1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.46|書きたくなる!褒めた..
2020-03-15 48:00

EP.46|書きたくなる!褒めたくなる!コクヨのしゅくだいやる気ペン

第46回放送。

00:01
スピーカー 2
みなさん、こんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もおねそと、コヘイでお届けします。
というわけで、コヘイさん。
スピーカー 1
どうも、コヘイです。
スピーカー 2
3月の15日ですか。
うん。
3月中盤になってきて、もう期末ですね。会社で行くとね。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
早いもので。
スピーカー 1
毎週、朝一にリングフィットアドベンチャーをするようにしてるんですけれども、今日は腹筋がやばいです。本当に腹筋がやばいです。
スピーカー 2
それは、僕へのあてつけか何か?
スピーカー 1
腹筋が引きちぎれそうって思うの。なかなかないよね。
スピーカー 2
スイッチ欲しいんですよ。
スピーカー 1
買えばいいじゃん。
売ってないのよ。どこにも。真面目に。
スピーカー 1
あるよ。どっかにあるよ。
スピーカー 2
売ってんのよ。売ってんだけど、普通のスイッチが4万とかするのよ。
スピーカー 1
それは何?転売されてるってこと?
スピーカー 2
転売なのか分かんないけど、普通に楽天とかAmazonとか見ると、たぶん誰かが出してるんでしょ?
転売よ、要は。
それで、4万5000とかで普通に売ってて。
思わずポチろうかなと思うけど、いや、待て待て。定価は3万円かなと思いながら。
この1万5000分をこいつにやるぐらいなら、俺はちょっと待った方がいいのかもしれない。
スピーカー 1
揺れ動いてるね。
スピーカー 2
めちゃめちゃ揺れ動いてますよ。今までそんなスイッチなんて、スイッチなんてって言い方あれだけど。
見向きもしてなかったわけよ、今まで。
スピーカー 1
本当だよ、3年前のハードだぜ。
本当だよ。いつでも買おうと思えば買えた状態だったわけですよ。
スピーカー 2
それが動物の森が出るっていうことをきっかけにですよ。
動物の森が出るんだったら買おうかなって思っちゃったが、最後ですよね。
ビッグカメラの予約抽選外れましてね。
これ買えないこと確実じゃないですか。
スピーカー 1
ビッグカメラのやつは動物の森デザインのスイッチだったってこと?
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
でもタヌキチの柄さえ諦めれば。
スピーカー 2
タヌキチの柄を諦めたの一回。
その予約の前にタヌキチの柄じゃなくてもいいなと思って。
スピーカー 1
まあな、タヌキチの柄はいいけどな。
スピーカー 2
普通のやつでもいいじゃん。ネオンカラーの青と赤でもいいじゃん。
03:00
スピーカー 1
タヌキチの柄が入ったドッグは確かないんだけど、動物の森と同じにチョイコンはオンラインストアで売ってるのよ。
スピーカー 2
そうそう。個別で売るようにしたのよね。
でもドッグも売り始められるらしいよ。
スピーカー 1
じゃあもう全然限定じゃないじゃん。
スピーカー 2
そうそう。だからあれ限定じゃないのよ別に。
スピーカー 1
さすがタヌキチだな。
騙されてるぞみんな。
スピーカー 2
限定じゃないだなモダンだよ。
みんな勘違いしてるけど、別に限定とは歌ってないだなモなのよ。
スピーカー 1
そうなのか勝手に限定だと思い込んでいたのか。
スピーカー 2
限定じゃ全然ないのあれ。
スピーカー 1
今予約しなきゃダメなのかと思っていただなモ。
スピーカー 2
そんなことないんですよ。あれ第2弾第3弾絶対売られますから。
スピーカー 1
じゃあもう焦る必要ないじゃない。
スピーカー 2
焦っちゃいないのよ。
スピーカー 1
焦っちゃないのか。
スピーカー 2
3年も別に放置してたから私ね。スイッチに対して。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
これでも動物の森というゲームの性質上さ、
もう僕がTwitterで何か欲しいなって呟いたら、
何人かの方がフレンド申請して遊びましょうって言ってくれてはいるのよ。
なるほどね。
スピーカー 1
ありがたいことよね。こんな友達の家は僕がね。
そうだねそうだね。ホネスと招待したいもんな。
スピーカー 2
少なくとも一緒に遊んでくれる人が確保できそうな状況になった今さ、
仮に何か手に入ったのが3ヶ月後ですってなったらさ、
その間のギャップがどうしても出るわけじゃん。
スピーカー 1
そうだなし。今から開拓するんだなもーって言っても、
はー?
スピーカー 2
そうよ。他の人たちもなんか、
いやテントじゃねーしみたいな状況になってる可能性が大いにあるわけじゃん。
スピーカー 1
素晴らしいなホネスとはよーって。
スピーカー 2
ここマジでマジ無人島じゃんまだみたいな。
そんな状況ってやっぱりさ、動物の森を今までやってきた人間からするとこのさ、
友達を誘うということを考えたときにやっぱりそのギャップって結構なギャップなわけよ。
スピーカー 1
そうだな。マウントされ放題の隙だらけエリアだもんな。
スピーカー 2
そう。なんか友達のとこ行ったらなんか、え?もう村じゃんみたいな。
スピーカー 1
え?坂しかねーじゃん。
え?橋ついてんじゃん川にみたいな。
スピーカー 2
そんな状況になっちゃうわけですよ。
スピーカー 1
はーなるほどね。
スピーカー 2
それだからなんとしてもやっぱり3月20日に手に入れたいという思いがね、
芽生えちゃったのよ僕の中に。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
灯っちゃったわけ火が。
でも手に入らないこの葛藤ね。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
まあ、喚いてもしょうがないんで。諦めますけど。
スピーカー 1
まあでもどうなんだろうな。
僕がリングフィットアドベンチャーを買おうっていう風に言ってた頃もリングフィットアドベンチャーはすでにし直すがずっと続いていたし。
スピーカー 2
まあね、10月ぐらいでしょ?
06:01
スピーカー 1
うん。だからあの、コネストが風邪ひいてからずっとリングフィットアドベンチャーとか任天堂スイッチってずっとし直すなのよ。
スピーカー 2
あ、スイッチもそうなんだ。
スピーカー 1
まあスイッチは今ほどじゃないけどね。スイッチはやっぱりコロナウイルスの影響はあるっぽいからね。
スピーカー 2
まあまあリングフィットもコロナウイルスの影響で今し直すらしいんだけど。
スピーカー 1
多分コロナウイルスなくてもし直すではね。
スピーカー 2
それはなんとなく感じてはいたんだけど、だってさ俺もう結構何件もビッグカメラに行ったのよ。
いろんなところのビッグカメラに行ったの。
でそれまたさ、ちょっと愚痴みたいになっちゃうけどさ、サイトで見るとビッグカメラの在庫一覧みたいなのがその時見れてさ。
検索するとスイッチの本体、新宿とかは二重丸になってるわけよ。
スピーカー 1
二重丸?
スピーカー 2
あ、あんじゃん。一人で行くじゃん。ないのよ。
更新してやがれね、そのサイトを。
でちょっとしばらくしてまたアクセスしたらさ、なんかお探しの商品はありませんみたいな。
お前今更新したろ今みたいな。
いやだから結局新宿のあのビッグローのね、ゲーム売り場行ってもらってきたのはガッキーが映ってるリングフィットアドベンチャーの冊子だけですよ。
スピーカー 1
冊子はもらってくるんだ。
スピーカー 2
ガッキーだからな。ガッキー映ってるわと思って。
スピーカー 1
なんだこっちは。
スピーカー 2
いやもうほんとにね、欲しくなるとなんか無性にこうイライラし始めるからダメね、人っていうのはね。
スピーカー 1
そうですか。
スピーカー 2
そんな訳の分からない話しましたけれども。
今日はコヘイさんに話題を持ってきていただいたんですが、今日は何をお話ししていただけるんでしょうか。
スピーカー 1
今日はコクヨから発売される、つい最近かな。3月10日発売じゃないかな。
スピーカー 2
つい最近だね。
スピーカー 1
10日発売になった宿題やる気ペンの話をしようと思うんですよ。
スピーカー 2
宿題やる気ペン。
スピーカー 1
宿題やる気ペンですよ。宿題やりたいよねーっていう気持ちを煽るペンですよ。
スピーカー 2
なんか名前だけは聞いたことあるわ。
スピーカー 1
リリース自体は結構昔から半年以上前からされてたはずなんだよね。
ようやく発売ですよ。ようやく発売するようやくね。ずっと半年あっため続けたからねこのネタ。
スピーカー 2
じゃあちょっとその宿題やる気ペンについて今日はお話をしてもらいましょう。
スピーカー 1
コクヨから宿題やる気ペンが発売されましたよ。
宿題やる気ペンね。
3月10日発売。
いやーもうすごくタイムリーな話題。
スピーカー 2
つい5日前ですか。
スピーカー 1
さてここで問題です。
いくらでしょうか。
スピーカー 2
うわーこのパターンなの?宿題やる気ペンこのパターン。宿題やる気ペン?
スピーカー 1
もう商品名しか今ないよ。
スピーカー 2
そうだね。どういう機能とかどういうものか全く僕は想像がつかない中。
09:00
スピーカー 1
そうですよ。皆さんも考えてみてください。
スピーカー 2
宿題やる気ペンでしょ?
スピーカー 1
コクヨが発売する宿題やる気ペンはたしていくらなんでしょうか。
スピーカー 2
このネーミング的にはよ。
僕の感覚で言ったらもうドラえもんに近いわけですよ。
なるほど。
ね、アンキパンと同じぐらいの感覚なわけよ。
うん。
それがもし世に出てたらいくらぐらいでこのペンを買うかって考えた時に。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
宿題やる気ペン。
1000円。
1000円?
1000円。
スピーカー 1
残念!
スピーカー 2
上?下?
スピーカー 1
正解は6,980円です。
スピーカー 2
嘘でしょ。
まってまってまって。
スピーカー 1
この回答と値段の正解のこの帰りについて考えていくと。
まずホネスがどういう商品を想像したのかというところからひも解いていかねばならないですね。
スピーカー 2
6,900円?
スピーカー 1
6,980円。
スピーカー 2
6,900円。6キュッパね。
6キュッパなの?
うん。
スピーカー 1
ペンが?
何が?何かおかへんなことあります?
スピーカー 2
オレンズネロだって3000円でしょ?
スピーカー 1
そうですね。ホネスとはまずペンだと思っていますね。
え?
スピーカー 2
あれ?ちょっとまって。そもそもが違う。
スピーカー 1
そうなんです。まずペンではございません。
スピーカー 2
いいよ。宿題やる気ペンって言うてますよ。
スピーカー 1
ええ。商品名は宿題やる気ペンです。
スピーカー 2
そうでしょ。黒曜が出してるのに?
黒曜が出してる。
宿題やる気ペンなのにペンじゃない。
スピーカー 1
そう。ペンじゃございません。
スピーカー 2
あ、わかった。君が普段使ってるペンに何かをつけるとやる気が出るその何かだ。
スピーカー 1
そういうことですね。
スピーカー 2
なるほど。じゃあペンって言っちゃダメじゃん。
スピーカー 1
宿題やる気ペンなんです。異論は受け付けません。
これはですね、ざっくり一言で商品を説明するとしたら、スマートフォンのアプリと連動して子供の日々の努力を見える化することで、勉強への意欲を高めていくために開発されたIOT文房具なんですね。
スピーカー 2
すごい今っぽいね。
スピーカー 1
だって2020年3月10日に発売された製品ですよ。
そりゃもう。
スピーカー 2
忘れた。うちの番組が流行り物通信もってこと忘れた。
スピーカー 1
そりゃもう。最先端最先端よ。
スピーカー 2
え?IOT文房具なるものがもう出てる。
スピーカー 1
何よ今さら。
スピーカー 2
そうですか。
スピーカー 1
もう流行り物通信も2010年からやってるからIOT文房具はそこそこやってるよ。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
なんかカメラで撮ったらすぐに画像として取り込めるメモ帳とか色々あったよ。
スピーカー 2
あったな。あったあった。
スピーカー 1
大体は大人用でしたけどもついに子供向けきましたよ。
スピーカー 2
そうか。
え?でもスマホとつながってあなたの勉強を見える化するって言ったら何?
12:06
スピーカー 2
単純に考えちゃうとよ。
うん。
あの鉛筆がどれぐらい動いたかみたいなこの振動を感知して。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
あなたは今日何時間勉強しましたよ。何時から何時まで勉強しましたよみたいなのがわかるようになるみたいな話ですか?
そう。
スピーカー 1
それ1から10まで全部正解。
なんかごめん。
スピーカー 2
え?それで何すんの?
スピーカー 1
いや今のだよ。
スピーカー 2
嘘でしょ。他にないの昨日。
スピーカー 1
今のだよ。
スピーカー 2
今のなの?
スピーカー 1
宿題やる気ペン。
スピーカー 2
それが6,980円すんの?
スピーカー 1
そうですよ。
スピーカー 2
いやいや。
スピーカー 1
何の不平不満があるんだ君は絶対。
スピーカー 2
いやいやちょっと待ってくださいよ小平さん。
スピーカー 1
どうしたキムタク。骨択どうした。
スピーカー 2
ちょっと待ってよ。それだと6,980円は高いってまだ。
スピーカー 1
骨択そのモノマネは古いんだわ。
スピーカー 2
でもまだ堀さんやってるよ。
スピーカー 1
やってるけどもそのモノマネはもうだいぶ過ぎたんだわ。10年ぐらい前のモノマネだわ。
スピーカー 2
本当に2010年ぐらいの話ですね。
ちょっと待って。
いやマジで。
スピーカー 1
また出すの?
スピーカー 2
マジで待ってほしいんだけど。
これ何?6,980円のゆえうまんは何なのよ。
スピーカー 1
分かった分かった。もう値段にそんなに不平不満が出てくると思わなかったわ。
スピーカー 2
いやだから宿題やる気ペンってね。
まあなんかIOTが入ってるんだろうとは思ってましたよ僕も。
その1000円って言った時にはよ。
何かしらの最先端のものが入ってた上で1000円という回答を出してるわけですよ。
それがやっぱり6,980円と言われるとさ。
スピーカー 1
なんかよっぽどのことがあるんだろうなって思っちゃうわけよ。
なるほどね。
まあこの流行りモノ通信簿をずっと聞いてる人は骨折とか文房具に対する値段感ってMAX3000円ぐらいなことは皆さん重々お掃除だと思うんですけども。
多分みんなもオレンズネロぐらいだと思ってるよ。
まあまあまあ。国用も一生懸命考えてちゃんと発売してるわけですから。
まま一通り聞いてくださいよ。
スピーカー 2
お願いしますお願いします。
スピーカー 1
この宿題やる気ペンは先ほども申し上げました通り。
子供のやる気を引き出しそして見える化し日々を管理できる日々の努力を見える化する習慣化を手助けするIOT文房具なんですね。
形状としてはどんなものかというと普通の鉛筆これに装着させるグリップみたいな機器なんですね。
だからもう皆さんがもうすでに持っている鉛筆に装着するだけ。
15:01
スピーカー 1
あとは一応充電とか電池はいるかなっていうそれぐらいですかね。
ただまあこれを装着して何をするかというと装着して電源を入れた状態で子供が一生懸命宿題をやると。
この宿題やる気ペンの片側についているLEDランプが色が変わるようになっているんですね。
想像していただきたい鉛筆に装着すると鉛筆の書く部分と書かない部分背中になっていく書かない部分その書かない側の部分そこの部分についているLEDランプが点灯するんです。
最初は真っ白だったんですけどもやっていくうちに色が変わっていって緑黄色ピンクオレンジ赤紫青水色とどんどんとやる気が君のやる気が可視化されていったというそんな表示がされるんですね。
スピーカー 2
やる気のマックスは水色ってこと?
スピーカー 1
水色ですね。水色まで来たら相当やったね君はと。
それはやる気パワーと呼ばれやる気パワーをスマホアプリお母さんが持っているスマホのアプリですかね。
こちらの方にその宿題やる気ペンを装着した鉛筆ごとスマホにかざしていただくとたまったやる気がアプリに注がれていくんです。
スピーカー 2
面白い感じになってきたよ。
スピーカー 1
そうすると君のやる気が力になってやる気の木が画面上に表示されているやる気の木が成長するんです。
そうすると様々なアイテムがゲットされてやる気の庭でやる気の木が育ち、やる気の庭というスタンプラリーが進んでいくんですね。
明日も宿題するぞ!
今日も最低限オレンジまではやる気を貯めるぞ!
オレンジまで頑張ったんだね。よくやったね。
今日はここまで進んだな。
明日は同じくらい頑張ってやる気の庭を進めていこうな。
スピーカー 1
めでたしめでたし。
黒曜の宿題やる気展で子と母が仲間しく宿題を進めていきますね。
こんなことがしたかったんだ。黒曜の社員はみんなにっこり笑顔。
18:00
スピーカー 1
よかったよかった。
スピーカー 2
日本昔話みたいなの終わった?
スピーカー 1
完全に6,980円の元取ったよね。
何それ?
何かおかしなことか?
スピーカー 2
全然埋まらなかったでしょ今の。
この5,980円分が。
スピーカー 1
埋まったでしょもう。子供と母の。
今日も頑張ったよ!これでもう2,980円埋まったね。
でもね早いな。
もう3,000円埋まったね。
スピーカー 2
どんぶり勘定!おい!やめろ!何が2,980円分や。
スピーカー 1
なんで?
スピーカー 2
違うだろ。
えー?
いやでもね話聞いてて思いましたよ。
スピーカー 1
何ですか?
スピーカー 2
俺は多分、多分だけど、もうその小学生の心を忘れてるね。
スピーカー 1
思い出せよ。
スピーカー 2
いやつい今は無理だわもう。
今言われてポンって、あの頃ってないわ。
無理だそれは。
そうか。
ゲーミフィケーションの要素が多分に入ってるっていうのは分かりましたよ。
スタンプラリーの機能もあれば、このやる気を見えるか可視化するっていうところは、確かに面白いのかもしれない。
でもそれでやる気になろうかなっていう風に考えちゃったんだよね。僕はね。
スピーカー 1
しょうがないな。
え?
小学生の気持ちに戻れないのならば、親の気持ちとして聞いていただこうじゃないか。
スピーカー 2
あーなるほど。ありがたいですね。そういうの待ってましたよ。
スピーカー 1
もう知ってるよ。流行りもの通信法聞いてる人に小学生がいないことは。
分かってるよ。
スピーカー 2
そうね。
いたけどねこの前6年生がね。
スピーカー 1
確かにこの間までいたけど。
まあごく上手いるかもしれないけれども。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
だが大多数が9割くぶクリン。大人側の目線だということは分かっている。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
聞いていますか巨神兵さん。あなたに向けて言っているんですよ。
スピーカー 2
また名前出されたって思われてるよ本当に。
スピーカー 1
ごめんなごめんな。
だが親の目線の方がその側に立ちやすいことは十分知っている。
スピーカー 2
まあそうですよ。買うのは親ですから6,980円なわけですからね。
スピーカー 1
いやいや子供が言うかもしれない。6,980円なんて買ってくれたら僕はやる気が6,980倍だよって言うかもしれないだろう。
スピーカー 2
だって価格的には動物の森のダウンロード版と同じくらいの価格だからね。
スピーカー 1
まあまあまあまあまあまあ分かっている。
いろんなこと言われるのは分かっている。でも国用も一生懸命作ったんですよ。
スピーカー 2
欲しいだなもん。
スピーカー 1
セットで売って欲しいだなもん。
スピーカー 2
だなもんじゃないよ。それでも1万2千円くらいするからね。
1万4千円くらいするのか。もう。だめだよ。
スピーカー 1
転売のやつよりは安いだなもん。
スピーカー 2
だなもんじゃないよ。
スピーカー 1
たぬきちょ混じってくるな。
スピーカー 2
国用はどう考えたんですか。その親の立場的には。
21:03
スピーカー 1
親の立場的にはですね。今回国用が大事にする。
ぜひ親御さんに聞いてほしいという部分では。
国用が自ら今回打ち上げた。開発したと考えているのは。
やる気習慣化サイクルです。
この宿題やる気ペンによって子供は書きたくなる。
そして親は褒めたくなる。
それがやる気習慣化サイクルを生むんだと。
やる気ペンは日々の努力を見える化する。
だから子供は書きたくなる。
そして保護者は褒めるきっかけを感じる。
褒められるから子供はますます書きたくなる。
これがサイクル化し子供の勉強化するという行動を自然にサイクル化していくんですね。
これがまず理念としてあるんです。
これが宿題やる気ペンの崇高なる理念なんです。
今回有識者に石川有識先生という医学博士まで担ぎ上げて
習慣化のプロ、この人は習慣化のプロなんですけども
勉強習慣化の3つのコツというものをぶち上げております。
1つ目は環境を整えること。
2つ目は小さなことに目を向けること。
そして3つ目がすぐ褒めること。
この3つのことを親御さんが意識することによって
勉強習慣化が確立していくんです。
環境を整えてあげてください。
まずこの6,980円をたいまいをはたいて
ご自宅にご用意ください。
スピーカー 2
国の営業の人みたいになってきたな。
スピーカー 1
そして10段階、10段階以上なんですけども
宿題やる気パワーというものはたたのっていきますけども
最初は少ない量でもすぐ褒める。すぐ褒めていただきたい。
小さなことでもすぐ褒める。
スピーカー 2
ちょっと色が変わったらね。
スピーカー 1
色変わったよ。すごいな。もっとやればいいんじゃないかなって。
楽しいだろう。って言えばすぐやる。すぐ褒める。
小さなことすぐ褒める。
スピーカー 2
確実に親は動物の森やってんじゃん。
スピーカー 1
たぬきちかもしれないよ。
スピーカー 2
嫌だわ。
スピーカー 1
親はたぬきちかもしれないよ。
スピーカー 2
親がたぬきちって嫌だわ。
スピーカー 1
なんかいたよな。たぬき返すの。
ちっちゃい2人のたぬきいたよな。
スピーカー 2
いたいた。
スピーカー 1
あいつだかもしれないだろう。
スピーカー 2
まみきちみたいなやつね。
スピーカー 1
というわけでその3つのサイクルを守ることによって
子供は褒められたことを喜び
もっとやろうという風になっていくわけです。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
それを紐づけるために
もう10段階。これは厳密には11段階なのかな。
11段階のやる気パワーってものを
この宿題やる気ペンが演出します。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そして
たまったやる気が先ほどのアプリ上にしっかりと反映して
日々継続していくっていうことを
習慣づけていくんですね。
そして親御さん目線では
もっともっと褒めたくなる機能として
24:02
スピーカー 1
やる気の記録という
子供の日々の努力というものを
カレンダーに蓄積して
今日も頑張った。
昨日も頑張っていたな。
これで3日連続頑張っている。
1週間連続頑張っている。
1ヶ月ずっと頑張ったねということを
もう視覚化するようになっているんですね。
もう褒めることがめんどくさい。親も。
1週間やったら褒めてやろうよと
そのきっかけをもうゴリゴリ作ります。
なるほどね。
例えば
ホネスとのような
普段働いているから
子供が小学生ぐらいになった頃
宿題やっている光景を見ることができなくても
このやる気の記録を見ることによって
毎日頑張っている。
それをアプリ上からちゃんと確認できる。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
家に帰ったら褒めてやろう!
ということをちゃんと思えるようになるんですね。
そして
アプリの
おまけ機能というと
ちょっとあれですけれども
親御さんに向けて
やる気ペン側のキャラクターが
週に1回
親御さんに向けて
つぶやいてきます。
例えば
忘れていませんかと
ホネスと忘れていませんか?
スピーカー 2
何を?
スピーカー 1
褒めることで一番大切なのは
子供のことを見ているよっていう姿勢なんです。
親の姿勢なんです。
子供を信じてあげること。
それが伝わると
子供はきっと頑張れますよ。
スピーカー 2
わかりました。
スピーカー 1
っていう
子供に対する親御さんの目線
親御さんが忘れていませんか?
っていう
気づきの姿勢
気づきの煽りを
それこそホイップボーヤーみたいな気づきの煽りを
入れてくれるんですよ。
スピーカー 2
急に入れてきたの?ホイップボーヤーを。
スピーカー 1
入れてくれって言われたから無理矢理入れました。
スピーカー 2
言ってねえわ。
スピーカー 1
そんなことから
気づきを
親御さんに向けての気づきを入れてくれますよね。
これが宿題やる気ペンの魅力なんですよ。
スピーカー 2
なるほどね。
宿題やる気ペンじゃないんだね。
そういう名前であって。
わかりやすく宿題やる気ペンという名前になってますけども
その親子の
それぞれの
子供がやる気になるための環境づくりを
このペンがしてあげますっていうものだね。
スピーカー 1
そうですよ。
スピーカー 2
やる気を出させるのはあくまで親なんだ。
スピーカー 1
勘違いしないでいただきたい。
今回もしょうがないな。
今回は話の展開によって2つの分岐を考えてたんですけども
スピーカー 2
考えてたのすごいな。
スピーカー 1
Aパターン。
スピーカー 2
Aパターン。
スピーカー 1
黒曜がなぜこんなものを開発したか。
27:00
スピーカー 1
そこにフィーチャーしていきましょう。
ちなみにBパターンはこんなもんクソやんかって言って
他の話題に切り替えていくっていうところだったんですけども
そのパターンもあったんだ。
スピーカー 2
そもそもなぜ開発したのか確かに気になるね。
スピーカー 1
流行り者スウィープンの新たなる切り口。
黒曜のコーポレートの理念を追っていきましょう。
スピーカー 2
シャープみたいなのまた来たよ。
スピーカー 1
ちなみに別に答えなくてもいいですけども
黒曜の企業理念って知っていますか?
聞いてる人は知っていますか?
企業理念?
黒曜がどういう企業理念に基づき商品を開発していくか
この宿題やる日々に限らず
どんな理念で日々働いているか
スピーカー 2
全ての人が
もうこの時点で違う気がする。
スピーカー 1
違うね。全然違う。
スピーカー 2
楽しくなるような文房具を開発しようみたいな。
スピーカー 1
全然違う。
スピーカー 2
これ超恥ずかしい。超恥ずかしいやつみたいになるからやめて。
スピーカー 1
もうエントリーシートで足切りですよ。
スピーカー 2
俺黒曜入れない。
その時はちゃんと調べてから行くわ。
スピーカー 1
速攻追い取りメールですよ。
スピーカー 2
悲しいな。
面接も受けさせてくんねえじゃん。
何何企業理念?
スピーカー 1
黒曜グループの企業理念は
聞いて驚け見て笑え。
商品を通じて世の中の役に立つ。
これが企業理念です。
スピーカー 2
いやシンプル。
スピーカー 1
どシンプル。
スピーカー 2
どシンプルだけどその通りやな。
スピーカー 1
どシンプルど正論これが企業理念です。
これを黒曜グループの全社員は胸に刻み込んで働いておりますよ。
スピーカー 2
本当だろうな。
スピーカー 1
本当ですよ。
黒曜の早入れ物通信番の第2回目。
スピーカー 2
イングを思い出していただきたい。
スピーカー 1
商品を通じて世の中の役に立ってますね。
立ってる立ってる。
スピーカー 2
まさかの開発担当部長からメールきましたからね。
スピーカー 1
もうあの人たちも聞いてねえわな。
こんなクソ番組と思ってなかったわ。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
この理念だけを聞いてもピンとこないでしょう。
分かっていますよ。
もう一段階深掘りします。
スピーカー 2
お願いします。
スピーカー 1
黒曜は創業1905年です。
その1905年の創業以来世の中の役に立つ。
一人一人の成功や成長をサポートすることで社会全体をじわじわと豊かにしていく。
それがこの黒曜の企業の目的なんです。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
働くこと、学ぶことは人間の成長。
社会の発展に欠かせない行為。
黒曜グループはグループ全体で今後も働く人、学ぶ人の知的活動を豊かにしていく商品サービスを提供して国の誉れ、黒曜に見合う選ばれ続ける企業を目指していきます。
30:14
スピーカー 1
ほう。
最後のほう何言ってるか分からなかったでしょう。
黒曜の企業の由来、企業名の由来に関わっていきます。
スピーカー 2
国の誉れ?
スピーカー 1
黒曜ってカタカナで書きますけども、
ああ、はいはいはいはい。
元は漢字があるんです。
スピーカー 2
国の誉れ?
スピーカー 1
そう、国の誉れと書いて黒曜と読むんです。
スピーカー 2
ああ、そうなんだ。
スピーカー 1
社会に役に立つこと、世の中に役に立つこと、それすなわち国の誉れ、黒曜なんです。
ああ、なるほど。
分かりましたか?
黒曜は、会社の名前その時点で、世の中の役に立つこと、それを目指しているんです。
スピーカー 2
それもうちょっと黒曜をアピールした方がいいよ。
スピーカー 1
いやいや。
え?
ちゃんと調べてきてるやつが、まず足切りを避けるんですよ。
スピーカー 2
俺別にエントリーシート書いてんじゃないんだわ、別に今。
そう、漢字そうなんだ黒曜って。
スピーカー 1
そう、国の誉れと書くんですよ。
スピーカー 2
国の誉れで黒曜ね。
スピーカー 1
これを聞いているあなたも、明日なんとなく雑談で言ってみてください。
黒曜って漢字なんて書くか知ってる?国の誉れって書くんだぜって。
スピーカー 2
言いたくなるやつだねそれ。
ああ、なるほど。
スピーカー 1
明日急に言ったらこいつ頭おかしいなって思いますから、忘れた頃に不意に文房具最近いいのねえかなっていう、
なんかそんな不意の話題の時にぶっ込んであげてくださいね。
スピーカー 2
そうね、だから黒曜の製品がある時にちょろっと言ってみるといいかもね。
スピーカー 1
そうですね、会社の文房具で黒曜って製品を見つけた時に、
ああ、これ黒曜の製品だ。
うわあ、やっぱり黒曜の製品で違うな、国の誉れでもんなあとか言ってな。
スピーカー 2
CMみたいになるわそれ。
誰が黒曜の製品見て、黒曜の製品だって言うやつがいるのよそれ。
スピーカー 1
ああ、これ黒曜の製品だって。
違うなあ、社会の役に立ってんなあって言いながら。
スピーカー 2
どうしたんですか、骨曜さんって言われるよそれ。
黒曜の製品だっていっぱいありますよ今までも。
いや、なんか気づいちゃったんだよねみたいな。
そうか、まあ面白い、そうなんだね。
スピーカー 1
この黒曜の理念に基づいて聞いていただきたい。
黒曜は決して宿題やる気ペンを買った瞬間に子供が一人でやる気を出して勉強をガリガリする。
そういうことをしたいんじゃないんですよ。
なるほど。
この宿題やる気ペンというツールを通じて子供と親がコミュニケーションを図り、宿題をやっている子供を親がちゃんと褒めて、
ああ、僕は親に愛されている、親にちゃんと見られているということを実感させたい。
33:04
スピーカー 1
学ぶって素晴らしい。
それを子供に感じさせたい。
そういう考えで作りました。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
6980円の価値はそこにありませんでしょうか。
動物の森と比べてどっちが社会の役に立っていますか。
もう比べていただきたい。
断じられてしまうことも覚悟の上で聞きたい。
ホネスさん聞いてみたい。
スピーカー 2
今ので3000円だな。
スピーカー 1
ダメだ。
スピーカー 2
今ので3000円だわ。
スピーカー 1
足りない。
スピーカー 2
3000円だ。あと2980円まだ埋まってないな。
スピーカー 1
違うんだな。あと3980円足らないんだ。50倍だしなかった。悔しい。
スピーカー 2
違うよ。今ので3000円だから、あと2980円だよ。
スピーカー 1
ホネスさん、もともと1000円の価値は見出してくれてる。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
悲しい。
スピーカー 2
でもね、一つ気になることがあるんですよ。
これ聞いてる皆さんも思ってることだと思うから。
スピーカー 1
何でしょうか。
スピーカー 2
あえて僕から言わせてもらうし。
スピーカー 1
黒曜の開発スタッフの皆さん聞いてれば、これから耳の穴カッポじってちゃんと聞いてくださいね。
スピーカー 2
これの回答は多分、今の僕が考えるに、
コエイさんも持ってないと思うんだけど、あえて厳しいこと言わせてもらうよ。
黒曜さんだからね。
黒曜さんだからってわけでもないな。
スピーカー 1
黒曜に対してなんでそんな厳しいの、ホネスは。
スピーカー 2
ホントだね。
宿題やる気ペン、言ったらさっき僕が言ったように、ペンにぶっさして書いてるのを感じしてくれるわけじゃない。
宿題やってるのはいいんだけど、
例えばね、宿題じゃなくて、適当に他の紙に落書きとかしてても、
それは宿題やってるってことになっちゃわないですかって思うわけよ。
スピーカー 1
うわー、辛いこと言うな。
スピーカー 2
子供を信じてないわけじゃないんだよ、俺だって。
でもさ、
スピーカー 1
信頼関係?
スピーカー 2
ホントにお前3時間やったのか?
スピーカー 1
リモートワークでやる気なくしてる大人じゃねえんだよ。
信じてやれよ。
スピーカー 2
そうだね。
やっぱり俺の心が良くないんだと思うわ。
スピーカー 1
だがしょうがない。
Bパターン突入しましょう。
時間がないのは分かってますけど、Bパターン突入しましょう。
スピーカー 2
まさかの分岐じゃなくなった。
スピーカー 1
分岐ではない。
分岐で落としていきたかったんだけども、しょうがない。
AもBも両方被っていく。
国用の企業理念まで晴らして、その上でダメ出しをされて、会えなく、こんな商品ダメだ。
ならばこれも使えばなんとかなるんじゃないかというBパターン突入しましょう。
時間がないんですけども。
36:01
スピーカー 1
もう国用の製品じゃございません。
さらに、ホネストにはさらにこれも追加でご購入いただきたい。
スピーカー 2
何でしょう。
スピーカー 1
何かと言われると、
去年の12月から発売はされていたんですけども、
スクウェアエニックスから発売されている、
スピーカー 2
まさかの?
スピーカー 1
ドラゴンクエスト勇者ドリル。
スピーカー 2
勇者ドリル。
スピーカー 1
価格は1078円、税込み。
スピーカー 2
良心的。
スピーカー 1
96ページの大ボリューム版。
こちらを追加でご購入いただきたい。
ほう。
これだったら、先ほどホネストが心配したようだ。
落書きでもしてるんじゃないの?っていう。
その要素はきっと潰せる。
きっと潰せるよ。
スピーカー 2
それはどういう商品なの?
スピーカー 1
これは、今回とりあえず題として話すのは、
算数編なんですけれども、
算数ドリルです。
中身は算数ドリルなんですけれども、
うんこ漢字ドリルよろしく。
ドラゴンクエストを、皆様ご存知のドラゴンクエストをテーマに、
楽しく算数が学べるドリルなんです。
これをやっていただければ、
楽しく算数が学べますね。
そんなわけで、中身をほんの少しだけご紹介。
冒頭の導入部分の最初の1ページ目を、
ご紹介させていただきましょう。
お願いします。
今回はホネストが、親御さんの目線、子供の目線、どっちでもいいですが、
このドリルと真剣に向き合っていただく、そういう気持ちで聞いていただきたい。
スピーカー 2
向き合いますよ。
スピーカー 1
ある日、平和だったドリルガルドの世界が、突如闇に覆われた。
聞いたことあるな。
その昔、伝説の勇者が倒したと伝えられる、悪魔の化身龍王が復活したのだ。
スピーカー 2
龍王来たな。
スピーカー 1
このままでは、世界は闇に包まれ滅んでしまう。
君は新たなる勇者として、算数の力を使って、世界を救う旅に出ることになった。
なるほど。
設定1。
勇者、君。
はい。
ドリルガルドという世界の、タシザーンの街の近くに住む少年少女。
タシザーン。
新たなる勇者として、算数の力を使い、冒険をすることになった。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
こういう設定で、さあ、冒険の旅に出発だ。
スピーカー 2
ほう。
スピーカー 1
こういう導入です。
そして、まあ、1日何ページであろうと、このドリル自体は制限はございませんが、
どんな問題が出るのか、どんな算数の問題なのか、簡単にご紹介しましょう。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
いやいや、ここは道具屋タシザーン1号店だ。
39:02
スピーカー 1
武器も道具も何でも売っているよ。
おー。
売り物を見ていっておくれ。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
薬草は8ゴールド。
スピーカー 2
8ゴールドね。
スピーカー 1
ドッケシ草は10ゴールド。
10ゴールド。
皮の盾は30ゴールド。
おー。
コンボは50ゴールド。
おー。
銅の剣は80ゴールド。
はいはい。
鉄の盾は120ゴールド。
スピーカー 2
やっぱ高いよね。
スピーカー 1
さあ、薬草2つ、ドッケシ草1つ、買うには全部で何ゴールド必要でしょうか?
スピーカー 2
えーっと、26ゴールド。
スピーカー 1
いや、別に答えなくてもよかった。
スピーカー 2
え?あ?あ?
スピーカー 1
もうそこまでホネスとか、小学生低学年レベルの算数が答えられるかどうかはそこまでは求めてなかったんだわ。
スピーカー 2
あ、そうなの?
スピーカー 1
こういう問題が出るよっていう。
あってる?
あってるあってるあってる。
ちゃんとあってるよ。
スピーカー 2
記憶力の問題になってきたよ、この歳になると。
スピーカー 1
2問目は、ドッケシ草を4つ、コンボを1つ、鉄の盾を1つ、これら全てを買うには全部で何ゴールド必要でしょうか?
という問題だったり、
たしざ…
332?
ちゃんと答えてくる。
リチギだなこいつ。
スピーカー 2
わかんない。
覚えてない。コンボをいくら?
スピーカー 1
僕も答え探す気がしないわ、もうこんなもの。
たしざん王にもらった150ゴールドの中で銅の剣と革の盾を1つずつ買いました。
残りのお金は何ゴールドでしょうか?
え?あ?え?あ?
革の盾いくら?
そう、たしざんの話ですけども、ちゃんと引きざんも出ますね。
そして、こんな問題の他に、もうこういうパターンの問題もありますよ。
スピーカー 2
加減サーンの街とかにしておいておればよかったね。
スピーカー 1
街の外にはモンスターがいっぱいだよ。
うわ、敵のスライムがたくさん現れたよ。
スライムが3体集まると合体してスライムタワーになるよ。
8体集まると合体してキングスライムになるよ。
8体よりも多く集まったときはとりあえずキングスライムになります。
さあ、次の問いに答えましょう。
はい。
スライムが7体いた場合は、スライムとスライムタワーがそれぞれ何体になるか答えましょう。
スピーカー 2
え?2体とスライム1匹?
スピーカー 1
2問目は、スライムが36体いた場合、スライムとスライムタワーとキングスライムがそれぞれ何体になるか答えましょう。
えーっと、キングスライムが4体と、タワーが1つとスライム1匹。
あくまでも小学生目線なのね、この子はな。
スピーカー 2
楽しいね。
スピーカー 1
こういう問題がもうたっぷり96ページ分ございます。
スピーカー 2
これはやるわ。
スピーカー 1
お値段は1078円。
スピーカー 2
これはね、いい商品ですよ。
スピーカー 1
いかがでしょうか。
これは買いだね。
先ほどの宿題歩きペンとスクウェアエニックスが発売したドラゴンクエスト勇者ドリル。
これを合わせて買っていただいたら、もう落書きしてるんじゃねえかみたいな。
そんな心配はないね。
これはね、もう食いにいるように足し算してるよ。
42:01
スピーカー 1
だって勇者だもの。竜を倒したいもの。
もう散々出てくるよ。
ちなみにもう、今回たまたま紹介したのはとりあえず小学生低学年向けの酸素ドリルですけれども、別にこれ以外もございますよ。
そうかそうか。
ドラゴンクエストブランドは、もう親と子に向けて、親が納得する品質で子供に向けてやっていきますよ。
スピーカー 2
まあこれを合わせて買って、まあ言ったら8000円弱ですか。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
まあありなんじゃないか。
スピーカー 1
やったー!
スピーカー 2
まあまあちょっと、でもな、それセットで売ってほしいわ。それこそ。
ペンだけで7000円ってなるとさ、やっぱ高いなって思っちゃう。
スピーカー 1
結局、こくよの方には納得してくれませんでした。
スピーカー 2
いや、納得してないわけじゃなくて。
スピーカー 1
たぶん、実際、こくよの6980円の宿題歩きペンと、すくえにのこの勇者ドリル1078円が、まあぶっちゃけ店頭としては全然別のとこで売られてますので。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
たぶん、勇者ドリルだけ買って、いいもん買ってきたっつって、嫁そり自慢する未来が見えます。
悔しい。
スピーカー 2
まあそうなるだろうな。
スピーカー 1
そんなわけで、本日のタイトルは、あくまでも宿題歩きペンで貫き通します。
ただ、私は今回負けました。
負けました。
こくよの皆さん、すいませんでした。
また会いましょう。さようなら。
スピーカー 2
はい、ありがとうございました。
はい、エンディングです。
ねえ、宿題歩きペンですか。
スピーカー 1
Aパターン、Bパターンのね、全原稿を今回フルでお届けしましたね。
スピーカー 2
いや、でもまあまあ、わかるけどね。
スピーカー 1
歩み寄ろうとするけど6908円が高いというか、まったく打ち払えていない。
スピーカー 2
6908円なんかに、やっぱりアプリ開発代入ってんだろうなって思っちゃうんだよね。
まあ入ってんだろうけどね。
スピーカー 1
それはもう入ってます。それはもう入ってます。許してくださいよ、ホネスパイセン。
45:00
スピーカー 2
いやあ、宿題歩きペン6908円か。
1回、だから今何も情報がなくて、そのものを見てないし使ってないから、
1回ちょっと使ってみたいよね。
スピーカー 1
そうだね。むしろ多分ね、こくよだってね、
多分最初はアプリ開発して、機器も開発して、で6908円ってひしこいてやって、
多分最初は多分ね、赤字でだんだんアプリの初期投資分が買収できますから、
だんだん黒字になっていくんだよって計画で頑張ってると思うんですけれども、
全く響きませんでした。
悲しい。なんだろうなあ。なんだろうなあ。
スピーカー 2
これもうちょっとなんかうまい金額回収の方法、それこそなんか、
宿題やるきペンアプリオンライン、月額200円ですみたいの方が、
サブスク。
そのね、スイッチオンラインみたいな形で、
オンラインで何かしようとすると月額かかりますみたいの方が、
それなんか月額100円とかでもいいからやった方がさ、まだ納得感あるわ。
なるほど。
スピーカー 1
ごめんね、こくよ。マジダメだしだけど。
ほんとね、エンディングトークでちょっとトーンが混じったよね。楽しいよね。
スピーカー 2
僕がこくよに提案するんだったらそうしてたなっていう話になっちゃったんだけど、そうね。
まあまあでも面白い製品ではあると思いますよ、この製品。
そうだな。
でも別にさ、宿題の時だけじゃなくて、何か落書きしてる時でも、
鉛筆を持って何かしてくれてるってだけでも褒めるポイントではあると思うよ。
そっか。
ゲームやるよりも、何かしらペン持ってやってくれてるわけだからね。
スピーカー 1
ゲームだって別に、子供の成長育むんだなもう。
スピーカー 2
まあまあだから動物どもにも結局、学校では教えてくれない、
世の中に出た時にローンを返済するということを教えてくれるわけだから。
まあ勉強にはなると思いますけどね。
まあまあでも、今もうすでに小学生の子供を持ちの方、
もしくはね、中学生くらいでもいけると思いますけれども、
宿題やる機会ちょっと与えてみて、
宿題どんどんやるようになったらいいなっていう方がいらっしゃいましたらね、
ぜひ検討して、買ったらお便り送りいただければと思います。
お便りお待ちしておりますよ。
お便りは番組ホームページなどのお便りフォームからお送りいただければと思います。
番組ホームページはハリモン通信本で検索するとアクセスいただけます。
また、ツイッターをご利用の方は、ハッシュタグハヤツがお届けあったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
スピーカー 1
ボロボロだよ後半。
スピーカー 2
そんなわけで、ハリモン通信本第46回。
あ、46だ。
スピーカー 1
本当だ。
スピーカー 2
以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
お相手は私の骨沙と、
コウヘイでした。
それでは皆さん次回まで。
ごきげんよう、さようなら。
スピーカー 1
また来週。
48:00

コメント

スクロール