ジャケ劇イベントの話
皆さんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信。本日もホネストと、こへいでお届けします。
そんなわけで、こへいさん。
どうも、こへいでーす。
エピソード240、12月3日の放送でございますけれど。
12月3日!
放送?配信?配信かな?
どっちでも。
大丈夫だけどねー。
放送って言うと放送法に引っかかるかなー。
配信ですね。
じゃあ配信ですね、これはね。
えー。
そんなわけで、12月に入りましたけれどもね。
入りましたね。
11月25日、26日に。
うん。
ジャケ劇というイベントが原宿で行われましたね。
ありましたね。
それの話は前回、ちょろっと触れたんですけれども。
おー。
私も足を運びましてね。
足を運んで、手は運ばなかったの?
ちょっと手とね、胴体は置いてきたんですけど。
足だけ行ったの?
体全体行きましたけどね。
行ったんだ行ったんだ。
行きました行きました。
2日目の日曜日に行かせていただきまして。
うんうん。
一人で行ったんですよ。
一人で行った。
友達いないんで。
またもう、一気におつやムードだよ。
またこれだー。
え、待って待って。
友達いないっていうことは、そんないきなりおつやムードになるようなことかね。
もう、わざわざ言わなくてもいいこと言って。
いや、誰かと行ったのかなって思われるかなと思ってね。
一応一人だったよっていうことをちょっと付け加えただけなんですけど。
誰も心配しねえよ。
心配してないですか。
あ、そうですか。
2日目の昼過ぎくらいに行って、並んでたんですよ結構。
並んでた人が、みんなが入りたいと。
そもそもカフェなので。
カフェなので。
ワンオーダー制なんですよ。
何か頼まないと入れませんみたいな。
まあまあしょうがないか。
一人で参加したジャケ劇
もう余計なこと言う。
いや余計なことじゃない。
余計なことじゃないよ。
もともと展示だけ見たいなと思ってたけど、カフェで行ってるからね。
そりゃだって売上に貢献しないと申し訳ないでしょ。
ほんとだよ。
ね、まあまあ。
それもあって、ちゃんとそのお会計をする列があったし、席がそもそも空いてないからさ。
みんな結構1時間ぐらい待ったのかな。
へー、大盛況。
で、一人で入りまして、
なんか抹茶ラテみたいなの頼みましてね。
抹茶ラテみたいなの頼みまして。
うん。
で、もうすぐ入れるかなっていうタイミングで、僕のね、
うん。
7個、8個後ろぐらいに、
うん。
あの漫画760のさじまさんが登場したんですよ。
おお、さじまさん。
ちょうど同じ時間にね、さじまさんいらっしゃって。
はあはあはあ。
さじまさんと、この前漫画760さんにゲスト出てた山本優斗さんっていう、
おおおお。
ラジオCというね、ポッドキャストをやられてる、
とてもいい声の元声優の山本優斗さんがお二人でいらっしゃってて。
うんうんうん。
で、僕が入るタイミングで、あ、せっかくだから声かけようと思って、
入り口で待機されてるさじまさんのとこ行って、
うん。
お久しぶりですとかね、なんか言って。
ああ、ほでそさんみたいな感じになりまして。
うん。
で、せっかくだったら僕たち入ったタイミングで、
一緒におじゃあしませんかって言ってくださったんですよ。
いい人だな、さじまさんは。
ほんといい人。
山本優斗さんは僕初めましてだったんですけど。
はいはい。
あの、お二人の輪の中に入れていただいてね。
もう、ちょっと余計な異分子が入っちゃってごめんなさいね。
あ、ほでそというね。
なんかもう想定外ですもんね、その異分子ね。
すいませんね、ほんとに。
そうよ、二人で楽しくお茶をしようと思ってたところに、
なんかおじさんが急に入ってきてっていう感じになっちゃったけれど。
なんか抹茶ラテ頼んでるしね。
もうほんと申し訳ない、それは申し訳ない。
今度また謝っとくわ、SNSで。
ごめん、その説は本当にすみませんでした。
いや、でもすごくこう、なんでしょうね、
山本優斗さんともあんまり初めて会った感じはしなくて。
はあはあ。
ほんとにこう、フランクにみなさん楽しくお茶をしてね。
ええ、でも結局3時間ぐらいいたのかな。
ワンドリンクでそこまでいけんだ。
いや、結構長いしたのよ。
いや、まあでも2時過ぎぐらいに入って、
5時過ぎぐらいまでいたから、僕は。
おお、3ドリンクぐらい頼んどいた?ちゃんと。
うん。
まあまあ、一人一ドリンクでしたけど。
まあいいんでしょうけども、店の人が言わない限りは。
まあまあ、イベントもやってたしね、っていうのもあって。
まあそれで楽しくお話をしたのと。
あと、その3人でお話ししてるときに、
ときにさんっていう、僕もSNSね、フォローしてたりするあのポッドキャスターさんなんですけど。
うん。
ちょうどいらっしゃってて。
いらっしゃって。
で、声かけてくださって。
くださって。
あ、まあ僕にじゃないですよ。
もちろんさじまさんがカーネスされてるので。
そうだよね。
さじまさんとその取り巻きみたいに見えてるわけですもんね。
あのさじまさんと山本優斗さんは顔出ししてるからSNSで。
うん。
で、そのお二人にまずお声掛けしてたのよ。
うん。
あ、あのすいません、あの山本優斗さんですよね、みたいな。
その声かけられてるのを僕はこう、こうにこやかにこう、笑ってるんですけど。
つきそいですけども、みたいなね。
そうそうそう。わかんないじゃん。
SNSやってる人、僕の素顔なんか見たことないから、
なんやねん、このおっさんと思ってるわけ、たぶんみんなね。
まあそうだろうね。
まあそれでお話しする中で、あ、ときにぃと申しますって言ってて、
あ、ときにぃさんだ、僕フォローしてるわと思って、
一応、あ、ハイレモン通信棒という番組やらせていただいてます、
ホネストですよって言ってたら、あ、ホネストさんですか、みたいな感じになって。
うん。
まあそれで結局、まあ四人でしばらく喋ったりして、
まあその間に、いろいろね、他のポテキャスターさんたちともちょこちょこ交流しながら、
さじまさんのところとか山本さんのところにはファンの方がいらっしゃって、
あいつも聞いてます、みたいな感じのやりとりがあって、
僕はその間一人ぽつんとお茶を飲むみたいなタイミングになって。
来てくれないからさ、誰も。
本当に、本当に誰も来てくれなくて。
まあまあ、それ知らないからしょうがないんだろうけどね。
本当に、あの四人席の机に座ったんですけど、僕一人でお茶を注するっていう時間。
なるほどね。
しばらくなってね。
ちょっとだけ隠した感を感じてしまったんだね。
ちょっとだけじゃないよ。
結構なのか。つらいなあ。
まあまあしょうがないかと思いながら。
あの、しかもさ、すごいいっぱい人来てるからさ、
お茶を出すのも結構時間がかかってたのよ。
ナンバープレートみたいなさ、ナンバンっていうの。
僕はもうお茶来てたんだけど、お二人がまだだったから。
そのナンバープレート置いたままお二人がファンの方とお話ししに席を立っちゃったから。
僕普通に机で荷物番しながらぼーっとしてたら、
一番の方、一番の方、みたいな。
あ、これ二人のだと思って。
すいません、一番です。
あ、これ二人、すいません、ありがとうございます、みたいな。
席まで運んで。
そんなことやってましたけどね。
自動調理鍋の比較
愛と勇気だけが友達って本当かもしれないな。
そうだね。
行くときはやっぱり事前に言った方がいいなっていうのは思いましたね。
令和のアンパンマンここにいたわ。
いやでも、すごく面白くてね。
なんかこう、やっぱりアートワーク、
自分が出展したもの結構いろいろあったりとか、
ゲームなんとかのやつもあったりとか。
イベント自体はすごく盛況で、とても面白くて、
いいイベントだったなというふうに思いますけどね。
よかったです。
そんな土日を過ごしてましたというお話なんですけどね。
何かハッピーな感じが薄いんだよな、何だろうなこの後味。
この話の後味がなんかとても、
抹茶ラテ。
そうだね、あそこの抹茶ラテがね、また砂糖が入ってないタイプの
ちょっと苦味の強い抹茶ラテ。
まさにホネストの心を洗わしたかのような
抹茶ラテを飲ませていただきましたね。
国語の教科書の詩じゃねえんだよ。
この時のホネスト君の気持ちを答えようじゃないんだよ。
あるよね、一番最後の。
急に空がどん天模様じゃないんだよ。
本当に雨でしたから、本当に。
結局帰りも私一人で先にね、
あ、そろそろおいてもらいますって帰ってきましたから。
ホネスト君の心情と情景が一致してるじゃないんだよ。
久々の原宿はちょっぴり涙の味がしたって
おしめてくれるっていうね、この感じ。
なんでクラファン大成功の話題でこんな後味なんだよ。
別に僕は大成功してないからね、何もね。
僕はあくまでイベントに参加した人間でしかないから。
なんだよ、もう。
じゃけっきにちゃんと出資したから
押し話のダウンロード数激増とかそういうのないのかよ。
なかったですね。
いやー、なかったですね、そういうのもね。
いやー、わかりませんよ。
ニュースルーコンバージョンがめちゃくちゃ増えるかもしれませんからね。
これからですよ、これから増えますよ。
そうだといいですけどね。
ちょっと11月の押し話もずっと長い回が続いちゃってるんでね。
そこもちょっと心配。
あれでしょ、10月が15分番組で、11月が27分30秒番組でしたっけ?
てことは12月は45分70秒番組なんですよ。
やばいよね、そうなるとね。
だんだんこう、どんどん数列的に上がってるでしょ、投査数列的にね。
45分70秒とかないからね、70秒とかね、そもそもね。
来年の1月は62分ぐらい、2月は83分ぐらいとか。
ちょっとした映画みたいになってくるよね。
どんどん増えてくるって、楽しいじゃないかね。
ちょっと気をつけます。
押し話の時間管理に関してはちょっと私も気をつけたいなと思います。
良きにはからいですよ。
はい、そんなわけでイベントのお話。
現地に来ていただいた方、そしてお話ししていただいた皆様、本当にありがとうございました。
はい、そんなわけで今日は12月3日、小江さんの回なんですけれども。
今日は何をやっていただけるんでしょうか?
今日は自動調理鍋の話をします。
自動調理鍋?
自動調理鍋の話をします。
何年以来でしょうね、随分と時間が経ちました。
そうですね、確かに。
ただ、この2023年ももう12月で終わりですからね。
今年発売の製品の中から、これはやっぱり今年中にやっておかねばならないなと思ったものがございますんでね。
今日は自動調理鍋についてお話ししていきたいと思っております。
わかりました。それでは早速本編に入っていきたいと思います。
今日は自動調理鍋の話をします。
1社の製品ではなく、本日は3社の自動調理鍋の話をしてみようかなと思っているんですね。
3社?
ええ。比べてみようと、比較してみようというお話でございますね。
ほうほう。
というのもですね、今年2023年にパンソニックさんから自動調理鍋が発売されておりました。
そうなんだ。
その名もオートクッカービストロ。
ビストログランドでってことですね、じゃあ。
そうです。察しの言い方気づいたでしょう。
ビストロと名前がつくときは気合が入っていますよ。
そうですね。黒を基調としたものなんでしょうね、きっと。
すごい読みだなあ。色を瞬時に判断してしまう。
ビストロといえばですから。
すごいですね。
これで真っ白だったらどうしよう。
本日色の話はそこまで重要じゃないんでね、どうでもいいこととしましょう。
どうでもいいですね。
自動調理鍋と言いました。
パンソニックさんから出ているのはオートクッカービストロという製品名であると。そんなお話をしました。
オートクッカー、はい。
はいるものすしぼう、お聞きの皆さん。
はい。
自動調理鍋って何でしょうかね。
自動調理鍋と言ったらもうあれでしょう。
自動調理鍋と聞いて、どこのメーカーのどこの製品がイメージ強いですかね。
やっぱ赤いあいつじゃないですか。
赤いあいつなんだろうな。
赤くてね。
シャから始まってプで終わるところのカレー。
カレーじゃないですかね、やっぱり。
なるほどね。
まあそうだと思います。
そのイメージ皆さん、今このホネスト君の発言ピタリと思いつくメーカーございましたかね。
ほぼ言ってたけどね。
思いついていますか?ついてこれていますか?
そうなんです。
自動調理鍋と言えばシャープのホットクックありますよね。
ありますね。
あいつがやはりイメージが強いと思います。
あとはアイリース大山さんとかが出してたりとかね。
まあ早津も過去に何個かやってるので、私もその知識は持ってますよ。
なるほどなるほど。
まあそうなんです。
自動調理鍋、今日話をするんですけれども、完全なる新ジャンルとは言えないです。
皆さんのご自宅に自動調理鍋ありますかと聞かれたら、
あると答える方がまだまだ少数派だろうなと思ってはいるんですけれども、
この家電のジャンルとしてはそこそこ年季の入ってきたものだなと思ってるんですよ。
まあそうですね。
ブランド認知は進んでいるようなと思うんですね。
そういうものがあるよなっていうのはもう結構長い期間ずっとありましたからね。
そうです。
パナソニックのオートクッカービストロ
今回2023年2月にパナソニックさんからオートクッカービストロというものが発売されていました。
はい。
まあもうちょっと1年近く前になっちゃうのでギリギリで大変申し訳ないんですけども、
ちょっと滑り込みで入りさせていただこうと思ったわけです。
2023年2月にパナソニックから発売。
パナソニックとしてはこのジャンル初なんですよ。
はい。
パナソニックさんが発売してある意味ようやく各社から出揃ったなという感覚があるんですね。
あ、じゃあ一番遅かったんだパナソニックが。
そう言われるとまたかよみたいな感じがされちゃうでしょ。
もう印象操作が華らしいぞ。
印象操作だって今そっちが言ったんだからね。
ようやく各社出揃ったって言ったからじゃあ一番最後だったんだねって。
普通の流れでしょ別に印象操作じゃないよこれは。
でもイメージ的には確かに他結構出してるなっていうのはありましたよ。
そうですよね。
実際2023年に大手メーカーとしたらパナソニックさんが一番後発で出たのかなと思ってます。
で振り返ってみればこの自動調理鍋って結構前からあったよねと。
ありましたね。
そこで本谷裕人君。
はい。
このジャンルの資素と言えるのかシャープのヘルシオホットクック。
これがやはりブランド認知としては一番高いんじゃないかなと僕としては思うんですけれども。
我々としても散々遊びましたからね。
そうですね。
ホットクックで。
実際ホットクックの話ははいるものとしても中でもしたことが何度もあります。
このヘルシオホットクック初めて出たのはいつ頃だったか覚えていますか?
いや全然覚えてないな。
いつ頃にヘルシオホットクックを最初にやったか?
そう。やったかっていうか発売されたかね。
発売された時期にやってるんだけどね。
でも僕がうっすらと記憶にあるのは開品幕張メッセでやっているシーテックに僕が行った時にシャープさんのブースでもう当たり前のように置いてあったのよ。
当たり前のように。
そう。シャープの主力製品ですっていうこのラインナップの中に赤々とした彼がね。
ホットクックですけど。っていう感じで鎮座されてたの。ど真ん中に。
それはもう新商品ですっていう立ち振る舞いではなかったのよ。
で、現地に行ってるわけだから僕は。
少なくとももう3年以上前なんですよ。
だってこの期間はずっとコロナだったしね。
なるほどね。
しかも僕が今の仕事、内容的に言うとそれがねちょうど始まってすぐぐらいの時に行った記憶なので。
もうでも本当に2018年とかじゃない?
2018年。今から5年前。
5年前。
5年。もっと前か。でも5年ぐらい前じゃないかなと思うけど。
ここ引っ張るつもりもないので正解をお話しましょう。
シャープのヘルシオホットクックが初めて出たのは2015年の11月でした。
2015年か。
8年前なんですよ。
結構前なんだね。
結構前なんですよ。これがね。
そんなに前なのか。
僕も厳密なものを調べたわけじゃないですけども、このジャンル自動調理鍋と言われるものが、仮にシャープのヘルシオホットクックがこのジャンルとしての初めてのものだとしたら、
2015年に出てから、今回パンソニックさんが出るまでに8年の時間があったという。
確かにね。
ずいぶん長い期間があって各チャージで揃ったんだというようなことを思ったんですよね、僕がね。
はいはい。
ちなみに言えばね、皆さんシャープが、僕らが愛したシャープが、本廃に買収されたのっていつだったか覚えてますか?
全然覚えてないわ。
え、でも。
え?
これも本当、流行り者通信網ってずっと家電メーカーの動向と付き添ってずっとやってるんだよね、ほんとね。
いやもうなんか2015、16年とか言うとちょっと党の翼がチラチラと出てきちゃうから。
そうですね、まあでも悪くない感じしますよ。
あの辺、日本の大手家電メーカーがやたらとゴタゴタした時期ですよね。
そうだよね。
いや、だからあれじゃない?ホットクック出た後なんじゃない?
おお、大正解です。
ホットクックが2015年11月と言いましたけども、シャープが本廃に買収されたのは2016年の4月なんですよ。
あ、出て直後なんだ、じゃあ。
ホットクックが出てから半年も経たないところで買収されたんです。
今となっては、自動調理鍋ってもう、さっき言ったように全ての家庭に入ってるわけではないけど、
でもようやく一般層の人もちょこちょこ持ち始めてるかなっていう感覚なのよ。
だからその製品を一番最初に作っているんであれば、好調だったんじゃないかとも錯覚しがちだけど、
あの当時の2015年、16年に自動調理鍋という激ヤバな商品を出して、そのまま泣かず飛ばずで売られちゃったってことだよね。
なんて言い方をするんだ。また風評被害が半端ないぞ。
でもさ、あの当時、ほら。
事実を歪曲させるんじゃない。
歪曲させるんじゃなくて、流行が取り上げてるということはよ、あんま売れてなかったわけでしょ。
ひどい。流行までギスってきたぞ、こいつ。
いやいや。だってその当時の僕、いやわかんないよ。もう聞き直したわけではなんでもないから、
その当時僕が何を言ってたか、ぜひ皆さん聞いていただきたいんですけど、もう聞けないと思いますけど。
もう聞けないよ。
でもたぶん、いやこれ誰が買うねんっていう話をしてるんだと思うのよ。
だって2015年よ。買わないでしょ、誰。
ひでぇ話だ、もう。
で、考えると、でもやっぱりシャープさんの先見の面はすごいってことだよね、でも。
そうよ。あのシャープのスピリッツがちゃんと体現されてるわけじゃない。
だから我々は変に茶化してるけど、やっぱりしっかり市場をちゃんと整備して作ってきた人たちなんだよね、シャープはね。
そうなのよ。まあ本当に結果論でもしかないんですけども、
シャープがね、ヘルシーをほっとくっていう新しい家電のジャンルを生み出し、その後直後に買収されちゃったわけですけども、
その製品ブランドっていうものは今でもちゃんと根付いて、リリースした当初よりも市場が大きくなってるっていうのは間違いないと思うんですよ。
それは間違いないですね。
これはね、シャープのビーオリジナルな製品ってものはね、ちゃんと出てる。そこをしみじみと褒めたたいていきたい。
その当時、スローガンビーオリジナルだったかどうかちょっと怪しいけどね。
まあね。
一つ前かもしれないですけど、まあまあでもそうですね、おっしゃる通り。
まあまあまあそんなものはね、シャープの思い出話なわけです。
別にここに今日話のメインがあるわけではないんでね。
ヘルシーホットクックってものが2015年に発売されてましたよと。
その後ね、発売後、各他のメーカーってものもある意味、口悪く言えば似たようなものをリリースしていきましたよねと。
そうですね。
でまあ、ハヤツで紹介したものもあれば、紹介してこなかったものもありますけども、
例えばね、ティファールさんがCOOK FOR MEってものを出しました。
ありましたね、COOK FOR ME。
アイリスオヤマも出していました。
東芝も出していました。
タイガーマホービンも出していました。
タイガーさんね。
そうじるしマホービンももちろん出しておりました。
まあね、炊飯器といえばみたいな感じですから。
こうやって続々と出していった中で、自動調理鍋ってものが確かなジャンルとして、
シェア争いをされるようなしっかりとしたジャンルとして確立していったわけですね。
はい。
まあ今ではパナソニックを加わって、家電業界のモサどもが、
俺が俺だと、このジャンルを牛耳ってやるんだいと、皆さん激しい争いを繰り広げているというわけですね。
うん。
今回、ハヤツーとしてはですね、全部のメーカーの製品を話していたら終わらないので、
はい。
3つに絞ってお話ししていきたいなと思うわけですけれども。
どの3つだろうなあ。
まあ、入り物通信部的にはね、もう皆様言わなくてもこれだろうなって目星ついてると思います。
ええ。
シャープ君と、
はい。
今回最新リリースとなるパナソニック君と、
はいはい。そこは反対性なんですね。
まあ、ここにこう、今日信者がちゃんといるんでね、アイリス大山君の製品を3つ並べて、
まあまあそうでしょうね。
3社の自動調理鍋をハヤツーしていこうかなと思うわけですね。
わかりました。
年末総決算各社の自動調理鍋を比べながらふざけちゃうぞっていう話になるわけです。
セールみたいな言い方でしたけどね。
ええ。
ええ。
そんなわけで今回は寄り抜き3社の製品をご紹介していくわけですけれども、
はい。
3社の製品の中で今日はどれの話をするんだいというお話になります。
シャープのホットクック
うん。
シャープとしてはホットクック、もちろんですけれどもホットクックの話となります。
うん。
初めてのリリースは先ほどお話した通り2015年となりますけれども、
うん。
最新機種としては2021年9月に発売されたものが現行最新の型番となります。
2年前だ。
ええ。2年前です。
うん。
で、シャープの場合は製品のバリエーション、サイズ違いとか用途違いっていうもので
大枠3種類出てるんですけども、
うん。
今回は最高発に出てきたパナさんの、こっちはバリエーションがないので、
パナさんのものに合わせてあげてね。
うん。
譲ってあげる形として、パナさんの仕様に合わせてシャープ君のホットクックは
2から6人用の一番大きなモデルを基準にお話していこうかなと思っております。
比較対象ね。
ええ。
で、まあ想像つかないよっていう皆さんの方に合わせて言いますと、
シャープのホットクックとしては一番これだよねっていう形。
ザ・ホットクックっていう形をしてるものが対象になりますね。
あれね、炊飯器、炊飯器みたいなやつね。
ええ。
真っ赤っていうやつね。
そして、アイリス・オヤマ君。
アイリスオヤマのシェフドラム
こちらは皆さんイメージつくかどうか分からないんですけども、
比較的新しい機種として2022年9月に発売されている
シェフドラムというものをベースにお話していこうかなと思っております。
はいはい、シェフドラム。
ええ。
アイリス・オヤマさんね、自動調理鍋という中でも、
自動調理鍋とは言わないかなというジャンルの製品もバンバン出してるんですよ。
うん。
それこそ炊飯器の延長線上にあるものであったり、
圧力鍋の延長線上にあるものだったりと結構いろんな活がリリースされております。
そうですね。
うん。
その中で、あえて自動調理鍋を今回僕が話しやすいために勝手に定義付けしますと、
自動調理中に中の食材っていうものを混ぜ混ぜする機構が備わっているもの。
ほう。
これを今回の流通としては自動調理鍋の定義付けとしまして、
アイリス・オヤマさんでいくと、この2022年9月にリリースされたシェフドラムが唯一該当するので、
これを話していこうかなと思っております。
あ、じゃあ混ぜ混ぜ棒が付いていないものに関しては今回は対象外としますね。
ええ、ですです。
この混ぜ混ぜ棒が付いていないものっていうのになると結構なものが除外になるんですよね。
うんうんうん。
そしてパトニックさん。
はい。
2023年2月、最高発で発売されるオートクッカービストロ。
先ほどの定義に当てはまるように、中の食材を混ぜ混ぜする機構が備わっており、
シャープ君に合わせてもらったように、だいたい2から6人用に匹敵する大容量となっております。
はい。
今回はこの3つの製品の話をしていくわけですけれども、
うん。
今回はですね。
まさか。
お値段クイズを一番最後にしようかなと思ってるんですよ。
おっと。
なんかクラシックだね。
それもですね。
はい。
今回ね、たぶんなんですけども、
うん。
骨曽君、お値段クイズ正解できる気がするんですよね。
いや、できないよ。
できないできないできない。
そんな期待持たれても。
できないよ。
全くわかんないもん。
今でも別に答えられるよ。
でも話聞いた時からの方がいいか。
でもそれはそれでまたハードル上がっちゃいますからね。
もちろんピタリ位置はできないってのはわかってましたからね。
価格帯ってことね。
そりゃできないですよ。
ピタリ位置できない。
どんなエスパーだっていうか、専門家かって話になりますからね。
もう専門家ぐらい聞いてるけどね。
私は。
まあでもね、この3製品の話を一通りしてみて、
意外と各メーカーの特色もありきで、
5歳、プラマイ5歳以内とか狙えんじゃないかなって、
先日のサステナブルクイズを見て思ったわけですよね。
すげえハードル上げるじゃないですか。
サステナブルクイズは、あれは奇跡ですよ。
100点、100点、90点は。
もうここ5年出ないです、もう。
ずいぶん先まで出ないな。
ほんま出ない出ない。
そんなミラクルだったの、あれ。
サステナブルクイズは奇跡だったの、俺からしたら。
なるほどね、わかりました。
まあそんなわけでね、今回はね、
僕の希望も願望も含めて、
お値段クイズは番組の最後に撮っておきたいと思ってるんです。
皆さんも一緒に考えていただきたいですね。
皆さんもね、果たしてこれから話す3製品が
一体いくらぐらいなんだろうかってことをイメージしながら聞いていただきたい。
そして、早通的にはお値段クイズを最後にするために
その他のクイズをしていこうかなと思うんですね。
あるあるですね。
各社の自動調理鍋のクイズ
というわけで、今回は各社の自動調理鍋は一体何できるかクイズ!
いやでしょうね、覚えてましたよ。
そこらへんクイズになるんだろうなって。
わかってました、わかってました。
当然ですけどもね、各社の製品、値段は違います。
でしょうね。
当然ですけども、ピタリ一致の製品なんか出てません。
値段が違う理由は、
まあ、メーカーの事情もありきで様々ありますよね。
そうですね。
ただ、一生活者としては、
それぞれの製品の機能だったり魅力となるようなポイントに違いがあるからこそ、
値段にも違いが出てくる。
そう考えるのは自然なことだと思います。
はい。
そこで、各社の違いを見極めていきたいわけですね。
という意味で、一番最初にクイズの一歩手前として、
各社で共通する機能は一旦ご説明しましょう。
うわー、またハードル上がるじゃん。
ある種、自動調理鍋の定義付けにも近い部分だと思ってます。
はいはい。
今日も提出してるからね。
もちろん、この定義付け、勝手に言ってますけども、あくまでハヤツだけが言ってる定義付けですからね。
そうですよ。
他のメディアさんとかがちゃんとまとめてるもので言えば全然違いますからね。
もう、ハヤツ、法人じゃないから、個人がふざけてるだけだから。
法人じゃない。
思い出して、皆さん。
そうよ、法人じゃないし、これはPR案件でもないし、ただただ我々はふざけてるだけだから。
そうなんですよ、これ。真面目に語ってる風に聞こえますけども、
ふざけるための前提条件を整えてるだけなんだよね、これね。
あくまでハヤツ基準ですからね、皆さん。
皆さん、僕も長らく乃木坂法基準見てないですけども、
僕が古く見ていた頃に、下田さんが言っておりました。
テレビ番組でゲームをする時、
これはルールにのっとって真剣に挑むから楽しいんだと。
ハヤツも同じ理念でやろうと思ってます。
すげえな、その理論ここに持ってくんな。
おいしょ、みたいな。
まあまあでもそうですね。
通ずると思ってます。
真剣に条件を整えてふざけていきますからね。
ルール大事ですから、ゲームをやるにあたっては。
ルールがなかったら無法地帯だからね。
そう、という意味で、一旦自動調理鍋の定義付けになる部分をお話させていただく。
ただそれは僕の定義でしかない。
世の中、みんなが共通認知の定義ではない。
そこをご理解いただきたい。
散々言われてるから、もう理解してるよ。
すいませんね、これ。
皆さんに、例えば会社で雑談するときに、
自動調理鍋の定義は何とか言ったら大恥かきますからね、これ。
やめてくださいよ。
ちょっと待って。
ハヤツーリスナーってこんなに何回も言わないと理解してもらえない人たちなの?
いや、確か言ってたな、みたいな感じで。
ちゃんと聞いてよ、みんな。
あくまでハヤツーの世界だからね。
そこを理解してね、ちゃんとね。
すいませんね、本当にね。
なんかクドクドうるさい番組ではすいませんね。
何の番組なんだろうな、マジで。
自動調理鍋、各社が共通でできる機能とは何なのか。
ある種、基本メニューが何なのかっていうお話になりますけども。
当たり前ですけども、自動調理ができるわけですよ。
でもその鍋ですからね。
その自動調理はどういう手順になるのかというと、
筐体にあらかじめどういうメニューができるかっていうのがプリセットされてますね。
その中から作りたいメニューっていうものを考えて、
選んで、それに必要となる食材を洗って、皮むいて、切って、並べて、
本体のボタンを操作して、作りたいメニューを選んでタイマーセット。
そして、あとはほったらかしで完成しますよと。
例えば朝セットしておけば、お仕事を終えて家に帰ってくる頃に、
おいしい食べ頃のご飯が完成していますという手筈でございます。
これが三者共通の機能です。
散々聞けましたから、ほったらかし家電の回でね。
後悔してないんですけど、
多分、イニシエのYouTubeチャンネルではまだ残ってるかもしれないかな。
そうですね。ほったらかし家電ですね。
ギリギリだなぐらいのとこなんですけどもね。
ちょっと久々に僕も本当に自分が誰も買わんやろって言ってるかどうか確かめにいきたくなりますね、これはね。
この三者共通の機能。
これが本当に自動調理鍋、ほったらかし家電の基本機能だよねと思うわけです。
その上で、今回クイズのテーマとなる三者の製品は、
これを前提としてこれに違う何かの機能がオンされてるわけですね。
ってことだよね。
おねすさんには、その三者それぞれの機能が一体何だろうかということを考えていただきたい。
それが各社の自動調理鍋は一体何できるのかクイズなわけですね。
これめちゃめちゃハードル高い。
普通にみなさん聞いてて、こんなのおねすさん当たるわけないだろって思ってもらうのが正解ですからね、みなさんは。
みなさんも一回真剣に考えてみてくださいね。
シャープの特徴
多分答えてないですからね。
一体シャープの製品は何が機能オンされてるんだろうか。
愛想山はええ?パナソニックはええ?みたいな。
考えていただきたい。
おねすさんはなぜかノータイムで答えていくんですよ。
そうなんです。おねすさんの中には、まずホットクックに対する回答はこれだろうなっていうのが浮かんでますから。
すごいな。リアルタイムで1分経ってないですよ。
これが機能として言えるかどうかはちょっとわからないですけれども、やっぱりホットクックっていうのはね、歴史が長い。
ホットクックから言っていいですか?
いいですよ、いいですよ。
歴史長いですから、最初の試行錯誤からもう結構重鎮になってるわけですよ。
そうですね。もう散々こう、うわぁ、お前さん思いました、プルルプルルって言って電話してますから、ずっとアップデートしてますから。
でももう電話しなくてもある程度現場の判断で、もういいよ、その機能自分たちで考えてやっていいよっていうぐらいになってると思うんですね。
でも最近経営怪しいんでね、またチェック厳しいと思います。
それはちょっと置いとこう。今のシャープな状況は置いとこう。それはホットクックに関してだけの話ね。
最初って結構試行錯誤してたような気はしているんですが、やっぱりもしかしたらパンソニックもできるかもしれないんだけど、ホットクックは中のかき混ぜユニットが付け替えができる。
なるほどー。
違うかな、これ。
なるほどー。
まあまあまあ、付け替えができるとしよう。付け替えができることによって、たぶんホットクック自体の料理できるものの幅を広げてるはずなんだよ。
そうじゃないと自動調味鍋の付加価値っていうところをどんどんつけていけないような気がするから、まずそれがありますっていうのと、やっぱりシャープですから、皆さん。
忘れちゃいけないのはココロエンジンなんですよ。
ココロエンジン。
ココロエンジン。やっぱりWi-FiがついてるとかIoT家電ですよ。IoT家電といったらやっぱりシャープさは冷蔵庫もありますからね。
冷蔵庫と連動しまして。今、冷蔵庫に入ってる食材でいくと、こういうものが自動調理鍋で作れます的なメニューを教えてもらって、それを連携してメニューを選択しなくてもすぐ調理ができるようになったりとか。
あとは自分のスマホと連動して、セットしておいて、外からピーする必要ないか。
自己矛盾に陥ったぞ。
これ別にタイマーセットしておけばいいだけの話だからな。
まあでも、できることでも、パン焼けますは別にもうできてたからね。
餅つけます。
もうないな。
まあいいでしょう。
じゃあどうしようかな。
骨須君的にはシャープで一旦区切りますか。
シャープで一回区切ろう。
フィードバックが欲しいわ。このまま2社行っても泥沼に入ってくる気がする。
じゃあいいでしょう。まずシャープの何できるのかクイズの答えを発表いたしましょう。
まず骨須君が回答してくれていた、かき混ぜユニットのアップデートですけども。
え?ないの?
僕が興味なかったので、そこをちょっと調査してません。
調査してないっていうか、そこが目につかなかったってことはあんまりないってこと?
ちょっと可能性は薄いですね。
アップデートせいや。
そうか。
あと他のココロエンジンを使って、特にキッチン家電系ですとココロキッチンという機能がありますからね。
それを利用して冷蔵庫と連動したりとか、そういった部分のところはもちろん正解です。
かつてシャープで遊ぶの回かな。
ホットクックの押しポイント
AIoT家電があったら100万円くらいかけたらこんなことできますみたいなことを言った中で紹介した通り、そこは大正解です。
ただそこ以外に話して欲しかったところもご紹介しますと、3つございまして。
3つもあんの?ユニット新しくしてないのに。
ホットクックにご紹介した押しポイントが3つございまして。
押しポイントこれは聞かなきゃいけなくなってる。
一個真面目なところをご紹介すると、元祖ホットクックからずっとそうなんですけども、これはヘルシオホットクックなんですね。
無水調理鍋なんです。
これが意外とバカにできないちゃんとした機能なんですよね。
そっか。
そうだよね。水入れなくていいってことだもんね。
もちろんメニューによりますけども、例えばカレーを作るとかってお話で言えば、食材に含まれている水分を逃さずに作るのって水を足すみたいなことが必要ない。
ってことは栄養が溶け出しにくい。栄養を摂取しやすい状況のカレーができる。
そして旨味成分もまた溶け出しにくい。
すなわち栄養満点でおいしい。
これがホットクック。ヘルシオホットクックの押しポイントなわけでございます。
初代ヘルシオホットクックからずっと続く偉大な機能なんですよね。これを忘れちゃいけない。
無水調理鍋っていうのは覚えてたんだけど、ごめん、今さら感。
まあまあね、最初からから今さらかもしれない。確かにね。
僕はだから今世間とずれてるね。その無水調理鍋ということに、えーそうなんだにならないからさ。
まねもしてない。
まあまあヘルシオだもんな。になっちゃってるから。
有識者ならではのお年玉ですね。
確かに無水っていうのは確かにすごいことなんだね。
そうなんですよ。
失礼しましたね。
これが真面目な押しポイントでございます。
ココロキッチの新機能
二つ目、ココロキッチのお話でございますね。
まだあんの?
これはホネス君が言ってくれた部分も含まれますが、一応8年間の中でアップデートされたものをご紹介しておきたいと思いまして、
ちょっとだけ追加させていただきたい。補足を入れたい。
ココロキッチには新たな機能が加わっておりまして、新しいゲーミフィケーションな機能。
ココロキッチに使いこなしのチェッカーというものが加わっております。
なんですかその質問は。
もうね、ここまで来てる。そんないらん野郎がここまで来てるわ今。
もうちょっと聞いていただきたいな。
使い、なに?
使い?
ココロキッチに使いこなしのチェッカーというものが加わっております。
使いこなしのチェッカー?
これはココロキッチンをヘルシーなホットクックをどれだけ使いこなしているかということをユーザーの皆様に知らしめることによって、
親しみを、仲良し度を高めていただこうという素晴らしい機能なわけですね。
音も合いるみたいな感じってこと?
まあまあそういうことですね。モンハンの世界で言えばそういうことでございます。
親密度高くなってきました。
ココロキッチン使いこなしのチェッカーはレベル1からレベル99までございまして。
すごいじゃん。
レベル1、ココロキッチン、はじめまして、レベルから。
レベル99においてはココロキッチンは神レベルまでアプリはどんどんと成長していきます。
ほう。
成長したからといって何があるわけではないんですけども、達した頃にはココロキッチン大好きっていう気持ちが養われていますよと。
なるほどね。熟練にどんどんなっていくってことですね。
いろんなメニューを作れば作るほど新たなバッチェが解放され、トロフィーが受け取られ、
ツルルンみたいな感じで画面左上に出てくるわけね。
このアプリにハマっちゃった骨康くんはすぐホットクックで調理がしたくてたまらないっていう気持ちになって、
抑えられない、昼ご飯もホットクックで作っちゃおうみたいなこと思っちゃうぐらいね。
結構ヤバいやつだけどね。
シャープにどっぷり。あなたもシャープもにっくり。
他のメーカーに浮気なんてさせないぞっていうシャープのおマークもバッチリなわけですよ。
なるほどね。
これが二つ目の推しポイント。
そして三つ目、ココロボーイス!
これ以前のオムニバサイツでチラッとお話しました。
言ってたな。
あ、ココロボーイス、あー忘れてたー。
ホットクック以外の機能
一番重要な機能忘れてた。そうだね、ボーイス。
あーなるほどね、声優さんだ。
そうなんです、ココロボーイス!
あーそうだったね、いろんな声優さんが喋ってくれるんでした。
このココロボーイスがホットクックにも完全対応!
ココロボーイスによってあなたのシャープ生活がより華やかになります!
なるほどね。
ここにつくのはもう冊子がついてますけども、ココロボーイスが何なのかっていう部分のところを改めて簡単にご説明しますと、
シャープの対応家電、今回のホットクックのみならずなんですけども、
対応するシャープの家電が出す。
通常ね、例えばホットクックで言えば、調理が完了しました!みたいな音声ガイダンスってものがあるんです。
これをあなたのお好みの音声に変更できるわけですね。
これによってシャープとホネストくんの距離がグッと近づく。
それこそホットクックだけではないんですけども、調理が完了しました!みたいなある種事務的なメッセージだけでもないんです。
それもココロエンジンが備わってるわけですからね。
シャープの家電とあなたを結びつけるココロが入ってるわけですからね。
事務的なメッセージだけではなく、ご主人様をいたわる、気遣うメッセージっていう会話調のメッセージも投げかけてくれます。
今日もお疲れ様でした!みたいな。
そう!いつも大切に使ってくれてありがとう!であったり、今日もお疲れ様でした!ホネストくんが言ってくれたよりのものであったりとか、
ご主人様今日なんか嫌なことあったんですか?みたいな会話調のメッセージあったりとかね。
そんな本当に辛い時にそんな投げかけられたら泣いちゃうわ。
そういうものがココロボイスとして、もうそもそも入ってるんですけども、それがココロボイスによってさらに拡張されてるわけなんですね。
その声優さんの声でそのセリフを言ってくれるってことだよね。
標準搭載になるものをご紹介していきますが、基本となるのが日本語の標準語ですね。
そして英語、中国語、関西弁、ここまでが標準搭載となっております。
そして追加で課金していただくと、ちょっと全部はご紹介しきれないんですけども、
例えば声優の尾形めぐみさん。
いいですね。
しんじ君ですね。
しんじ君。
森川ともゆきさん。
森川ともゆきさん。いいですね、いい声だ。
今で言えばクレヨンしんちゃんの広瀬役の方、昔で言えば遊戯王の長野内君ですね。
はい、そうですね。
その他声優の方がいっぱいいらっしゃいます。
そうですね。
直近やっているアニメとか、例えばですけども、広がるスカイプリキュアの皆様だったりとか。
子供たちすごいじゃん。
プリキュアだ!みたいな。
プリキュアが勝利が完了しました!みたいなことを言ってくれたりとかね。
ご主人、今日なんか嫌なことあったんですか?って言ってくれたりとかね。
広がるスカイでもいいけど、デリシャスパーティーにしてくれると、よりおいしさ感が出てきたかも。
すいません、そこまだ未対応です。
なんでかな、シャーブさん。そこはやっぱりデリシャスパーティーからやってもらうと。
いやー、ちょっとハンモトさんとの交渉もあったんでね。
いや、プリキュアいけてんだよ。いけるだろ、それ。
その他ね、タイガー&バニーの方々だったりとか、ゆるキャンの皆様だったりとか。
後藤文の花嫁の皆様だったりとか。
後藤文の花嫁、5人分あるのかな?
もちろんね。ゲームの世界で言えばアイドルマスターの方々だったりとか。
ああ、いますね。
あと、ちょっとヘッドホックには対応しなくて、空気清浄機オンリーなんですけども。
骨須くんに響きそうな方を挙げると、ウェザーニュース起床カスターの檜山沙耶さんがいたりとか。
めっちゃ青かな?
こんなラインナップで、骨須くんの生活を華やかに彩ってくれるというわけなんですね。
そうだね、でもそれは確かにシャープならではだわ。
忘れてました。
こんな機能が加わっているからこそ、骨須くんの調査によれば、
2023年現在、ホットクック、スペース、ココロボイスをGoogleで検索しようとしたら、
ホットクック、スペース、ココロボイス、スペース、うるさいとサジェストも出てくるようになっていますので、
ユーザーの皆様がココロボイスをとても楽しんでいることがよく伝わってきました。
でもうるさいのはさ、もう、だってハヤツ的にはもう2016年、17年ぐらいにやってるからね。
こすってるから。うるせえなって俺が言ってるから。別に何を今さらなのよ。
まあまあそうですね。
我々からしたらね。
世間がね、マジョリティがアーリー・アダプターの骨須くんに追いついてきたというわけですね。
そう、そうよ。ご主人ご主人、うるせえなお前、黙っとけよって言ったぐらいですから。
あのコントはあながち嘘じゃないってことだから。
まあ、以上がホットクックの3つのお仕事でございました。
わあ、忘れたな。ちょっとショックだな。これはもうちょっと点取れた。点取れましたわ、これ。
こんなにたくさんのことがホットクックができるんですね。
ただの自動調理鍋だと思ったら大間違いだということがよくわかったでしょう。
はい。
じゃあここまでで一区切りとして、各社の自動調理鍋何できるかクイズ続き!
第2問ね。
あとは残すはアイリス大山くんとパナソニックくんになるわけですけども、何ができると思いますか?
まあでもアイリス大山?何でしたっけ?
シェフドラム。
シェフドラム。
シェフドラムですから。
やっぱドラムというところが味噌なんじゃないですか?
おお、いいとこに着眼しましたね。
やっぱりドラムであるがゆえのこの動きっていうところは、
僕製品全く見てないんで本当かどうかわかりませんけど、
やっぱドラムと付くものやっぱ回るんですよ。
斜めドラム乾燥機みたいなもんですよ、ドラム。
ドラムでこう調理器具が回ると何ができるかというと、
例えばユニットと組み合わせてパラパラのチャーハンができますとか、
あとは回転することで中の液体がちゃんとかき混ぜてくれるので、
ユニットとあいまってすごくちょっと粘り気のあるような料理でも対応できますとか、
ということがアイリス大山はできる。
なるほどー。
これは違うやつだな、これは。
途中前はいい線いってたんだよね、もしかしたら。
90点!
これは正解といってもいいんじゃないでしょうか、素晴らしい!
やった、すごい。
いいとこに着眼点を持ってきました、シェフドラム。
ドラムなんですね。
すごいね、じゃあネーミングセンスがよかったんだね。
そうですね、骨粒にズバリ刺さる素晴らしいネーミングだったというわけでしょう。
ちょっと違うところがあるんですけれども、
ここは結構見逃してもいいんじゃないかなと思えるレベルの惜しいところでした。
90点出たからいいや。
納得している。
アイリス大山さんのシェフドラムはですね、
それこそホットクックを1回イメージしていただきたいんですが、
かき混ぜユニット、シャープの場合は2本の棒が2部分についています。
これが回転することによって中の食材をかき混ぜられるという機能を持っていたわけですけれども、
アイリス大山のシェフドラムの場合はそのかき混ぜ棒的なものはついてません。
ついてないの?
ではどうやって食材を混ぜるのか。
オネエス君が言ってくれた通りなんですよ。
これ発想としては洗濯機の斜めドラム式と全く同じ考え方になっていまして、
そうなんだ。
1回いわゆる炊飯器みたいな形のものを想像していただいて、
これが斜めに傾くんですよ。
斜めに傾いて斜めに傾いたまま回るんですよ。
斜めドラム式の洗濯機と同じように。
そうするとかき混ぜ棒がなくても中の食材が回転するんですね。
そうだよね。
混ざるんですよ。
ゆえに棒がいらないんですよ。
そしてこれのメリットは何なのかと言われると、
例えば揚げ物を作るとき、
これまた斜めドラム式の洗濯機と同じメリットが出るんですけども、
斜めドラム式洗濯機は水を少なくすませることができる。
節水ができるってことが最大の特徴だったんですね。
油が少なく。
そうなんです。揚げ物を作るときに少ない油で揚げることができるんですよ。
サステナブルだね。
そうなんです。
アイリス大山のシェフドラムは油の節約、これができるんですね。
節約だけではない。
もちろん使う油が少ないってことはヘルシーでもありますよね。
嬉しいですね。食べる側も。
これが最大のメリットであり魅力。
アイリス大山さんのワンアイデアで一点突破の形をよく象徴した製品だと僕は思いますね。
確かに。アイリス大山らしいね。
そうなんですよ。
結構発想の転換みたいなものがしっかりあるしね。
なるほどね。
各社の自動調理鍋比較
洗濯機の方式をキッチン課題に織り込んできたかっていう感じが。
でもこうなると価格クイズちょっとわかんなくなってきたな。
先を見せていますね。
もうね、ある程度価格感も僕の中に最初の時点であったんだけど、
アイリスのところだけ価格修正しなきゃいけない。
さすがですね。会議で先の議題まで考えてる人だね。
できる男なんで。
ただまだ終わっていませんよ。各社の自動調理ラブ一体何できるかクイズ続き。
最後ね。
最後パノソニックさんでございます。
さあ、業界としても最高発になっているオートクッカー、ビストロブランドを監視したこの製品一体何ができるんでしょうか。
もうここまで来ると、もうちょっと笑いに逃げようかなっていう僕もいる。
笑いに逃げた僕の回答は、オートクッカーは基本機能以外何もできない。
それはさすがにちょっとかわいそうなんで。
オートクッカーでしょ。
しかもビストロの名前をわざわざつけてるということはですよ。
何かしらビストロブランドとしての誇りがあるはずなのよ。
でも何だろうな。
何でかわかんないけど、蒸気での調理ができる。
なるほど。
ビストロの電子レンジとかって下に給水ユニットみたいなのがついてましてね。
そこで水蒸気の圧力でふっくら美味しくみたいなのを実現してるんですよ。
その機構みたいなのをこっちがオートクッカーの方に持ってきたんじゃないかなっていうところの発想です。
限界ですね。いいでしょ。
だってもうないもん。
じゃあ何とくっつける?
ルーローとくっつける?
ないない。もう出ないよ。
マイナス4出す?
ナノケア的なの。
だいぶ回答が投げやりになってきましたね。雑になってきましたよ。
何だろうな。
いいでしょ。時間的にもあんまり長くなってもあれですからね。
ここで打ち切り止めにしていきましょう。
お願いします。
ただ回答発表する前に一言コメントしますとですね。
本日くん真実に一回手をかけたんだな。
一回手をかけたということはまさか?
まさかですよ。答えをお知らせいたしましょう。
パンツンクさんの製品はポイントが4つございます。
推しポイントが4つございます。
時間もありますので答え合わせとしては簡単にご紹介させていただきますので。
皆さま耳の穴カッポジってよく聞いていただければと思います。
カッポジるってよくないんだよな。
個人的には来年の家庭対象の前振りみたいになる可能性があるなと思っているところもあるので。
やばいな。この情報を入れたら来年から口になるなこれ。
皆さまこれから話すのをよく覚えておいてくださいね。
4ヶ月くらい覚えておいてくださいね。
4ヶ月だったら忘れていいんで。
そのわけで推しポイントが4つございます。
目指したのは最上級の家庭料理。
独自の鍋底かき混ぜユニットを搭載。
2つ目です。
使いやすさって大事。
暮らしに寄り添うデザイン。
ちょっと待て待て待て。
怪しいな食いもよき。
あと2つありますからね。
2個目でデザイン入っちゃったらもう終わりじゃない?
いいでしょ。じゃあ3つ目聞こう。
3つ目です。
業界最高の火力。
1285ワット。
4つ目です。
業界最高クラスの圧力。
約2気圧。
以上です。
何もできてへんやんけー。
えーおかしいな。そんなことないやと思うな。
デフォルトの機能じゃない?
じゃあもうちょっと補足しましょう。
あるのね。
独自の鍋底かき混ぜユニットを搭載してると言いました。
独自のね。
例えばシャープさんは蓋の部分に混ぜ混ぜする機能が備わっておりました。
アイリス大山さんは斜めドラムのような筐体そのものが傾いて混ぜ混ぜする機構になっておりました。
工夫したよ。
パナソニックさんは蓋でもなく鍋そのものでもなく鍋底に羽みたいな形状の突起がついておりまして、これがぐるぐる回転して混ぜ混ぜします。
え?じゃあ炊飯器みたいに中のあれは取り出せないの?
え?
次行きましょう。
ちょっと待って。
どういうこと?洗えないの?それは。
もちろん洗えますよ。羽の部分が取れます。
え?じゃあ穴開いてんだ。
穴開いてますね。穴開いてますね。
深くは追求しないでください。時間もないのでふんわりとご理解ください。
サイト見に行かないと気が済まない。
まあいいでしょう。はい。
二つ目のところを改めて補足しますと、暮らしに寄り添うデザイン。
これいいよ。だってビストロだもん。こだわったんでしょ?
そうです。骨須君が冒頭に言ってくれた通り黒を基調とした落ち着いたデザインになっております。
でしょうね。
シックで上品な作りとなっております。
いいんだよ。そこを別に求めてないんだよ。
骨須君もきっとうっとりすると思います。
うっとりしてないんだよ。うちのビストロ見ても。
じゃあ三つ目いきますよ。業界最高の火力。
1285ワット。蓄熱性の高い鍋で焼き入れをつけつつ、水分を飛ばしてコクのある味わいとなります。
より深みが出るよってことね。大きいからね。
火力が高いのですごいんだぞってことを言っております。
はい。わかりました。
そして四つ目。業界最高クラスの圧力。
圧力ね。
約2気圧。
業界初の火圧と鍋底かき混ぜの同時に実現します。
筋の多いお肉はホロホロに、魚も高圧で骨まで丸ごと食べられる柔らかさになります。
以上です。
さあ行きましょう。最後はお値段クイズですよ。
よかったパノソニック最後にして。
はい。お値段クイズ。
行きましょう。シャープアイリスオイマパノソニック。
発売の時期はもちろん違いますけれども、今回は等しく並べるためにネイカーのサイトで売っている価格をベースに調べてまいりました。
さあホネス君3つの製品が一体いくらぐらいなのかぜひとも当てていただきたい。今回ホネス君なら当てられると小平は信じております。
いやこれねもうこのアイリスとパノソニックがいい意味でも悪い意味でもどっちも裏切ってるから。
内容的にね。
ほんとに分かんなくなったのよ。
まあまあでもいいでしょ。あのシャープさんは大体の価格帯わかるから多分今回の2人前から6人前ね。
票だとするとまあもう歴史もあるしだいぶ台数も出てるからなーっていうところで7万9800円ぐらい。
なるほどー。
でアイリス大山はまあもちろん安くいくんですよ。今回まあでも圧力はないんでしょきっとね。
そうですね。
とはいえちょっとシャープよりも安めのはずだから2万9800円。
なるほどー。
でパノソニックね。こんだけ業界で火力がすごいだとか圧力がすごいだとかっていう自負を持ってるわけですから。
やっぱりパノソニック価格で来てると思うんです。
で2人前から6人前でしょ。
10万8000円。
なるほどー。
まあこんなもんでしょ。
リスナーさん皆さんは一体いくらぐらいだと予想しましたかね。果たして骨須君は当たっているんでしょうか。
なんか全部違うような気がしたけどまあまあいいや。
骨須君の予想と皆さんの予想は合ってますかずれてますか。
どうでしょうね。あなたと骨須君どっちが正しいんでしょうね。
そんなわけで正解発表です。
シャープのヘルシオホットクックは骨須君が7万9800円って言いましたね。
正解は4万2000円です。
買えろ。
さあ続いてアイリス大山いきましょう。
アイリス大山の特徴
そんな安かった?
アイリス大山ですよ。アイリス大山は骨須君は2万9000円でしたっけ。
2万9800円。
アイリス大山は3万2800円です。
見事来ました。プラマイゴー1000円ぐらいですね。
素晴らしい。
やっぱりアイリスなんだね僕は。
そうですね。シャープドカッとずれましたけどもアイリス大山で一気に取り戻しましたね。
シャープがそこまで安いイメージなかった。本当にもともと6万7万ぐらいのイメージだったから。
だから努力されたんですね。
すげえ上から。
今僕自然と今の言葉言ったけどすげえ失礼だなと思って改めて振り返ってる今。
反省してるからちょっと許してねみんな。
努力された。誰?努力されたんですね。誰?
業界の重鎮なのかな。
すげえな。
もうここ10年ぐらいずっと俺価格クイズやってるからな。
さあいきましょう最後パナソニックです。
こうなると全然違う気がするな。
ホネス君の予想価格は?
10万8千円。
正解は7万9千2百円です。
あれじゃあシャープで予想した金額が一番近かったんだ。
そうなりますね。
そうですか。
メーカーの傾向値としては合ってるんですかね。
パナソニック最高値。
続いてシャープ。
そして一番安いのがアイリス大山という並びは楽しいんですけれども。
なんか安く感じるね。
シャープとパナソニックが頑張ったなって感じますね。
よかったよかった。
いいことしたんじゃない?
すごいなんか今回いいことしたような気がする。
そうか。そうなんだ。
高いけど。
高いけど?
なぜ最後に余計なことを言うのか。
でも正直今日の一番の驚きはホットクックがその規模の2人前から6人前の規模のホットクックで4万台っていうのが一番の驚きかもしれない。
なるほど。
私は何かを間違えていたんだろうか。
こういうこともありますよね。
そうだね。
今日のこの3車比較で本当によくわかったのはホネスとはアイリス大山の子だったんだなってことですね。
そうですね。
今回は自動調理鍋というジャンルで3車を比べるハヤツしてきましたけれども。
また何かこういう並べて遊べるようなことがあればまたやっていきたいと思います。
皆様また来年もハヤツの過年会をご期待くださいというところでまたお会いしましょう。ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。
流行り者通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品サービスの紹介は面白みを優先するあまり誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい。エンディングです。
久々の過年会自動調理鍋のお話でしたけどね。
何かな。何であんなに価格開いちゃったんだろうな。
でもさ。でもさっていう言い方はあれだけど。
僕もともとシャープを7万。7万ちょい。8万7万ぐらい。
で、アイリスを3万ぐらい。で、パナソニック10万って言ったじゃん。
でもそのシャープとパナソニックの価格差に関しては合ってんだよね。ニュアンス的には。
2社をだいたいマイナス3万ぐらいしてくれたら。
そうそう。4万7万ぐらいだからね。
ほぼピタショーですよ。
そうだよ。だから3万何かがずれてた。だから2人前から6人前っていうのをちょっと僕は大きく見積もってしまったのかもしれないね。
なんか試合後の振り返りみたいな。何だろうかこれ。
乾燥戦ですよ。だから正気っていうところの。あそこで打つところ間違えたかなみたいなね。
でもそうですか。各社がこれからようやくこの自動調理鍋の中でフィールドでさらに戦いが激化していくのかなというふうに思いますから。
そうですね。まあホネスト君がね。価格クイズは惜しくもでしたけどもね。何できるかクイズにおいては各社の目指すべき特徴ってものをだいたい掴んでるってところが如実に感じられましたからね。
意外とボケで言ってたパナソニックも合ってたっていうところがね。
正解は出ずとも全部いいとこついとるってところがね。
一応全部カスってはいたから確かに。確かに確かに。改めてホネストは気持ち悪いなというふうに思いましたけど。
これがハヤツ13年の歴史の賜物なんですね。
それこそね、冒頭オープニングでしましたジャケ劇であそこでね、ハヤツの第1回エピソードを公開しておりますけども。
たくさんの人が聞いてるわけではないんですけども、ちょこちょこ聞いてんなお前らみたいなこと感じてますからね。ログ見てますからね。
見れるからね。どれくらい再生するか。
もう消してますけどもね。多分消してると思いますけどもね。
各社の自動調理鍋を比較
あれは本当に3分以上聞ける人たちはモサですよ。
そうですね。
本当に。
やめてよ。
じゃあなんであげたんだよって話だけどな。
まあまあでもせっかくなんで聞いていってください皆さんね。
今日はちょっと価格クイズは惜しくもというところでしたけれども、皆さんには楽しんでいただけたんじゃないかなというふうに思いますよ。
ということで、私は価格が合ってましたとかですね。
僕の内容80%ぐらい合ってましたみたいなことあればぜひお便り送りいただければというふうに思います。
お便りは番組ホームページ内のお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは入りモード通信簿で検索するとアクセスできます。
またSNSをご利用の方はハッシュタグハヤトを使った投稿ポストも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そんなわけで、入りモード通信簿エピソード240は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
終わりたい私はオネソトコヘイでした。
それでは皆さん次回までごきげんようさようなら。
また来週。