1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.155|家電大賞2021-2022。..
2022-04-17 1:05:00

EP.155|家電大賞2021-2022。あの家電はあるのかしら

第155回放送。

00:01
スピーカー 2
皆さんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコヘイでお届けします。
スピーカー 1
そんなわけでコヘイさん。どうもコヘイでーす。
とりあえず、エピソード155。流行りモノ通信簿でございますけれども。
スピーカー 2
いつだったかな。ちょっと前、3月ぐらいだったかな。
に、久々に私、ノート書いたんですよ。
スピーカー 1
ノートを書いた?
スピーカー 2
ノート。ノートっていうのは。
スピーカー 1
学学者の?
スピーカー 2
あれよ。物理的なノートではなくて。
これノートの説明するとき、毎回このくだりやらなきゃいけないんですよ。しんどいんだけど。
スピーカー 1
ノートを書いた?
スピーカー 2
あの、ウェブサービス。
スピーカー 1
どこにノートを書いた?スケッチブック?黒板?
スピーカー 2
キャンパスノートでいいや。
スピーカー 1
キャンパスノートにノートを書いたの?
スピーカー 2
ノートっていうウェブサービスがあるんですけど。
あの、音声も載せられるし、文章も書けるし、いろんなことができるノートというウェブサービスがあって。
実は私、ノートというサービスをホネスの名前でいくつか記事を書いてたことがあって。過去に。
で、3日坊主でほんとちょろっと書いて、一時期やめてたんですけど。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
ちょっと最近やりたいことあるなと思って、久々に書いたんです。3月末ぐらいに。
それがポッドキャストでやってみたかったことっていう題で書かせていただいたんですけど。
これ何かというと、過去にポッドキャストのポッドキャストっていう、はるさんがやられてる番組で。
スピーカー 1
はるさんの番組で。
スピーカー 2
はるさんと話したと思うんだけど、いつかイベントをもしやった時に、
このポッドキャストを編集してる人たちを集めて、同じ5分か10分ぐらいの音源をそれぞれの人に渡して、
それぞれの番組の編集者が自分の番組だと思って編集をした場合に、
どういう違いが出てくるんだろうね。
それを聞くのって面白そうだよねみたいな話してたんです。
確かに、編集者によってこだわるポイントってきっと違うでしょうから。
僕とかはるさんとかも細切れでバーってやる時もあるし、
人によってはほぼ編集なしで、効果音ぐらい入れておしまいの人もいるだろうし、
なんかそれぞれの色出そうだよねみたいな話をしてたんだけど、
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
それを別にイベントじゃなくてもできるじゃんと思ったのよ。
ネットでやりゃいいなと思ったんだけど、
03:02
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
その音声を用意するのちょっとしんどいなと思ってたのね。
スピーカー 1
しんどいか。
スピーカー 2
別にコウヘイさんと撮ってもいいんだけどさ、
そうすると僕が編集するとただのハヤツになっちゃうし、
スピーカー 1
そりゃそうだよな。
スピーカー 2
なんか面白みがないじゃんね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
だからそういう編集をされるっていう思念のない音声データって、
フリーのものあったらいいのになと思ってたの、ずっと。
で、最近なってどんぐりFMさんがね、
スピーカー 1
お、どんぐりさんが。
スピーカー 2
どんぐりさんがどんぐりトラックバックというのを始めますと。
はいはい。
スピーカー 1
フリー素材化するってことね。
そうそう。
スピーカー 2
どんぐりFMの過去何百回っていう回は全てフリー音源にします。
公開しますと。
好きなように使ってくれていいですと。
それは各ポッドキャストの中で一部だけ引用して、
どんぐりFMさんってこんなことやってましたっていう風に使ってもいいし、
変な風に編集をしなければ、
どんぐりFMをそのまま流してくれてもいいし、
好きに使ってくれていいですっていうような企画をやらせたので、
スピーカー 1
これじゃんと思って。
スピーカー 2
それか。
この音源使って、僕がやりたいと思ってた複数の編集者の人たちに、
同じ音源で編集してもらうってことできるじゃん。
スピーカー 1
なるほど。どんぐりFMを使ったEスポーツ家が。
そう。
スピーカー 2
ポッドキャスト編集Eスポーツが。
編集Eスポーツをやろうってことでそのノートを書いたんですよ。
スピーカー 1
それをノートに書いたと。
スピーカー 2
はい。
それを公開して、何名かの方からこれ参加したいっていうようなところを、
今表明いただいてて。
スピーカー 1
バトルロイヤルが始まる。
スピーカー 2
これから始まるんですけど、一応その締め切りをね。
一旦の締め切りとしては、4月の末っていうところに置いてるんですが。
スピーカー 1
好きだね、末っていう言葉。
スピーカー 2
末の人間だからさ、俺。
スピーカー 1
ほんと好きだね。
スピーカー 2
この十何年間俺、末で生きてたからさ。
なので、一旦4月の末までに来たもので、
もう一回ノート書いて、
それぞれこんな違いありました、面白いですねみたいな話にしようと思うんだけど、
それ以降も引き続き、もし投稿いただいたらやっていきたいなというふうに思っています。
という企画を立ち上げましたので。
これは別に番組持ってる方でもいいですし、
自分あんまりそんな番組持ってないけど、
これ参加したいわっていう方がいらっしゃれば、
ぜひどんどん皆さん参加いただける企画にはしてますので。
スピーカー 1
でもあれじゃん、編集する人ってことでしょ?
スピーカー 2
そうそう、編集ができる人。
今までやったことないけど、これを機にやりたいわっていう人でも別にいいよってことね。
なので一応どういう条件かっていうところは私のノートにですね、
Twitter経由していただくと早いと思うんですけど、
06:01
スピーカー 2
ポッドキャストでやってみたかったことという記事で書いてあります。
そこにどんぐりFMさんのアーカイブも置いてありますし、
どこの回をみんなで編集しようっていうところも書いてありますので、
ぜひ参加したいわという方がいらっしゃれば、
その記事読んでいただいて応募いただけたらなというふうに思いますよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
どういう結果になるかわかりませんけどね、
今のところまだ応募はないので。
スピーカー 1
ないかい。
スピーカー 2
今はね、これからどうなるかというところです。
スピーカー 1
うーん、なるほどね。
スピーカー 2
そんな私が立てた企画の宣伝を終わりました。
スピーカー 1
お願いします。
スピーカー 2
そんなわけで今日は、
こえさんが持ってきていただいたお話をするんですけれども、
今日は何をやっていただけるんでしょうか。
スピーカー 1
今日は家電対象の話をします。
スピーカー 2
家電対象ついに来ましたね。
スピーカー 1
まあ、僕が1ヶ月ほど放置しましたからね。
スピーカー 2
なんか前回、前々回か、
家電対象やれればやろうと思ったんですけど、
一旦置いておきますみたいなこと言ってましたもんね。
スピーカー 1
気乗りしなかったんですよ。
スピーカー 2
気乗りとか?
スピーカー 1
なんかつまんねえな、家電対象って思ってね。
スピーカー 2
そうなると、今日の回どうなるんだろうって思うけど。
スピーカー 1
気持ちを鼓舞するのに2週間かかったってところでしたね。
そういうことね。
スピーカー 2
自分の中でいろいろ練りに練るのが2週間かかった。
スピーカー 1
いや、練りに練ってはないな。
1回ちょっと忘れようかなっていう2週間があって、
ペンチャーズの話して潰そうって思ったのが前回だったんですよね。
なるほどね。
スピーカー 2
わかりました。
今年の家電対象、それがあって見てないんですよ、まだ。
スピーカー 1
そうなの?
スピーカー 2
ちょっと後衛さんの口から聞こうと思ってたのがあるから。
早速どんなものが家電対象になったか、
早速聞いていきたいと思いますよ。
スピーカー 1
本日は家電対象2021から2022のお話をします。
まあ、ポッドキャスト界隈のショーレースといえば
ジャパンポッドキャストアワードですけども、
家電の世界のショーレースといえば
家電持ちさんとGETナビさんが共催する家電対象なわけですね。
スピーカー 2
うちの番組で何回か取り上げてますからね、これはね。
スピーカー 1
もう家電対象は今年で何回目だったかな?7回目かな?
もうジャパンポッドキャストアワードよりもはるかに先輩なんですよね。
スピーカー 2
それよりも先輩が流行ってそうだけどね。
そこ乗っかる気はないけどもな。
スピーカー 1
もう7回もやってるアワードだからね。
アワードっていう意味ではそうだね。
もう洗練されきってるよ。
スピーカー 2
変化がない。
09:00
スピーカー 2
アワード人としてどうなのかって話あるけどね。
スピーカー 1
ちょっと陳腐化が激しいなと個人的には思ってるんだけども、
これ大丈夫か?って思いつつあるんだけども、
それでもやっていく。
もうこの家電対象みたいなものをいじるのはこの番組しかないからな。
そうだね、他の番組絶対いじんないからね。
いじったことないからな、他のポッドキャスト番組で家電対象やってるのを。
やっていこう。
うちしかねえぞ。
スピーカー 2
今年もやっていこう。
スピーカー 1
この広いポッドキャスト界隈の中で家電対象のことを聞けるのはハヤツだけ!
求められてるかどうかわかんないけどね。
スピーカー 2
需要があるのかわからない。ニーズがあるのかわからない。
え、でも日経トレンディーさんとかでもやってないのか。
スピーカー 1
まあでも一応ね、アマゾニングスとかビッグカメラとかね、
売り場を持っているところ、アマゾン売り場っていうのかわかんないけども、
そういうところでは家電対象で選ばれた商品だよみたいなことを
やっぱりハク付けとして出してるのがあるのよ。
そうなんだ。
リアル店舗で家電対象にノミネートされた受賞した金賞の作品たちはこんな感じ?
みたいなブースがあったりするのよ。
スピーカー 2
あ、それ一応ハク押しになってんだね。
それぐらいホマレ高いアバウトなのよ。
スピーカー 1
へえ。
まあでも改めて家電対象の概要ざっくりね、
本当に見違えたことですけども紹介しておきますと、
毎年そうっちゃそうなんですけども、
発表される前年、今年で言うと2021年、去年に発売された家電の製品、
今年157製品が対象だったらしいんですけども、
そのぐらいの家電製品っていうものを対象に、
読者投票にてグランプリと部門賞を決定する、
ホマレ高き家電の採点。
多分ね、これで選ばれたら売り上げ300倍も夢じゃないね。
300倍もいく?
スピーカー 2
選ばれたらもう一気に売れるね。
スピーカー 1
ブワーっていく。
でもそう考えると、
スピーカー 2
ジャパンポッドキャスアワードのリスナードチョイスに近い形態ではあるけれども、
そうだよ。
対象作品が150本ぐらいしかないんだ。
まあでも家電だからしょうがないんだよね。
だってそりゃそうだな。
スピーカー 1
家電で150ずいぶんなもんだよ。
まあそうだね。
スピーカー 2
家電って考えると確かにそうだね。
ポッドキャストの番組でいくと何千何万だからさ。
そこでやっぱり、
あの10の中に入るっていうのはやっぱりすごいことだし。
スピーカー 1
でもポッドキャスアワードと本当に条件を一緒にするとしたら、
家電対象は2021年前年に発売された、
つまりその時新製品の対象だからね。
スピーカー 2
そっか、じゃあその年に初めてリリースされた番組じゃないといけない。
そうなっちゃうでしょ。
スピーカー 1
ポッドキャスアワードでも並べるとしたら、
あくまでも新番組に限定みたいなことが条件つけされるわけよ。
スピーカー 2
じゃあ今のところないんだね、イコールはね。
スピーカー 1
そうだね、イコールではない。
スピーカー 2
そうか、なるほど。
うん。
スピーカー 1
たぶん逆にポッドキャスト界隈であくまでも新番組に限定とかしたら、
かなり狭まるかもしれないからね。
そうね。
スピーカー 2
もう我々がそれ選ばれるってなったらまた新たな番組作んなきゃいけない。
スピーカー 1
そうだね。
いろんな人たちがとにかく新番組に変えるんじゃって、
スピーカー 2
もうハックが始まるよ。
12:01
スピーカー 1
毎年リニューアルしてるみたいな話じゃないか。
番組名ちょっと変わる。
はいりもん通信もうセカンドみたいな。
プラスアルファーみたいな。
スピーカー 2
なるほど、なるほど。
スピーカー 1
そういうアワードなんですね。
そうなんですよ。
なので新製品たちがしのぎを削って、
多分各メーカーの開発担当者たちはね、
家電対象の時期には毎日友人、知人、親族に投票してくれ、投票してくれって、
泣きながら頼んでね。
もう毎日毎日友達に煙たがられながら、
ひたすら票数を集めていくっていう、
そういう戦いになってると思うんですよね。
スピーカー 2
それアワードとしてどうなのそれ。
スピーカー 1
どうなのって言うけど、ポッドキャストアワードはそんな感じなのかな。
スピーカー 2
それはちょっと否定はしないけど、
まあね、リスナーさんに投票してください。
スピーカー 1
投票してくれーって歌うから投票してくれー。
スピーカー 2
そうか、まあまあそれは確かにな。
人の振り見て我が振り直せみたいになってるけど。
スピーカー 1
家電対象が実際はどうだかは知らないけど、
多分知り合いぐらいにちょっと投票してくねーって言うと思うわな。
スピーカー 2
まあそうだよね。
スピーカー 1
投票ただだからって。
スピーカー 2
それ俺も言ったことある。
スピーカー 1
まあそういうね、ポッドキャストアワードも家電対象もきっと、
やっぱり参加者としては必死になって頑張ってると思うんですよね。
真剣に取り組むっていうのはそこだと思うんですよね。
それは別に否定しなくてもいいと思うんですよ。
スピーカー 2
そうだね、それはそう思う。
スピーカー 1
ただまあきっとみな参加している人たちは真剣にやっているだろうと、
そういう目線で僕は斜めに紹介していきます。
そういうわけで今年7回目。
去年はロボット組織のルーンバが総合グランプリを受賞しておりました。
スピーカー 2
そうでしたね。
スピーカー 1
今年は一体何が来るのかと言い渡りを、
そんな期待せずに聞いていただきたい。
はい。
のんべんくらりとやっていくんでね。
スピーカー 2
わかりました。
スピーカー 1
今回は、毎回一緒っちゃ一緒ですけども、
まず最初に部門賞どんなのがあるのかというのだけバーっとご紹介させていただこうかなと思います。
はいはい。
あれだね、いきなり金賞の製品をあげるよりも、
本当に部門の名前、どういう部門があるのかという部分をまず紹介していこうかと思いますよ。
はい。
ベストパートナー一致賞があるよみたいなね、そういうのからまず話していきます。
スピーカー 2
そういうことですね。
はいはい。
スピーカー 1
で、何があるのかというと、冷蔵庫冷凍庫部門があります。
はい。
二つ目には洗濯機部門。
うん。
三つ目はエアコン部門。
はいはい。
四つ目が空気清浄機部門。
うん。
五つ目が除菌機器部門。
スピーカー 2
まあここら辺までは、はいはい。
スピーカー 1
加湿器、除湿器、暖房機部門。
おお。
掃除機部門。
はいはい。
ロボット掃除機部門。
スピーカー 2
ああ、ちょっと怪しくなってきたね。
スピーカー 1
炊飯器部門。
はいはい。
キッチン家電部門。
おお。
こだわり調理家電部門。
こだわりってついてるな。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
美容家電部門。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
健康家電部門。
スピーカー 2
ああ、ありますよね。
スピーカー 1
おうち時間充実家電部門。
15:00
スピーカー 2
あ、今年のっぽいな、それ。
スピーカー 1
テレビ部門。
おお。
家電ウォッチショーとゲットナビショー。
スピーカー 2
はいはいはいはい。
スピーカー 1
というのが、各部門のラインナップとなっております。
スピーカー 2
おうち時間云々が、今年オリジナルみたいなやつだ。
スピーカー 1
そうね。
でまあ、ちょっと戻ると、除菌機器部門も2、3年前にコロナ禍入ってからできたようなものだったなあ、という気がしますよ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
それまでは空気清浄機部門みたいなのでまとまってたんですけどね。
スピーカー 2
ああ、そうかそうか。
スピーカー 1
細分化されてたんですよね。
一応なので、時代柄っていうのは反映してますね。
今年ならではの、みたいなね。
スピーカー 2
そうね。アワードだからね。
スピーカー 1
そう。
なので、正直部門は増えていく一方。
スピーカー 2
笑っちゃった。
笑っちゃった。
フォトキャスターアワードでも似たような感じだと思うんですよ。
スピーカー 1
だんだんね、細分化するしかなくなっていくんだね。
スピーカー 2
そうよ、ウェルビーイングショーとかできてるよ。
スピーカー 1
そう。本当に僕はね、だんだんインパクトが薄っぱっていくんだよね。
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
何が何だっけ、みたいになってくんだよね。
スピーカー 2
何にノミネートされたんだっけ、みたいな。
スピーカー 1
そうそう。あんまり増えてもね、こういうの良くないんだよなって本当に思います。
スピーカー 2
そう、まあ確かにそうだね。
スピーカー 1
このぐらいの部門がある中で、この番組を聞いている皆様には、どの製品が来るのかっていうのは、正直予想もつかないと思います。
スピーカー 2
そりゃわかんないでしょうよ。だってもう150何商品出てるわけだからね。
スピーカー 1
そうだね。157製品のうち3製品思い出せたら、君は立派な家電好きだ。
スピーカー 2
いや、そうか。去年出たものだもんね。
スピーカー 1
言える?
3つ?
たぶん言えないよね、普通にね。
なんか出てるよなってのはわかっても言葉にできないよね、言語化できない。
スピーカー 2
炊飯器が3個ぐらい出てたよ、たぶんね。
たぶんたぶん。象印と、象トラが春と秋ぐらいに1個ずつ出してたんじゃなかったっけ。
スピーカー 1
そうだねそうだね。本当そういうレベルで追っかけてるしかないでしょ。
真面目に聞かないといけないんだけど、入り物として真剣に聞いてたら、僕が家電の会10回くらいやってると思うんだよね。
スピーカー 2
そこら辺を言って。
スピーカー 1
大体今年発売ですみたいなこと言ってるからね。
スピーカー 2
あと冷蔵庫か。
スピーカー 1
そうそう。それこそ去年出たバルミダンザ・ブリューとかもね。
スピーカー 2
そうね、ザ・ブリューもそうだし。
スピーカー 1
例えばああいうのが先行対象になるわけですよ。
スピーカー 2
あとまあ、どうせって言い方あれだけどダイソンとか出してるでしょ。
スピーカー 1
そうそうそう。掃除機新しいとかね。
スピーカー 2
まあパナソニックはドライヤーとかきっと出してるだろうし。
まあそこら辺なんだろうな。
スピーカー 1
なんてざっくりした。
ちょっと待って、覚えてないもん全部。
スピーカー 2
ツインシェフとか。
スピーカー 1
ツインシェフは2年前じゃないかな。
あ、2年前。
まあでも新製品出たかも、僕も追ってないわ。
ひょっとしたらマイナンチェンジで新製品出てるかもしれない。
スピーカー 2
可能性はある。
18:00
スピーカー 1
まあでもそういう世界観は150何の製品あるんだけれども、
実際部門があって、冷蔵庫なんだとか掃除機なんだみたいなことあるけども、
具体的に何ってのは想像もつかないと思うんですよ。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
で、これはあくまでも読者投票なんですよ。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
まあちょっとやそっとの波の家電好きじゃない人が参加してる可能性は大いにあるんだけども、
場合によってはこのハヤツを聞いてる皆様も投票できたんですよ。
スピーカー 2
そうね、僕去年のやつは投票したもん。
スピーカー 1
そんな、まあ投票してないかもしれないけども、そんなあなたが投票してもおかしくないでしょうなんですよ。
スピーカー 2
そうね、確かに。
スピーカー 1
あなたの思いつくもので金賞が出てもおかしくないんだけれども、
何にも思いついてないでしょ。
どの部門聞いても一個も思いついてないでしょ。
スピーカー 2
え、バルミューダの掃除機は?
あ、でもあれ2年前か。
スピーカー 1
あれ何年前だ?あれ2年前じゃないか?
スピーカー 2
そうだよね。
あ、ダメだな、全然思い出せない。
でもさ、今回の家電大賞の投票総数が何件かは分かんないけど、
めちゃめちゃ本気出せばさ、
ハヤツの人たちが動かせるぐらいの賞かもしれないってことだよね。
スピーカー 1
まあ仮にそうだとしたらやっぱり開発さんたちはマジで、
投票してくれーって言っちゃうよね。
言うよね、それはね。
リスナーズチョイスと一緒だよね、そうなっちゃうよねっていう。
スピーカー 2
なんか3桁投票すれば1位になれるとかだったよね。
スピーカー 1
それこそ相手会社だからな。
社員みんな応募しろよって言ったらしちゃうしね。
スピーカー 2
そうだそうだ、パナソニックなんか投票されたら一瞬で終わるから。
スピーカー 1
それいいのかっていうのはあるけども。
やってるかどうかは全く分かんないけども。
スピーカー 2
そうね、確かに。
スピーカー 1
ただ何が言いたいかというと、実際家電はいっぱい出てますけども、
想像しきれないじゃないですか。
しきれない。
ってことは、やはり戦いはブランド力なんだよなってことを僕は毎回思うんですよ。
スピーカー 2
ブランド力ね。
スピーカー 1
企業のブランド力というか。
名が通ってるってすげえ強えよなってやっぱ思うんですよね。
スピーカー 2
まあそうだよね。
なんだかんだ言って、流行ってるのは結構バカにしてるわけじゃないですけど、
ネタにしてる時もありますけど、取り上げる会社さんは基本みんなブランド力あるところですからね。
スピーカー 1
そうよ。
マイナー企業だとみんな分かんないから紹介しないってなっちゃうからね。
スピーカー 2
そうだね、確かにね。
スピーカー 1
なので、有名企業がいろんな新製品を出してる中で、
流行ってひたすらなんだかんだ言ってることはあるんですけども、
やはりそれなりに誉高き能力を持った製品たちが出てるんだなってことをそこは念頭に置いていただきたい。
わかりました。
ここに選ばれるものは決して悪い製品は一個もないと。
はい。
その前提で僕はふざけて話します。
21:01
スピーカー 1
斜めにね。
わかりました、この前提。
ベースはすごく立派な製品しか出てこないんだけども、
真面目に話してもしょうがないんで、ちょっとふざけて話すよってそこを言いたかった。
長く時間を使ってそういうことを話した。
スピーカー 2
なんかハヤツの説明を前段でものすごくちゃんとしたみたいな感じだね。
スピーカー 1
結局はふざけますよって話だからね。
スピーカー 2
そうなんですよね。
スピーカー 1
これからね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
というわけで、各部門の金賞っていうものをご紹介していきましょう。
ありがとうございます。
例年通りと言いますかね、読者投票の一部のコメントってものが開示されてるんで、
それちょっとピックアップして拾って僕が読み上げていきますって。
スピーカー 2
今年も聞けるんですか?あれが。
スピーカー 1
ホエスさんには1、読者の真摯なコメントってものを聞いてニュートラルなご意見を伺っていこうかなと思います。
スピーカー 2
それがね、私のコメンテーターとしての役割となりますから。
コメントに対するコメントをいただくっていう。
何の立ちしか分かんないけどね。
スピーカー 1
というわけで、始めは冷蔵庫、冷凍庫部門から。
金賞はパナソニック。
IoT対応冷蔵庫WPXタイプ。
こちらが金賞に選ばれました。
スピーカー 2
おめでとうございます。
スピーカー 1
早速、読者のコメントを一つ二つ拾っていこうかと思います。
主婦の心がよくわかってると思う。
使いやすく機能も優れているのでとても良い。
46歳女性。
二つ目の読者投票としては、
弁当を作る機会が多いので早生ま冷凍機能が素晴らしい。
ワンダフルオープンで収納にもこだわっていてとても良い。
24歳男性。
以上です。
どうですか?ホエスさんは。
スピーカー 2
2人目がダウト。
スピーカー 1
ダウト。
スピーカー 2
一人目はね、マジだわ。
スピーカー 1
マジか。主婦の心がよくわかってると思う。
スピーカー 2
ちょっと怪しいけどね。
ちょっと怪しいけど、一般人を予想のは上手かったね。一人目の人は。
二人目ちょっとね、機能について言及しすぎたね。
スピーカー 1
早生ま冷凍機能が素晴らしい。
スピーカー 2
早生ま冷凍機能とかってわかんないもん。
スピーカー 1
われわれ。
わかんないか。
ワンダフルオープンで収納にこだわってるのもとても良い。
スピーカー 2
考えてみて。
本当にちゃんと投稿した方の意見だったら、そりゃもう謝るけど。
そりゃ本当ごめんなんだけど。
仮にね、今これ聞いてる皆さん。
考えてみてください。
パナソニックいろいろ店頭で検討しました。冷蔵庫。
わーって、これこうなんなんですよって説明書で。
じゃあこれがいいです。パナソニックの冷蔵庫買いました。
家届きました。使ってます。
普段弁当作るからこれ便利だな。
24:02
スピーカー 1
まではわかるんですよ。
スピーカー 2
そこまではダウトじゃないとして。
わざわざ、例えば1ヶ月か2ヶ月経った冷蔵庫の
スピーカー 1
ワンダフルオープンっていうネーミング覚えてます?
スピーカー 2
だって去年買ったやつよ。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
少なくとも数ヶ月経ってるわけ。投票するとき。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
早馬冷凍機能っていう名前覚えてます?
そこがいっつも引っかかるんだよな。
去年とか一昨年もそうだったんだけど、
的確に名前を書いてるのよ、みんな機能の。
なんちゃら機能が素晴らしいって。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
いや、それはちょっとできすぎじゃない?って思っちゃうよね。
スピーカー 1
なるほど。
コメント批評家の私としては。
なるほどね。
僕個人としては早馬冷凍機能が、ワンダフルオープンがって言ってる方は、
24歳男性で弁当を作って、この高級な冷蔵庫を買ってる人はどういう生活なのかな?
実家暮らしなのかな?みたいな。
スピーカー 2
そこが僕引っかかったの。24歳でしょ?って思っちゃったんだよ。
それが一人暮らし用のミニタイプの冷蔵庫ならわかるけど、
でも一人目で46歳の主婦の女性が出てきてるわけじゃない?
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
となるときっとそんな冷蔵庫じゃないんだろうなって思うわけ。
早馬冷凍機能とかついてんだよ。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
24歳で弁当作るからって、そのデカい冷蔵庫買う?
と思っちゃうよね。
これ邪推をしちゃうけどね。
僕の心が荒んでるだけだと思うよ。
思うんだけど、ちょっと出来すぎたコメントだな。
スピーカー 1
なるほど。
ダウトだそうです。
スピーカー 2
ダウトですよ。
スピーカー 1
ただまあ、真偽はわかりません。
皆様の胸の中でジャッジを下してください。
この人がダウトか、骨相がダウトか。
スピーカー 2
それを投稿した人がマジでこのハヤツのリスナーだったら、
マジで言って。マジで謝るから。
スピーカー 1
ちゃんと調べてたんだね。ごめんって言うから。
次の部門行きましょう。
洗濯機部門です。
説明書はパナソニック。
すごいじゃん。
斜めドラム洗濯乾燥機NALX129AL-R。
スピーカー 2
うちが持ってる洗濯機のきっと後継機ですね。
スピーカー 1
そうですね。
読者のコメントとしては、
デザインがシンプルで素晴らしい。
31歳男性。
窓パッキングの自動洗浄はこれからのドラム式洗濯機の先駆けになると確信してます。
また、タッチパネルが見やすくスワイプもできるので説明書いらずでストレスなく使いやすいと思います。
25歳女性。
スピーカー 2
2人目が毎回ダウトなんだよ。
何なのそれ。
1人目は分かる。
1人目は多分みんなが思ってることだよ。
27:00
スピーカー 1
デザインがシンプルで素晴らしいって。
スピーカー 2
素晴らしい。
これは一番いいよ。
多分その人は本当に買ってるんだろうね。
そして他の選択肢のものは多分買ってなかったから、
投票するんだったら俺が持ってるこれだなってなったんだと思うけど。
それの方がリアルよ。
2人目、25歳女性で?
スピーカー 1
マトパッキングの自動洗浄はこれからのドラム式洗濯機の先駆けになると確信してます。
スピーカー 2
先駆けになるとか言わないのよ、25歳女性が。
スピーカー 1
マジ?どうなってんのその人。
スピーカー 2
25歳でそのでかい斜めドラム洗濯機買ったってこと?
そういうことになります。
スピーカー 1
実家くらいしかもしれませんけどね。
スピーカー 2
その可能性はある。
スピーカー 1
ドラムからのドラム式洗濯機の先駆けになると確信してるから買ったかもしれませんけどね。
俺マジで、ごめんね、マジで言いたいんだけど。
仮にその人が一人暮らしとしたらさ、
スピーカー 2
去年出た新型の斜めドラム洗濯機を一番最新の金額で買ってるってことでしょ?
スピーカー 1
まあそうだね、パナソニックの洗濯機はそうだね。
スピーカー 2
めちゃめちゃ高いよ、だって。
スピーカー 1
そうだね、30万40万ぐらい。
スピーカー 2
そうだって、うちみたいに一個片落ちのやつとかじゃないんだよ。
だって去年出てるやつなんだから。
スピーカー 1
そうだね。
すごいな、お前ってなるわ、マジで。
スピーカー 2
何してる人なの、仕事。
そうだね。
広告代理店とかでやってるのかな、バリバリなのかな。
スピーカー 1
バリバリなの、外資系のバリキャリなのかな。
スピーカー 2
だからこそそういう言い回しなのかな、これからの洗濯機のみたいな。
言えないもん、俺、今30半ばですけど、投票するときにこれからの先駆けになるみたいな、言えないもん。
俺がバカなだけだから。
スピーカー 1
だいぶ文章力あるのは間違いないですね。
スピーカー 2
そうね、だからもしかしたら出版社とかで働いてらっしゃるのかもしれない。
スピーカー 1
そうですな。
スピーカー 2
いやでも、ちょっとなんか匂うな、これは。
スピーカー 1
匂うか。
スピーカー 2
それかもうパナソニックの人だよ。
スピーカー 1
そうだな、仲の人かもしれんな。
スピーカー 2
なんか開発者の一人かもしれない、25歳、新卒でね、2年ぐらい経ってちょっと貢献しようかなと思ったのかな。
スピーカー 1
そうだな、シャワリが激烈に安い人があんのかな。
スピーカー 2
それでさ、会社ではさ、洗濯機担当だからさ、そこらへんの機能とかさ、名前全部頭に入ってるから普段使いで書いちゃうけどさ、一般の人のやっぱ帰りが激しいのかもしれない。
スピーカー 1
濡れ犬がやばい。
スピーカー 2
皆さん、これあくまで個人的な意見ですからね。
しかもこの番組、パナのリアルな社員さん聞いてるからあんまり変なこと言えない。
スピーカー 1
怖い怖い怖い怖い怖い。
スピーカー 2
すいませんでした。
スピーカー 1
じゃあこの辺にしてエアコン部門に行きましょう。
エアコン部門の金賞は、大金工業のウルサラXRシリーズ。
スピーカー 2
ここは外さないんだね、大金はね。
スピーカー 1
加湿と換気に対応していて今のニーズに合っている。
換気も吸気換気と排気換気の両方できるようにしたのが空調専門メーカーのこだわりを感じます。
30:03
スピーカー 1
34歳男性。
スピーカー 2
あー。
スピーカー 1
もう一人ご紹介しましょう。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
実際に使ってるがうろい加減が絶妙。
57歳女性。
以上でございます。
スピーカー 2
あ、これはどっちもリアルだわ。
スピーカー 1
ほんと。
これはリアル。
スピーカー 2
最初のやつはちょっと嘘くさいかなと一瞬思ったんだけど34歳でしょ。
34歳なら多分書く話なんだよね。
スピーカー 1
換気も吸気換気と排気換気の両方できるようにしたのが空調専門家のこだわりを感じます。
スピーカー 2
なんかやっぱりちょっと先輩風吹かせたい人ってそういう言いましになるじゃん。
俺知ってるぞ的な。
スピーカー 1
そうか、なるほどね。知識ひけやらかし系ってことね。
スピーカー 2
だから加減対象に投票するぐらいの人だからやっぱり俺知ってんだぞっていうのをやっぱりちょっと言いたいんだよね。
で、さっきのはちょっとやりすぎ。
昨日の名前までちゃんと書くのはちょっとあれだけど、吸気換気とかの大金を選ぶ人は多分知ってるワードだし。
スピーカー 1
ちょっとグリーンティーさんかなって思えば確かに納得できるもんな。
スピーカー 2
グリーンティー感あるな確かに。
この2つはね、2個目もスッキリした感想だったし。
スピーカー 1
なるほど、大金工業は白ということで。
これは白って、別にパナソニックは黒とは言ってないよ俺。
スピーカー 2
書いてある内容が話だけど。
スピーカー 1
パナソニックの白物加減は黒ということで。
スピーカー 2
いやもうおかしくなるわそれ。
俺がおかしくなる。
確かに、でも大金はいいんじゃないですかその2つは。
スピーカー 1
ありがとうございます。さすが、空気が清浄されてますね。
白でございます。
綺麗だね。
空気清浄機部門、こちらも近所紹介していきましょう。
スピーカー 2
シャープのプラズマクラスター加湿空気清浄機KINS50。
スピーカー 1
読者コメントは内容が非常に地味だったので割愛します。
シャープさんまた次回よろしくお願いします。
スピーカー 2
やらせはなかったってことだね。
スピーカー 1
ちょっと地味すぎましたね。
スピーカー 2
地味すぎって言うなよ。
スピーカー 1
続いては除菌機器部門。
近所がパナソニックのジアイエンソさん空間除菌脱臭機ジアイーノ。
猫が8匹いるわけでもジアイーノがあるだけで匂いが気にならなくなりました。
控えめに言って噛み。
41歳女性。
2つ目のコメントです。
自宅内でペットかっこ犬と触れ合い時間を快適に過ごさせてくれたインパクトは大きい。
まさに除菌消臭により生活の質を向上させコロナ禍の心配も低減させた製品。
54歳男性。
以上です。
スピーカー 2
いかがでしょうか。
スピーカー 1
なんかを感じるな。
スピーカー 2
なんかを感じる。
33:00
スピーカー 2
これあれだもんね。いっぱいある中で小屋さんが選んでるんだもんね。
スピーカー 1
いっぱいって言っても3,4票しか開示されてないんだけどね。
スピーカー 2
そうか。
パナソニックのこの製品はターゲットが家で動物を飼う人なんだよっていうのがちょっと見え隠れするなと思ったのよ。
スピーカー 1
2つとも猫飼ってます系だったじゃん。
猫8匹いるわけでも。
スピーカー 2
そこちょっと引っかかっちゃったけどね。
スピーカー 1
8匹もおるの?
スピーカー 2
それでも真実とするとそこまでダウトはないかな。
まあまあそうなんだろうなと思うし。
スピーカー 1
おめでとうございます。
スピーカー 2
きっと消臭もしてくれるんでしょ。
スピーカー 1
除菌危機部門のパナソニックの社員の方は白ですよ。
おめでとうございます。
冷蔵庫の製薬機は黒でしたけどもこの部門は大丈夫です。
スピーカー 2
黒じゃない。
グレー。
なるほどね。
まあまあいいでしょう。
ありがとうございます。
じゃあ続いて。
スピーカー 1
加湿器、除湿器、暖房機部門。
菌症はシャープのプラズマクラスター加湿器。
HVP75、HVP55。
スピーカー 2
読者コメントは内容が非常に地味だったので割愛します。
スピーカー 1
なんでシャープのコメントはみんな地味だよ。
地味すぎましたね。割愛します。
スピーカー 2
セルフ自主規制です。
スピーカー 1
セルフ自主規制ってなんだよ。
続いて掃除機部門。
スピーカー 2
ここまでくればもう何が菌症とるか予想がつくんじゃないかな。
スピーカー 1
ピンポーン。
スピーカー 2
ダイソン。
スピーカー 1
大正解です。
スピーカー 2
菌症はダイソンV12ディテクトスリムトータルクリーン。
何言ってるかわからないけどね。
スピーカー 1
ディテクトがわからないけどね。
軽量かつトリガーによるオンオフをボタン操作に変更したことで使用感がかなり上がっている。
また稼働時間も長く、ダイソンの集大成という印象。
レーザーによるゴミの可視化は想像以上に便利で、掃除機に新たな価値を生み出したといえる30代男性。
以上でございます。
スピーカー 2
真っ黒だよ。
真っ黒?
真っ黒だよ。
真っ黒とまで言われた。
待て待て。
冒頭からちょっともう引っかかっちゃったよ。
スピーカー 1
トリガーをボタンに変えたところがすごいみたいな話?
トリガーのオンオフをボタン操作に変更したことで使用感が上がっている。
スピーカー 2
いやもうそいつだって前のダイソン絶対持ってなきゃおかしい話だもんね。
スピーカー 1
まあ熱烈なダイソンのファンは毎年買うよね。
スピーカー 2
買わねえわ。
どんだけやねんそれ。
いるけどね。
スピーカー 1
iPhone新型出たらとりあえず買っちゃうみたいな人いるじゃん?
スピーカー 2
家電アドバイザーとかで仕事にされてる方はいろんなもの試したいからって買うケースもある。
スピーカー 1
仕事にしてるとか言うな。
スピーカー 2
これ家電アドバイザーの方なのかなもしかして。
スピーカー 1
アドバイザーの方とか家電経由の人かもしれんけどもな。
スピーカー 2
いやそれだったらいいよ。
それだったらダウトじゃないんだろうな。
でも言ってることは確かにそうなんだろうなと思うのよ。
36:02
スピーカー 2
うちトリガータイプだから。
スピーカー 1
ついつい手が当たってフューンとかめっちゃあるの。
スピーカー 2
これダイソンのトリガータイプの持ってる人たちならみんな経験してると思うけど。
ワーって掃除しててガンって腕当たっちゃってフューンみたいなのめっちゃあるのよ。
それがボタンタイプになることによってフューンがなくなるのは確かに使い勝手を向上するんだろうなと思うし。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
あとやっぱりCM見てても確かに便利なんだろうなって思うのはヘッドのLEDライトね。
埃が見えますみたいな。
確かにあると便利なんだろうなと思うよ。
スピーカー 1
この文章自体が広告に使われてる文章みたいなの。
スピーカー 2
綺麗だよね。まとまりが素晴らしい。
スピーカー 1
そうだね。文字数制限とかあったのかなって感じちゃうぐらいコンパクトにまとまってるよね。
スピーカー 2
ツイッターで書く文章かなって思っちゃうぐらい綺麗にまとまってたから。
これはちょっと、黒って言いましたけど一般人ではない。
スピーカー 1
一般人ではない。
スピーカー 2
一般人ではないよ。
スピーカー 1
お墨つき入りましたね。名探偵小根さんの。
スピーカー 2
そういう意味で言うと今まで投票してたやつ全員一般人じゃないのかもしれないけどね。
ちょっと。
スピーカー 1
まあまあまあこれ以上追及されないように次の部門に行きましょう。
綺麗だな。
ロボット掃除機部門です。
金賞はアイロボットのルンバi3、i3プラスです。
スピーカー 2
GD7の前ね。
スピーカー 1
僕がこの間紹介したものの一つ前の型はJの前のiですからね。
スピーカー 2
そうかそうか。
スピーカー 1
そういうことです。
コメントいくつかご紹介していきますと。
充電特化用の紙パック搭載により本当の意味で掃除の自動化を実現したこと。
大幅な値下げでそれを手が届く存在にしたことは対象にふさわしいと思います。
51歳女性。
子供が生まれたことで掃除がおろそかになると思い購入。
産後のつらい体で掃除機が不要になったことは体力回復に役立ちました。
34歳女性。
部屋の清掃に掃除機を使い最後にゴミ捨てをするという日常の掃除の常識を変えたものだと思う。
30歳男性。
以上です。
スピーカー 2
ちょっと怪しいのあったけどな。
スピーカー 1
怪しいのあった。
スピーカー 2
うーん。
まあまあでも本人の所感だからそうなんだろうな。
スピーカー 1
許していただきました。
さすがアイロボットさん。
クリーンな製品を見出しているだけでクリーンですね。
スピーカー 2
ちょっと怪しいのあったけどね。
まあまあいいでしょう。
スピーカー 1
いいでしょう。
スピーカー 2
まあいいでしょう。
スピーカー 1
お許しいただきました。
はい、そうか。
続いて炊飯器部門です。
怪しいけどな。
金賞はゾウジルシマホービンの圧力IH炊飯ジャーエンブダキNLB10。
39:03
スピーカー 2
エンブダキおめでとうございます。
おめでとうございます。
スピーカー 1
コメントを拾っていきます。
はい。
お米の仕上がりが違う。
驚愕の美味しさを毎日楽しめる。
36歳女性。
2つ目です。
日本人に生まれてよかったと思わせてくれるくらい、お米の美味しさを堪能できる製品。
43歳男性。
3つ目です。
自分の好きそうな炊き上がりの炊飯器を3つレンタルして比べてみたところ、これが一番美味しかった。
37歳女性。
以上です。
スピーカー 2
白ですね。
スピーカー 1
やったね。
スピーカー 2
3人目が一番家電好きなんだなって感じがあふれてた。
レンタルしたんだっていう。
スピーカー 1
そうだね。3つレンタルして比べました。
スピーカー 2
すごいね。3つレンタルしてやる人は家電対象に投票していいよ。
その人こそやっぱり投票すべきだと思う。
いいですかいいですか。
いいと思う。
日本人に生まれてよかったか。
まあいいでしょう。
引っかかるのよ。言い回しがみんな引っかかるのよ。ちょっとずつね。
まあまあでもいい。
そんな究極な仕上がりになるんだっていう感じするけどね。1人目の人ね。
スピーカー 1
ゾウちゃんもマジでやってるからな。
スピーカー 2
ちょっとだからハヤツの世界線にいるとちょっとうがった見方しちゃうけどやっぱり素晴らしい製品なんですよね。
そうですよもう。
スピーカー 1
それは間違いないんだろうな。
ゾウの炊飯器はもう日本の宝ですよ。
スピーカー 2
なんか嘘くさいんだよ。
いやだからそこはなんかイマイチピンときてないけどまあまあでもそういうことなんでしょうね。
スピーカー 1
続いてキッチン家電部門に行きましょう。
はいお願いします。
キッチン家電部門は金賞シャープのウォーターオーブンヘルシオAXXA20。
今回はしょうがないのでコメントに出ていきましょう。
スピーカー 2
しょうがないと呼ぶなよ。
スピーカー 1
シャープ全部無視するとかわいそうですからね。
コロナ禍の巣ごもり時代にぴったりの製品だともおいしい食事を簡単に作れる。最高ですね。
72歳男性。
料理教室で様々な料理を失敗なくおいしく作れたんで購入。
自宅でも大活躍です。
食生活が180度変わったんで外食の機会も減りました。
55歳女性。
ウォーターオーブンの圧倒的性能。揚げ物がよみがえるのが素晴らしい。
31歳男性。
以上です。
シャープは老若男女に愛されてるな。
72歳男性。
55歳女性。
31歳男性。
みんながみんなシャープのこと大好きなんだな。
真面目に家電作っててよかったな。
シャープって本当に素晴らしい企業だな。
42:03
スピーカー 1
海を渡ってもまだまだその意向は届いてるよ。
スピーカー 2
いい企業だなシャープって。
スピーカー 1
最高だな。
スピーカー 2
ウォーターオーブンがどうこうじゃないんだよ。
スピーカー 1
ヘルシオってネームバリューすごいな。
ウォーターオーブンってヘルシーだもんな。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
バルミューダなんか目じゃねえな。
やっぱシャープだな。
スピーカー 2
そうか。
ちょっと怪しいけどね。
スピーカー 1
こんなにみんなが喜んでるのに。
ハッピーしかないのに。
俺が悪者みたいになってくる。
スピーカー 2
そうか。
でもそうなんだろうな。
料理教室でヘルシーを使ってるの?
スピーカー 1
マジで?
スピーカー 2
ダメ?
いいよ。
スピーカー 1
最近の料理教室ってオーブン中心なの?
スピーカー 2
もうちょっと魚のさばき方とかさ。
スピーカー 1
そういうのじゃないんだ。
お手軽にね。
シャープが主催してる料理教室なのかな?
僕も実際の事情は知らないけども、
スピーカー 2
教室でも家電メーカーとコラボしたりはしますよね。
スピーカー 1
それはそうか。
パン作るとかね。
スピーカー 2
そういうときはレンジ使ったほうがいいですから。
いいものを置くってなったらシャープとかパナさんとか置くんでしょうけどね。
だからその料理教室のおかげでこの一票が入ったわけですから。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
よかったんじゃないですか?
72歳男性…
スゴモリ受容…
それはあれなんだ。
スゴモリの方の投票ではなく、こっちに投票したんだね。
スピーカー 1
あくまでもね、キッチン家電無門ですからね。
スピーカー 2
間違っちゃいないけどね。
うんうん。
スピーカー 1
何癖つかれちゃう72歳男性…
危ない危ない。
スピーカー 2
何癖つけてんじゃない?
なんか出だしがそのショーの名前になってるから入りがあったからさ。
スピーカー 1
僕から若干足を引っ張るような補足を入れるとね、
家電大社の投票ってかなりめんどくさいんですよね。
スピーカー 2
それはそう思う。
スピーカー 1
なんつったって157選品から選ばなきゃいけないからね。
スピーカー 2
プルダウンがめっちゃ長いんだよね。
スピーカー 1
めちゃくちゃめんどくさいんですよね、あれね。
途中でやめようかなって思うよね、あれね。
スピーカー 2
そうなると全員怪しくなってくる。
本当にみんな投票したのか。
まあいいでしょ。
スピーカー 1
まあまあ行きましょう、次。
こだわり調理家電部門。
スピーカー 2
ああはい。
スピーカー 1
今年ならではですね。
えー、金賞はJファン。
スピーカー 2
Jファン?
スピーカー 1
アビエンマジックグリル。
たまにあるんですけども、あまり大手ではないところの出してる製品なんですよ。
45:01
スピーカー 1
で、これ何かっていうとホットプレートなんですよ。
超極薄のホットプレート。
いわゆるホットプレートってどうしてもすごいでっかい、
なんだろうね、ホットケーキ2、3枚、パンケーキ2、3枚一気に焼きますよみたいなサイズのものが多い中で、
下敷きくらいのサイズ。
ちっちゃ。
A4サイズ?A4紙サイズくらいのものになってるんで。
非常にコンパクトに収まるよっていうやつが出たんですよね。
スピーカー 2
一人暮らしには最適だね。
スピーカー 1
そうだね、一人暮らしとか、あとはちょっとオシャレ家電的にね、
普通のホットプレートでちょっとダサいんでこれでやりましたみたいな要素があるようなものになってます。
それが金賞取りましたと。
ということでコメントもいくつか拾っていこうかと思います。
薄くて軽くて便利。
ホットプレートの概念が変わりました。
30歳女性。
2つ目が、今までのホットプレートの煩わしさは洗いづらさと収納に困ること。
この製品は後片付けのイライラを払拭してくれた。
小さいかなと不安だったけども、夫婦2人で使うならこの大きさで十分。
59歳女性。
洗いやすい。小スペース。煙が出にくい。気軽に使える。
おすすめしたい製品。
28歳男性。
スピーカー 2
以上です。
これは本当なんだろうね、3人とも。
スピーカー 1
最後の1人とか、大学生22歳女性。
リケーン!
あの感じと似てるね。
スピーカー 2
28歳が書きそうな文章だからリアルだよね。
全部体験止めみたいな。
スピーカー 1
28歳、この文章書きそうかな。
洗いやすい。小スペース。煙が出にくい。
気軽に使える。おすすめしたい製品。
ちょっと、もういいやと思って書いた感じがあるけどね。
スピーカー 2
投票してきて、もう疲れたんだろうね、書くの。
いい製品なんだろうね。
スピーカー 1
ここは白ということでよろしいですね。
スピーカー 2
文句なし。
今日、白黒つける回だっけ?
スピーカー 1
だって、最初につけ始めるから。
スピーカー 2
去年もつけたからな。今年もやっていこう。
スピーカー 1
次は美容家電部門ですね。
金賞がダイソン。
スーパーソニックヨニック。
これはダイソンドライヤーですね。
コメントとしては、
髪を乾かす時間がかなり短縮され、
毎日のプチストレスが減ったので、
私の中ではナンバーワンです。
36歳女性。
2つ目が、
純粋に他のドライヤーには戻れないと思った。
32歳女性。
3つ目が、
これまで1万円程度のドライヤーを使っていましたが、
髪のまとまり、速乾性が段違いでした。
27歳男性。
スピーカー 2
以上です。
男性でもそんなに速乾性があるって感じるんだ。
スピーカー 1
たまにおばさんぐらいの長さになるから、
感じられるんじゃないですかね。
スピーカー 2
ついこの間まで、
おばさんかぐらい伸びてたから、
スピーカー 1
ちょっとしたショートボブみたいな。
48:02
スピーカー 2
本当に。
街で歩いてると、
俺より短い女性結構いるの。
そうかと思ってたけど。
ちょっと長めの男性とかだと、
やっぱり乾かすの時間がかかるみたいな。
みんな、一般人を予想のうまくなってきてるね。
スピーカー 1
本当に加田大将の応募投稿フォームの順になってる形になるんでね。
この紹介順がね。
スピーカー 2
あ、疲れてきてんだ。
スピーカー 1
そう、だんだん疲れてきてるんだね。
そっちの方がリアルってちょっと悲しいけどね。
そろそろ終わらせてなってみんな思ってるんだね。
文章が短くなってきてるもん。
スピーカー 2
なるほど、なるほどな。
スピーカー 1
まあまあ、いきましょう。
僕らの紹介も疲れてきたんでね。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
健康家電部門。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
金賞は、
タニタ。
体操経験BC332L。
スピーカー 2
体操整形。
スピーカー 1
体操整形、いわゆる体重計みたいなやつですね。
今年ダイエットに成功した一人として、
まず購入したのが体操整形であり、
やはりとても役に立ちました。
ダイエット中は相棒のような製品だと思います。
38歳女性。
体重測定終了後に自動でスマホへデータが転送される。
数値を見ながら食事改善や運動にトライし、
体の中から元気になれる。
意識も変わった。
54歳女性。
以上です。
スピーカー 2
54歳ちょっと怪しいね。
スピーカー 1
えー、怪しかったー。
スピーカー 2
まあまあなんか、
なんだろうね。
社員感が。
スピーカー 1
社員感ね。
スピーカー 2
うん。
だってさ、
タニタが言いたいことが全部入ってる気がするよ。
スピーカー 1
わかる?
スピーカー 2
その、スマホで自動で連携しますとかさ。
なんか、ツイートで見たら、
なんか素晴らしくいいコメントだなっていう感じの、
タニタ側の人間の匂いがする。
スピーカー 1
なるほどねー。
スピーカー 2
いや、言ってることは正しいんだと思うよ。
まあタニタってそのね、測定したやつを
ちゃんとアプリで管理できるとか、
いろいろあるのはわかるけど、
一人目の人はなんか、
あ、頑張ったんだな、ダイエット。
それをやるために一番最初に買ったのは、
まあやっぱり体操設計っていったらタニタでしょ。
っていうことで買ったんだろうなっていう感じはするんだけど。
スピーカー 1
なるほどなるほど。
スピーカー 2
なんか二人目はなんか、
会社の意図を感じるというか。
ええ商品なんですよ。
うちの商品みたいな。
だからちょっとそれを感じちゃった。
スピーカー 1
なるほどねー。
スピーカー 2
ちょっと答え合わせできないのがちょっと辛いけどね。
スピーカー 1
残念な限りですね。
スピーカー 2
これ答え合わせできて、
本当にタニタ社員だったら、
俺はもうガッツポーズして喜ぶよね。
やっぱりーってなるけど。
いやでもそれぐらい、
これが本当の一般生活者の方の投稿だったら、
この方は素晴らしくいい広告マンだよ。
51:00
スピーカー 1
広告マンですか。
スピーカー 2
タニタ側からしたらね。
スピーカー 1
おめでとうございます、54歳女性の方。
見られましたよ、文才があるなと。
いきましょう。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
おうち時間充実家電部門。
スピーカー 2
今年の。
スピーカー 1
金賞は、
ポップイン、
アラジンベース。
プロジェクターですね。
スピーカー 2
あのライトの一体型のやつね。
スピーカー 1
えーちょっと違います。
いわゆるポップインアラジンなんですけども、
それの中の、
より小型版の360度小型プロジェクターみたいな形で、
円筒状になってね、
2リットルペットポトピーってやつなんですよね。
へー。
スピーカー 2
プロジェクターを出したんだ。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
プロジェクター単体のやつで出したんだ。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
はー。
へー。
スピーカー 1
通常のポップインアラジンが、
部屋の照明と一体型になってるんで、
スピーカー 2
そのイメージが強い。
スピーカー 1
そこがすごく良かったんだけども、
逆に小型の持ち運びできるものもいいよねっていう形で、
それはそれで売れたよっていうのがこのアラジンベースですね。
スピーカー 2
ふーん。
スピーカー 1
で、コメントをいくつか読んでいきますと、
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
お家時間を充実させてくれそう。
寝る前の親子のコミュニケーションとしても使ってみたいと思った。
41歳男性。
うん。
今度買ってませんね。
えー2つ目が、
照明一体型のプロジェクターは部屋を選ぶし、
設置したくても向かないお部屋もあったけども、
これは移動できるし、設置場所を選ばない。
待ってました!という製品でした。
32歳男性。
3つ目。
お家時間が楽しくなり、非現実を味わえる最高の家電。
夢があります。
29歳女性。
以上です。
スピーカー 2
これ、あれだな。
みんな買ってねえな。
これはダメだよ。
これ、2個目とか3個目ひどいもん。
ひどい。
なんか、いや、持ち運びできますとかさ、
いや、こんな製品待ってましたとかさ、
いえいえ、ずいぶん前から小型の持ち運びできるプロジェクターなんて5万とあったわけじゃん。
ソニーだってタウン書店のやつ出してるしさ。
スピーカー 1
いやいや、
スピーカー 2
感想がチープ。
ちょっとね、これはだから、
この人たちが投票したいメインの投票は別の製品があったんだろうね。
他のカテゴリーでこれだけは投票したいっていうのはあったんだろうね。
スピーカー 1
流しで書いてると。
スピーカー 2
そう、最後のほうになってきて、
いや、こんなおうち時間のやつ買ってねえし。
なんかこの製品いいんじゃない。
とりあえず買いとこう。
持ち運びできるんだ。
いやいや、プロジェクター基本持ち運びできるから。
感想がダメよ、これ。
これはちょっとポップインアラジン側に謝んなきゃいけない。
スピーカー 1
真剣に購入検討していないと。
スピーカー 2
してないしてない。
ダメだよ、こんなの。
こんなんで対象に選ばれても、嬉しくてもなんともないでしょ、こんなの。
スピーカー 1
なんてことでしょうか。
急にやたらとエッチの効いたコメントが来ましたよ。
スピーカー 2
これはだってかわいそうだよ。
ポップイン側がかわいそうよ。
スピーカー 1
なるほど、なるほど。
54:01
スピーカー 1
ちょっとみんなが気づかないうちに、次の部門いきましょう。
これで最後の部門です。
テレビ無音。
テレビ無音。
コメント読んでいきましょう。
スピーカー 2
いいね。
スピーカー 1
33歳男性。
これホネスのかな。
スピーカー 2
以上です。
最初と最後の人はなんとなく、最初の人なんかもう疲れたんだろうね、投票に。
圧倒的没入感。もうそれでいいよ。
3人目はゲーマーなんだろうね。
プレステ大好き。
もうプレステ大好き。
そうかな。
スピーカー 1
僕もこれでプレスファイブしたくないけどな。
買ってねえな、じゃあ。
スピーカー 2
2人目よ、2人目。
2人目、2人目。
ソニーの営業の可能性高い。
スピーカー 1
そこまで言われちゃうか。
スピーカー 2
ソニーの営業これだって、何歳だっけ、33歳ぐらい?
スピーカー 1
33歳男性。
スピーカー 2
中堅どころですね。
いやー、書くかね、そんなこと。
スピーカー 1
5Gや動画配信サービスの普及で、映像メディアに触れることが多くなった今年。
今年とか書く?
いや、俺は書くかもしれない。
スピーカー 2
でもそれはノートに書くときの俺だから。
ツイッターではそんなこと書かないしね。
なるほどね。
ちょっとな、やっぱり営業臭いな、ちょっとな。
スピーカー 1
まあ、ここまでにしましょう。
あと、家電持ち賞とゲット伸び賞もあるんですけども、
この辺はまあ、一応製品だけ紹介してコメントはするです。
家電持ち賞はシャーク。
かつてハイツドでもシャーク忍者の紹介したことあったんですけども、
やりましたね、シャーク忍者。
あのシャークですね。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
そのシャークのエボパワーシステム、ADVっていう新型の掃除機ですね、スティック型掃除機。
はいはいはい。
これが選ばれましたよーっていう。
おめでとうございます。
スピーカー 2
ゲット伸び賞はパナソニック。
スピーカー 1
パナソニックのIoT対応IHジャース販機、ライサンドクッカー。
これ、いつかのハイツドで紹介したやつね。
マイスペックってやつです。
ああ、あれか。
うん、あれです。
はいはいはい。
この2つは家電持ち賞とゲット伸び賞なんで、それぞれ編集長が選んでるんですよ。
なのでまあ、ある種、編集者が普通に好きって選んだやつだと、
あるいはこれ選んでねって言われて、はいって言って選んだやつですね。
それ全然違うけどね、印象ね。
スピーカー 2
これ選んでね、はいって言ったらもうそれ真っ黒だけどね。
まあまあまあでも、それぞれのね、名前を関しては、
それぞれのね、名前を関した賞ですから、まあそれは別にいいんじゃないですか。
スピーカー 1
うーん。
57:00
スピーカー 1
まあそうあれは、そこで終わっていきましょう。
はい。
じゃあもう長くもなりましたけども、
はい。
最後はグランプリです。
スピーカー 2
グランプリは、今年のグランプリ何かって話ですよ。
スピーカー 1
各部門、もうざーっと紹介したけど、金賞、
あのー、もう覚えてないと思いますけども、色々ありました。
はいはい。
聞いてる皆さんももうどれかだったかも覚えてないでしょう。
スピーカー 2
えー、なんだろう。
スピーカー 1
この中のどれかがグランプリに選ばれています。
スピーカー 2
グランプリね、うん。
スピーカー 1
そんなわけで最後は、家電大賞クイズです。
はい。
コメント名探偵、ほめださん。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
もうずーっと聞いてくれましたけども、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
今日紹介したものの中に、グランプリがいます。
そのグランプリは、何でしょうか。
スピーカー 2
去年が、だってiロボットだったもんね。
スピーカー 1
去年がルンバでした。
スピーカー 2
だから今年は、順当にいくと、
うん。
でも世の中のことも考えてたと思うけど、
スピーカー 1
うん。
シャープの、
スピーカー 2
うん。
加湿除湿空気清浄機。
スピーカー 1
なるほど、プラズマクラスター。
スピーカー 2
うん。
残念!
スピーカー 1
流行る!
家電大賞2021から2022の、
グランプリ。
正解は、
iロボットのルンバでしたー!
スピーカー 2
解散!
今年も!?
スピーカー 1
えー、2年連続でしたー!
スピーカー 2
あー、じゃあもう、
いや、来年もルンバの可能性あるよ、そしたら。
スピーカー 1
まあ、むしろこの間僕ルンバ紹介したとき、
今年ね、だろうって踏んだんですけども、
ありましたわー!
スピーカー 2
そうだよね、そうだったよね、確か。
あ、でもJ7ではないんだもんね。
スピーカー 1
うん、そうそう。
去年出たiだからね。
そうそうそうそう。
ただまあ、J7のマジで1個手前の方っていうね。
スピーカー 2
すごいじゃん。
単純にiロボットすごいじゃん。
スピーカー 1
そうなんですよ。
まあ、そのすごさは、
クシコね、この間紹介しちゃったんですけどね。
スピーカー 2
その、さらに後継機がよりすごいっていうことをね、
言ってるから。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
あのー、ペットのうんち見分け機能がさらに加わったのが、
新たに出てますから。
スピーカー 2
そうね。
あ、でもあの後さ、
Twitterの広告がもうマジで、
ずっとJ7プラスなのよ。
スピーカー 1
なんか、
スピーカー 2
稼働と掃除道みたいなさ。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
そんなの覚えちゃった、あのCM。
スピーカー 1
プロは見ているって。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
いやでも、そうか。
いや、でもおめでとうございます、iロボットさん。
これはでも、
いや文句なしに、
いい製品だと思いますからね。
スピーカー 1
うーん、そうなんです。
まあ、長く紹介してきました。
一つ一つの商品の特徴なんかほぼ紹介しないですけどね。
ただひたすらコメント読んだだけなんですけどもね。
スピーカー 2
まあ、うちらしいね。
もう他の番組では絶対ないからね。
スピーカー 1
そうね。
まあ、これ聞いてる皆様も、
商品どれが選ばれたかよっていう、
メーカーの名前を紹介したんですけども、
何が何やら覚えてないでしょ。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
で、なんか怪しいコメントがあんなんみたいな話をしただけなんですよ、正直ね。
1:00:03
スピーカー 1
そうね。
ただまあ、覚えて帰ってほしいのは、
どうやらルンバはマジですごいらしいっていう。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
それだけです。
2年連続ですからね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
なのでまあ、
もうまだあるかな、もうやってないかなっていう頃ですけども、
家電量販店とか行くとね、家電大賞の特設ブースとかあるらしいんですよ。
ピックカメラあたりは。
ほうほうほう。
ヨドバシカメラだったかな。
まあ、あるらしいんですよね。
うん。
もし見たらね、そこにルンバが乗っかってるんで、
そのルンバはすげえんだなって思っといてあげてください。
うん。
買う必要ないです。
スピーカー 2
おい。
スピーカー 1
そんなわけでまた来年の家電大賞でお会いしましょう。
スピーカー 2
ありがとうございました。
流行り者通信部は、パーソナリティ2人が考える
面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は、面白みを優先するあまり、
誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、
内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい、エンディングです。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
ね。
いやー、長らくやってきましたけれども。
スピーカー 1
いやー。
スピーカー 2
すごいな、今年。
そうか。
いやいや、本編では散々、これダウトだの、なんだの、黒いだの、
言いましたけれども。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
それぐらい、僕がそういう風に言うぐらい、
皆さんのコメントが素晴らしかったってことですからね。
そこは間違えないでいただきたい。
なんか、オネエストすげえひどいこと言ってんなとか、
ちょっと思わないで。
スピーカー 1
思わないで。
スピーカー 2
お願いだから。
そうか、でも今年、金賞はなかったんだね、バルミューダーはね。
入んなかったんだね。
あのー、紹介はしなかったんですけども、どこだったかな、
スピーカー 1
ブリューがどっかの銀賞か銅賞で入ってましたね。
銀賞か。
だから、太田くんは決してあのー、
ボンコツ製品を作ったわけじゃないです。
ちゃんと家庭対象に選ばれるようなものを作ってます。
あー、それすごいね、キッチン家庭とかのかな。
うん。
スピーカー 2
太田くんもきっと車内で、やったじゃないかって。
スピーカー 1
太田くんのおかげで、
言われてるかな。
うん、チーフデザイナーに言われてると思いますよ。
だったらいいけどね。
まあ、言われてないかもしれない。
スピーカー 2
背中越しにね、なんかこう、
指ピッてされてな、
スピーカー 1
頑張れよ、みたいな。
それだけかもしれない。
社長って。
まあまあ。
君のコーヒー、本当においしかったよって。
あの人だって、
スピーカー 2
ポエムで初めて太田くんに言ってるんだよ。
うーん、まあでもそうか。
何も言わないで、
うーん、まあでもそうか。
スピーカー 1
何も言わず、肩ポンって叩かれて、
それで去られてるかもしれないけどね。
スピーカー 2
やりそう。
スピーカー 1
社長。
スピーカー 2
社長じゃないよ。
やりそうじゃない。
スピーカー 1
今のってひょっとして、
認めて、
くれたのかな。
1:03:00
スピーカー 1
くれたのか。
いや、そこ。
スピーカー 2
太田くん、それで、
その読解力あるんだったら、
今後、
ちょっと彼にもポエムを書いていただきたいけどね。
ぜひね。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
まあ、そんなわけでね。
えー、
今年はみなさんお待ちかねの、
家電対象のお話ししていただいたわけなんですけどね。
いかがだったでしょうか、みなさん。
わー、うちも、
そうなんですよ。
あのー、やっぱり冷凍室は最高ですとかね、
ぜひありましたら、
お便りね、
送りいただければと思いますよ。
スピーカー 1
うーん。
スピーカー 2
お便りは、
番組ホームページのお便りフォームから
送りいただければと思います。
えー、番組ホームページは、
ハリモン通信場で検索すると、
アクセスいただけます。
また、ツイッターをご利用の方は、
ハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
みなさんからのメッセージ、
お待ちしておりまーす。
えー、そんなわけで、
ハリモン通信場エピソード155は、
以上でおしまいです。
また、
違うお会いできればと思います。
お会いできた私、
本田佐藤。
スピーカー 1
コウヘイでした。
スピーカー 2
さあ、みなさん。
次回まで、
ごきげんよう。
スピーカー 1
さようならー。
スピーカー 2
また来週ー。
01:05:00

コメント

スクロール