新生活応援キャンペーンの紹介
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ。おはようございます、ハチコです。この番組では、仕事でもプライベートでも気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、AIでできたことや、おすすめのAI活用法などをゆるーく語っています。
さて、3月26日、水曜日。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
まず最初に宣伝させてください。ただいま、私が参加しているAIラボでは、新生活応援キャンペーンとしまして、オンラインの動画教材を最安値、なんと一つの講座が1300円で受けられるというキャンペーンを行っております。
そちらにはですね、AIラボのメンバーが、いろんな自分の得意なジャンルの講座を出しています。
私は先日リリースした、クロードでガスプログラミング、Google Appsスクリプトで明日の予定をLINEに通知しようという講座を、こちらのキャンペーンに参加させてもらっています。
この講座はですね、タイトルの通り、クロードでガスというね、GoogleのExcelでいうところのマクロみたいなものを書いていく、そんな講座なんですけども、プログラミングの知識はなくて大丈夫です。
私なら、プログラムはクロード、クロードじゃなくてもね、ChatGPTでもGeminiでもいいんですけど、とにかくAIが書いてくれます。なのでそちらの知識は要りません。
ガスは、そうですね、動かしたり設定したりするところの手順も別に難しくはないんですけども、知らないとどこからやっていいんだろうってなっちゃうと思うので、そういった手順も紹介しています。
またね、LINEに送るというところも、知ってしまえば別に大したことはないんですけども、その手順なんかも一緒に丁寧に解説しております。
この講座で扱っているシステムは、実際私が欲しくて作ったんですよ。
我が家では、昔はですね、ちゃんと週に1回家族会議時間がありました。
本当はね、やったほうがいいんですけど。
そこで、今週1週間こんなことあったねと、来週の予定をお互いに確認するっていうことをしてたんですけど、
なかなかね、最近時間が取れなくて、お互いの予定を忘れてて、
え、明日遅いの?とかって、私土曜ちょっと出かけるんだけど、予定に入れてたじゃん、みたいなことが何度かあったんですよ。
Google Appsスクリプトの活用
前提として家族の予定をGoogleカレンダーで共有しています。
で、そうならないように、自発的にね、結局カレンダーを見てないからそういうことになるわけですよ。
なので、じゃあ受け身でいても、お容赦なく明日の予定が送られてくれば、
急に当日、え、嘘、帰ってこないの?みたいなことにはならないので、そのために作りました。
で、いや、これ結構便利なんじゃない?と思って、別に家族じゃなくても会社のチームで、もしGoogleカレンダーで予定を共有されてくる。
会社じゃなくてもね、フリーダンスの方の方が多いかな、Googleカレンダーだったら。
そういったシチュエーションで活用していただけるかなと思って講座にしてみました。
テーマとしても複雑なシステムではないから、初めてプログラムを書くという方にも、
重たすぎずやりきれる良い分量になっているんじゃないかと思っております。
ぜひ概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひお手に取っていただければ嬉しいです。
もちろんね、プログラムはいいやって方も一回見てみてください。
動画から、画像生成から、資料作成から、子供と楽しむAI、絵本作る、いろいろあります。
どれがご興味あるもの、きっとあると思いますので、新年度を迎える前に新しいスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
ということで、今日もここまで聞いてくださって本当にありがとうございます。
一緒に、AIで毎日ちょこっと進化していきましょう。
それでは、またね。