1. 旦那オタクめぐりの楽しく資産形成ラジオ
  2. #71 食費4万円台やったこと15選
2025-04-02 18:15

#71 食費4万円台やったこと15選

「旦那オタクめぐりの楽しく資産形成ラジオ」

毎週月・水・金曜日の朝7時〜楽しく配信中!
大切な人・もの・ことに思う存分課金するための家計管理術。
ゆるっと楽しんでいただけたら嬉しいです。

放送内でお伝えしていたインスタグラムの投稿はこちら
https://www.instagram.com/p/DDcBptTSRw7/?igsh=MTJ5OHg2enQ2c3hzbA==

#家計管理 #家計簿 #食費節約 #食費

🌷voicy
https://voicy.jp/channel/784832

🌷stand.fm
https://stand.fm/channels/66e63ea806dbc95aee0019c2

サマリー

食費の節約方法として、15の具体的なアイデアが紹介されています。特に、献立の設定、メニューの固定化、大容量パックの購入が重要なポイントとして挙げられています。このエピソードでは、食費を4万円台に抑えるための15の具体的な方法が取り上げられています。特に、ふるさと納税や調味料の使い方、冷凍食品の活用など、家庭で実践できる節約テクニックが説明されています。

家計管理の重要性
おはようございます。旦那オタク歴20年の主婦、めぐりです。このチャンネルでは旦那を超えなく愛する主婦が大切な人、物、ことに思う存分課金するために、家計管理や投資を駆使して2000万まで資産を増やした具体的な方法を発信していきます。
毎週月水金の朝7時から放送しておりますので、ゆるっと楽しんでいただけたら嬉しいです。というわけで皆さんおはようございます。
水曜日、4月2日ですね。昨日からですね、うちの次男が小学校に学童で行っております。
で、どうかなーと思ってたんですよ。やけども朝6時ぐらいから起きてきて、早く行きたいみたいな。
遠足ちゃうんやがらってなって、そうめっちゃ早く起きてきて、8時以降から受け入れ、多分行けるかなぐらいの感じだったんで、いつも保育園は8時半以降じゃないと預かってくれなくて、
なんで、ちょっと30分早く行きました。いつまでそういう気持ちで降りるかなっていう感じなんですけど、最初ちょっとね、やっぱね、ちょっと緊張したおもちやったんですけど、
小学校の門のところまで行ったら、保育園のね、お友達が大量に歩いてて、で、わー!みたいな感じで走っていきましたね。もう振り返ることもなく、はい。
あの、さっと教室に入っていきました。本当にたくましいですね。もう考えられないですね。もうあのね、もう次男、何回も言ってるかなと思うんですけど、
あの、0歳からね、預けてたんですよね、保育園にね。で、年中の夏まで泣いてましたからね、毎日。そう、引き剥がされて。毎朝、まあたまに行けた時もあるけど、ほとんど毎日泣いてましたね。
もういつまで泣くんかなーって思ってました。もう0歳から入ってるんやから、ベテランやのに、なんかそろそろ泣き止んでもいいんじゃね?みたいなのを思ってた記憶ありますね。
パタッとでも泣かなくなって、そこからはもう本当にサーッといくようになりましたね。すごい成長を感じるなぁと思ってるんですけど、そんな感じで、あの小学校1年生1日目は無事ね、楽しく過ごせたみたいで良かったなぁと思っております。
まあ、あの、小学校始まってね、宿題とか出るようになって嫌にならないことを、はい、今から願っております。はい。
というわけでね、4月始まって、環境も変わられた方もたくさんいるかと思うんですけれども、ちょっとまた寒かったりもするしね、体調とか色々気をつけながら、お互い頑張っていきましょうね、本当に。
はい、というわけで、今日は食費の話をするって言ってたので、ちょっとその話をさせていただきたいと思います。
食費節約の具体策
はい、今ね、もう食費高いですよね。で、食費の話をね、しようと思った時に、何の話をしようかなと思って、あのインスタグラムで投稿してね、すごいたくさん見てもらった動画があるんですよね。
それが、まあ食費節約の15銭やってることっていうことで、はい、食費4万円台っていうことなんですけど、そう、今も5万、
6万はあんまりいかないかな。4万5千円から5万5千円ぐらいをね、推移している我が家です。はい。で、まあ外食が1万円もいかないかなぐらいの感じですね。
まあこれはでも、ポイント使ってるっていうのもあるし、大きくドカッと外食に行くってことはあんまりないので、
うーん、だからそこまでめちゃくちゃ外食にお金かかってるっていう感じではないですね、我が家はいつも。
なんか、ね、イオンとか行ったらちらっとフードコート行くとかはあるけど、ポイント使えるところはなるべくポイント使うようにしてるし、使えないとしてもフードコートとかやったらね、
まあ1人600、700円ぐらいとしてね、まあ3000円ぐらい。それがまあ例えば月に2回あったとしても1万円いかないかなみたいな感じなんで、
たまにお寿司とかってなった時も、なるべくポイント使うように頑張って食べてますね。
そういうところで使えるように、むしろ普段はあんまりドラッグストとかでも使うんですけど、
にしても溜まってる量が多いっていうのもあるかもしれない。そんな感じで、基本的にはだいたい6万円いかないぐらい。
4万5千円、今月、てか3月は4万5千円、5万円いってなかったですね。それぐらいで毎年毎月推移してます。
ていうわけで、まあね、でもね、うち消食ってのはあると思うんですよね。そう、消食なんですよ、結構。
うち旦那もめちゃくちゃ体調管理気使ってるから、めっちゃ食べるってことないし、
で、お兄ちゃんは食べるようになってきたけど、弟もそんなに食べないんですよね。
なんで、そこでちょっと他の家庭より量が少ないっていうのはあるかもしれないです。
あと、うちは、私は在宅なんですけど、まあ私のお昼ご飯なんてもうご飯と納豆とみたいな感じやし、
で、3人ともね、給食なんですよ。ていうかもう、子供たちも給食で、旦那もお昼ご飯があるので、
お弁当とかは作ってないっていうのが前提です。だからそれがあると、どうしても4万5千円でっていうのはなかなか難しいかもしれないんですけど、
もともとでも私も6万ぐらいかかってたんですよね。6万以上かかってた時もあったかな。
でもそれを今回紹介する15銭を意識して改革したら、だいぶ落ち着いてきたっていうので、
少しでもちょっと意識していただけると、変わってくるんじゃないかなと思いますので、
一つでも参考になるものがあったら、ちょっと実践してみていただけるととても嬉しいです。
食費節約の実践テクニック
では15銭ということで、ささっと15個いっていきたいと思います。
まず一つ目が、私がもういつも言ってるんですけど、こんだてを決めてから買い物に行きましょうってことですね。
これはね、でも結構スタイルが皆さんあると思うので、なかなか難しいと思うんですけど、私は料理が苦手なんですよ。
ていうかもう料理に、なんていうの、頭のリソースを割きたくないっていうタイプなんですよね。そう。
だから買い物に行って、あれ作ろうかな、これ作ろうかなとか思ったりとか、
冷蔵庫開けて、あー今日これが残ってるんかな、今から何作ろうって思う時間がもう本当に、本当に嫌やったから、
それを解消するために平日のね、分のこんだてを全部決めてから買い物に行ってます。
決めてから行くと確かにね、ちょっと高いなって思うものあったりとかするんですよ。
でもその時は結構臨機応変やってて、
例えば、キャベツがね、今日はちょっと高いなってなったら白菜買ったりとか、
レタス買ったりとか、そういうのはあります。
ガッチンガチンに絶対これ高いくても買うっていうことはあんまないかな。
その辺はちょっと柔軟にやってますね。
でも基本的には全部決めて、もう買う時は必要なものだけリストにして、
なんていうの、こんだて表ね、私あのフォーマットを昔配布してたやつをずっと使ってるんですけど、
それを使ってサササッと買い物して、サササッと帰るっていう感じですね。
これをもう常にやってます。
で2つ目が、メニューの固定化ですね。
例えば、月曜日と火曜日はお肉、水曜日は魚、木曜日はパスタ、金曜日はカレー。
もうこんな感じで決めてるんですよ。
で金曜日は特にカレーか、林ライスか、キーマカレーかみたいな、
カレーはカレーでもポークカレーか、チキンカレーかみたいな、
とにかく週末はカレー。
これだけで1日考えなくて済むからね。
木曜日はパスタってなったら、もうね、3日でいいじゃないですか考えるの。
だから、とにかくご飯作りに割く時間を少しでも少なくする。
これもメニューを決めていったら、
こんだてを元々決めるっていう作業が大変じゃないかって思うかもしれないんですけど、
これさえ平日のメニューが固定されてたら、
こんだて考えるのもすごく楽になるので、
それを実践しています。
で次、3番目。
朝食メニューの固定化。
これもやってますね。
例えば、おにぎりか味噌汁。
パン、バナナ、ヨーグルト。
こんな感じのルーティンをずっとずっとやってます。
で、弟はもう絶対決まってるんですよね。
パンとバナナとヨーグルト食べたいんですよ、朝。
ずっとそれやってるから、
これ以外あんま食べたいって言わなくて、
でもお兄ちゃんはパンだけやったら、
お腹すくんかなーっていうのもあって、
おにぎりと前日のお味噌汁と、
おかず渡す時もあれば自分でパン焼いて、
さらにおにぎり食べてる時もあれば、
そんな感じでやってますね。
だからおにぎりとかお味噌汁とか、
前の日のおかずとかは、
ちょっと残るぐらいの量を作ってます。
でもこれもだから、
若干消食やから、
前の日のメニューがちょっと残るっていうことなのかもしれないし、
その次の日に残すために、
ちょっと旦那とかも加減して食べてる可能性ありますね。
旦那はもう絶対朝は、
お味噌汁とご飯と、
前の日のおかずみたいな感じで決まってるので、
朝食はね、もう考えてないです、全く。
自分らで好きなものを食べるじゃないけど、
なるべく同じものをルーティンさせることで、
考えるリソースを減らしてる。
こちらもね、っていう感じですね。
4つ目が、大きい大容量パックを買うってことですね。
メガドンキとかのメガ盛りとか、
そういう大きくてグラム単価の低いものを、
なるべく選ぶようにしてます。
これも結構賛否あるかもしれないんですけど、
国産のものを選びつつ、
中で安いものみたいな感じでいつも探してますね。
近所のスーパーが割とお肉安くて、
お肉を大量に買いたいんだったらそこに行ったりとか、
結構その辺はちょっと工夫して買ってますね。
で、次5つ目。
買ったら即冷凍ってことで、
大容量パックでも、
お肉とかね、お魚とか、きのことか、
お揚げ類とか、もうすぐ冷凍しちゃえば、
ロスを防げるので、買って帰ってきたら、
めっちゃめんどくさいけど、すぐ冷凍してます。
で、お揚げとかきのことかを、
お味噌汁パックみたいな感じで、
冷凍できるタッパーみたいなやつに、
セリアかどっかで買ったんですけど、
そこに全部入れちゃうんですよ。
そしたら、お味噌汁作るときにそこから、
揚げときのこと、ネギとみたいな感じで取って、
それを全部冷凍するので、
めっちゃくちゃ楽です。
それをやってますね。
あとは、6番目。
かさ増し術の活用ってことで、
きのことか野菜、ひじきとか大豆とかね、
そういうのをかさ増しして、
満足感をアップさせようってことですね。
これは多分ね、私より、
皆さんの方が得意なんじゃないかなと思います。
で、次にね、7個目なんですけど、
どこに行くにもおにぎり持って行きます。
これもうずっと私やってるんですけど、
こないだの淡路島に旅行行ったんですけど、
そのときもおにぎり握って行きました。
昔は2合大抵持って行ってたんですけど、
最近は2.5合おにぎり握って持って行ってます。
おにぎりメーカーみたいなやつがあって、
楽天とかでも売ってるんですけど、
5個ぐらいご飯をパーって詰めて、
ひっくり返したら、
パカッと綺麗なおにぎりができるんですけど、
それを使ってます。
めっちゃ便利やから、ぜひ買ってほしい。
自分で握るのも、
別にめちゃくちゃ苦痛じゃないけど、
子供でもできるんですよ。
だから私、旅行の朝の日めっちゃ忙しいから、
自分の準備もせなあかんしね。
だから子供たちに、
ここにご飯詰めといてって言って、
中に梅干し入れて、
上にご飯かけといてって言ったら、
楽しんでえほえほってやって、
それをひっくり返して、
ラップに包んでみたいな感じでやってるので、
子供らに手伝ってもらえるから、
自分らで握るのはまだちょっと難しいけど、
そういうのやったらできるんで、
一つそれで自分の作業が減ると思うと、
めちゃくちゃいいです。
次、8つ目。
どこに行くにも水筒。
出先で絶対ジュース買いたくないから、
持って行ってます。
でもね、やっぱりね、
次男とかがね、
水筒、ジュース願ったりとかしたら、
旦那が買ってます。
旦那のお小遣いで。
そう、私は買いません。
そう。
で、9つ目が、
小さなおやつを忍ばせる。
出先でね、
お腹空いたとかって言われる確率、
めっちゃくちゃ高いんで、
グミとかね、
飴とか、
手が汚れなおやつっていうのを、
カバンにちょっと忍ばせるようにしてます。
なんかちょっと待たなあかん時とか、
車でちょっとぐずりそうやな。
ぐずりそうっても、
小1なのにぐずるんかいって感じなんですけど、
まだちょっとぐずるので、
そういう時に、
サクッと食べれるやつ。
クズがあんまりこぼれないものを、
調味料の選び方
持って行くようにしてます。
はい。
で、10個目が、
変わった調味料は買わない。
これは多分皆さんあるあるじゃないでしょうか。
どんだけの調味料を、
無駄にしてきたか分かりません。
本当に使い切れるものだけを、
最近はやっと、
やっとチョイスできるようになってきましたね。
うん。
なんか、
青島のお土産に、
玉ねぎドレッシングを買ったんですけど、
それ買う時も、
ちょっと悩みました。
でもまあ、
ドレッシングは絶対使うやろ、
と思って、
はい。
あの、
大丈夫でした、それは。
あの、
めっちゃ美味しかったんで、
多分使い切れると思います。
どうしてもやっぱね、
これ作りたいのに、
ちょっとこの調味料足りひんな、
みたいな、
時にやっぱ買いますよね。
もう100%、
賞味期限ね、
あの、
あれですよね。
なんで、
そういうのは、
なるべく買わずに、
そんなおしゃれな料理作らないし、
そう、
なるべく定番のもので、
作れるものを、
作るようにしてます。
ふるさと納税と冷凍食品の活用
はい。
で、
11番目、
ふるさと納税の活用。
これはもう、
節約ナンバーワンですよね。
まあ、
うちではね、
豚肉とか、
牛肉、
果物、
お米なんかが、
あの、
定番です。
もう、
お米なんか今高いし、
まあ、
ふるさと納税でも、
ちょっと値段上がってるのかもしれないんですけど、
もう絶対ね、
頼んだ方がいいですね。
うちやったら、
6万円分ぐらいできるんで、
6万円、
やったら、
そう、
結構で、
届くんですよ。
お肉とかも、
1キロとか届くし、
まあ、
それをね、
小分けになってるんで、
ちょこちょこちょこちょこ使ってったら、
めちゃくちゃ、
ね、
あの、
節約になりますよね。
自己負担2000円で、
そんだけたくさんの、
食費が節約できる、
なると、
もうこれはもう、
食費節約する上では、
絶対やった方がいいですね。
もうその月の、
うん、
食費めちゃくちゃ下がります。
本当に。
お肉買わなくていいからね。
そうそうそう。
で、
ということで、
手軽にね、
使えて、
まあ、
結構時短になる、
冷凍食品、
多数あるんですよ。
本当に。
なんで、
何ヶ月かとか、
3、
まあ、
1ヶ月に1回ぐらいは、
あの、
利用して、
まあ、
ストックするようにしてます。
冷凍食品はやっぱり、
すごく手軽に使えるので、
なんかこう、
ちょっと足りひんになってる時に、
なんかあれで、
凝酢の肉団子を追加したりとか、
スープにね、
なんかそういうので、
かさまじみにもなるので、
そう、
めちゃくちゃこれもおすすめです。
ポイント払いとまとめ買い
なんか、
業務スーパーじゃなくても安いね。
スーパー最近多いんで、
そういうところの、
なんか、
冷凍食品が豊富なところとか探して、
あの、
買ってみてもいいかなとも思います。
はい。
で、
13番目、
収容さんを意識するってことですね。
1ヶ月の予算を決めると、
まあ、
収容さんが決まってくるんで、
まあ、
だいたい目安があるとね、
使いすぎ防げると思います。
で、
うちで言うと、
例えば、
5万とすると、
1週1万円使えるってことになりますよね。
だから、
そんな感じで、
だいたい、
1週間に1万円くらいか、
っていうのを考えて、
やってみると、
いいと思います。
本当にそこは、
人数、
家族の人数と、
その、
食べる量とかに、
あの、
合わせて予算を決めてると思うので、
それを意識しながら、
やってみてもらったら、
いいんじゃないかなと思います。
で、
14番目、
外食はポイント払いということで、
まあ、
これができるとね、
本当にかなり削減になると思いますね。
うーん、
楽天とかね、
ぺいぺいとか、
どれかに絞って食べると、
いいと思います。
で、
私は楽天市場で買い物することが多いので、
で、
この間のスーパーセールの時も、
めっちゃくちゃポイント還元あったから、
それを、
また、
こういうね、
外食とかに使って、
ちょっと食費を下げていくっていう、
イメージですね。
その、
ポイントが欲しいから買うっていうのは、
ちょっとイマイチやけど、
必要なもの、
まあ、
うちで言うと、
今回スーパーセールで、
その、
ジナンの新入学用品をめちゃくちゃ買ったので、
まあ、
そういう必要なものを、
その辺を店舗で買うんじゃなくて、
楽天とかポイント還元の高いところで買って、
そのポイントを外食に使う。
うん。
そしたら、
もう外食もすごい、
なんて言うの、
罪悪感なくできるし、
その食費のね、
節約にもつながってくるので、
すごくいいと思います。
で、
最後15個目が、
週1のまとめ買いです。
結局はね、
やっぱこれが、
ベストですね。
うん。
ちょこちょこの、
やっぱ胸買い、
防げるので、
これが、
ベストだと思います。
で、
まとめ買いに、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
これが、
やっぱり、
ベストだと思います。
で、
まとめ買いにはするんですけど、
私の場合に行くと、
途中で牛乳とかね、
パンとか無くなるので、
それを、
ちょっとちょこっと、
ドラッグストアで買い出す、
っていう感じですね。
まあでもこれに、
習いごとの草原狩りの次男とかを連れて行っちゃうと、
おやつ買っちゃうので、
まあなるべく、
本当は一人で、
行くのが、
ベストですよね。
はい。
まあその辺はちょっと難しい時もあるんですけど、
まあなるべく週1回、
まとめ買いして、
うん。
一人で、
一人で行く、
これが、
やっぱり、
ベストですね。
はい。
というわけで、
15個、
早足でしたが、
紹介させていただきました。
どうですかね、
実践されてたことありますかね。
よかったらね、
あの、
こういうの、
意識してやってますよ、
っていうのが、
もしあったら、
またコメント欄とかで、
教えてもらえると、
とっても嬉しいです。
うーん、
本当にね、
まあ、
ちょっと意識するだけで、
あの、
少し、
やっぱり変わってくる部分は、
多くあると思うので、
まあでもやっぱり、
音立てを、
事前に決めていくと、
出かけるときのおにぎり、
もうこれですね。
ははは。
これはぜひぜひ、
あの皆さん、
参考にしてもらえると、
とっても嬉しいです。
というわけで、
今日はちょっと長くなりましたが、
食費の節約について、
お話させていただきました。
これね、
詳しくは、
あの、
インスタグラムのフィード投稿の方で、
投稿しているので、
文字でまた見返したいな、
っていう方は、
概要欄にURLを貼っておきますので、
よかったらそちらも、
一緒にチェックしていただけると、
とっても嬉しいです。
というわけで、
今日の放送はこの辺で、
終わりにしたいと思います。
いつも、
聞いていただいて、
本当にありがとうございます。
いいねやフォローも、
とっても嬉しいです。
ありがとうございます。
で、
いただいたコメントはね、
放送内で、
お返事させていただきますので、
またお気軽に、
コメントいただけると、
とっても嬉しいです。
はい、
というわけで、
今日はこの辺で、
終わりたいと思います。
今日も一日、
楽しむことを忘れずに、
頑張っていきましょう。
めぐりでした。
18:15

コメント