英語文法の誤解
こんにちは、英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、思考を変えることによって、英語力と人生を劇的に肯定させる秘訣についてお伝えしています。
今日のテーマは、これでスッキリ英文法② 現在形は実は現在のことを言っていない、というお話です。
ではまずですね、最初に告知をさせていただきます、2つオンラインイベントのご案内です。
まず1つ目、3月28日金曜日夜8時から、スピリチュアル波動フェスというイベントがありまして、
そこでですね、域についてお話をするんですが、未来を予測し後期をつかむ人生の成功を手に入れるビジネス低音楽入門ということで、
ただ単に域ではなく、もうちょっとね、低音楽経営者とか向きのお話をね、しようと思っております。
それから4月5日土曜日20時からはライフスタイルエキスポというイベントで、英語の先生として英検の話をするんですが、
高校大学受験に直結、プロ直伝本物の英語力を鍛える英検利用学習法というお話をさせていただきますので、
興味のある方はですね、概要欄のURLからお申し込みをいただければと思います。
さて、昨日から始めました英文法シリーズなんですけど、昨日の未来系のやつがあんまり再生数が伸びず…
なのでね、ちょっとやっぱり最初にタイトルをね、WellとBe Going Toの違いってやったんですけど、話の最後にですね、
現在信号形を使った未来を表したことまで言っちゃったので、3つの未来形っていう風にタイトル変えたんですが、
いまいち響かなかったのかなということで、さっきこっそりですね、タイトルをWellとBe Going Toの違いに直しました。
この辺ね、やっぱりタイトル付けって大事でしょうね。マーケティングにおいては。
なのでまたこれで反応変わるのかなと思って様子を見るわけですが、そんな裏事情を話してどうするんだってことですけども。
さて、今日のお話なんですけれども、中学校の英語で、英語の現在形って習ったと思うんですけど、
この現在形っていうね、この文言がね、結構誤解を招いているということで、
この日本の英文法の用語っていうのがね、結構意味不明だったりするんだよね。
例えばその現在完了形とかさ、現在なのに完了してるとかね、
あるいはそれのもっと発展形だと、現在完了進行形、現在なのに完了していて進行しているとか、
言葉だけで考えると意味がわかんないみたいなところがないですか。
例えば、あとね、あの言葉、不定漢詞、だの言葉、定漢詞とかね、
その用語がわかりにくいっていうところがあって、その用語でみんな英語が嫌になっちゃうっていうところもあると思うんですよね。
で、中学校で最初に出てくる現在形っていう言葉、これがね、本当に良くないと思ってるんですけど、
例えば現在形って言ったら、I wake up at 6みたいなやつですよね。
これってどうやって訳すかっていうと、私は朝6時に起きます。じゃないですか。
私は朝6時に起きました、だったら過去形だけど、私は朝6時に起きます。
で、これって現在なんでしょうかね。っていうそもそもの疑問ですよ。
私は朝6時に起きますっていうのは、日本語で言ったらね、
明日6時に起きるっていう話をしてるのか、普段6時に起きるって話をしてるのか、
それがあんまり明確になってないんですよね。
日本語で、私は明日6時に目を覚ましますって言ったら、これは明日のことだから未来の話じゃないですか。
だけど普通に、私は朝6時に目が覚めますとか目を覚ましますって言ったときって、
これは別に明日のことではなく、普段どうしてるかっていう、いわゆる習慣のことを言ってるわけですよね。
で、習慣のことって多分昨日もそうだし明日も大体そうなんですよね。
で、それを実は現在形で英語で表すんですが、それに現在形って名前を付けるからダメなんだと思うんですよね。
現在形の使い方
例えば、I play the guitarって言ったときには、別に今ギターを弾いてるんじゃなくて、
ギターを弾く人ですというような意味じゃないですか。今目の前でギター弾いてるわけではないっていうことですよね。
っていうふうに、実は現在形というのは大きく言うと、そういうふうに習慣的な動作を表したり、
ある程度一定不変なことを現在形で表したりするんですよね。
高校の文法で習ったかな、例えば、不変の真理は現在形で表すとかやりませんでした。
例えば、The earth goes around the sunみたいなね。地球が太陽の周りを回る。
これは全然変わらないから現在形で表すんだよとかって聞いたことないですかね。
なので、そういうふうに変わらないようなことなんかは現在形で言ったりします。
で、この変わらないことっていうのは他にもですね、
例えば、School starts in April in Japan。日本では学校は4月に始まります。
これもね、ほぼほぼ変わらないじゃないですか。
これと同じように、例えば電車の台や時刻表のこととかね、
あるいは映画のタイムテーブルなんかも、これが現在形で言いますよね。変わらないじゃないですか。
電車の場合は気象状況とかによって変わる場合がありますよね。
でもそうでない場合には、例えば、The first train departs at 5.30とかね。
始発列車は5時30分に出発しますとか。そこら辺は多分変わらないでしょうね。
で、これが気象状況なんかによって変わってくると、そこに不確定要素が入ってくるので、
The next train will arrive at 10.15。次の列車は10時15分になります。
そこにWellというのが入ってくる。
ダイヤ通りではなくて、何らかの事情で遅れたのであれば、このぐらいの時間につくでしょう、みたいなことになるんです。
ということは、現在形というのは、おそらくそれが繰り返し行われるであろう、
習慣的に行われるであろう、そこから出てくるのはある程度確定的なことというニュアンスが出てくるわけですよね。
さあ、ここからちょっと方向文法に入りますが、
時や条件を表す副施設の中では、現在形で未来のことを表すというのを聞いたことありますか?
もう意味がわかんないと言っている人いると思うんですけど、
例えば、If it rains tomorrow, we will not go camping.
もう一回言うよ。If it rains tomorrow, we will not go camping.
明日雨が降ったらキャンプには行きません、みたいな感じね。
明日の話を言っているんだけど、このIfの後に、If it rains tomorrowというこの表現ですけど、
なんでIf it will rain tomorrowじゃないのかというところですよね。
実はこれね、前にも話したんですけど、もう一回話しますがね。
もしこうなったらという時って、その前提条件をグラグラさせると、
仮定の話としてもちょっと難しいじゃないですか。
なので、もし明日雨が降るという状況が確定していると仮定するならば、
我々はこういうふうにしますよという、その確定しているというところを出すために現在形にしているわけですよね。
もし明日雨が降るかもしれなかったらキャンプに行かないとかって言うと、
えっと、それってどの程度だったらやめるんですか?みたいな話になりません?
どの程度で雨が降るかもしれないとか、降りそうだとかって判断するの?という話ですよね。
だから、そこら辺はやっぱり前提条件として決まったことみたいにしてないと。
電車のダイヤみたいにある程度決まったこととして考えないと成り立たないので、
そういうところで現在形を使うということですよね。
現在進行形との違い
で、この時や条件を表す福祉施設の中では現在形を使って未来を表すというのが、
もうそもそもなんか呪文みたいでわかんないということで、
結構ね、この項目ってできない人が多いんですよね。
まあできなくてもね、こんなのできなくても通じるし間違ってもいいんだけど、
こういうところのね、自分はこの隅を突くような試験が、問題が試験に出るのでしょうがないというところもあります。
だけどこれが、現在形というものが現在のことを表しているのではなくて、
ある程度習慣的なことであったり、あるいは普遍のことであったり、決まっていることであったり、
ということを表すのに使うんだということを覚えていれば、
まあわりかしね、いろんな会話の中でも応用が効くと思うんですよね。
本当に今現在のことって何で表しているかというと、
まあ現在進行形で言ったりしますよね。今年内にしているだったらね。
I'm watching TV だとかね。
I'm reading a book とかね。そういうのをやりましたよね、中学校で。
今目の前でなんかまさにこれをやっているというときは、
まあ普通に現在進行形というBドスプラスINGで言ったりするわけなんですけども。
ところがね、このING形というのもね、意外と奥が深いので、
これはまたね、次回にしたいと思います。
というわけで、この放送、需要あるのかな?
なんかね、スタイフでこういう話をしてもあんまり需要ないのかもしれないし、
もうちょっとね、違う話の方がいいのかもしれませんが、
まあやるって言ったんでね、なんかやりたいと思いますけど、
あの皆さん、これわかんねえというのがあったらコメントいただけるとありがたいですね。
どの辺の需要があるのかよくわからないので、
文法これわかりませんとかいうのがあったらぜひコメントください。
ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
今日の放送は良かったよという方はね、ぜひいいねやコメントなどよろしくお願いいたします。
OK, thank you for listening and have a great day.