕もでもめちゃめちゃ多くの番組を聞いていたわけではなかったので、その当時。
だから選ばれてる番組でわかるのって本当に数番組ぐらいしかなくて。
新しく出会う番組が多いなっていう印象ではありましたね。
どちらかというと、自分がポッドキャストやってて、リスナーさんが共通でいらっしゃるみたいなところが比較的やっぱり聞きやすいというか、
我々もこの番組さんでこんなこと言ってましたよみたいなのをリスナーさんからいただいて、じゃあ聞いてみるかっていう形での出会いが多かったので。
それ以外にもスポティファイさんの影響で番組に新しく始められる方が多くなってきた時期でもあるので、
だいぶ増えてきたんだなーっていう印象は持ってましたかね。
スピーカー 1
なるほど。僕はこの時には日本のポッドキャストのことは全く知らないんですよ。
36:03
スピーカー 1
なので、後から見ているわけなんですけれども、結構ここを取り上げてくるんだみたいなのが乗っかってるなって印象があって。
例えばですね、人間が下手FMってなんですけど、これすごいんですよね。
エンジニアの女性というか若い女性が2人で雑談をしている番組なんですけど、コロナ前なのにエンジニアなんてリモートワークをしてるんですよね。
なんというか、これ佐久間さんが実は評価してるんですけれども、パンチラインがいくつもあって驚いたというね。
これなんかは多分本当にアワードなかったら全然知られていないものだったんだろうなって思いますし。
だからあと逆、他にも未だに続いているもので、「忘れてみたい夜だから」っていう三浦さんのやつあって。
これはあれですよね、ラジオトークとかから来ている配信系の文化の方だったんですけど、これとかも取り上げてくるって。
そうしていってこの年って20作品を取り上げる人たちの熱を感じるんですよね。
その中に入るもの、入らないものが出てくるっていうのはやむを得ないことなんでね、コンテストですからしょうがないんですが。
この年の対象が皆さんご存知、コテンラジオ。日本のポッドキャストを代表すると言っていいと思うんですけれども。
コテンラジオはしかし2018年の開始ってことなんで、実は結構新山なんですよね。
スピーカー 2
そしてこれ出たときは全然知らなかったんですけど、超申し訳ないですけども。そうなんだーって。
確かに。僕もこれ出たときはコテンラジオさん聞いたことなかったですもんね。
スピーカー 1
やっぱそういう感じなんですね。
スピーカー 2
聞いてみたら内容しっかりしましたよ、面白いってのはその通りだなって普通に思うんですけども。
1対1回のアワードに限らないか、結局全5回全部そうなんですけども、全部が知ってる番組ばっかりってなったことは1回もなくて。
知らない番組いっぱいあんなーって思いながら毎回見てるというか。
ノミネートされる中で1、2個聞いてるやつだってたまになるみたいな同窓会のおじさん気分になるんですよね。
そうね。だから最終的なこの結果で見て、いくつかの番組聞いてみて、え、なんでこの番組があって思うものはなかったはなかったですけど、
やっぱり審査のやり方というか、あとはここ数回のジャパン・ポトキャスアワードだとそれぞれのいろんなカテゴリーができてますけど、
その評価の対象として。第1回はなかったんですよね。
じゃあそこに対してやっぱり意見が多かったし、僕もちょっと思うところあったのは、このバラエティのトークで楽しませるような人たちと、
39:03
スピーカー 2
学習系というかのカテゴリージャンルが全然違うものを全く並列に並べて良い悪いっていうのを決められるのだろうかみたいな。
ところの思いはやっぱりあった中での並びだったので、審査する人も大変だったんだろうなと思ってますし。
そうだね。これ聞いたら大変だよね。
うん。なんかいろんな感情がありましたかね、この時は。
あ、こういう、なるほど。なんか対象を取るのが歴史の番組か、なるほどみたいな。っていう感じでしたかね。
スピーカー 1
うんうん。小平さんもそんな感じでした?
スピーカー 2
まあ、そうですね。実際に20番組あって、ジャンルが様々。それはその通りだよねっていうのも思っていて。
まあ別に河野さんが言ってるところと、言ってくれたからに引っ張られてるところも若干あるかもしれないですけども。
カテゴリー満遍なく拾ってるんだろうなっていうのは、多少は思っていた気がしていて。
全部がお笑い系とかって偏ってるわけでもなく、いろんなジャンルがポッドキャスト多様性ありますよっていうのはあるんだろうなーって当時も思っていたような気がしてますね。
スピーカー 1
確かに。これは別に関係者から聞いた話とかじゃなくて私の妄想ですけど、実際に選ばれたものを見ても幅広く、例えばプロがやっている、メディアがやっているようなものも入っているし、
一方で本当に音質もめっちゃ悪いようなものが入っているしみたいな、そこら辺の多様性みたいなのを見せる。
ポッドキャストってこんなにすごいんだぜっていうのを見せるっていう感じが、意図としてひょっとしたらあったのかもしれないですよね。
っていうのが第一回で。続いての第二回。このスピードでやっていくと、本当に5時間かかっちゃうんでテンポが上がってきますけど。
ただ第二回は早津さんにも大変記念すべきですね。
スピーカー 2
僕らの人生のピークですね。
スピーカー 1
早いな。この回はですね、さっきおっしゃったように、おそらくアワードってすごいそういうの見てるんだと思うんですよ。
SNSであったり、他のポップキャストなんかでこういう風に言われてるなっていうのを取り入れるのが結構早くて。
スピーカー 2
第二回はエンタメとかナレッジみたいに部門が初めて分かれましたね。
スピーカー 1
そしてもう一つはリスナーズチョイスっていうのがはっきりと明確に打ち出されて、要はリスナーさんが指示したものっていうのはこれですよというのが出てくると。
対象はアジナ福音星っていう今もまた続いてる人気の番組ですけれども、この時リスナーズチョイスでですね、なんと早津さんが9位に選ばれるという快挙。
スピーカー 2
人生のピークですよ、本当に。
本当にそう。
本当にピークだった。
42:00
スピーカー 1
もうね、これを振り返ってる回の二人で嬉しそうなことね。
スピーカー 2
嬉しかったですよ、これは正直。
実際にその発表があるちょっと前にこのリスナーズチョイスのところにランキングとして入ってるので、アートワークとか使わせてもらいますっていうご連絡は事前にいただいてたんですよ。
何位か分からないけどとりあえず入るんだっていうので、その時からちょっと浮き足立ってはいたと思うんですね。
スピーカー 1
これ実際すごいですよね。
1位がおなじみオーバーザサンですが、これも本当にお化け番組になっていきましたけれども。
他にもコテンラジオとか、それからここ最近の2連覇をしているしのぶとながみの独自のアメリカンライフが4位に入っている。
ユトタワですね、ユトリッコたちのタワーごとが6位と。
それからプロのコンテンツであるところの飯田浩二さん、日本放送のザ・デイリーナイス7位とか。
そんな競合と並んでですから、相当な階居ですよね、これはね。
スピーカー 2
いや本当階居ですよ。
本当に嬉しかったというか本当に感謝してるのは、得票数を明かしてくれなかったことね。
たぶんね、1個上からすっげーあると思うんですよ、すっごい差があると思う。
いやあると思う。オーバーザサン、もうぶっちぎられてるからね。
これを明かさないでくれて、ぼやかしてくれたのが本当に嬉しいと思ってます。
スピーカー 1
ちなみにこの年はエントリーが1000番組を超えてるんですよね。1000級作品ってありますから。
その人たちの中で9位と言っても過言じゃありませんからね。
スピーカー 2
いやーミラクルだねー。
スピーカー 1
これで実際あれですか、この時を最後にして、このリスナーズチョイスにはハヤツさんは入ってないわけなんですけれども、
例えば再生回数とかってこの年ピークでした?
スピーカー 2
基本、アワード入ってからでいけば、ずっと右肩上がりでありますよ。
この2020年が最大だったとかってないですね。今の方が多いと思います、聞いてくれてる人。
スピーカー 1
なるほどー。あんま関係ないんですよね、実はね。
スピーカー 2
そうですね、アワードに乗ったから別に他の受賞されてるところはどうかわかるんですけども、
スピーカー 1
僕らにおいては別にめちゃくちゃ伸びたかっていうとそんなことはないっていう。
実はですね、その辺もまたアワードがざわつくところの一つで、
アワード取っても特別再生回数が増えない人っていうか番組っていうのが結構効くんですよね。
こうやっても全部じゃないですよ。
例えばコテンラジオは、ちなみにコテンラジオって樋口さんの番組とか聞いてると、
樋口清則さんっていうのはコテンラジオを作ってるし番組で出演してる人ですが、
あのコテンラジオも最初の再生回数は4とかだったらしいんですよ。
4。
で、ある日もう一人の出演者である深井隆之さんっていう人が、
樋口さんなんか突然増えてるんだけどとか言って、
45:01
スピーカー 1
その時の再生回数が1000とかだったらしいんですね。
だからどっかで見つかってバーッと広まってっていう時期があったんでしょうけど。
で、その後でアワードを取ってダブル受賞だった第1回2019年を取ったら、
スピーカー 2
またバーンと増えたっていう話だったんで、これは増えてるんですよね。
スピーカー 1
ちなみにですね、この第2回2020年のポッドキャストアワードには、
なんと朝ぽきもですね、ノミネートされておりまして。
スピーカー 2
ありましたね。
スピーカー 1
もう本当にね、このノミネート作を紹介していくお二人がですね、
朝日新聞ポッドキャストもね、スルッと流してですね、
全部聞いたことないなっていうふうにおっしゃっていたの、
私聞き逃しませんでしたけれども。
スピーカー 2
反省してますね、今。
スピーカー 1
いいんです、いいんです。
なんかそんな嫌味なね、ジジイみたいなこと言って本当に申し訳ないんですけど、
そう言ってたなっていうのをね、確認したんで。
スピーカー 2
この前の広告案件でも言ったんですけど、
やっぱりプロの方、朝日新聞って名前がついてるので、
今言い訳をしてるんですけどね。
硬いイメージで、あんまり聞いたことなかった番組さんなんで、
ニュースの現場からっていう名前をその時パッと見たときに、
なんかすごい硬そうな番組だなって思って、
さらっと多分言っちゃってるんですよね。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
なるほどね。
本当に申し訳なかったなと。
スピーカー 1
いやいや、謝らなくていい。
骨曽さんの今の指摘は結構大事なところが一個あって、
プロコンテンツ。
この年から、これもね、海外をざわつかせた内容の一つなんですが、
2020年の第2回から圧倒的にプロコンテンツが増えてるんですよね。
スピーカー 2
増えましたね。
増えましたね。
スピーカー 1
これがやっぱり第1回と比べて、いわゆる草の根の姿勢でね、
やっている一般のと言ってもいいのかな、
そういうポッドキャスターさんの間では何なんだと。
対象のアジナフコンセはスピナーって言って、これ確かJ-WEBですよね。
それからSpotifyオリジナルの秋山第一ビルジングなんていうのは、
これはロバートだね、秋山さんって誰でも知ってる有名な芸人さんですし、
他にもですね、そういうラジオ局が作っているような番組。
あと、実は我々自分たちがプロだと思ったことは一回もないんですけど、
というのはですね、確かに会社でやってるんですけれども、
新聞社って全く音声を作る、配信するってことのノウハウがなくて。
スピーカー 2
そうですよね、そりゃそうだ。
スピーカー 1
私あれなんですよ、会社で偉い人にお前ポッドキャスター作れって言われて、
人事発令されて、番組作り出したにもかかわらず、何にもないんですよ。
スピーカー 2
何にもない?
道具とか。
何にもない?すごいですね。
ちょっと待って、最初はマイクを買うところから入ったってことですか?
48:00
スピーカー 1
忘れもしないですよ、2020年だったんで、2020年の4月に事例が出て、
まさに緊急事態宣言だったんですね、コロナで。
スピーカー 2
そうですよね。
街を人が歩いていない。なんとですね、ヨドバシカメラとかも全然動いてなくて、
ネットの通販みたいなのも開発の人がいなかったし、お店は閉まってたんですよ。
スピーカー 1
ネット上で注文して、ちっちゃい窓口で受け取るってことだけできたんですよね。
私、禁止状のヨドバシカメラまで行って、マイクを自分で買って受け取って、
ガラガラの会社、それが良かったのかもしれませんけど、会議室を予約をしてですね。
会議室予約システムみたいなのが書いてあるんですよね。
わざわざ対面で収録できないから、会議室2つ取って、手元で音響を取ってくっつける。
こうやってやってましたね。
スピーカー 2
部屋またいで2人で喋るっていう。
スピーカー 1
でも会議室だからすごい反響するんですよね。
そうですよね。
あと全然気づいて、人間ってすごいなと思いましたけど、会社の会議室で時計置いたんですよ。
でね、時計が普段気にしてないんですけど、1分ごとにビーンって針の音がしてるんですよね。
スピーカー 2
あー、なるほど。
スピーカー 1
これ収録するとすごい気づく、てかめっちゃうるさいんですけど、普段耳がキャンセリングしてて聞いてないんですよね。
そうですよね。
スピーカー 2
気にしてないんですよね。
ありますよね。
スピーカー 1
そういう音がいっぱいあるってことに気づきましてですね。
スピーカー 2
僕もポッドキャスト始めた時、家の前に救急車めっちゃ走ってたんですよね。
あったね、あった。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
今引っ越してなかったんですけども、ポッドキャスト撮るって始めてた時に、住む家って大事なんだなって気づきましたもんね。
スピーカー 1
多分ね、皆さんと同じような環境で始まっているんで。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
ただ会社だからよく聞かれるんですよ。外注すればいいじゃんっていうね。
お金出せば編集してくれるところはいくらでもありますからね。
スピーカー 2
まあ確かに、確かに。
スピーカー 1
高い。
まあ。
我々も正直マネタイズ別にそううまくいってるわけじゃないんで、そんなことやったら全く利益出なくなっちゃいますから。
スピーカー 2
まあそういうことになりますよね。会社だったのなおシビアですもんね。
スピーカー 1
ついでに言うと別に台本とかも何も作ってないですし、本当にプロとはかけ離れたコンテンツなんですけれども、まあまあそれは別の話。
スピーカー 2
でも確かに一方で聞いてる人からしたら、それ朝ポキプロコンテンツやろうって思いますもんね。
思うからね。
それはそうなんだよね。
スピーカー 1
そうなんですよね。そういうね、チューブラリーな感じではありましたけど、ともかくそういう第二回ね、早津さんの大改挙がありましたと。
スピーカー 2
そうですね。大改挙でした本当に。
また言った自分で。
スピーカー 1
いや本当大改挙。リスナーさんあの時ありがとう本当に。
ただこれがね、第三回になるともう本当に今ね、穂根さんの指摘にもあったプロ化の傾向っていうのがものすごい顕著になりまして。
51:07
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ノミネート作はもうほとんどプロばっかっていうような様相を呈してきました。
スピーカー 2
そうでしたね。
スピーカー 1
中には今もね、人気の高いゆる言語枠ラジオであるとか、それからゲイと女の五点ラジオであるとか、そういうそのいわゆるプロが作ったものではないコンテンツでも素晴らしいものがいくつも出てきてるんですが。
とはいえですね、やっぱりあのカノー姉妹のファビュラスワールドであるとか。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
危機開会、明快辞典とかですね。
はいはいはい。
これもスポーツ界独占で。
ちなみに危機開会なんかは、この年目立つのがダブルエントリーで、危機開会の場合だとベストパートナリティ賞と大賞の2部門にエントリーされてるんですよね。
それからビジネスウォーズっていう日本放送がやってる番組があって、これもベストエンタメ賞っていうのと大賞っていうのと両方がエントリーされてると。
この辺なんかがやっぱりこう、おやこの番組にゼガヘでも撮らせたい感を抱かせるよねっていう声もあったりなかったりしたみたいですよね。
スピーカー 2
そうですね。
なるほどね。
スピーカー 1
で、あとこの年はそのベストコメディ賞っていうのが新しくできて、これはもう完全に全部プロの芸人さんの番組になりましたね。
アルコアンドピースの坂井さんとサンシロウのアイラさんの番組とか、ザマミーの番組、ラランドの番組、真空ジェシカの番組に変える亭の番組と。
え?っていう感じになって。
まあそうですね。
みんな思ってたんですね。
広がったの。これはもう私も現役で見てたんでよく覚えてますけれども。
ちなみに今年実は、前の年からあったんですけど、ポッドキャストアワード観覧席っていう番組を、農家の種の鶴ちゃんとどんぐりFMのなるみさんがやめて、それはもう2000年からあったんですけど、2001年には私も参加させていただいたんですね。
スピーカー 2
聞いてました。
スピーカー 1
聞いてました?
スピーカー 2
聞いてましたよ。
あの番組自体もやらなくなったじゃないですか。
なぜやめたの?ってずっと思ってますよ。
スピーカー 1
なんかいろいろあるんだろうなと思って。
その話はまた4回目の話。ちなみにこの3回目の時には対象の作品数が1715作品ということで、2020年の1900からめちゃくちゃ増えてるんですよね。
この時期は確かに勢いがあって、というのはAmazonが新しく2020年の9月だったかな、途中から配信を始めました、ポッドキャスト。しかもこれAmazonミュージックから始めたと。
だからお二人が記憶されているSpotifyが来たぞっていうのと、ちょっと似た感じのインパクトがあったのかなと。
54:05
スピーカー 2
このアワードにも参画してますし。ちなみに、なんでSpotifyとかAmazonミュージックとかがポッドキャストに力を入れるのかっていうのは、お二人はどのように理解されてますか?
あんまり真剣に考えたことは正直ないですけども。
でもイメージ的には、僕のイメージですけど、日本はあんまりこの当時ってそんなにポッドキャスト盛り上がってなかったんですけど、アメリカはやっぱりすごいポッドキャスト盛り上がってるイメージがあって。
アメリカではポッドキャストだけで生計を立てられてる人がいるとか。
スピーカー 1
いいですよね。ジョー・ローガンになりたい、俺も。
スピーカー 2
もうね、上の方なんか行くとかなりの額稼いでるっていう人もいるぐらい。要はインフルエンサーになってるっていうのですごい盛り上がっているから、
SpotifyもAmazonも結局本国があっちじゃないですか。
で、向こうの方でその機能をつけて力を入れていく。
今までポッドキャストってどっちかというとアップルがやってたけど、アップルってあんまりポッドキャスト力入れてないよね。そこを何か画像を崩そうとしているからお金を投じてきてるのかなっていう印象は持ってましたけど。
それが正しいかどうかわからないですけどね。
スピーカー 1
なるほど。これね、私の見方。ホネスさんのおっしゃることはまさしくその通りで、アメリカだとですね、ポッドキャストをいろんな調査があるんですよね。
でも大体月に1回以上聞いてるとかっていう、いわゆるリスナーの数が全体の4割ぐらいなんですよ。
日本だとオトナルさんと朝日新聞社で毎年やってるんですけど、大体16%ってことになってるんで、まだまだ伸びしろあるぞというところがあるんですが、そもそも論で言うと、なんでSpotifyって音楽アプリっていうイメージが強いと思うんですよ。
スピーカー 2
Amazon Musicもまさにそうですけれども、がやるのかっていうと、音楽だとミュージシャンの囲い込みっていうのは極めて難しいんですよ。
スピーカー 1
例えば、ビートルズとか、夜遊びとか、なんでもいいですけど、テイラーする人でも、誰かがどこかのプラットフォームだけから音楽を配信するっていうことはまずないですよね。
みんな出すじゃないですか。これって実は珍しくて、例えば映像の世界だとNetflixでしか見られませんとか、Huluでしか見られませんみたいなのはざらにありますよね。
なんでそうなってるのか僕もよくわかりませんけど、音楽の世界って観光としてそういうふうになっていて、ミュージシャンが強いんですよね、立場的に。
ところが、ポッドキャストは囲い込めるんですよね。まだ新しいんで。
さっきはジョー・ローガンっていう人の名前を挙げましたけど、この人は多分アメリカでというか世界でも一番有名なポッドキャスターの一人だと思いますけど、これはSpotifyが囲っちゃったんですよね。
57:03
スピーカー 1
そうすると、もうそのジョー・ローガンのポッドキャスト聞きたいと思ったらSpotifyを選ばざるを得ないわけです。
そうすると音楽もSpotifyで聞きますよね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
っていうことでやっているんだろうなと見られています。
スピーカー 2
まあ一時期独占配信多かったですもんね。
スピーカー 1
まさにそこなんですよね。この第3回のアワードっていうのは独占配信の番組がかなり多いんですよ。
スピーカー 2
多かったですね。
スピーカー 1
さっきの大賞部門にノミネートされているものでも2つが聞き会会と、あと日川清さんの番組があったんですけど、その2つはSpotifyの独占と。
それからベストパーソナリティ賞もKANO姉妹さん聞き会会、これはSpotifyでしか聞けないというね。
あとはAmazonでしか聞けないのもあって、ベストエンタメ賞の生活が踊る歌ってこれジェンスーさんの番組ですね。
これはAmazonだけってなってまして。
っていうようなね、こういうのがありましたと。
この頃っていうのがこの第3回のアワードの頃っていうのが結構そういうそのプラットフォームの要請っていうのがあれなんかちょっとちらつくなっていう感じはなってるし。
スピーカー 2
ありましたね。
スピーカー 1
Spotifyも、こんなふうに言うとSpotifyさんに怒られるかもしれませんけど、金がすごいありましたね。
スピーカー 2
ありましたね、この時は。
かなり予算が裂かれた年でもありましたもんね、ここは。
スピーカー 1
プロモーションなんかも派手に売ってましたし、ご存知ですかね、テレビCMなんかも売ってました。
売ってた。
聞けば沼っていうやつだったと思いますけど。
スピーカー 2
ありましたね。
電車の中とかでね。
スピーカー 1
これも関係者に聞くとですね、Spotifyって本社はスウェーデンにあるんですけれども、もちろん全世界でね営まれているそういう仕組みですが、各国に対してやっぱり予算の振り分けがあって、とにかくポッドキャストで俺ら客をつかまなきゃいけないんだから、こんだけの額使ってこいっていうのがあったみたいなんですよ。
ところがアメリカとかに比べると、日本ってそれほどポッドキャストがあんまり聞かれていないってこともあり、プロモーションの予算が余っちゃってるっていう話があったりなかったりしてますね。
で、CMも映すし、私が覚えてるのは東京の新宿駅の丸の内線のホームの近くのところに壁をバーって全部Spotifyの広告にするというのがやってましたし。
独占番組が多いっていうのもそれで、要はSpotify独占にする見返りと言いますか、Spotifyからお金が出るんですよね。
まあそれはそうですよね。うちだけで出させてください。その代わりこれだけお支払いしますみたいなことで。
だからこの年、前の年もありますけれども、Spotifyのネクストクリエイター賞っていうのになった番組っていうのは、のきなみやのSpotify独占になっていくんですけれども。
1:00:10
スピーカー 1
例えば佐々木亮の宇宙話とかもそうですね。この辺も独占になる代わりに制作費をお渡ししますっていう形で番組が独占になっていくという形になるのが、この2001年なんですね。
スピーカー 2
この年あれですよね。テレビ東京さんでポッドキャスト題材にしたドラマがね、やられたのもこの年でしたもんね。
スピーカー 1
とても耳に合いましたっていうね。
ノギザカの。
スピーカー 2
伊藤真理子さんがね。
スピーカー 1
そうそう、真理子ね。
スピーカー 2
やってましたよね。
スピーカー 1
一期生と二期生だけ知ってるノギザカ、私も。
スピーカー 2
おっしゃってましょうね。
スピーカー 1
そうですね。
というような時期でしたと。
スピーカー 2
第3回。
スピーカー 1
次が第4回ですね。第4回はですね、もうそのスポンサー重視と言いますか、プラットフォーマー重視の傾向が最も強まった年になったなと私は思っておりまして。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
それは何で言えるか。もうこれはね、たぶん記憶に新しいよって方も多いと思うんですけれども。
例えば、大賞にノミネートされたアリタノっていう番組があります。
これはね、クリームシューの有田さんっていうですね、もう人気芸人。
もうそれはね、日本を代表する芸人の一人だと思いますけれども。
の番組はしかしですね、始まって2回しかやっていないにもかかわらずノミネートされてると。
へー。
とかですね、あれ何この番組っていう風に、いわゆる一般のポッドキャスターさんが思う番組がめっちゃ多い年でして。
スピーカー 2
めっちゃ多い。
スピーカー 1
はい。例えばその大賞部門にですね、ノミネートされたもので見ていて。
今言ったね、アリタノありましたけれども、スポティファイ独占になったアダルトークですね。
前の年にネクストクリエイター賞を取ってそうなったんですけれども。
それから佐藤と若林の3600っていう番ですね。
これはAmazonオーディブルでしか聞けない。
オーディブルね。
オーディブルってお金払わないと聞けないんですよね。
すごい無料にしかキャンペーンとかやってることもありますけど、基本お金払わないと聞けないので、これ有料の番組です。
若林っていうのは大鳥の若林さんですね。で佐藤さんは佐藤光って言われているドキドキカードね。
あと超漫才っていう、これもスポティファイでしか聞けない番組。
さらにはマシューズマシューって言って、マシューみんな見てますけど、要は藤井隆さんですよね。
スピーカー 2
懐かしいですねマシューズさんね。
ありましたね番組。
スピーカー 1
これもAmazonオーディブルでしか聞けない。
楽勝部門のミネタ作はアリタノだけ全部で聞けるんですけれども、後の4つは見事に2つずつAmazonでしか聞けないよっていう番組とスポティファイでしか聞けないよっていう番組になってるんですよね。
スピーカー 2
確かに。
独占系統。
スピーカー 1
っていうような傾向が他の部門にもありまして、あんまり話題にならなかったですけど中野タイガーさんの、中野タイガーのポッドキャストっていうのがベストパーソナリティ賞にノミネートされてるんですけど、これも始まったばっかの番組だったんですよね。
1:03:17
スピーカー 1
これはオーディブルでしか聞けませんってやつなんですけれども。
スピーカー 2
なるほどなるほど。
スピーカー 1
みたいなのがいっぱいありまして、そうじゃないのもありますよ。いわゆる一般の人が作ってる番組もいくらか入ってるんですが、かなり少ないですね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
で、先ほどの指摘がありました。なんで観覧席辞めたのかっていうのはまさにそこで、結局僕が好きだったアワードって後から見て思っているところもありますけど、例えば2019年とかも最初に言ったように、こんな番組あるんだという驚きだったんですよね。
スピーカー 2
それは多分にやっぱり全然知らない人がやってる番組だったんです。つまり一般の人ですね。
スピーカー 1
ところが全然なくなっちゃったと。それでこの対象部門なんかに関して言うと本当にプラットフォーマーが今、告知したいPRしたい番組のショーウィンドウみたいになっちゃったなぁと勝手に思いまして。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
で、まあね、これ別に僕SpotifyやAmazonの勝手に思いつきはないんですけれども、ただそれは気持ちは分かるんでもない。結局彼らはこのアワードにお金を出してるんでしょうから、そこに自分たちのPRをしたい番組を入れてくるっていうのは普通に考えることだろうなとは思うんですよ。
スピーカー 2
まあそりゃそうですよな。
スピーカー 1
ただ他方ですね、まあやっぱりその、さっきは関係者の話って言いますけれどもを聞くと、1回目のアワード、3Pはあったけれども意欲があったアワードの時と、もう全然その事務局のメンバーも変わってるんですよね。
ていうかもう2回目で変わってたらしいですけど、もう第4回とか全く違う人たちが、いわゆるそのなんですか、エントリーをする何作品、対象だったら5作品みたいなのを決めるっていうのはやってるわけなんですね。
で、ちなみに第4回はですね、なんとこの先行対象になった作品の数が発表されていないです。
スピーカー 2
いない。
おー、いないんだ。
スピーカー 1
第3回は1715作品ってありましたけど、第4回はないです。
そしてもう一つ、この年から無くなったものがありまして、推薦番組。
スピーカー 2
ここからないのか。
スピーカー 1
早2も第1回の時にそこに入った。
スピーカー 2
はいはい、ありましたね、確かに。
全くわかりません。私、その先行に関わってるわけでもなければ、関わってる人に直接的にお話を聞いたわけでもないので、完全な私の妄想として聞いてほしいんですけれども、想像しちゃうのは、聞いてんのかなっていうことですね。
あー直接的なワードが来たー。
スピーカー 1
包み隠さずに言いましたけど。
1:06:02
スピーカー 2
そうですよね。
スピーカー 1
結局、推薦番組っていうので僕らが感じるのは、たくさん聞いた中で本当はこれも入れたかったんだけれども、やっぱり数の制限もあるから惜しいなっていうのって、選んだ側の気持ちとして想像するあまりあるものがある。
僕はこれ好きだったけれども、他の委員たちはちょっとあんまり押さなかったから、なかなか選挙に入らなかったけど、本当は入った方がよかったなみたいなのをプッシュするっていうようなこともできそうですよね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
ないっていうのは、そういうことをやっていなくないかなっていう気が、どうしてもね、僕は本当に横島な人間なんでね、しちゃうなっていうところがありまして。
だってそうですよね、これプロコンテンツからこういうふうに選んで、プラットフォーマーの推薦作みたいなの載せるだけだったら何でも必要ないですからね。
スピーカー 2
まあ、そういう想像しちゃいますよね。
スピーカー 1
ていうことで、これはだからそういう結果とか出る前にノミネート作を見た段階で、農家の谷野鶴ちゃんとどっくりのなるみさんと話し合って、話し合ったっていうかDMのやり取りをして、これは今年はやらなくていいねってことになった。
スピーカー 2
なるほど。
やっぱりそうだったんですね。
スピーカー 1
おそらくそれは皆さんも同じようなことを感じられたようで、やっぱりSNSなんかでもそういう意見がいっぱい出ていましたし。
スピーカー 2
多かったですね。
スピーカー 1
それだけじゃないんですよ。
この中にベストコメディ賞とかいろいろあるわけなんですけれども、プロの中でベストメディアクリエイティブ賞っていうのがこの年4回は出てきて、そこに入ってたアンガールズとジャンピンっていう番組なんですよね。
アンガールズさんですよ。これも芸人さんとしては皆さんご存知の人気芸人さんですけれども、ジャンピンのエピソード76の中でアワードの話をしてるんですけれども。
結構ね、辛辣に言ってまして。
この年の、ちなみにこのベストメディアクリエイティブ賞っていうのは、ジャンピンの他にあったのが大沢優里さんとドクマムシサンダユウさんのジージー砲弾という番組。
それからNHKのドキュメント72時間の聞くドキュメント72時間という番組。
それからTBSのスタンドバイ見取図。見取図さんですね。
そしてマユリカのウナゲロリンという5番組。マユリカさんもね、M1に出たことでまた有名になりましたけれども。
ポッドキャストの界隈ではもともと結構ね、すごく人気のある番組だってことで知られていましたが、プロの芸人さんたちの番組が揃いましたと。
大沢優里さんとは違いますけど。
その中でジャンピンがノミネートされたんだけれども、この部門を獲得することはできず。
取ったのはですね、NHKの聞くドキュメント72時間という番組でした。
で、これ内容はどう評価するかってもちろん人によると思いますけれども。
1:09:03
スピーカー 1
アンガールズさんがどういうふうに言ってたかというと、田中さん、この聞くドキュメント72時間というのは番組の感想を語っている番組だと。
田中さんとしては、72時間みたいにそういうマイクを外に持ってって、72時間張り付いてみたいな番組を想像されていたのかもしれないですけれども、
そうじゃなくて、実際の番組の感想をポッドキャストで喋るっていう番組。
スピーカー 1
田中さんは、これはお茶で言えば出柄師だって見方をしてて。
さらに田中さんが怒っているのが、もうこの番組はショーの発表の時点で終わってるんですよね。
終了してる番組なんです。
ジャンピンはもちろんずっとやってるわけで、アンガールズさんの番組は続いてるわけですから。
で、相方の山根さんも、なんか魅力を感じないショーだなと。
対象を取ったましゅうみなみ、佐藤と若林、どこでも聞いたことがない。
聞いている人から駆け離れたところでやってるなっていうのが俺の印象。
っていう言い方をしていて。
スピーカー 2
ズバッとですね。
スピーカー 1
だからそうですよね。今まで全然誰からもこの番組を聞いてるよって話を聞いたことがないぞと。
ポッドキャストのリスナーだよって言ってる人たちとは駆け離れているってことを、もうアンガールズさんがバシッと言っちゃってるんですよね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
一方で、さっき言った有田野の有田さん。
有田さんもポッドキャストアウトのことに触れていて。
これはエピソード21の鉛っていう回なんですけど。
自分から立候補したわけじゃないでしょ。始めたばっかりの番組がノミネートされて、いいの?俺らはそんなの入っちゃってって思っていて。
そうしたら落ちてて、一方的に振り回されてるじゃん。
っていう率直な感想を述べられたわけですね。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
これもう一つ言っておこうかなと思うのが、この年もノミネートされているのがキキ会会なんですよね。
キキ会会は第3回には2部門にノミネートされて、残念ながらどちらも取れませんでしたと。
この年もベストエンタメ賞にノミネートされたんですよ。5作品のうちの1つなんですが、この年も逃してるんですけれども。
もうこの年はキキ会会はノミネートされた段階でアワードに全く触れなくなりましたね。
前の年は結構アワードにノミネートされたっていうことをおっしゃってたわけですよ。嬉しい的なことをね。
これは取るだろうみたいなことも言ってた。
けど全く触れなくなっちゃった。もうすでに賞が発表される前にですね。ノミネートの段階で。
これどう捉えるか。これも完全に私の妄想なんですけれども。
ノミネートされることがカッコ悪くなってしまっているっていう感じがどうもあると。
スピーカー 2
なるほどー。
スピーカー 1
キキ会会って僕もめっちゃ好きな番組の1つで、非常にお二人、玉置さん、伊塚さん。
1:12:01
スピーカー 1
あ、伊塚さんって言わない。タイタンさんと両方ともミュージシャンでもあるし、極めて優れた感性の持ち主でもあるし。
ちょっとそこに合わなくなっちゃっているのかなっていう感じを僕は勝手に受けたんですよ。リスナーとして。
その傾向、要するにこのノミネートされるっていうことを喜んでいなかったり。
あるいは実際にその受賞をしても、そんな態度と見られるような態度を取ってしまうタレントさんがいたりとかですね。
ということで、最初の頃にあったそういうモチベーションとしてのアワードっていうのが破壊されたっていうふうに僕は思いましたね。
スピーカー 2
第4回が確かにそこの一番下がったところかもしれないですね。
スピーカー 1
ただね、アワードはここからが偉いなと思うんですけど、第5回ではここを修正してくるんですよね。
そうなんですよね。
これはもうごく最近行われたものなので説明は不要かと思いますけれども、本当に12月だったかな。
今年もやりますって発表があったときに私びっくりしたんですよね。
全てのプロコンテンツはメディアクリエイティブ部門って一個にまとめますよと。
他の部門にはもうそういうプロのコンテンツは入れませんっていうことを明確にしたんですよね。
スピーカー 2
12月の段階で言ってたんでしたっけ。
スピーカー 1
言ってましたね。
実はコヘさんの指摘もごもっともで、はっきりと誰にでも分かるような形での告知はされてなかったんですよ。
スピーカー 2
やっぱり僕はサイト死ぬほど見ましたけども、あやふやなんですよ。
全部あやふやなんですよ。死ぬほど見てます。毎度死ぬほど見てます。第5回はおかしいって思ってましたもん。
だってスタートする時点で誰が先行するか審査員の情報も出てなかったし、共産もほぼ出てなかったしみたいな状況でしたもんね。
スピーカー 1
そうなんですよね。
スピーカー 2
スポーティファイさんの名前が消えてる。あれ?みたいなことを思いながら。
スピーカー 1
我々もあれこれどっちかなって思って、一応エントリーは毎年してますから、日本放送さんというか事務局の方に問い合わせたんですよね。
あれこれは我々朝日新聞社のコンテンツもメディアクリエイティブ部門に統合されるっていう意味がいいですか?
というのはですね、この年新設された部門に報道ドキュメンタリー部門というのがあって。
スピーカー 2
はい、ありますよね。
スピーカー 1
報道って俺たちじゃんって思うじゃないですか。
そうですよね。
こっちにエントリーしたいけどなーって思ってたんですよ。
それも実は返信全然なくて。
スピーカー 2
なくて。
スピーカー 1
かなり待って、エントリーギリギリが終わった後ぐらいに、全部メディアクリエイティブ部門ですっていう返信をいただいたような次第なんですけど。
へー。
これもね、私の心も全部勝手な印象ですよ、ずっと勝手な印象言ってるだけなんですけど。
なんかね、バタついてるというか、いろんなことに手が回ってない印象ですね。
1:15:04
スピーカー 2
それはすごい思ってましたよ。
あ、そうですか。
スケジュールめっちゃ遅れてましたね。
うん、遅れてた。
スピーカー 1
ずっと発表がないって。
スピーカー 2
そうなんですよね。
毎日僕見ましたからね、まだかなーっつって。
あげくソースポートまで見ちゃいましたよ、ほんとに。
おいどうなってんだっつって。
インディネート作品全然発表されなかった。
全然発表されないから、これ中止?中止?ってずっと思ってた。
スピーカー 1
あのなんか、こへさんあれですよね、最初の時に言ってた印象と違って、めっちゃワード見てますね。
めっちゃ見てますよ。めっちゃ見てますけども、入らないだろうって思ってます。
そういうことなんですね。
なるほど、なるほど。
はい。でまぁ、結果ご存じの通りで、大昇がね、こさてのラジオティーチャーティーチャーとかね、パーソナリティ賞にね、ろこつパキオさん輝くとかですね。
良かったなと。何が良かったってやっぱりね、受賞のYouTube見ましたけど私も。
見ながらね、大変喜んでらっしゃる。
いいですよね、やっぱりね、賞をもらって喜んでる人を見るってのは大変いい気持ちがいいなと思いまして。
スピーカー 2
個人的なことで言って、さじまさんが今回も来れなかったって思いながら、ちょっとニヤニヤしてましたね。
漫画760ね。
さすがさじまさんって思いながらね。
スピーカー 1
漫画760ね。
そうですよね。
ワキワキしてました。
でもここね、最優秀賞ってことになりましたから、カルチャーも。
そうですよね、もう良かった良かった。
良かったなと思いつつ、ちなみにお二人はこの第5回のアワードに関しては何かご意見ございましょうか。
スピーカー 2
僕はもう5回、予告してるスケジュールに乗ってないっていう時点で、これはいよいよ中止で、ポッドキャストアワード自然消滅ってちょっと思ってたんですよ、正直。
さらにその前の段階で、毎回サイトのとこに共産企業みたいなものが載ってる中で、いつもSpotifyとかAmazonメジックみたいなことをズラーって並んでる中で、この5回は頭のとこに公開されてる範囲で大人るさんしか名前がなくて、いよいよおかしいって思ったんですよ。
このアワードは何かがぶっ壊れてしまったんだって思って、その時は公開もされないし、このままアワードは消えてしまって、もう来年からそんなものはなかったんやでっていう空気になるんだろうなーって思っていたのが、気づけば公開され、その内容も第4回と比べればだいぶ個人向けな内容になったりもして。
ポッドキャストアワードが生き返ったーっていうのが、この3月下旬の気持ちですね。帰ってきたーって思って。一気に僕、気持ちがプラテンしてるところがありますね。
なるほど。骨須さんどうですか? 僕もそうですね。あのー、サイトは見てたんですけど、やっぱり本当に直近まで共産の企業が全く出てないっていうところで、僕も一応サラリーマンなので、いろいろ邪推をしてしまうんですよね。
1:18:00
スピーカー 2
普通って共産がスッとつけば、サイトが出来上がった段階で絶対掲載するわけじゃないですか。そこを表示しないと話にならないわけですから。そこがなくて協力のところでオトナルさんの名前しかないってことは、いろいろ裏側でトラブルが発生してるんだろうなっていうのは感じていて、
これも邪推ですけど、なんかいろいろ大変なんだろうなーとは思いつつ、まぁでも蓋開けてみたら皆さんの印象と近いかもしれないですけど、やっぱりその先行委員の方も結構ガラッと変わったなっていう印象は僕は持っていて、ジャパン・ポッドキャス・アワードの中で大きく変えようとしていたがゆえのゴタゴタがあったのかなっていうのを今は感じてるっていうところですかね。
スピーカー 1
僕も同感でして、というのはやっぱりこれは大きな決断だったと思うんですよ。第4回と比べて全く違うところは第4回で言ったことが全部なくなってるわけですよ。つまりスポットファイでしか聞けないとかオーディブルでしか聞けないみたいな番組がほぼほぼなくなってですね。
さらにそのプロコンテンツもギュッとこうね、一個の部門に押し込められたということで、いわゆる一般の姿勢のポッドキャスターが大変入りやすい環境も整ったと。なのでおそらくスポットファイとかアマゾンのいうことをそのまま聞かないっていう意思決定がどこかしらでなされた可能性あるなぁと思うんですよね。
でもそしたらさっきの逆ですけれども、じゃあスポンサードって何のためにするの?って話になってもおかしくはないかなという気はするんですよ。でもそれでもやるっていうのはかなり厳しい決断だったんだろうなと思いますし、これもちろん全部邪推ですからね、本当にどうなのかは知れませんけど。
もう一つの時代の流れとしては、ちょっとここまで話も出ましたけれども、いわゆる独占番組っていうのがだいぶ少なくなってるっていう背景もあるのかなと。
スピーカー 2
山田 そうですね。
スピーカー 1
そうですよね。
1:21:04
スピーカー 1
これはシフトチェンジだと。つまりこれまでは番組の制作であったり企画っていう方向に人数を割いてきたんだけれども、営業に特化する方向で今ちょっと人様が変わっているんだと。
知ってる方も多いと思いますけど、アメリカなんかだとSpotifyはYouTubeみたいに自分でSpotifyに配信したものは広告が乗るっていうこともやってて、これはおそらく日本でも相当からず始めたいんじゃないかなっていうような感じではあるわけです。
そっちの人員の方をやっぱりもっと強化しなきゃいけないっていうような判断はあったみたいですね。
だからそういう流れの変化もあると。
プロコンテンツとかもいわゆる芸人さんが出るようなコンテンツっていう意味合いで言うと、さっきの一定のユーザーを獲得できたら逆にいらないっていう判断もあり得るわけなんですよね。
なので結構逆にそっちはそっちで厳しいのかなっていう気もします。
スピーカー 2
なるほどなるほど。
スピーカー 1
ただ相変わらずちょっと迷走も感じられるなと思うのは、ジャンル分けなんですよね。
スピーカー 2
ジャンル分け。
スピーカー 1
正直こうやって資生の方にSpotを当てるってめちゃくちゃいいことだなと思って感激したんですけど、報道とかコメディって相当難しいと思うんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
教養とかカルチャーとかはまあまあわかりますけれども、ウェルビーングとかなくなっちゃいましたよね。
スピーカー 2
なくなりましたね。
スピーカー 1
あれ良かったと思うんですけどね。
スピーカー 2
確かに。なんでなくなったんですかね。
スピーカー 1
ウェルビーングって結構どんな番組も包摂できる柔らかさみたいなのがあるから、ぶっちゃけハヤツーとかも入らなくないなと思ってるんですよ。
スピーカー 2
ウェルビーング。
スピーカー 1
お二人は常々ポエム部門だと言ってますけれども、ポエムに一番近いのはウェルビーングってこれ間違いないと思う。
スピーカー 2
そこ拾わないでー。
スピーカー 1
それがなくなってるのは残念だな。多分ねなんとなくですけれども、また来年やるとしたらそういうジャンル分けも変わってくるのかなと。
スピーカー 2
難しいのはあれですよね。やっぱりアワードとして輝けば輝くほど、その部門に正義感みたいなのが宿っちゃうじゃないですか。
報道ドキュメンタリーっていう部門があったら、そこの尖らせ方をするのがポッドキャストのやり方として正しいってなるじゃないですか。
コメディがあったら、やっぱりお笑いなんだなとかっていう。
スピーカー 1
どうですかね。
スピーカー 2
どこにも入らない部門の存在意義が薄まっていくっていうのはあるなと思っちゃうんですよね。
なるほど。
僕もう1回ゲームなんとかっていう番組やってますけども、言うなればエンタメなのかなって思ったりはするんですけども、エンタメなのかい?って思ったりもするんですよ。
そもそも多分このポッドキャストアワードにゲーム詳しい審査員1人もいねえぞって思いながら。
1:24:03
スピーカー 2
そうね。
骨須君で言えばアイドルとかのお話とかも、ポッドキャストアワードどこなのよっていうのはフィットしない部門もあるよなと思っていて。
それはそうね。
まあ、ハヤツーもそうだしね。どの部門なのよっていうのはずっと謎ではあるので。
スピーカー 1
ただね、そこなんですけど、ここで私の最初の疑問に立ち返っていくんですけど、ハヤツーって最初の頃ってガッツリと言ってみれば家電秘書であるとか。
スピーカー 2
またちょっと難いとこついてきますね、河田さんね。
スピーカー 1
わかってますよ、お二人の言いたいことは。別にそんなガチで評価をする番組ではない。それは最初から違いますよ。
だし、性能の比較って言っても面白おかしく比較するってことであって、本当にどっちが選択肢だったらどっちが先に感想まで終わるのかとかそういう話じゃないってのはわかってるんですけど。
初期の頃っていうか、もう消しちゃってなくなってる頃、YouTubeでまだ拾える頃って比較的やっぱりまだ本当に聞いたら皆さんの知識になるようなことをやってるんですよね。
スピーカー 2
今は完全にそういう番組じゃないじゃないですか。
完全にちょっと振り切っちゃった。
どう切り取っても雑談番組ですよ、これは。
スピーカー 1
もしその部門に当てはめていくんであったら、前の形の方が拾ってもらいやすいみたいなところもあると思うんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
それはお二人の判断としてあえてやってないんですか。
スピーカー 2
別に相談したこともないんですけども、多分思ってることは同じじゃないかなと思うんですけども。
前の時はそんなに面白いのかいって思っていてましてね。
そうね。
僕は本当に今は、昔ながらの形を若干維持しつつ、ただただ自分が楽しめる番組をやれればいいと思ってるところがありまして。
リスナーさんにとって役に立つ情報を提供しようという気持ちは一切ないんですよ。
昔はもしかしたらあったかもしれない。多少あったと思うんですよ。
2010年の頃は多分流行ってるもの、それこそ当時は自分がだんだん年齢上がっていくと、世の中の流行り、自分が追えなくなるから、自分が学ぶっていう意味で学んで、それを伝えようみたいなことを多分言ってたはずなんですよ。
うん、言ってた。
だから多分、おそらく自分が学んだものを提供する、披露するっていう意味で多少の学びがあったなと思うんですよね。
でも今はその気持ちはなくて。
スピーカー 1
ないんだ。
スピーカー 2
なくて、本当に。正直流行ってるかどうかって本当にどうでもよくて。
確かにね。
で、学びのある情報を伝えようという気持ちもなくて、昔ながらの流行りフォーマットの中でどこまで自分が好きかって楽しいことを言えるかっていうだけなんですよね。
って思うと、アワードにはもともとフィットしてないのはもう分かってるけど、この形はフィットしないんですよ。
1:27:03
スピーカー 2
で、アワードにフィットさせるために、じゃあ金田さん言ってくれた通り、どちらかというと昔の方がフィットしてるはずなんですけども、じゃあ昔に戻すんかって言われたらそれは別にやりたくないんですよね。
なので、アワードのことはずっと気にしてるんですけども、何かの間違いでノミネートされねえかなっていう気持ちはあるんですけども、そのために流行りを変えようとかっていう気持ちはないっていうのが本当にニュートラルな気持ちなんですよね。
スピーカー 1
なるほど。金澤さんどうです?
スピーカー 2
金澤 そうですね。我々が今のこの形態、とりあえずふざけられるところをふざけ倒すみたいな形になったので、よく番組の中でも言ってますけどリニューアル後なんですよね。
要は2019年というか、要は令和が始まるときに我々はリニューアルをしたんですけれども、そこのところの意識として僕の中であったのはやっぱり真面目に紹介するのをそれまで比較的やってはいたんだけれども、
スポティファイさんが参入してきて番組を始めるハードルが低くなったことにより、我々が喋ってること以上のことをとてもきれいにコンパクトにまとめて喋る方も増えてきたなっていう印象があり、
その人たちと対決をするとかになったときに、我々は勝てるわけないなと思ったんですよ。特に自分はもう一つの番組もやってたっていうところもあったので、なかなか調査の時間が思うように取れなかったりっていうところがちょっと多くなってきた時期でもあるので、
それだったら、我々が楽しんでふざけられて、それを楽しんでくれるリスナーさんがついてくれる番組に振った方がいい番組というか、我々としてもやってて楽しい番組になろうかなって思って、今の形に振った。
昔ちょっと番組の中でも言ったかもしれないですけど、そのリニューアル後から小平さんに対する喋り方を変えたのもあるんですよね。
スピーカー 1
どう変えたんですか。
スピーカー 2
それまでってずっと他人行儀じゃないですけど、あんまり小平さんに強く突っ込むってしてこなかったんですよ。リニューアル前までは。
もうお互いにちゃんと話を聞くというか、間にチャチャもそんなに入れずに、ちゃんと話を聞いてふんふんで興味を持って聞けるところは聞こうみたいなスタンスが多い。
ただ、全部が全部興味を持って聞けるわけじゃないので、どうしても生返事みたいになることも多かったのがリニューアル前だったなっていうのは思っていて、
逆にもう楽しもうって自分が思えるようになって、バンバン突っ込んでもいいんだっていうスタンスになると、いかに突っ込めるところを探そうっていう形で聞くようになったので、
1:30:00
スピーカー 2
多分話の展開の仕方というか、僕が本質的に持ってる人の話の重箱の隅を突くみたいなところがうまくはまったのかなっていうのがリニューアル後だったような気がしますね。
スピーカー 1
ちょっとお二人に淡々直入に伺いたいんですけど、二人は仲良しですか?
スピーカー 2
どうだろうなー。怪しいなって思ってますよ。
仲良しって胸張って言えるほど仲良しじゃないかもしれない。
スピーカー 1
張って話してますか?
スピーカー 2
全然。
全然ですね。
スピーカー 1
最後に会ったのはいつですか?
スピーカー 2
最後に会ったのは、ぽとやさウィークエンドかな。
おととしね。
スピーカー 1
おととしなんだ。
スピーカー 2
そうなんですよ。
全然そうですね。
なのでこの番組の収録の時もそうですけど、雑談しないんですよ、この二人。
そうですね。
収録前に最近こんなことあってねみたいな話じゃなく、オンラインで繋いだら、じゃあ音声チェックして始めましょうみたいな感じでスッと入っちゃうので。
今日もそうでしたけどね。
スピーカー 1
いや本当にね、今素晴らしい話を伺ったと思うんですけど、まずね、私冒頭で申し上げたように結構お二人の音源聞いたんですよ。
もう如実に違いますよね。
スピーカー 2
リニューアル前と後ってことですよね。
スピーカー 1
そうですし、僕が一番大きい違いだなと思ったのは、ホネストさんがかけラジとハヤツで全然違うんですよ。
スピーカー 2
違いますね、それは。
スピーカー 1
とりあえずリニューアル後のハヤツではすごい楽しそうなんですよね。
もちろんめっちゃ疲れてる時もあるんであれですけど。
スピーカー 2
そうですね、はい。
スピーカー 1
やっぱりね、基本的にコヘイさんとのコンビがすごくうまくいっていて、コヘイさんってボケるじゃないですか。
スピーカー 2
ハヤツではそうですね、とにかくボケまくる。
スピーカー 1
ゲームなんとかを聞いた時にそれも思いましたね。コヘイさんってゲームなんとかでは別にそんなボケないですもんね。
スピーカー 2
まあ、ゲームなんとかで僕がボケだったら本当に収集が下手なのかも。
スピーカー 1
そうでしょうね。
スピーカー 2
役割があるから。
スピーカー 1
いや、ただね、ボッドキャストの世界でボケられる人って貴重なんですよ。
スピーカー 2
そうですね、それは本当にそう思います。
スピーカー 1
あんまりいないんですよね。
それで、ホネストさんがコヘイさんがボケることによって気持ちよくツッコミができる。なのですごく楽しそうに感じられるんですよね。
かけらじはね、やっぱりそういう雰囲気ではない。
もともとは幼馴染だから、どっちかってそっちの方がね、気心知れてるんでしょうね。
スピーカー 2
まあ、確かに。
スピーカー 1
そうなってないっていう。
スピーカー 2
またホネスト言ってるよーみたいな空気流れますからね。
そうそうそうそう。
大体こう軽くあせらわれる幼馴染は。
まあでもなんか、かけらじさんがおっしゃってくれてることはわかる気がしていて、
まあ、さっきゲームなんとかの方で僕がふざけだしたらみたいなことを言いましたけども、
1:33:02
スピーカー 2
逆に言うと、ハヤツは心置きなくボケられるっていうある種の信頼感もあると思ってるんですよね。
拾ってくれるやつがいるっていう気持ちがある。
でもゲームなんとかそこまでいくと、たぶん2人さすがについてこれないっていう部分があるよなと思ってるところも、確かにあるだとは思ってますね。
スピーカー 1
でね、お二人で全然雑談しないっていうふうにおっしゃってたでしょ。
これでもね、実はね、全ての中年男性はそうだと思うんですよ。
スピーカー 2
お。
スピーカー 1
おー、なるほど。
去年だか何年か前だかの流行語大賞の中に、ぬんかつって言葉あって、これアフタヌンティーのことなんですよね。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
俺たちってカフェで3時間潰せないじゃないですか。
スピーカー 2
おー。
潰せないなー。携帯いじっちゃうなー。
スピーカー 1
いじっちゃうなー。
まあ、とりわけ家族とかはまた別かもしれないですけど、男友達と、カフェって、居酒屋は別ですよ。
カフェで3時間は、しかも察しとかちょっと無理じゃないですか。
スピーカー 2
確かに、ちょっと話苦しくなってくるかもしれないですね。
まあ、そうですね。カフェの距離感でね、まあ確かに難しいですね。ちょっと場所変えないってなりますね、確かにね。
なりますわ、間違いないわ。
なっちゃうなっちゃう。
スピーカー 1
これね、まあ、伝達的に言う男性っていうのが、目的がない会話とかが極めて難しくなってるっていう。
スピーカー 2
あー、なるほど。
スピーカー 1
例えば、ゴルフをやりながらとか、麻雀をしながらとか、酒を飲みながらとか、何かがあれば喋れるんですよ。
なぜなら、そこにいる理由があるから。
なるほど。
理由がないことができなくなってるんですよね。
スピーカー 2
それはほんとその通りですね。
スピーカー 1
で、お二人のお話を聞いていると、もうその、何ですか、おっしゃった通りですよね。流行り物を紹介する機なんか、もうさらさらないじゃないですか。
スピーカー 2
さらさらないですね。
今はもうないですね。
スピーカー 1
だけど、あれですよ。今ちょっとYouTubeのプレイリスト下から見てますけれども、236はイースターの話で、237がスマホのVR。
238は火山の危険性で、239出ました、シャープね。
で、240がマイナンバー制度で、241が、これはゲームの話なんですけど、その後が特報とか、ちゃんとしてんですよ。
スピーカー 2
ちゃんとしてるな、確かに。
特にブースとかやっぱり骨底の回がカッチリしてるんだな。
スピーカー 1
ちゃんとしてるんですよ。
スピーカー 2
硬い話持ってきがちな。
スピーカー 1
いや、数回も結構扇風機の話だよとか、なんかね、比較的やっぱり今とは全然比べ物になりませんね。
スピーカー 2
そうっすよね。
確かに。
スピーカー 1
これはでも目的のための会話なんですよ。流行り物を紹介するとか、今の新しい事象を紹介するっていう目的があって喋ってるじゃないですか。
ただやっぱりね、本当に楽しいのは雑談の方だと思うんですよ。
スピーカー 2
すごいなんか、だんだん染み入るものが出てきました。だんだん流行り物がウェルビームに納得できてきてる。
できてるかも。
スピーカー 1
そうね、コヘイさんもゲームなんとかの時に毎回必ず最初から始まると、本編はこっからですから概要欄見てくださいっていう風に、正しがきみたいなこと言うじゃないですか。
1:36:04
スピーカー 2
言います言います。
スピーカー 1
だけど本編は実は雑談の方なんじゃないのかっていう風に私は思ってまして。
スピーカー 2
それはちょっと深いな。リスナーさんにも言われるんですよ。やっぱり僕もアワードをめくばせするみたいな気持ちがあったりとか、
アワードじゃないにしても、ポッドキャストで人気を得るっていう意味では短い方がいいよっていう定石が言われるじゃないですか。
言われるね。
その中でゲームなんとかって現時点で最高に長いので、なんか短くした方がいいんじゃないかなっていう気持ちがありの、
その中でどうしてもオープニングトークって無駄だよなーって意識が働いていて、
まあああいう冒頭の案内とかにつながってるんですけども、その冒頭のどうでもいい雑談部分を削ろうとすると、冒頭の部分が一番楽しいんですって必ずリスナーさんに結構言われるんですよ。
ここに永遠に踏ん切りがつかない僕がいるんですよね。だから神田さんの言葉がすごい刺さるものがありますね。
スピーカー 1
昔のハヤツよりも全然今の方がいい番組だと僕は思うんですよ。
スピーカー 2
嬉しいなー。なんか泣けてくるなだんだん。酒飲んでいいですか今から。
スピーカー 1
いいですよ。結局今日僕が言いたかったのはそこなんです。
アワードはすごい価値があるショーだし、実は言われると思うんですよ。お前そんななんか文句言うんだったらお前らがやるよってね。
考えたことあるんですよ。
スピーカー 2
朝日新聞でアワードみたいなのですか。
スピーカー 1
あのねやっぱこの絞り込みの草彅業がめちゃくちゃ難しいんですよね。
いやそりゃそうっすよね。
単純に考えて仕事量が半端なくって、一線番組として一つ30分としても3万分じゃないですか。
一人で聞かないにしてもちょっとね普通の会社員の2ヶ月分の全ての営業日とか突っ込まないと。
スピーカー 2
確かにやばいですね。
絶対に無理だなあ。
無理じゃん。
1エピソードじゃ聞かないですもんね。もっと聞きますもんね。
スピーカー 1
そうなんですよね。だからこのアワードの事務局がとんでもない仕事をしてるなと思っていて。
それはもうリスペクトしてるんですね。
どうあれ。だし今回の第5回とか本当にあのねいろいろな改善も見受けられるしすごいなっていう風にもうこれは本当リスペクトですよ。
ただ一方でまさにハヤツとかそうであるようにそこに縛られるというかそれを何かポッドキャストの目標としてしまうっていうのもどこが違うのかなと。
ポッドキャストの良さっていうのはねこの雑談というかおしゃべりができる。
しかもそれをリスナーさんに聞いていただけるっていうもうそのこと自体が一番の価値でそれ以上に別に求めるものなんて何にもないんじゃないかなっていう風にも思ってるんですよ。
それを一番こうなんか歴史が長いですからね。
1:39:00
スピーカー 1
あの体現してるのがハヤツなんじゃないかっていう。
この場がなかったらあなたたちは雑談をしないでしょ。
スピーカー 2
でもそれは思います。
ハヤツをやめたらたぶんホネス君と会話をすることはないでしょうね。
僕はね常々思うんですけど価値のある情報なんて価値ないんですよ。
深くなってきた。
神田さんのストーリーが舞い込んできたぞ。
スピーカー 1
なるほど。
もらえた人というか受賞された方は本当に素晴らしいしそれを誇っていいしもうまさにねそれにふさわしい方だと思う一方でそこにノミネートされなかったりもらえなかったりしてもそこにねがっかりしたりする必要ないんじゃないかなっていうそんなまとめです。
スピーカー 2
素晴らしい素晴らしいなんか染み入るものがすごい自分まで来てる。
いやーなんか生姜スープ飲んだような気分。
温かいなー。
ポカポカする感じね。
風治りそう。
いやーでも本当ありがたいお言葉ですね。
スピーカー 1
そんな偉そうな話じゃないですけど。
いやーだからもっとなんかいろんな人にポッドキャストやってもらいたいなと思って。
スピーカー 2
それはそうですね確かに。
でもそうっすね趣味としていいですよねこれねポッドキャストってね。
神田さん趣味じゃないんでしょうけども。
確かに発令されてますからね。
スピーカー 1
考えてもらっていいんですけど、
まあ流行りレベルになってくるとですねあんま具体的な数字は言わないですけど、
別に全然特急マシュマロさんとかに比べても比類ない数字を持ってらっしゃるわけですけれども、
じゃあね仮にこれが実際再生回数が10だったとするじゃないですか。
10ってすごい数字だと思うんですよ。
だって全然見ず知らずの人が10人聞いてるってことでしょ。
そうですね。
これって普通の会社だったら課長ぐらいのレベルですよ。
スピーカー 2
確かに人部門そうっすよね。
スピーカー 1
なんか10人ってもう課長ぐらいのレベルになってくるんですよね。
そうですねオシャル通り。
100人聞いてたらちょっとした学校の校長先生ですよね。
スピーカー 2
確かにな全校集会見えてきたな。
スピーカー 1
そんなに教師になって校長先生になれる人ってあんまいないわけです。
会社の中でも課長になろうと思ったらだいぶ年月かかりますしなれない人もいますよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
めっちゃすごいことなんですよね。
スピーカー 2
そう思うと確かに自分の会社の年頭の挨拶ぐらいのことをしてるのかもしれないなってちょっと思っちゃう。
確かにね。
毎週してんのか。毎週年頭の挨拶してんのか。
やばいな。
スピーカー 1
ハヤツに関して言うとね、それであなたはね、もう天下の大企業ね、アマゾンさんだったりジャックリーさんだったりね。
そして新聞にも二股をかけ。
スピーカー 2
二股かけっていうのかどうかわからないですけど。
言われてみれば私はそうですね。
スピーカー 1
上島コーヒーであったりとか誰もが知る企業からですね、案件をもらっているというとてつもないポッドキャストでこんなのアワードなんかでも全然すごいと言っても過言じゃない。
だってアワード取ってたって案件が入ってないポッドキャストなんてザラにありますからね。
スピーカー 2
そうですね。それはそうですね。確かに。
スピーカー 1
あなたたちは全て極めたと言っても過言じゃないですね。
1:42:02
スピーカー 2
ありがとうございます。
カンダさんにそう言っていただけると。
スピーカー 1
いやいや私は事実を述べたまでです。
新聞記者は事実しか言いませんので。
スピーカー 2
なんかすごい。
嬉しいな今日。
一生言えねえなこれな。
多分今日カンダさんが言ってくれたことを無効10年ぐらい抱えてやっていくんだろうな。
じゃあ10年やるんですかね。
どんだけボコボコに叩かれたとしてもカンダさんが褒めてくれたしなとか言いながら。
確かにそれはあるね。
スピーカー 1
というわけで日本最高次のポッドキャストを目指して今後も30年50年やっていただければと。
スピーカー 2
トッキンマッシュさんが辞めるまでは続けないといけねえなこれな。
そうね。超えないといけないから我々。
でも休止期間あるからなトッキンマッシュさんは。
そこを何とか緩和していかなきゃいけない。
何とかして追いついていかねばならないな。
そうね。それはそうね。
スピーカー 1
いやー。
スピーカー 2
本田さん編集大変ですね今日ね。
スピーカー 1
すいません。
スピーカー 2
これ本当ゲームなんとかに並ぶぐらいの長さだけど。
いやー別にネタバレでも何でもなく。
相当来ないうちにゲームなんとかにも神田さんお呼びして撮ろうと思ってるんですけども。
はいはいはい。
これは長くなるぞー。
すごいことになるぞー。
これマジ4時間のパターンあるからちょっと。
スピーカー 1
ねえ。
スピーカー 2
それはそれでちょっと聞きたいけどね。
この番組流行ってきていてゲームなんとか聞いてる人全員がそうとは言えないですけどもね。
ゲームなんとかも聞いてくれてる人もそこそこいると思うんですけども。
神田さんとドラクエの話しようと思ってるんでね。
スピーカー 1
もちろん1から11まで全部やりますからね。
スピーカー 2
いや4時間で終わるかな。
終わんないかもしれない。
神田さん前後編にしますかこれ。
スピーカー 1
あーそれもねいいんじゃないですか。
スピーカー 2
前後編のとどまるかなー。
スピーカー 1
三部作かなこれな。
リアルタイムで1からやっててドラクエウォークまでやってるんで。
いやすごい。
あーもっとあるわ。
スピーカー 2
すごいなこれはすごいぞ。
今からお便り募集しようかな。
募集したら終わんないなこれ。
前中後編ぐらいになるわこれ。
3時間3時間3時間ぐらい。
スピーカー 1
意外と盛り上がらずに30分で終わるかもしれませんからね。
スピーカー 2
絶対にそれは。
まあまあ配圧がこんだけ長くなったんでね。
多分ゲームがもっと長くなるかもしれないんでね。
楽しみですね。
楽しみなところです。
スピーカー 1
ということで今日は神田さんにたっぷりお話いただきました。
スピーカー 2
流行り者通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品サービスの紹介は面白みを優先するあまり誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
エンディングです。
1:45:02
スピーカー 2
ということでエンディングも神田さんに引き続き出ていただいておりますけれども。
ありがとうございました本当に。
よろしくお願いします。
僕はミッキーだよ。
あ、来た。
モノマネから入ってきた。
今日もドナルドに入ってね、二人でディズニーコントしてるような。
いろいろ。
スピーカー 1
60点のモノマネを。
スピーカー 2
急にミッキーで来られたからちょっと戸惑っちゃいました僕が。
めっちゃよく聞いてくれてるのがすごいなんか恐れ多いんだよな。
僕はそのオープニングの時にかけらじのことを言われた段階でちょっとずっとそわそわしちゃってるの俺。
確かにね。かけらじのホネス君はね特にこうメディア批判するタイプだったよね。
いやーあれは本当に良くないね。
良くないよ。
スピーカー 1
いやいや本当にあのご指導コメント集。
ありがとうございました。
スピーカー 2
ご指導コメント集。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
偉そうなこと何も言わない。ただ一視聴者でしかないですから私は本当に。
まあでもなんかはやつかけらじも随分遠いところまで来たというか。
メディアの中の人と話す場面が来るなんて強そうにも思わなかったというかね。
本当そうよ。そう思ってないからあんだけ言ってんだから。
いやそうなのよね。
何があるかわからないよねポツキャストね。
わからないですよ本当に。
でも本当に4月の一発目からこんなスペシャルな回をお届けできましたので。
これ聞いていただいてるリスナーの皆さんも今まで以上に盛り上がっていただけるんじゃないかなというふうに思いますけれども。
まあ本当ですよね。
あんな朝日新聞ポッドキャストの広告音源を流している僕らにこんなありがたい優しい対応してくれるというところで多分神田さんの株が爆上がりしてるんだろうなと思いますけどもね。
スピーカー 1
上がりました?やったー。
スピーカー 2
ところが非常に深く広いということを皆さん思っていただけてるんじゃないかなと。
そんなわけで。今回はPR案件じゃないので皆さん。
いや本当に。
それだけは注意していただきたいんですけれども最後に神田さん告知などあれば。
スピーカー 1
しらじらしいですよね。
でも本当にこんな感じの話でニュースの語りをしてますんで気楽な気持ちでね聞いていただけるといいかなっていうところと。
今回はですねちょっとその話にならなかった残念だなと思ってるのが私愛知は名古屋の出身でございまして。
三重の四日市といえばですね本当に近距離ですから近接ですからね。
実はね我々の朝日新聞ポッドキャストの音声チームの中にも四日市出身者がおりまして。
実はですね愛知弁対三重弁というねそんなポッドキャストをやったりもしてますから。
スピーカー 2
やってましたよね僕それチラッと聞きましたよ。
そういえばこの前聞いた方の中にも四日市とか三重とか奈良とかその方面でね出られた方もいらっしゃったから。
スピーカー 1
びっくりもう四日市って知ってるようで何も知らないなと。
小乳堂くんとか言われてなんだそれ。
1:48:03
スピーカー 2
いますからキャラクターがゆるキャラがいますから。
スピーカー 1
だからこの間そのね堀江って言うんですけど堀江に桃太郎のおにぎりの話聞いたら何か言ってましたよ。
スピーカー 2
何でしたっけなんか時間になるとなんか桃から何か出てくるみたいな。
そうなんですよあの久保田本店にはその建物の上に大きな桃があってお昼の12時ぐらいになると
桃太郎のメロディーとともに桃太郎がこの桃から生まれてくるんですよ毎日。
それが四日市中に響き渡るんですから。
スピーカー 1
本当にハイアッツー聞いてなかったらそんな話をすることもなかった。
これだけ会話を広げるハイアッツー。
あ違う俺らの告知でしたね。
だからそういうような話もしてますのでぜひね気軽な気持ちで聞いてみてください。
スピーカー 2
そうですねいろんな話題をしてますから。
子育ての話もこの前注意深くいろいろリスナーさんからのお話も聞かせていただきまして。
うんうんと思いながら聞けるそんな番組ですからね。
皆さんぜひ聞いていただければ。
スピーカー 1
今度子育ての話もしましょうね。
スピーカー 2
ぜひぜひね。
ということでタイレモノ通信番では皆さんからのお便り募集しております。
昨日こんな回聞きました。
この話ハイアッツーでやったらどんな話になるか聞きたいですみたいなのがあればぜひぜひお便り送っていただければと思います。
お便りは番組ホームページ内のお便りフォームからお送りください。
番組ホームページはハイリモノ通信簿で検索するとアクセスいただけます。
またSNSをご利用の方はハッシュタグハイアッツーを使った投稿ポストも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そんなわけでハイリモノ通信簿エピソード258は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
お相手は私ホネストと。
ホヘイト。
スピーカー 1
私モノカンダでした。
スピーカー 2
それでは皆さん次回までごきげんようさようなら。
また来週。
スピーカー 1
また来週は俺はいません。
また来週。
01:50:00

コメント

ふっ。トリカゴ放送局さんは2005年10月。 一番「長い」番組はうちのはず。 一番古いというのだと、自分が知ってるのではKengoさんという方がされていた「Going My Way」っていうブログというかポッドキャストが2004年に始められていたような。 あと、ヤスヒサさんの「C O U L D」が私より前。ヤスヒサさんは番組名変えて今も配信してますねー。

こへい
スクロール