00:01
みなさんこんにちは。この番組流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信。本日もホネストとコヘイでお届けします。
そんなわけでコヘイさん。どうもコヘイでーす。第67回流行りモノ通信簿でございますけれども。
やってきました。8月も中旬に入ってまいりましてですね。
夏休みなんですか?みなさん。
今年はどうなんだろうな。どうなんでしょうね。
でも会社は休みなんじゃないの?一応。
なのかな。お盆というものは取るでしょ。きっとね。
8月も10日とか?9日とか10日とかになってるのか。
そう。9ですね。本日は。
映画ルローにけんしんが公開してたはずの時期まで経ちたんですよね。
そうだ。確かに。
7月8月で、いわゆる夏休み時期を狙ってる映画だったんで。
延期というか、公開未定というか。別にルローにけんしんの映画に限らないんですけども。
限らないですね。
最近思うのは、いろんな映画とかエンタメ系の何かが延期だったり中止だったり、どうするかも全く計画が明らかになってないみたいなものがあったりと。
そうだね。
そういう状況なので、なんか大変だなと思うのを言う反面と、最近自分でこの流行り者通信簿の1年ぐらい前のやつとかを聞いてると、テンションちげーなってよく思うんですよね。
どうした急に?
皆さん聞いてる人、今から1年ぐらい前の流行り者通信簿のやつとか、どれでもいいので適当に聞いてみてほしいんですよ。
8月ぐらいってこと?
8月ぐらいじゃなくても、2019年代って言ったらどこでもいいと思う。
テンション違うんだよね。
どう違うの?それは。
僕らも多分ね、何のかの言ってストレス溜まってるんだろうなって最近感じるんですよね。
自分じゃそんな気はないんですけど。
乗っけからの入りのテンションが違うんですよね。
またホネスとか風邪ひいてるとかそんなこと言ってわっちゃわっちゃやってるんですけど、最近そういう感じないんですよね。
ないね、確かに。
うん、だからそうかーって。そんなストレス溜まってない風を貫いてるけど溜まってんだなーっていうのを最近よく感じます。
でも収録は今日だったけど、配信は前回分?
うん。
さっき撮ったやつか?
うん。
まあ、一発目って時もあったんだけど、コヘイさんのテンション違うなと思ったよ。
03:02
あ、本当?
うん。
それは僕ずっとやってるからね。コヘイさんのテンションが今日コンディションがどうかっていうのはだいたい声聞きゃ分かるんですよ。恋人か。
あ、本当?
分かる分かる。
確かに発声練習しなかったもんな。
うん、いや分かるよ。
それは分かりますよ、そんなの。もう10年もやってますから、私は。
うん、でも伝えたかったのはそこじゃないんだよ。
いや、分かってるよ。
いや、確かに自粛なってからの2020年の2月、3月ぐらいからの話でしょ?
まあ言っても溜まってそうだなっていうテンションになってるのは。それは確かに編集してって感じてるところではあったかな。
まあ、生活に目に見えた影響っていうのはあんまない方の人間なんですけども。
うん。
そうは言ってもルローニー・ケンシンの映画やんねんだなとか、アベンジャーズも延期したまんまだなとかそういうのを何のがんのいて弱くってんだなっていうのを最近感じるんですよね。
そうだね、だからなんだろう、生活が一気に様変わりした人もそうだし、僕が個人的に思ってたのは子育てしてる人たちってあんまりね正直コロナになったその新生活とそうじゃない時ってそこまで大きく変わらないかなと思ってたの。
うん。
だって子供がちっちゃい時って結局平日も休日もあんまり外行けないのは外行けないし、買い物も自由に行ける身でもないし。
うん。
っていうようなことを考えるとあんまり変わんねえかなーなんて思ってた時もあったんだけど、それでもやっぱり違うもんね。
今の状況っていうのは普通じゃないなっていうのがすごく感じる部分があるから、そこで徐々に今までと違うっていうところで抑え込まれてたところはあるんだろうなっていうのは思うけどね。
うん。
なかなかね、いつも通りという風にいかないもんだなっていうのを最近感じるわけです。
そうね。だからさ、この番組なんかはさ、別にもう10年このスタイルでやってるわけじゃん。
うん。
だから別に僕がコヘイさんになんか風邪をうつしたりとかっていう心配もないしさ。
まあ心配はしたけどな、うつるかなーって。
飲んでんだよ、俺の菌は別にこのマイクに乗ってそっちいかねえんだよ、別に。
僕の耳元のこのヘッドホンからわーってきたらどうしよう。
いや、そしたらもうノーベル賞者だわ、そしたら俺。
いやだから、それはないからさ、別にこの番組収録をする上でなんかお互いにさ、そこの気遣いは別にしなくていいじゃん。
まあ健康面は全くないね。
うん、楽にいけるじゃん。
そうだね。
だからさ、対面でポッドキャスト収録してる人たちってどうなのかなってすごいそれは思うね。
06:02
いやーでもまあこういうこと言うとあれかもしれないけどさ、対面収録でじゃあその病気になっちゃいましたとかって風になったら、
うん。
まあ大変いたたまれないじゃないですか。
まあいたたまれないよ。
だからさ、対面って怖いじゃん。
あのなんだろう、どうなのかなっていうのはその今のご時世で対面でやんなよっていう話ではなく、
うん。
その行くということ自体がなんか怖かったりとかしないのかなっていうところ、どう感じながら皆さんやられてるのかなっていうのはすごい興味があるかな。
あーそうかそうだね。
うん。
まあ自分自身がわざわざリスクを買いに行くわけになるわけだし。
そうそうそうそう。
下手したら相手側に移すかもしれないっていうのは。
そうそう。それが怖いじゃん。
なんか相手から移されたはさ、自分が移された側だからまあそれはまあしょうがねえかなっていう感じでもなるのかもしれないけど、移す側の方が怖いじゃん。
そうねー。
うん。
そうだねー。まあそうなるとやっぱりリモート収録になっていくのかなー。
まあそうなのかな。
悲しいなー。
うん。
はい、ということでさ、今日はやっていただきたいと思いますけど。
なんだったんだろうなー。
えー今日は67回なので、ボエさんに話題を持ってきていただいたんですけど。
うん。
今日は何をやっていただけるんでしょうか。
今日は滅びゆく業界の話をします。
え?何?
今日は家電業界がもうなくなりそうっていう話をします。
え?家電業界がなくなる?
なくなりそうっていうとちょっと言葉が強いですね。
うん。
なくなりたくない。だから頑張っている。そういう話をしたいと思います。
はいはいはい。
今日のテーマは家電のサブスクです。
家電のサブスク?
サブスクリプションいうやつです。
おー。
家電をサブスクする。
はい。
そういう時代が来ますよ。
なるほど。
聞いてる皆さん受け入れがたいかもしれない。受け入れがたいかもしれませんけども。
うん。
もう家電はサブスクする時代が来ますよ。
すごいね。
そうじゃなきゃもうやっていけなくなっちゃうんですよ。
そしてある意味これはホネストのせいなんです。
なんで?
ホネストがやれやれ言ってたからやったんです。
サブスクを?
うん。
言ってたっけ?言ってた気がする。
まあ謎解きは後半していきましょう。
はい。わかりました。じゃあ早速本編に参りたいと思います。
今日は家電のサブスクの話をします。
ほう。
今までこの流行り物通信簿で家電の話ばっかりしてきました。
うん。
またお前は家電かってみんな思ってたでしょ。
思ってんの?みんな。
今週も家電ですよ。
09:02
なんなら2週間後も家電じゃないかなって思うくらいに家電の話をしますよ。
家電ね。まあいいんじゃないですか。家電面白いですし。
そんな延々、もう10年近く家電の話をし続けていた僕ですけれども。
そうね。そう考えるとすごいよね。
もう家電は終わりです。
早い。とうとう終焉を迎えた家電というものが。
でも家電がなくなるってことはないでしょ。
そんなこと言うけども。
あ、でも家電じゃなくなるのかな。
そういうことじゃないんだよもう。
みんなあの2週間前の、3週間前のハヤツ思い出して。
なになに?
シャープがどういう奇跡を辿ってきたか思い出して。
うん。
あいつは1回潰れたんだ。
まあ、そうね。
完全に潰れたわけじゃないけども、もう再起不能かなっていうのが東の柴ってやつがあるだろ。
確かに2つあるからな家電メーカー。
名前出してこなかったけどNECも相当やばいぞ。
急にいじってやるなって。
相当やばいぞあの会社も。
調べたことないけど多分富士通も余裕ではないだろうな。
まあ、そうだろうね。
そうだろうね、そう考えると。
家電、まあ今挙げたNECとか富士通っていうのは家電の経路は弱めのメーカーですよ。
まあまあ電化製品というかね、電子機器の方が多いかなって感じがする。
そうそう、東芝もその景色が強いので。
シャープほどみんなの生活に彩りを与えている優しい企業感は他のところより薄いかもしれないですけども。
PCがそこら辺のメーカーだったりする人もいると思いますけど。
そうは言うても家電協会はもうズタボロのボロなんですよ。
これは別に今年、このコロナ禍云々かんぬんではなく結構前からずっとやばいんですよ。
家電が?
シャープが潰れたのも前だろ?
東芝が終わったのももうちょっと前だろ?
でも東芝が終わったのはあの問題があったけど、その問題はそもそも正せば業績悪化だもんね。
そうだよ、もともとはやばかったからあの問題が勃発したんだよ。
そうだね、あの問題のことについてよくわからない方はぜひ検索していただきたいと思います。
東芝wikipediaでググれって話ですよ。
紛職、紛職というのがありましたからね。
ああ、悲しいなあ。
まあまあまあお伝えしたいのはやばいんです。
やばいね、確かにそう考えるとやばいところが多いんだね。
10年のらりくらりと流行り者通信法でこの家電はバカだなあとか、この家電はいらねえなあとか、
でもすごく素晴らしい商品だねとか言ってふざけ続けてきたわけですけども、
この協会はかなりやばいんですよ。
そう考えると俺たちの立ち位置って気楽だね。
12:00
言うだけだもんね。
こんなん買わねえよって言うだけだもんね。
最低だな、こいつらほんとに。
その業界が危ないって言うのにさ、俺買わねえやんそんなの、いらねえやんって言ってるだけだもん俺。
最低だな。
最低な番組で停続な番組ですよ。
ほんとだ、申し訳ないね、そう考えると。
なるほど、だからやばいんですか、今家電業界は。
この入り物通信法が皆様に家電メーカーってバカな企業がのらりくらいやってるだけだなあって思わせていたとしたら、
これは誠に遺憾でござる。
各家電メーカーは結構今必死なんですよ。
必死だからこそいろんな商品を生み出してるわけだもんね。
そうなんですよ、美オリジナルであれと言い続けるわけですよ。
シャープ。
言い続けるわけですよ、あらゆるジャンルの家電達を心に統合せよというわけですよ。
全部シャープのことやん、もう。
ただまあ、それはそれなりの理由があったんです、やばかったんです。
今もなおやばいんです。
それはそして、日本だけの話じゃねえんですよ。
あ、そうなんだ。
アメリカだって、ヨーロッパだって、他のアジア圏だって、もう家電はとっくに飽和状態なんですよ。
そもそも、ダイソンとか、シャーク忍者とか、アイロボットとか、あいつらがなんでわざわざ日本にやってきたんでしょうか。
市場開拓のためだろうね。
そうです、アメリカだけじゃやってけなくなってるんですよ。
あ、そういうことなのか。
ちょうどいい日本という国があるから、なんか強めのキャッチコピーで行けば行くでしょ、ほら行ったっていうのが一時期あったでしょ。
あったあった。
そういうことなんですよ。
それぞれが入ってきたタイミングってそうだもんね。
そういうことなんです、それまでのらりくらりと家電メーカーたちが、わーお前んとこの洗濯機かっこいいなーとか掃除機もかっこいいなーとか言ってるんだけど、
ダダダダダイソン、なにあの子、黒くて高い、売れてるーみたいなのが一文字とかあったでしょ。
あったあった。
この10年の中でそういうのいっぱいやってきたよ。
あったね、そうだね、そう考えると。すごいね、ハイリムの通信部で。
家電の歴史を知れるね。
そうだわ、確かに。でも、今言われて感じるのは、始めた当初ってまだ、結構家電量貼っていってた方なんです、僕って。
いってたよ、なんかあの、薄型液晶テレビ安いなーとか言ってたのが2010年くらいですよ。
今、最近ほぼいかないもんね。
まあな、ネット環境も変わったからな。
そう、まあそれもあるし、なんだろう、家電を改めてじゃあ何かを買おうっていうのって確かにあんまりないかもしれないね。
そうなんです。さっき言ったダイソン、シャーク忍者、アイロボットみたいな外資の新ブランドみたいな話もありましたけども、
それってまあやっぱりアメリカとかヨーロッパのオシャレなやつじゃないの?みたいなこともあれば、
15:00
レイコップとかLG電子とか、ああいうアジア圏のちょっと視線を変えたやつとか、低コスト化を図ったようなやつら。
あとは日本国内でもアイリス大山みたいなやつのタイトーね。
ああいう家電メーカーが今まで通りやってるんじゃなんともなんねえよっていうのを一芸でなんとかしてくるやつらが現れたりとか。
そうか、だから要は家電の中でも一級品と呼ばれる大手家電メーカーさんが作るようなやつの、
二番煎じって言い方はあれだけど、機能を削ぎ落として安くしたものっていうのが結構出てきたりとかっていうのもあるから、
ちょうどいいシャープとかパナソニックとかそこら辺の、昔経済成長がすごくてお金が多分にあった時代にみんなが買ってたようなメーカーのものを選択する層が両極に分かれちゃったんだ。
高い方に行く人も、富裕層は高い方に行ってよりオシャレなものを選ぶし、そこまでお金かけたくないわっていう人たちはより低コストのものを選ぶような世の中に今なってきてしまってるってことね。
それこそ15年ぐらい前、僕やホネストが一人暮らしを始めようみたいな頃合いとかがあったとしたら、大学入るとか社会人になるとかそういう時代があった時、一人暮らして14型、17型ぐらいのちっちゃめのテレビ、
あの頃はまだ地デジとかでもなかったから、買わなきゃねとかっていう時にテレビの選択肢で言ったら、シャープかパナソニックかなとか、あ、あの時はパナソニックじゃないね、ナショナルとか松下電機だねみたいなそういうことを言っていた時代もありましたけれども。
ブラウン管だったもんな、そもそも。
今はもうなんでわざわざシャープのテレビ買わなくていいじゃん、LGの安いのでいいじゃん、とりあえず数年しか使えないんだしっていうそういう価値観が生まれてるわけですよ。
そうだね、4年だしね、どうせね。
もうテレビ見ねえだろみたいなことになってるわけですよ。
そうだね、タブレットで。
YouTube見れりゃええわ!って。
そうだね、iPhone、iPadはやっぱり発明だったんだね。
そうなんです、スマホの登場とかも大きいですよ、もうデジカメなんて買うやつもレアですよ、レア。
デジカメとかすごいウキウキして買ったわ。
そうですよ、そういうこともあったりもしましたし。
あと一応、くくりとしては家電なのかもしれないけども、完全に独自目線、独自の価値観っていう、バルミーダ、バーミキュラみたいなものは台頭してきてるわけで。
木の特化型の家電ってことね。
そう、もうあんなもの出されたら、え?え?この炊飯器じゃダメなの?もうゾートトラは絶望しかない。
まあ塩豚きやらのやらね、かまどで炊いたみたいな色々やってるのにダメなんですもんね。
オノマチコとアヤノコウじゃダメなの?
まあダメなんじゃない?
だってあの、よくわかんないゲンとかいうおじさんがなんかさ、なんかシャシャッタポエム書いてるだけじゃんって、あああっちが売れてるって。
18:07
まあそこはすごいロイヤルカスタマーを見つけるの上手かったからな。
今ザーッとそこそこの時間割いて言いましたけども、この10年15年でもう入り物としてやってる10年の中でもう家電業界は変わってしまったわけです。
変わったね、そう考えるとね。
もうバカデカい冷蔵庫作ってれば売れる、そんな時代は終わったんです。
それでも作り続けてるメーカーもありますけどもね、ココロナントカとか入れてますけども、先週もオネエストに言われた通り買うわけねんすよ。
そうよ。
冷蔵庫がチラシ情報を手に入れたところで、別にそんなもん、ググりゃすぐ出るわってオネエストは内心で思ってるわけですよ。
言わなかったけどね、あの時は。
あんな混沌でちたてでごまかしましたけども、店長の最中だったらもうオネエストに全商品がボコボコにされてたわけですよ。
そこまで非道な人間ではないけどね。
まあまあでも、ちょっと裏で思ってることはあるよ、それはね。
言わなかったけどね。
お伝えしたいのは、もう家電メーカーはレッドオーシャンの中で血で血を洗う戦いをしてるわけです。
そうね。
このままじゃ家電メーカーはもう生き残れない。
どこかの一社が潰れ、次の一社が潰れという未来しか待っているものがないわけですよ。
まあそうか、今結構何代巨頭みたいな感じになってるけど、それが多分2代巨頭ぐらいになっちゃうかもしれないね。
そうなんですよ、現にパナソニックはいろいろ買収しましたよ。
そうだね。
産業とかあったんですよ、昔は。電池といえば産業だって言いましたけども、今はパナソニックですよ。
産業、懐かしいな、あのマーク。
そんなことも、まあまあまあまあまあそこの話でもね、終わらなくなっちゃうんでいきますけども、
そういう前段なわけです。
もう家電メーカーは皆様が思い描いている、今まで通りに組織作りました、新商品っす、この夏発売っす、エアコン作りました、テレビ作りました、洗濯機作りました、冷蔵庫作りました、そんなことを言って、
さあ、家電量販店にどうぞっていうのではもう一切売れないわけですよ。
そうだね。
ホネストと同じように、10年前までは、なんとなく他のものも見たいし、ウィンドウショッピングガタラに家電量販店行ってみようって思ってた人もいっぱいいると思います。
そうね。
10年前と今で行く回数どのくらい変わりましたっていう話なんですよ。
ほぼ行ってないもんな。生活環境が変わったっていうのはもちろんあるだろうけど、でもたまに家電量販店行っても昔ほどの活気ってないもんね。
まあな。
そうだな。呼び込みとかも甘くなったかもしれないな。
だから店員さんの方が多い時あるもんね。
21:01
悲しいやつな。待ち受けてるな。どこに行っても店員がいるみたいなな。帰ろうかなって思っちゃうやつな。
なんか、対応しなくて大丈夫ですっていうのが結構何回か続くとかね。大丈夫ですよ、帰ろうみたいな。
そんな現状でそんな現状を打破しなければ、家電メーカーに10年後はないわけです。
そうか、そうね。
2030年は迎えられないかもしれない。
分かりますか。こういう状況なんです。
なるほどね。
だからこそ今日の話になってくる。家電はサブスクの時代がやってくる。
サブスク。
まだ全部のメーカーがやってるわけではないですよ。
ただ徐々に取り込み始められている。
これ家電のサブスクっていうのはどういうことなの?車のシェアリングサービスみたいなもんなの?
いろんな考え方があります。
今日は2つご用意しました。
一応もう一個、シャープがバカなことしてるぞっていうのも用意はしてますけども、それは時間がないと思うので触れない予定ではあります。
バカなことはしてるよっていうのを先に伝えておきたかった。
今日のメインはお2つ。
iロボットのルンバ。
ルンバ。
そしてダイキンのエアコン。
ダイキンのエアコン。
この2つがサブスクサービスになるものを始めてたり始めようとしてたりするわけです。
サブスクと言いましたけども目指すものはちょっとずつ違います。
特にダイキンマホネストの想像とは違います。
え、なんだろう。
iロボットのルンバは割りかしイメージ通りってなると思ってるんです。
なので今日はiロボットのルンバ。
ロボット掃除機のサブスクというものからお話しさせていただきたい。
お願いします。
じゃあホネストさん。
今日はクイズではございません。
え、違うの?
iロボットがやるロボット掃除機のサブスクってどんな感じだと思います?
どんな感じだったらいいなって思います?
だってルンバとか掃除機っていうのは家電とはいえ壊れやすいものでもあると思うんですよ。
消耗品というかね。
消耗品って言っても全体が消耗されるというよりも一部のパーツが消耗されるっていうことが結構あるものなのかなとも思うので。
定期的に例えばパーツごとに交換パーツを送ってくれますみたいな定額払えば。
なるほど。
で、ある一定まで来ると今度は本体が最新のものに切り替わったりとか。
24:04
なるほどね。
それを月額課金でやっていくっていうレンタルモデルに近いものだとやりやすいのかなと思いますけどね。
なるほどな。叶えられてるような叶えられてないような難しいところだな。
なになに?どういうサブスクなの?
ホネスはまだ上を行くか。ホネスの意見を取り入れたはずなんだけどな。
これ、この今の意見上なの?
そんなに難しいこと言ったかな?
もう本体丸ごと毎月買えますぐらいのレベルってこと?
iRobotが出すルンバのサブスク。
ロボットスマートプランプラス。
スマートプランプラス?
プランプラス。
このサービスがあるんですね。
これは対象はルンバとブラーバです。
水拭きのほうね。
そう。いわゆるザロボット掃除機のルンバと水拭きに特化したブラーバ。
これが対象のサブスクサービスなんですね。
そして利用サービスは2つのコースがございます。
2つのコース?
1つがお試し2週間コース。
もう1つが安心継続コース。
こういう感じで聞いてる皆さんもちょっと察しつきました?
iRobotがやりたいこと。
試せるプランがあるんだ。
そうなんですよ。
いきなり買っちゃうとわからないから。
そうなんです。
ちょっと試させてくださいっていうパターンがあるのね。
そうです。
ホネスがたーっと言ってたじゃない。
試したいって言ってた。
言ってたでしょ。いきなり買うの。いきなり5万程とかいきなり7万程ってホネス毎回言ってたでしょ。
言ってた言ってた。
それが実現されるのね。
実現してるんです。
あーそうですか。
ホネスとか10年間言い続けるから。
そんなに言ってないよ俺。
俺そこまで言ってないですよ。
いやでも最近の家電高い家電が増えてきたからいきなりそれ買って失敗するのって嫌じゃない?
うん。
だからまあそれはもう試せる期間があるんだったら試したいわっていうのは言ってましたけどそれがルンバはできるんだ。
そうなんです。
さっきに挙げたお試し2週間コースがまさにそれで。
なるほど。
申し込むとルンバが送り込まれてきて2週間お試しいただけるんです。
なるほどね。
有料ですけれども。
そらそら。
2週間お試しいただければルンバの良さブラーバの良さというものをさすがのホネス君もご理解いただけるんじゃないかって思って。
ほう。
そしたら最初に7万帝って言ってるホネス君も最初に1000円2000円で試していただけるんだったらさすがにその後買うとき後悔しないでしょ。
27:01
それで気に入らなかったら返せばいいんだもんね。
そうです。
気に入ったらそのままできるの?
素晴らしい良いとこ置きつきました。
このお試し2週間コースはですね。
はい。
ルンバブラーバそれぞれ機種を選べます。
はいはい。
例えば最新モデルのやつが欲しいよとか。
うん。
廉価版のモデルが欲しいよとか。
うんうん。
それがあります。
それによって値段が違うんですよね。
2週間コースでも。
うん。
例えば1800円の廉価版のモデルがあったりとか。
うん。
一番高い最上級のグレーだと2週間で4527円。
ほう。
そんなぐらいの開きがあるんですけども。
うん。
これを申し込むと家にルンバが来ます。
はい。
チョリスって言って来ます。
チョリスって来るんだ。
ブルルーって言ってピンポンブルルーって来ます。
木下ゆきなみたいだな。
出しちゃいけないワード出すなー。
あ、一般人になられたんでしょうね。
出すなー。
タピオカでも吸い込んでいただければと思います。
ほんとだよこぼすなー。
タピオカ吸うのは考えて設計しないわー。
もちもちになっちゃう。
中プルンプルンだわー。
そこ維持なくていいんだわー。
とにかく来ます。やってきます。
はいはいはい。
来ましてそれを、それの中には一通りの2週間分の消耗品というものがついてます。
これもついてるんでホネス君は思う存分使い倒していただきたい2週間分。
ルンバをね。
毎日毎日使い倒していただいて、2週間満期になる前にもうこれいらねーなーって。
ルンバこんなもんか。いらねーわーって。
吐き捨てるように思ったらそのまま入っていた箱に再び詰めて変装するとおしまいです。
なるほど。
ルンバは泣きながらメンテナンス工場に帰ります。
ダメでした。一生懸命やったのにダメでした。
ドナドナみたい。
すいません。やっぱりあのホネス取ったやつ。評価の目が辛すぎる。
ダメでした。
いや、そこまで辛くない。だって使えなかったものはやっぱりお風呂に入ってさ。
お風呂に入って出てこれないわ。やっぱないよ。
赤外線センサーセットしたかったあいつが悪いのに。
ちょっと飛び越えただけなのに。
なんで風呂場に入って。
それ以来一回も起動してくれねーの。
そりゃそうだよ。風呂場でガタガタ言ってんの。
起動するわけない。
助けてくれって言ったのに。
お試しだからってアプリもダウンロードしてくれねーし。
全然寄り添おうとしてくれねーんすよあいつ。
ブビーブブーみたいな音鳴らしちゃってもううるせーなあいつ。
人気の音なのにみんなに可愛いって思われる音なのに一回聞いただけでうるせーってしたうちですよ。
そいつは多分ルンバのサブスク頼んじゃいかん。
多分だけど。
こうやってお値段分は払っていただきますけれども。
30:00
まあまあ大怪我をせずにホネスとも大怪我をせずに済むっていう算段ですよ。
そうね。だから気に入らなかったときは変装でわかるんだけど。
そうそしてホネスが万が一気に入ってくれたパターン。
これいいじゃんってなって。
ルンバ可愛いって名前つけよって思ったぐらいの状況になったパターン。
その時は2週間経ってもそのまま段ボールには詰め直さず優しく抱きしめ続けてあげてください。
走らせてやれ。
そしたらあとはそのままオンラインストアでこれを購入しますと。
その正規のお値段で購入嫌なわけになるわけですけども。
その場合はお試し2週間コースの分のお値段はキャッシュバックさせていただきます。
いやーそうだよね。それなかったらちょっとおってなるもんね。
え?
え?
キャッシュバックなかったらホネスさんもう散々叩くつもりだったんだぞ。
あー怖い。メンテナンス工場の方!
そりゃ叩くよ。それ値引きしてよって思っちゃう。だってサブスクで2000円。だってその機器そのまま使うんでしょ?
そうだよ。
新しいの送ってくれるわけじゃないでしょ?
こわー。
そりゃだってこれだったらもう2700円払ってるわけですから。
この客こわー。
その金額を本体価格から引いて請求しなさいよ。
あーこわーい。
まあまあでもギリギリお眼鏡にかなうサービスになっていたかなと思います。
そりゃそりゃそうです。一般の人だったらだいたい言ってますよ。主婦層は。
こわーい。
何言ってんですかそんなの。
まあまあそんなわけでね。お試し2週間コースであればそのまま文字通り2週間お試しいただける。
最低限のリスクでお試しいただける。
いいじゃない。
まあサブスクというとちょっと本筋とは違うんじゃないかという気はしますけども。
まあまあね。
まあサブスクサービスの1個として並べられた新サービスなわけです。
なるほどね。
これ自体はあってもまあ誰も迷惑はしないじゃないですかとアイロボットは目で訴えるわけです。
うん。チラッチラッとね。
許してくださいよ骨押さん。
いいですよ。
全員でやってんすよこのサービス。
いやいや別に否定はしてないのよ。
変なネーミングしてねえじゃないですか別になんか心とか言ってねえし。許してくださいよ。
まあまあいいですよそれはお試し期間があるのは僕は賛成ですから全然いいじゃないですか。
そしてもう1個。
はい。
安心継続コース。
それ何なのそれ。
これは最低6ヶ月間は使用していただくことになるんですけれども。
うん。
同じように申し込んでいただいたらルンバをお送りします。
ほう。
そのルンバを使い続けていただける。
うん。
まあ6ヶ月分なんで先ほどの例えば1800円のモデルとかもかけ6ヶ月分のお値段を払っていただいて。
うん。
まあそのまま使っていただく。
で7ヶ月目8ヶ月目と使い続けていただく。
うん。
まあそのまま延々と使い続けて6ヶ月以上経った状態であれば。
うん。
33:00
これもういいやってて戻していただくことも可能でございます。
6ヶ月経ったら戻してもいいの?
戻しても大丈夫です。
へえ。
例えば最新機種がいいとかいやこの頼んだこの最上位機種ここまで求めてなかったら連貨モデルに変えようみたいなことは6ヶ月以降は可能です。
あ、6ヶ月は少なくともその一つのやつは使い続けなきゃいけないけど。
うん。
それを過ぎたら交換は可能なんだ。
可能です。
で交換するときのお金は必要なの?
交換するときはその6ヶ月分は既にお払いいただいているのでそのまま戻していただければ契約は終了。
ほう。
悲しいけど今までありがとうございましたって言ってルンパ君に帰っていきます。
あ、じゃあ新しいモデルになったら新しいモデルでまたお金を払うってことね。
新しいモデルをまあ変えたかったらそのまま変えても大丈夫です。
ほう。
あ、その場合はその月額の費用をまだ払い続けるっていう形になるってこと?
そうですね。基本的には携帯の2年契約みたいなものの6ヶ月バージョンだと思っていただければ。
うーん。
あのーなんだろう。最安機種1800円のものを6ヶ月契約する。
うん。
これ気に入ってるこのまま使い続けよう。7ヶ月目以降もそのまま契約っていう風にすればそのまま使い続けられます。
うん。
いやーこの1800円のモデルダメだったわー。
うん。
やめよって言ったら変装していただいて手切れです。
6ヶ月は使っていただいたんで違約金も発生いたしません。
うん。
6ヶ月経っていやこの機種よりももっといい機種がいいあるいはもっとダメな機種がいい。
うん。
値段と相談だけども他のに変えようっていう場合はまた6ヶ月の契約が始まるという。
あ、そっからまた6ヶ月なんだ。
そういう形になります。
あーでその切り替えて上のアップグレードする場合は月額はアップグレードされる?
もちろん。
あ、そうなんだ。そこは定額じゃないんだね。
定額ではございません。
定額ではございません。
もう携帯と本当に一緒だ。
そうです。
機種ごとの金額がかかるよってことだ。
そうです。
あー。
そしてその契約している6ヶ月間の間は。
うん。
故障しても修理費は無償です。
まあ携帯の安心プランみたいなものね。
そういうことです。
そしてこのお値段設定ってものは3年間でちょうどペイするような金額設計がされています。
あーまあ例えば合計で6万円ってことだったら1年間2万円、半年だから5000円ぐらいで運用ができるみたいなモデルになっている。
なります。
そして3年分完全にその基地代をペイしたというような状況になった場合はそのままサブスクサービス自体は終了してもう正式に我が家の子だよっていう契約もすることができるわけです。
あ、だから分割支払いみたいな考え方なわけね。
そういうことです。
うーん。
分割支払いで半年使ってくれればその金額で終わって返してもいいし、気に入ればそのまま3年間払ってくれれば月額分割支払いという形態でそのままあなたのものにもできますよっていうような形ってことだ。
36:08
そういうことです。
うーん。
これがiRobotがやるルンバブラーバのサブスクサービスなわけですね。
なるほど。
まあまあわかりやすいんじゃないですか?
まあ一応、律儀に応えますと消耗品は各自購入ください。
あ、個別のね。
そこはちょっと嘘つけません。
まあまあでもそれぐらいだったらいいんじゃない?
あ、許されたー。
うーん。
いやいやだから試せるっていうのは一つ魅力かなとは思う。個人的にはね。
やりました。ホネストからOK出ましたよ。
iRobot皆さんOK出ましたよ。
胸を張ってPRして大丈夫ですよ。
ウェブ広告とか出して大丈夫ですよ。
ただ風呂場に入るんだけどちょっとやめてほしいな。
それはもう家の構造変えてくれよ。
それは学習で何とか。
何のためのAI積んでんだよマジ。
まあ、頑張りましょう。iRobot皆さん。
まあまあルンバはいいですよ。わかりました。わかりやすかったですよ。
このザ・サブスクサービス。これによってiRobotがやりたいことは、まずは手に取っていただくということを気軽にハードルを下げるというのが目的なわけですよね。
まあね、手に取るところが一番のハードルだったりしますからね。
もう世の中の全ホネストが、いや7万て言ってまず言いますから。
そりゃ言うよそりゃ。
全国、日本国内の1億人を超えるホネストが、いや7万てって一回言いますから。
俺聞いてる人の大半が思ってるからねそれは。
7万て言って。シャープ全部で101万9千てって思ってるからこれ。
それをまず最初1800円の2週間コストでどうでしょうっていうところだったり、6ヶ月使っていただければその間はまずメンテは無料ですよっていうところをまずハードルを低く低くと。
それはいい試みだと思いますよ。
まずこれでやってみようというところがね、iRobotの狙いでございますよ。
よろしいんじゃないですか?
これが1つのサブスクサービス。
まだ同じようなサービスを他の家電メーカーがやってるところはほぼないですけれども、この先こういうサービスがガンガン増えてくる可能性は大いにあり得るわけです。
そしてまた1つ違う目線を見ているのが、代金工業なんでございますね。
それがなんか想像とは全然違うって言ってたからな。気にはなるんだけど。
ホネストさんちなみにどんなの想像してます?代金のエアコンサブスク。
でも代金、毎回好きな時にエアコン変えれるっていうのもおかしな話だからね。
エアコンなんか工事あるからな。簡単にはいかねえわな。
あれじゃない?メンテナンスを自由にできますみたいな。掃除だったりなんだったりを定期的に行えるモデルみたいなのを作りましたみたいな感じかな。
39:09
まあまあそういう推測になりますよね。
だってエアコン、代金だからってエアコンってわけじゃないのかもしれないけどもしかしたら。
でもまあエアコンなんだろうなって考えるとそれぐらいしかないんじゃない?
まあこれはそもそも聞いてる人も含めてこれを、ああこういうことでしょって予想から考えられる人はまあいないと思います。
そもそも目線が違うんです。
目線が違うってなんだろう。
代金はSDGsの目線というものが大変強くてですね。
SDGsがここで出てくるの?
そうここだけホネストに寄り添ってるんですよね。あのピション君という子は。
すごいじゃん。なになに?SDGs?
そうSDGsの目的。そして今日の前段部分でもちょっとだけ世界的な話をしたんですけれども。
代金は日本市場なんか見てねーんです。
ほう。
代金はアフリカでエアコンのサブスクを始めます。
日本じゃねーんだ。
ええ。
いやそれは予想つかないわ。
今日の冒頭もどこかの外資が日本にやってきてみたいな世界が日本にやってきたみたいなことをちょっと話しましたけども。
そういうことか。なるほどね。
代金は日本を捨てました。捨ててはないんだけども。
だからSDGsの観点から言ったら確かにそうだね。
もう豊かな国に日本を相手にしている場合じゃないんですよね。
もうだってだいたいついてるでしょ。エアコン。
そうなんです。
日本のエアコンは結構性能いいらしいんですよ。
いやそれはそうだろうね。
その性能というものを全世界に届ける。
それが代金の考えるSDGsの目線なんですね。
その中でも特に空気環境が恵まれない国々。
はいはいはいはい。
一つ今回目線にあがったのがアフリカなんですね。
ここに対して代金の湿度をコントロールするエアコンを投入する。
すごいね。
これをサブスクサービスで導入しようという考えなんですよ。
それは何?アフリカの中でも富裕層を狙ってるの?
そういうわけでもないんですね。
SDGsですから富裕層なんか相手にしてたらしょうがないですよね。
そうなんだよ。だからSDGsの観点のどこのポイントにするかなんだけど、
おかげさまでハヤツもSDGsの会話をやらせていただいてたんで、
42:02
聞いてる方はよくご理解されてる部分もあると思うけど、
貧困層をなくすみたいな項目もあったりとか、
衛生面を綺麗にするみたいなところもあったりとか、
いろいろなポイントがSDGsもあるわけじゃないですか。
あるんです。
そこのポイントの中でいうと、今回のこのサブスクが目指しているのはどのポイントになるんですか?
今回目指しているのはどちらかというと貧困層なんです。
貧困層の方なんだ。だって言ったら富裕層はもうすでに持ってるっていうところにもなるもんね。
そうなんです。じゃあどういう風にするのか。
これは大金がタックを組む仲間がいます。
それは東京大学関連のベンチャー、ワッシャという組織がございます。
こちらは元々アフリカの農村部、電気がまだ通っていない地域に対して電気を通そうという事業を行っている団体。
それがワッシャなんですね。日本のベンチャー企業で。
そこと手を組み、電気ではなくその先、エアコンを届けようと、きれいな空気を届けようと、このワッシャという団体と大金が手を組んでSDGsの一つの目標を叶えようと動いているわけですね。
だからそのワッシャが農村部に電気を引きました、それと共に各家庭の中に大金のエアコンを置き、そこの費用っていうのはいきなりボンともらうわけではなく、貧困層相手なので、貧困層から取るかどうかはまた別とするとしても、
そこを各家庭にしっかりときれいな空気が送り込まれる、湿度コントロールもできる大金の技術を使ったエアコンを置くことによって、我々はSDGsを達成しますよっていうような言い方をしてるわけなんだ。
まあまあそんな感じですね。
想像していただくためには、まずこのワッシャっていうところが大金と手を組む前に、電気を通すってどういうことっていう部分のところをちょっと軽くご説明しなきゃいけない。
このワッシャというところのビジネスモデルは、アフリカって本当電気が通ってない家とかって普通にあるんですって。
そうですね。
そういうとこにスマホとかそういうものも普通に流通してるわけですけども。
持ってるよね。
そういう電気が通ってない家って、そもそも充電とかするのに遠出したりするんですよね。
だからみんなが集まる、買い物できるところで充電できるみたいな話だもんね。
そうそうそう、そういうことになってくるわけです。
そんな生活さすがに大変じゃないですかというわけで、ある意味コンビニみたいなところ、アフリカのコンビニみたいなところにLEDランタンとその充電に使う太陽光の発電パネル。
45:08
そしてそれをインストール済みのスマートフォンというものをそのコンビニみたいな店舗に貸し出しという形で置いてるんです。
なるほど。
電気、LEDランタンの要は明かりなわけですよね。
この明かりが欲しい人たちに向けて、これをお店に取りに来て、これ確か1日15時間分だったかな。
15時間分の充電状態なものっていうものをお金を払って、俺2本円で1回25円相当だったかな。
25円。
で、貸し出しますよと。そのお店で借りますと。借りると、そのスマホ。LEDランタンと充電器とスマホ。そのスマホは要はLEDランタンのロック解除、操作パネルを兼ねるわけです。
これを丸ごと持って帰ると、家で1日15時間分の明かりが使えるわけですよ。
15時間あったらね、夕暮れから朝ぐらいまでだったらいけるもんね。
そうそう。そもそも電気が通ってないのが今まで普通だったんで、夜寝るときとか、夜暗くなったらそのまま暗いままだよとかっていう家もあるでしょうし、火を灯すっていうところもあるでしょうけども、安全なLEDランタンを気軽にレンタルできる。
これが日本人は考えられないですけども、これがそもそも需要があるんですよね。
まあそうだよね。それはそうだと思うよ。
それと同じ発想のようなものがエアコンで展開できる。
じゃあエアコンも持ち運びエアコンになるの?
エアコンはですね、またちょっと目線は違って、アフリカでもエアコンっていうものはそこそこのところで導入はされてるんです。
先ほどよりももうちょっと目線があって、もう電気は通ってるんだけどもっていう意味を対象にはするんですけども、
エアコンはあるんです。ただエアコンを導入したはいいんだけれども、そもそもそのエアコンの導入率ってものは国民の全体の1%ぐらいしかないってことと、
さらに導入しててもエアコンがあっても電気代が高すぎるものが多いんですね。
そりゃそうなんです。安いエアコンを買うと燃費は良くないんです。
まあそうですよね。
これ日本で言うと、言いたくないですけども中国メーカーのエアコンを買うと酷い目に合いますよって話なんですよ。
まあまあそのやっぱり中の機械の出来によって燃費の効率だったりなんだっていうのは、
まあその中国メーカーが云々というよりもその作りのところで例えば車だって燃費が変わってきたりとか、そういうようなことがあるからってことだよね。
すっげー馬鹿にしてると思いますけども、ココロエアーのエアコンって燃費それなりにいいんですよ。
48:06
まあそうだよね。それはそう思うよ。
ココロエアーのエアコンをアフリカに持ってったらもう魔法の道具ですよ。
アーってみんななる。すごーい!
まあでもダイキンのも相当いいだろうけどね。
それを骨抜くとはもうこんなもんクソじゃねーか!って。
SDGsの観点で喋ってなかったわ俺。
それはそうなんですけども目線が違いすぎる話だと思う今日は。
まあまあね、いやそれはそうなるほどねと思うけどね。
その中に質の高いダイキンのエアコンってものを事前に設置した民家ってものをご用意するであったりとか、
取付自体は通常の10分の1とかの低コストで導入をしますっていうサービスをまず始めるんですよ。
その中で10分の1なんでそのままの値段でずっと置きっぱってわけにはいかないんで、
先ほどと同じようなレンタルっていう形で1日何時間使えますよっていう風なエアコンの提供の仕方をするんですかね。
そうすると毎日ではなくても今日は誕生日パーティーだからなーみたいなそういう時でもいいですよ。
何か特別な日とか人が集まる日みんなで今日はとにかく暑いなとか今日はなんか湿度すげーな今日めちゃめちゃ乾燥してるなみたいな時とかに
ダイキンのエアコンであったらどんなものでも対応できる綺麗な空気を一時的に生み出すことができるんですね。
これはまだサービス自体は始まってませんけども導入後インフラが整い次第の後構想している1日の使用料は150円ほどの値段で予定しております。
150円かそれがどれぐらい高価な価値なのかがわかんないけどね。
なのでもちろん日本と比べれば向こうではもうちょっと高めの金額になると思いますけどもそれでも庶民が手が届くような世界観の値段でやらせていただこうというのがダイキンさんの構想なわけです。
ダイキンさんは結構立派な企業なんですよ。
それはよく存じ上げていますけど。
アフリカに作るだけじゃなくて単純に学校とか作るのを融資したりするんですよね。
融資じゃねえわ、寄付だね。
ダイキンってめちゃめちゃいい会社なんですよ。
こんななんかハヤツでいじられてバカじゃねえのとか言われてる場合じゃねえんですよね。
ダイキンさんって業界の中でも有名ですけどあそこはホワイトもホワイトな企業ですからね。
そうなんですよ。
それはものすごくいい会社さんですよダイキンさんは。
ちょっとクラウドファンディングで7度下げるしかできなかったけどもそんななんかクソじゃないかって言われるようなそんな会社じゃないんですよ。
51:02
それはごめんって。それは本当にごめん。別にバカにしてたわけじゃないから俺も。
もうちょっとダイキンだったら頑張れるよっていうこの先制的な視点からのアドバイスだから。
そうだね。期待しすぎちゃったよって話だよね。
ごめんごめん暖房もできると思ってたわっていう。
勘違いからだからあれは。別にバカにしたわけじゃないから。
こういうサービスをダイキンは始めようとしている。
なるほど。
今日のお話はこの2つ。
アイロボットが始める日本国内にも向けているもっとハードルを下げたい敷居を下げたいという全世界に向けてのハードルを下げる。
手に取りやすい環境を作る。
親しみやすいメーカーになろうという姿勢とSDGsみたいな目線。
もう豊かな国ばっかを相手にしているようなそういうやり方じゃねえぜと。
もっと残された市場、例えばアフリカみたいなところに手を差し伸べていこうぜ。
我らみんな家族やないのっていう目線。
人類みんな兄弟やないのっていう目線。
そういうことなんですよね。
ちょっとイラッとするな。
その視点が重要だと。
あとは最後に一応調べるだけ調べたんで名前だけ挙げて終わっていこうかなと思うんですけども。
シャープもサブスク始めたんですよ。
適当だな。いいかって。
ココロオフィスっていうのを始めたんですよ。
またココロって。
ココロオフィス。
ココロオフィス最近テレワークとかよく言うじゃないですか。
だからシャープはシャープが作ってる複合機とかプリンターとかっていうのをクラウドで使えるよっていうココロオフィスっていうのは始めましたって。
それをなんと8月3日から開始しますってね。
先週じゃん。
だからもう東京都内の皆様はもうみんなココロオフィス使ってガシガシプリントしてると思うんだよね。
するか。
してるか。
ガシガシプリントするよ。もう紙バンバン刷ろうぜって。
テレワークテレワークって言うけどみんな紙っしょって。
どこでプリントすればいいの?
あのお近くのコンビニ。
シャープ製のあれが入ってるコンビニじゃないとダメなのね。
行けますよ。
そしたらテレワークなんだけども紙出せんすよ。
紙使わねえんだよなテレワーク。
ズーム打ち合わせなんだけども紙出せんのよ。
意味ないのよ。
カメラに向かってここ見てここ見てって指させる。
意味ないのよ。
共有できるからズームって。
いやいやそれじゃボディランゲージ感足らないって言ってた。
やっぱり出力してラインマーカー着てここここここ大事って言って。
そういうプレゼンを求めてるんじゃねえかっていう。
やっぱりシャープちょっとずれてんだよな。
54:01
おかしいなあ。
わかりましたか?この目線の違う3企業。
それぞれサブスクっていう目線では同じ土俵なんですけども。
もう視点が違いすぎてね。
綺麗に矢印はだれてるからね。
そうなんか交わらないんだなあ。
すごいよなあ。
なんでそう120度ずつずれてるもんな。
そうなんですよ。シャープは後退してるんですよね。
後ろ向いてるんですよねあいつね。
いや違うんだよなあ。
美オリジナルすぎて違うんだなあ。
美オリジナル感がすごい伝わってくるわ。
すごすぎて。
まあまあそんなとこですよ。
まあ案の定シャープはちょっと最後小ボケに使わせていただきましたけども。
カデンのサブスクこれからもいろんなところが始めていくと思いますよっていう話題でございました。
はいありがとうございました。
流行りモノ通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品サービスの紹介は面白みを優先するあまり誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
エンディングです。
まさかここでSDGsが役に立ってくるとは思いませんでしたよ。
そうですね1年くらい前の入れ物通信部ですね。
まあまあでもねこのサブスクリプションカデンでサブスクリプションってなかなか確かに新しい一つの方法であるかなというふうに思うし。
まあそれこそダイキンのねその海外でやるというやり方はこれから会社を持続させていこうと思った時にはそういう選択肢が絶対出てくるわけですからね。
いい取り組みだなというふうに思いますけれども。
まあシャープはねなんかやることがやっぱ可愛げがあるよね。
可愛いなこいつって思っちゃうよね。
走りましたココロオフィスサブスクですよ。
違うんだよお前それみたいなね。
でロックス絶対それやんねーもんなーみたいなね。
思いついちゃったーって。
ホンハイさんどうすかーって。
まあたぶんホンハイもまあやればいいんじゃないかと。
僕は好きよ。
そのシャープのスタンスは嫌いじゃないよ。
とにかくココロを増やしたい。
そんなシャープの思いが透けて見えますね。
ココロココロっていうのはまあいいんじゃないそのうちココロ何何っていうのがもうその世の中のトレンドになるぐらいになってくれればやっぱりシャープとしてもやってきた甲斐はあるかなと思うしね。
57:07
まあそんなわけで。
えっ私ココロオフィス使ってますとかっていう方がいらっしゃったらお便り送りいただければと思います。
ねーわそんなやつ。
言うてやるなそれ。
お便りは番組ホームページのお便り本からお送りください。
番組ホームページは入り物通信で検索するとアクセスいただけます。
またツイッターをご利用の方はハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
えーそんなわけで入り物通信第67回は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
お会いしたのは私ホネストとコヘイでした。
それでは皆さん次回までごきげんようさようなら。
また来週。