1. 働くひとのたち話
  2. 【37】効率だけを、求めていい..
2023-07-12 21:09

【37】効率だけを、求めていいの?

「業務効率アップ!」という言葉は、働く上で言ったり言われたり、良く耳にすると思います。


そのノウハウも世の中には沢山溢れていますが、実際に行動に移すには困難だったり、なかなか現実的には不可能なモノもあります。


頑張って身につけた、業務効率化のために心がけている事を真面目に話しつつも、「効率」と「こだわり」の間で揺れ動く、私達の立ち話に少し耳を傾けていただければ嬉しいです。



収録後:フナダのこぼれ話

「実は途中から、自分が何言ってるか解らなくてテンパってます 笑」

「恥ずかしいから聴かないでほしいけど、番組は聴いてほしい…」

「効率とこだわりをバランス良く兼ねた最強な人に、私もなりたい」


---

衣食住コンサル14年目のコジマ(元アパレル販売員)と、店舗運営とブランディングにこだわりのあるフナダが、 全力で業界の「立ち話」をします。

どうみても左脳男性のコジマと、どうみても右脳女性のフナダの一見正反対な2人が、オフィスで道を塞ぎながらガヤガヤ話しているような、そんなイメージの番組を目指しています。


まだまだ「ひよっこ」ですので、もしよろしければ 番組のフォロー・高評価 をどうぞよろしくお願いいたします。

---

■ noteでもこちらの配信を振り返ります。

□ コジマサトシ/トナリコネクト

https://note.com/tonari_kojima


□ Funada/and C

https://note.com/andc526


■ おたよりお待ちしております!(お悩みでも何でも、ご希望の方にはお返事も致します)

https://forms.gle/uMJvXaQ6ieZK2SV38


■ ツイッターもあります(お気軽に覗いてみてください)

https://twitter.com/tonari_kojima

https://twitter.com/andc_funada

サマリー

この番組では、オフィスで働く人々の立ち話がイメージされており、仕事において求められる効率やこだわりについて話しています。こだわりと効率のバランス、効率主義、効率の悪さなどについて話しました。

働く人の悩みと効率
この番組は、オフィスで道を塞ぎながら、働く上での悩みや、場合もない話、時には組織のことやロジック話などをガヤガヤと話している、そんな働く人の立ち話をイメージした番組となっております。
皆さん、お仕事お疲れ様です。船田です。
お仕事お疲れ様でございます。コジマでございます。
では、船田さん、テーマをお願いいたします。
やっぱり、私たちで働く人をテーマにしているじゃないですか。
はい。
働く上で、いろんな効率を求められることってあるじゃないですか。
めちゃくちゃありますね、それはね。
時間も働く日数も限られているし、いろんな締め切りもあるだろうし。
効率ってところも大事。
はい。
で、いいアドバイスしてるのないかなと思って、いろいろサイトを見てたんですよ。
はい。
仕事の効率化に必要な7つの方法とか、あとは、仕事の効率がいい人は、効率が悪い人とどう違うかっていうのが書かれている記事なんですけど。
ちょっと難しい感じしますね。
これ全部やってると時間内に収まらないので、ちょっと気になるところをピックアップしたいなと思うんですけど、
この7つの方法の中に、まずは得意な仕事から始めるってあるんですよ。
得意な仕事から。
そう。でもこれ、私苦手な方からやっつけちゃった方が、気持ち的にも少し一段落ついた感じがするので、
これはそうなの?と思ったんですよね。まずは得意な仕事から始める。
藤原さんって長女ですか?
私ですか?長女っちゃ長女。一人っ子なんです。
一人っ子なんですか?深い意味はないんですけど、ショートケーキのいちごっていつ食べるか?
今までは結構最後だったです。
それ取られる相手いないからですよ。
でも結構意外とね、母に取られることがあったんです。
それは確かに一人っ子だからなのかもしれないですね。
そんなことを言ってながら、僕も長男なんですけど、僕のいちごを取ってくる存在はいなかったんですけど、
得意な方から苦手な方からって話でいくとね、先に美味しいものを食べるか、後に残すかみたいな話に結構似てるなと思ったので、
ちょっと余計な話をしてみたんですけど、僕よりも藤原さんの方が硬かったから、いつもと違ってふざけてみました。
いや、なんかすごい意外な質問されたからなんだろうと思っちゃいましたけど。
だって結構カッチリしてるからちょっと。
そうですね、ちょっと今日メガネなんでカッチリしていましたけど。
でも苦手な方からって僕できないんですよね。
本当ですか。でもね、腰が重い時もあります。腰が重すぎて簡単な方からやろうって時もあるんですけど、
小島さんはどっちタイプですか?
いや、もう得意な方からやっちゃうんですよ。ただ、あれかな、僕これ効率的かって言われたら多分効率悪い話になるんでしょうけど、
得意なものが1から100まであって100で完結終わりっていう仕事だとしたら、1から20ぐらい手をつけて、
途中段階にしといてから苦手な方に手を取り掛かるみたいな感じにやっちゃうので、
多分一般的には1個ずつやった方が効率いいよねって言われちゃうんだろうけど、
どっちかっていうとやりやすいからちょっと自分のアイドリングというか、
助走的に得意なことをちょこっとやってから不得意な方に行くっていう感じとか、
時間がかかるとかめんどくさい仕事に手をつけますかね。
終わらせるわけじゃなくて、ちょっとやっといて、ブンブンブンってアイドリング。
そんなにやらないけど、苦手な方からやるっていうのはちょっとやったことないっていうか、
できないタイプかもしれません僕は。
そうかそうか。
すごいなっていう感じします。
そんななんか、ちゃんと苦手な方から済まして、すんと今言うように聞こえるかもしれないですけど、
いつもケースバイケースです。
でもその発言があるということは、そういうふうにやってることもあるんだと思うので、
ほぼやってない僕とは違う感じはするかな。
だってもう全然仕事とは違いますけど、確定申告とか本当になかなか手をつけられなかったですもん。
それはなんかあれでしたね、時間かかってました。
小島さんにもご相談しましたけど。
そうですね、取り掛かるの遅かったですよね。
初めての確定申告怖いみたいな。
僕はもう終わってますけどみたいな会話をした大洲先輩ですよ、確かに。
そうか、でも確かにね、ここではもう得意な方から終わりにした方が気持ちも乗りやすくてパフォーマンスも良くなりますって書いてあるんで、
一理あるんでしょうね。
こだわりと効率の関係
共感はするけど、その先の話でもあるような気もしますが、他の項目も広いでしょうから。
あと基本的なところですけど、整理整頓する。
それはその通りですよね。
身の回りもそうだし、あとパソコンの中とかどうです?
僕は結構きれいにしてる方やと思いますよね。
今Zoomでやってるからパソコン開きながらですけど、パーセンテージで言うと何パーセントぐらいディスクトップ空いてます?
でも80%ぐらいは空いてます。
じゃあ結構整理整頓してますね。
僕もそれぐらい空いてますね。
でも逆に99%ぐらいディスクトップ埋まっちゃってる人とか見ると、これは物を探すのにどんだけ時間かかるんだって思いますね。
そうですね。100%って言っちゃっていいんじゃないですかね。優しさが出てますけど。
お部屋とかどうされてます?って思っちゃいます。
そこでも相関関係あるかな。
どうだろう?なんか思っちゃう。
僕データでいくとですね、デスクトップきれいな人ほど部屋汚くて、
だんだんきれいだもんな。
そうですね、部屋も比較的。
部屋もデスクトップもきれいだと。
一応。
僕のデータに結構異常値を今もたらしてますよ。
でも怒られるかなこの感じは。
僕がそうだからなんですよ。デスクトップ結構きれいにしてるんですけど、
本当のデスクの上、机の上そんなにきれいじゃないし、部屋は結構とっちらかってるんですよね。
お部屋すごくきれいにされてる方のパソコンを覗き込むとデスクトップがさっきの99%だったりするから、
そうなんですね。
片付けるのみその種類が違うと思うので、物を片付けるとアイドルを片付けるだと。
そこら辺が個性が出るんだなと思ってたんですけど。
ちょっと小島データとは違った。
統計データがちょっと異常値が今入ってきたんで、データを改めます。
狂わせましたね。お願いします。
でもすごいですね。純粋にきれい好きってことじゃないですか。
そうですね。デスクトップいっぱいの時があったんですよ。それで指摘をされて整理するようになりました。
それでも指摘されて素直に直したんですね。効率を求めたその時に。
そうです。きれいな方がやっぱりいいなと思って。
探すのに時間がかかるのは一番イライラしますしね。
時間かかる。ミスの元にもなりそうだし。
添付ミスとかしますよね。パイルのね。
パソコンの作業効率の話も山ほど多分世の中にはあると思うんで、
話したいは話したいんですが、そこはもうちょっとやめときますか。
じゃあ別の機会に。
多分これこそあれですよ。僕1日喋れますけどそれは。
すごいですね。1日喋れるっていうものがあるってすごい。
好きですからねそれは。あともう1個ぐらい言っておきますか。
システムやツールを有効に使うってあるんですよ。
結構あれですね。大きいですね話が。
これは分かってはいるけど私何せアナログ人間なんで、
これをじゃあ効率よくするのに何を使ったらいいのかとかそもそもそこからなんですよね。
どうやったら何を使ったらっていう。
小島さんなんか得意そうじゃないですかそういうの。
得意というか自分よりも楽をしている人っていうのが、
世の中に1万人ぐらいいるんだろうなと思うんですよ一つのことに対して。
そこを楽にやっている人っていうのはもう山ほどいるんだろうなって思っているから調べますよね。
なるべく楽したいと思ってはいるんです。
ただ自分ではその楽になる方法があまりパッと浮かばないというか、
今まで楽じゃないから浮かばないんだと思うんですけど、
でもそこ上手にやられる方がネット探せばいたりするし、
ちょっとこういう関係あたればそこをうまくやっている人が多分いると思うので、
聞いて盗むというか。さっきのあれじゃないですか戻っちゃいますけど、
ふなるさんが、それはたまたま指摘してくれたからだと思いますけど、
デスクトップをきれいにした方がいいって話があって、
やり方みたいなことをちょっと聞いたのかな、教えてくれたのかな、わかんないけど。
聞いてないです。
自己流か。
そうですね、確かにそこで聞けばいいのか。
だから楽を知ってみたいっていうふうに思いさえすれば、
どなたかが知っているんじゃないですかね大抵のことは。
だからそういう意味で言うと、自分の身についたものは結構あるかなって気はしますね。
確かに。
なんか小島さんがExcelを使っているところを見てたんですけど、
何か表を作るにもとてつもない速さでやりますよね。
それなんかよく言われるんですけど、あまり自覚はないです。
いや、多分よく言われるってことはもう絶対そうなんですよ。
もう私だったら1時間かんじゃないかなっていうものを、
パタパタパタって数分で終わりにしますもんね。
まあまあ、結構ね、社会人になってすぐは使ってないけど、
コンサルタントになってからはもうね、商売道具ではあるんで、
覚えたことも多いからですかね、それはね。
そこのスキルはすごく羨ましいなと思って、
そういうのも、確かにネット調べて出てきたりとかするんですけど、
確かに得意な人から学ぶの大事ですね。
まあね、Excelの本とかって買ったことあるんですよ、わっついの。
効率重視の限界
でも全然読まなかったですよ。
効率化っていう話で話始まってるんですけど、
一番効率化に必要な話、楽したいとか、
その本当に文字通り効率よくやりたいと思うことが、
一番効率化へのスタートだと思ってて。
効率化をしたいって言うと、ちょっとやっぱり僕固くて甘すぎじゃないんだけど、
ここちょっと楽したいなって思えれば、
まあやり方とかツールとかを知ってる人はいるので、
その人に聞いちゃうとかいうのが一番多分、
なんか筋道としてはいいかなと思ってます。
だから本を読まなかったですよ、何でも載ってる本は。
ここ楽できないかなと思って調べたら、
とか誰かに聞いてみたら、こうやったら楽にできるよって、
あ、本当ですねってなって、自分のものになってったことばっかりなので、
まあそれの繰り返しだけじゃないですか。
そっか、じゃあ今度効率いいExcelの作り方教えてください。
どこを楽したいかっていうのがね、はっきりして言えば答えれるってことなんですよね。
そこら辺まとめて。
そんなにでもExcelを上手になる必要って特にないじゃないですか。
でもなんかいつか必要になってくる時があるかもしれない。
でもまあね、それだったら別にお得意なこととか、
自分の直接的に仕事に関わることをやられればいいのかなっていう気もしますけどね。
そうですね。
全然いいですよ、教えますけどそれは。
タタタタって早いの見ると羨ましいって思ったんで。
まあそう思ってるなら教えします、もちろん。
よろしくお願いします。
分かりました。
とは言いつつですよ。
効率、大事なのは分かってるし、自分も効率を求める時もあるんですけど、
でもあんまり効率重視だけ話してるのちょっとあんまだなって思う時もあるんですよ、正直。
効率ばっか求めて。
なんかね、この中にもこだわりすぎないって書いてあるんですよね。
なかなか難しいですね。どういうことでしょう。
効率がいい人は悪い人と何が違うかっていう中に、こだわりすぎないっていう2回言ったけどあって。
あれか、完璧を求めすぎないっていうニュアンスになってくる。
言わんとすることは分かるんですけど、これも別に表面的に捉えると、
なんかね、あんま良くないのかなと思いますけど、時にはこだわりが大事な時もあるじゃないですか。
こだわるべきことってありますからね。
あとはあんまり効率重視、削減削減とかばっかで、
例えばお客様度外視みたいな。
それなんかヤバそうですけどね。
お客様のニーズと沿ってなかったりしてっていうのもあるから、
あんまり効率効率っていう話ばっかに偏っちゃうとずれた感じになっちゃうんだろうなとも思うんですよね。
おっしゃってる内容は100%同感ですよ。
そこで戦っても良かったけど、戦う要素なかったです。
同感していただけました?
同感ですよ。だってこだわるっていうことは効率が悪いことだと思いますけど、
こだわりと効率のバランス
こだわることが大事だから効率悪くていいんだと思うんですよ。
こだわることが大事であれば。
だからこだわりと効率の悪さっていうのは多分反対側にいるので、
こだわればこだわるほど時間がかかるだろうから、
効率は良くないんだろうけど素晴らしいものが出来上がるってことだと思いますからね。
それでお客様満足につながったりとかするじゃないですか。
仕事で関わってる人とかですごく効率重視だなっていう人って分かるじゃないですか。
分かりますね。
付き合っていくと。
そういう効率重視の人に限ってすごくそういう話し合いの時もめっちゃ早いんですよ。
効率重視してる。
徹底的に効率重視なんですねそれは。
だからもうちょっと話そうよそこって思うことでもなんか話しづらい。
そりゃそうですよね。
難しいですね。
効率重視っていうのと効率徹底主義っていうのはちょっと違うと思うんですけど、
それ多分今のお話って効率徹底してるんでしょう?
すべてのことが効率なんでしょう?
そうなんです。
ちょっとそこまで行っちゃうと確かに失ってるものが多そうだ感じはしますよね。
やっぱりそこは慎重に見ないといけない部分もあるなと思いながら。
今の人みたいな話は極端だとは思いますけどね。
何でもかんでも効率的にっていうのだと結局その良い塩梅というか良い落としどころっていうのだと思うんですけど、
それが多分究極に効率が良いかどうかと思っていて、もうちょっとちゃんと言いますけど、
例えば自分が納得いくまで作り込む、売り場作るとかでもそうかな。
ひたすらひたすら自分がこだわってこだわって売り場を作り込んだけれども、
ひたすら閉店をもう2時間3時間もずっとやってて、他のことも全部ほったらかしにしてたとしたら、
まず他のことをやれてないから総合的に効率が悪いって話がまずは一つにこだわりすぎると。
そのこだわったけれども、例えばお客様にとっては取りにくい売り場になってるとか、
そもそもそれが素敵じゃないと思われちゃうとかってなると、
それって何のためにやってるのって話になるので、効率も悪くて、しかも結果も悪いみたいなことは起こりうるのかなって気がするので、
こだわりすぎたら良くないっていうのはまずあるかなとは思います。
効率主義と効率の悪さ
ただ効率だけを求めたら何の面白みもない空間が出来上がって、
誰も足を止めない、お客様も手に取らないみたいなことになるので、
ただただ物を並べてればいいかっていうとそうじゃないから、
そこまで言うとね、ちょうど中間とは言わないけど、
ちょうどいいところっていう風にできたら素敵な売り場であり、
時間もそんなにかからず売り場が作れればいいよねって普通だったら思うと思うので、
これも0か1かって話じゃないような気はするので、
それが客観的にしか分からない部分もあるかもしれないですね。
いろんな仕事あって、例えば伝統的な職人なんかを作って職人さんとか、
効率なんてそんな求めてたらね、きっといいのできないんだろうなと思うし。
そこをちょっとね、僕は全然経験ないからね、分かんないですけど、
その人の中では一番効率いいやり方をしてるかもしれないし、
ちょっと分かんないっていうか、っていうのと、
あとは商業的に売るために作ってる時は効率重視でやってるかもしれないし、
作品を作る自分の時はもちろん寝ずに、生活効率めちゃくちゃ悪いと思うんですよ。
ご飯も食べずみたいな。
なんで、ちょっと僕が分からない部分はあるんだけど、
そのバランス感覚が優れてる人は真に効率がいい方なんだろうとは思いますけどね。
そんな感じはします。
こだわりVS効率っていうのは、なんかみんな悩むことでもあるかもしれませんね。
そうなんですよ。
でも本当、結果的に効率求めても、仕事の成果が最終的には大事じゃないですか。
そこのためにやってますからね。
さっき小島さんが言ったみたいに、効率とこだわりをバランスよく考えられる人、最高じゃないですか、それ。
みんなだから、そこを目指してるとは思いますけどね。
さっきの小島さんが違法言した。
効率主義。
主義の人。話してる時も貧乏ゆすりがすごい。
効率っていうか、せっかちなだけじゃないですか。
せっかちか。
せっかちな方は効率よくやろうっていうことよりかは、成果を急いでるっていうのもあるかもしれませんけどね。
結構難しい言葉ですからね、効率って言葉はね。
そうなんです。
効率とこだわりの判断
便利だけど意味合いが難しい言葉の一つだと思います。
仕事の効率を上げましょうっていうのは言いやすいけど、具体的にはって言われたら正当…になりやすい言葉ですからね。
さっきの効率ももちろん大事だけど、そこだけに囚われてると、本当の大事なものをちゃんと見抜かなきゃなと思うんで、
こだわりと仕事の効率をうまく自分の中で判断して、
これはこだわった方がいい、これは効率を求めていって最終的に成果を出せる。
そんなウーマンになりたいですね、私は。
そんな仕事をできるウーマンになりたいですね。
なるほど。そこは共感しますよ。
僕として思ってるのは前半戦で話してたことだと思いますけど、
基本的に僕は効率的にやりたいっていう前に、楽できたら楽したいって思っているので、
楽したい、そこをうまくやってる人とか、時間を短くやれてる人っていうのがいるだろうなって思って進めるので、
基本的に達成したいことが一応あって、なるべく楽したいっていうのは大事かなと思ってて、
あんまりちょっとね、自分で仕事に対してこだわりがあるかっていうと、
どんな筋道通っても同じ結果が成果が出るんだったら、最短距離で行った方がいいって今は思ってるタイプなんですよね。
誰かを一緒に巻き込んでやるとか、育成せなあかんってなったら、そこってあんまり効率的ばっかり考えてると、
答えを伝えちゃうというか、こうやった方がいいよっていう話になっちゃうと、
僕も一応指導したりする場面もあるので、育成っていうロジックとかノウハウをあんまり効率じゃなくて、
その人の成長にこだわるみたいなことでやるので、逆にこだわってやるということなのかなと思うので、
自分だけで完結することに関しては、なるべく楽したい。楽するんだったら、効率的にやってる人がいるだろうなと思って、
その人のやってるやり方を学ぶ。そんな形でやっていくと、
超フランさんにそんだけの速さでエクセルやってるようになりたいっていうようなぐらいにはなるのかなっていう感じです。
楽したいって思い続けてたら、会話できるじゃないですか。できると思いますよ、別に。
でもそんななんか、めっちゃ速いですねとは言われるけど、別にそれで終わりですけどね。
特にじゃあ何なのって話ですよ。
そこからはない。
特に速いことよりも性格であり、見やすい、判断しやすいってものが大事だと思うので。
今回の話は結構、効率的に話を進めようと思いましたが、結構中身にこだわった結果、話がいろいろしたんですけど。
そこを効率とこだわりに結びつけてきた。すごいじゃないですか、そのまとめ。
そういうふうにちょっとウチらっぽいことを無理矢理まとめようと思うとそんな感じになりました。以上です。
わかりました。じゃあ最後は効率よく終わりますか。
効率いい終わり方を教えてください。
以上で終わります。ですよ。
強制終了。
いつもの僕が神々になりそうなセリフを譲りますので、そっちをお願いします。
わかりました。
じゃあお願いします。
本日もお聞きいただきましてありがとうございました。
これですよね。
小島さんが締めないとこれは締まらないのでよろしくお願いします。
今のところはもう全く効率の悪いフリをしてしまいました。
確かにね。
じゃあ最後を締めたいと思います。
ではここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
ありがとうございました。
21:09

コメント

スクロール