1. ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
  2. その作業、本当に手でやらない..
2024-12-07 06:45

その作業、本当に手でやらないとダメですか?

めんどくさいな~と思った時、
AIの出番があるかもしれません!
#AI #生成AI #ワーママ #毎日配信 #chatGPT #Claude
00:01
ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
おはようございます、ハチコです。この番組は、仕事でもプライベートでも、気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、AIでできたことや、おすすめのAI活用法などをゆるーく語っています。
さて、12月7日、土曜日です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
私はですね、今日この後、セミナーに参加してきます。
2時間で学ぶ、AI活用&トークンマーケティングというセミナーです。
いやー、ドキドキドキドキ。
ちょっとね、リアルでAIを学びに行くのは、実は初めてだと思います、多分。
そして、トークンの方は全然知らないので、はい、ゼロから学んでまいります。
楽しみー。
さて、今日はですね、その作業、本当に手でやる必要はありますか、というお話をしたいと思います。
私の職場ではですね、皆さんエンジニアでして、エンジニアの方は往々にして、こういうのをもともと法律化するタイプが多いんですよね。
例えば、Excelで手でペタペタコピーペーしなきゃいけないものがあったとして、それを自動化するマクロを書くのと、自分で手でペタペタするのと、時間が同じだったら、おそらくほとんどの人がマクロを書きます。
はい、そういう人たちが多いんです。
だからこそね、めんどくさいね、プログラムを勉強して、プログラムを書こうというモチベーションがあるのかもしれませんね。
でも、一歩職場を出れば、それが少数派であるということは、重々承知しております。
今までだったら、例えばExcelの作業を効率化するためにマクロを勉強するかっていったら、なかなか学ぶ時間が結構最初はかかりますから、それでもやる方もいらっしゃいますけども、もちろんたくさん。
本もいっぱい出てますし、でも一定数の方は、じゃあいいやって言って、めんどくさいけどペタペタペタペタってコピーペーすると思うんですよね。
でも今はAIがあります。チャットGPTに表とかをペッて投げて、その表自体を直してもらうもよし。
でもこれは個人情報とかの問題があるから、あまりお勧めではないですけど。
だし、チャットGPTにこういう作業をしたいから、マクロを書いて、VBAを書いてとか言っていえば、プログラムが10数秒で書いてくれるわけです。
03:14
これは頼む以外の選択肢がありません。
ここまで聞いてくださった皆さんは、きっと確かにって思ってくださっていると思います。
でもいざ何かやろうと思った時に、じゃあどうやって聞けばいいんだろうとか、何を頼んだらいいんだろうってなると思うんですよね。
そんな時はですね、その頼みたい全体の仕事を細かく分解してみてください。
例えば、ブログを書きたいですってなったら、まずリサーチをする。
定番を決める。タイトルを決める。構成を決める。
ブログを書くっていう例を出したわりに、私がブログを詳しくなかったのに申し訳ないです。
でも知らないなりにも、こんだけいろいろ細かく分かれるわけです。
知らないなりにも、こんだけいろいろ細かく分かれるわけです。
だから、「○○についてのブログを書いて?」って言っても、
いい漢字の言語ができ上がる確率はかなりレアですよね。
いい感じの言語ができあがる確率 はかなりレアですよね 自分がやった
ほうがいい部分とかもあります よね あとは任せるAIが違うとか
例えば 今の例でいったらリサーチ なんかはChat GPTでも検索はできます
けど おそらく検索AIと呼ばれている ようなHelloとかPublicityとかJS Spark
とか そういったもので調べて Chat GPTなりクロードなりに持って
きたほうがよいと思います もちろん Chromeの拡張機能とかを
使って一括でうまくやるとか 方法もいろいろあると思うんですけ
ど 今はシンプルにAIを使うという ところでお話しすると そんな感じ
かなと思います 執筆は今だったら クロードがいいのかなと思います
し 必ずしも分解したタスク全て をAIでやらなくたっていいわけ
です AIの使い始めって 全部AIで やりました すごいでしょっていう
のを見せられて 結構 お腹いっぱい になっちゃう方とかもいるんですよ
ね そんなふうに思う方は ブログ の例だったら タイトルだけAIと
06:01
目打ちをして決めようとか 一つの タスクでもAIを活用できれば その
分 作業時間が減ったり いいもの ができたり クオリティーを上げ
られたりするわけです もし AIって 難しそうだからって思って 全部
手作業でやっている そんな方が いらっしゃったら 一箇所でもいい
ので 少しAIを取り入れてみてはいかが でしょうか 今日もここまで聞いて
くださって 本当にありがとうございます 一緒にAIで毎日 ちょこっと進化
していきましょう それでは またね
06:45

コメント

スクロール