2025-02-04 09:31

第110回 超基礎的な英語での大喜利についてChatGPTに相談してみた

昨日思いついた「超基礎的な英語しか使っちゃいけない縛りのある英語サークル」のアイディアをChatGPTに相談してみました!

このチャンネルでは、英語指導歴・易者歴ともに30年以上の経験を元に、考え方を変えることによって英語力を劇的に向上させたり、人生を大きく好転させる秘訣をお伝えしています♪

プロフィール
・英語指導歴30年
・教育学・心理学・易学・占いの研究30年
・英語指導者向け講座主宰
・集客講座主宰
・会社経営12年

セミナーや体験会を随時開催しています♪
LINE公式アカウントで様々な情報配信をしています(^^)

🌈単語本の暗記無しで高校生が次々英検準1級に合格!
英語学習の既成概念をぶち壊す
⭐️メンタリズム英語指導法⭐️
英語指導者・学習者さんはこちら
↓↓↓
https://lin.ee/wI3vYNK

🌈受講生が月商300万越えを実現!「儲かるマインド」を鍛えてお客様の「波動」に合わせてビジネスで成功する
⭐️メンタリズム集客講座⭐️
↓↓↓
https://lin.ee/aE8o3dE

🌈あなたの人生とビジネスを劇的ビフォーアフター!
モヤモヤしたお悩みも一発解決!
⭐️易占術師 元亨 のLP⭐️
↓↓↓
https://langate.site/kotonoha

#英語 
#英会話
#占い
#開運
#スピリチュアル
#ビジネス
#子育て
#教育
#易者
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

https://listen.style/p/hajime_sensei?Kb690okl
https://stand.fm/channels/6209fe57eb302d8b484e680f
00:06
こんにちは、英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、思考を変えることによって英語力と人生を劇的に好転させる秘訣についてお伝えしています。
今日のテーマは、簡単な英語しか使っちゃいけない英語奥義についてChatGPTに相談してみた、というお話です。
昨日話した、めちゃめちゃ簡単な英語しか使っちゃいけない英語サークルみたいので、大喜利みたいな感じにすると面白いんじゃないかなと思って、ChatGPTにこのアイディアを相談してみました。
まずChatGPTに与えた質問がこんな感じです。
英語を気軽に楽しみたい人を対象に、基礎的な英語しか使っちゃいけないという縛りを設けた、ちょっと変わった英語サークルを始めてみるのはどうかと思っています。
上手な英語を話すよりも、どれだけ簡単な言葉でユーモアを交えて言葉を表現することができるかというアイディアなんですが、どうでしょうか、というふうに質問したんですね。
そしたらですね、私が作った英語指導メンタリスト、はじめ先生GPTはですね、それは素晴らしいアイディアですね。
英語が得意でない人も気を合わず楽しみながら英語が使える場を作ることは、実際のコミュニケーション力を伸ばすのに非常に効果的です。
このサークルのポイントとしては、1、使える英語を重視。上手な英語よりも簡単な英語を駆使して、どれだけ伝えるかを大切にする。
2、難しい英語を禁止して小学生レベルの単語で表現する、というルールを設けてみるのもいいですね。
2、ユーモアと想像力を鍛える。限られた英語表現の中でどうやって面白く伝えるかを工夫することで発想力が安なれる。
例えば、例え話だけで説明するゲームや、絵を見せて即興で説明するなどのアクティビティを取り入れると楽しいですね。
これなんかね、絵なんか見せながらやるっていうのは商店とかね、あとあの水ダウみたいな、あのね、水曜日のダウンタウンみたいな、ああいう番組でやってるのでそんな感じになるんですかね。
3、心理的なハードルを下げる。間違ってもOK、むしろ面白いミスを表彰する、ようなルールを作れば英語に対する恐怖心がなくなります。
例えば、面白い間違いをした人が今日のMVPなど、ポジティブに間違いを受け入れる文化を作る。
4、リアルなシチュエーションを作る。例えば、外国人観光客に道案内するロールプレイや、英語で自己紹介をするなど実際に使える英語を練習する機会を増やす。
これはどうなんだろうね。こういう実践的な活動を通じて自分の言いたいことをシンプルに伝える力がついてきます。
03:01
5、スピーキングの実技として楽しむ。英語はスポーツと同じで、やることが大事。ルールに沿って試合形式でやると自然と上達しやすいです。
例えば、1人3分以上話さないといけないという制限をつけると、簡単な表現でもしっかりと伝える力がつきます。
このサークルの最大の魅力は、英語が苦手な人でも笑いながら自然に英語を口に出せる環境を作れることですね。
これは日本の英語教育ではなかなか得られない貴重な体験になりますよ。ぜひチャレンジしてみてください。
こんなようなアイディアをくれました。
そうするとやっぱり面白いテーマがあると盛り上がりそうですよね。
アイディアとしては日本の落語で行われている扇のような感じが良いのではないかと思っています。
誰かの言葉に対して面白い切り返しを言うという展開がいいんじゃないかなと思うんですが、
何か良いアイディアはありませんかとチャットGPTにむちゃ振りをしてみたんですよね。
そしたら出してくれたのがあります。
まずそのチャットGPTの返答ですけど、それは最高のアイディアですね。
大喜利スタイルの英会話は、ユーモアや発想力を鍛えつつ、英語を楽しく使う場合になります。
では、いくつかの面白いお題と簡単な英語での切り返しの例を考えてみましょう。
ということで、いくつかの例を考えてくれたんですけど、
まず最初に出したのはですね、
1、変なニュースのお題。
お題は、速報。
世界初の喋る犬がついに発言。
何を言った。
返答例。
ついに。
で、俺の給料は?
寒いな。
めっちゃ寒いですね、これね。
俺の給料はとかっていうのは、ちょっとアメリカンジョークっぽいけど、全然面白くないですね。
それから2つ目の返答例が、
わかってたよ。
猫は信用できないからな。
これも寒いよね。
これはなかなか難しそうですね。
他にはですね、
変なレストランというお題。
で、
返答例1。
注文前にダンスしなきゃいけない。
チャットGPT。
やっぱ冗談を考えるのはチャットGPTが難しいかな。
もう一つの返答例ですね。
手で食べなきゃダメ。スープでも。
06:08
これも寒いな。
聞いてる人がだんだん寒くなっちゃうじゃないか。
もう一つの答え。
美味しいって言うと料金10%アップ。
ということなんですよね。
他にもいろいろあったんだけど、どれも寒いんだよね。
なかなか難しいのかなと思ったんだけど。
ただ、
何となく考え方はちょっとわかった気がする。
例えば、
水曜日のダウンタウンとかアイノでもやってるような。
滑らない話とかでもやってるような。
滑らない話かな。あんな系統でやってるような。
こんな何々は嫌だみたいなやつは、
やれそうな感じがするかな。
例えば、
こんなスナックは嫌だとかね。
あるいは、
こんなお医者さんの言葉は聞きたくないとかね。
そんなんだったら、思いつくかなという気もしますけど。
これを英語でやるときはなかなか、
英語で言うこともハードルが高いけど、
面白くするというのはなかなかね、相当ハードルが高いんですよね。
ってちょっと思ったんですけど。
でもこれね、やったら面白そうな気はするけど、
寒くなったときにどういう風にするかっていうね。
で、そうやって考えてみたら、
水曜日のダウンタウンとかあの手の、
あるいは焦点とかもそうなんだけど、
答えが寒かったときの、
司会者の切り返しっていうか、
そこが結構大事なんだなという風に思ったんですよね。
寒い答えが出てきたときに、
例えば焦点だったら座布団一枚持ってけみたいな形にするとかね。
あるいは浜ちゃんとか偉いツッコミを、
上手なツッコミをするとか、
なかなか司会の力量もいるなとか思ったんですよね。
なので、あまり面白くしようとかっていうよりは、
いい表現になってるかどうかぐらいのほうがいいので、
一つのものを表現するのに、
より多角的にいろんな角度で、
表現するぐらいのほうがいいのかな。
笑わせるっていうと、
やっぱりハードルが高くなるんだなということが分かったので、
例えば出川さんの、
出川イングリッシュなんかだと、
自由の女神を表すのに、
緑のグリーンウーマンとかなんだったっけ、
そんな感じだったっけな。
そんなことで言ってたんだけど、
そういうやり方のほうが面白いのかなっていう感じがしてきました。
だんだんレベルが上がってきたら、
お笑いにまで発展していくかもしれないけれども、
ということで、
何となく少しずつヒントは見えてきたので、
09:00
ぜひ形にできたらいいんじゃないかなと思っております。
皆さんも、
こんな風にしたらいいんじゃないかというアイディアがあったら、
ぜひ教えていただければと思います。
というわけで、
今日も聞いていただいてありがとうございました。
今日のお話が良かったよという方は、
いいねやコメント、フォローなどお願いいたします。
09:31

コメント

スクロール