1. 聴く餃子🥟
  2. #14 2023年家計調査「ぎょうざ..
2024-02-06 10:15

#14 2023年家計調査「ぎょうざ」ランキング

2024年2月6日に発表された2023年の総務省統計局による家計調査発表から、「ぎょうざ」支出金額と購入頻度を速報いたします。

2023年 ぎょうざ支出金額

  1. 浜松市 ¥4,041
  2. 宮崎市 ¥3,498
  3. 宇都宮市 ¥3,199
  4. 京都市 ¥2,661
  5. 大津市 ¥2,489


2023年 ぎょうざ購入頻度(100世帯あたり)

  1. 宮崎市 839
  2. 浜松市 808
  3. 大津市 744
  4. 京都市 737
  5. 大阪市 717

詳しくはnoteの記事にまとめましたので、ご覧ください。

https://note.com/ch1cala/n/n57cd8ee8182d


深掘りしてほしい餃子のリクエスト、ご意見ご感想は各種SNSまたは焼き餃子協会ホームページからお送りください。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kikugyoza/message

サマリー

2023年の餃子の支出金額と購入頻度のランキングと解説をお伝えいたします。今年の餃子の支出金額のランキングでは、浜松市が1位、宮崎市が2位、宇都宮市が3位となりました。また、宮崎市は4年連続で購入頻度がトップとなっています。

2023年餃子の支出金額ランキング
餃子分解の愛を語る番組、「聴く餃子」です。今回は、2023年餃子の支出金額、購入頻度のランキングと解説をお送りいたします。
本日、総務省統計局から公開されました家計調査をですね、集計いたしました情報を、とりいそに取手出しで解説してお送りいたしたいと思います。
ノートの方でも情報を公開しております。細かい数字はノートの方もご確認いただければと思います。解説の後にですね、家計調査の中で餃子ってどういう扱いになっているのか、ご紹介もしていきたいと思います。
それでは、2024年2月6日8時半に公表されました、総務省統計局から公開された家計調査の中から餃子に関する情報を、とりいそに集計してお送りします。
まずは2023年餃子の支出金額。1位浜松市4041円、2位宮崎市3198円、3位宇都宮市3199円、4位京都市2661円、5位大津市2489円となっております。
ノートの方にもですね、詳しく数字書いておりますので是非ご覧ください。グラフの方はですね、宇都宮と浜松、宮崎の3都市に関してグラフを載せております。
2021年から2年連続型日本一だった宮崎市が今年は2位になりまして、浜松市が日本一ということで、浜松市民の皆様おめでとうございます。
23年の家計調査を見ていきますと、宮崎と宇都宮はちょっと前年より少し落ちました。浜松はちょっと伸びましたというところで、
浜松が大きく伸びたというよりかは宮崎と宇都宮が落ちて浜松が少し伸びて結果、浜松1位になりましたということで、比較的産業体制というのは変わらないのかなというふうに思います。
あと宇都宮市が落ち続けてはいるんですけど、その理由はやっぱりもう家計調査の方はもうね、宇都宮市といってどうでもいいことであって、
外食だとか観光でお客様いらっしゃって購入されるとか、そういったところでももう餃子産業はかなり伸びてますんで、餃子のね家計調査の対象っていうのが、その市民がその地元のスーパーとかお持ち帰り専門店から購入したものっていうのが対象になっているんで、
例えばね宇都宮だったらミミンとかマッサージみたいな専門店で食べたものっていうのは家計調査のこの餃子だったところに入ってこなかったりしますし、
一方で宮崎は餃子もあろうかっていう生餃子もお持ち帰り専門店があって強いのは変わんないので、そんな関係でございまして産業体制っていうのは今後もこの状態で続いていくのかなと思います。
餃子の産業化と家計調査
宇都宮に限らず全体的にそうなんですけども、去年から今年にかけては外食の方にかなり数字が伸びております。
冷凍餃子もかなり伸びておりますんで、先ほど家計調査の対象の話もありましたけど、生餃子だったりとかスーパーの調理済み餃子ってところよりかは冷凍餃子とか外食の方に消費が回っているんじゃないかなというふうに思います。
続きまして2023年餃子購入頻度をご紹介してもらいます。こちらは100世帯あたりの購入頻度でございます。
トップ5はこちらです。まず宮崎市1位839回、2位浜松市808回、3位大津市744回、4位京都市737回、5位大阪市717回。
今年というか23年の購入頻度をグラフにしてみても、やはり宮崎はずっと強いなと。これも宮崎市が1位になりましたのも、もうこれで今年4年連続ですね。
全体的に全体一致といえば数は減っておりますけれども圧倒的に強かったので引き続き1位だと。宮崎は購入頻度高いんですけど昔から支出金額は安いので抑え目で爪打って浜松に負け続けてましたけど3位だったんですけども、この購入頻度がガガッと上がったところで1位になってきたってところがあるのかなと思います。
今年も購入頻度は多かったけど支出金額が追いつかず浜松に負けたという結果になっています。3位以下がですね近畿圏が並んでおります。3位大津市、4位京都市、5位大阪市、6位奈良市というところでエリアで言ったら近畿圏がおそらく日本で一番餃子買えているエリアなんじゃないかなと思います。
これ昔からそうです。関西圏、兵庫とかも含めてですね、餃子の購入金額も頻度も比較的高めになっています。なんですけどやっぱり3位以下ってところになってますかね。そんな感じで今年も家計調査を分析いたしました。詳しくはまたノートの方でもご覧いただければと思います。
またですね、実際はこの家計調査の中でもですね、外食費だったりとかいろんな情報が入ってましてね、地域には収入が違う分だけ支出金額も違います。支出金額絶対値だけ見てもあまり意味がないと思いますので、実際には食費の中で餃子がいくら使ってるのかとかそういったところを分析していくのが必要かなと思っていますので、またその辺も追って調査を進めていきたいと思います。
以上、最新23年のですね、家計調査の結果から餃子の支出金額、購入頻度の方をご紹介させていただきましたけれども、まあこの家計調査のですね、餃子の金額、宇都宮田浜松がずっと1位を表し続けて、最近2年連続ですね、宮崎市が1位になりましたっていうところでニュースになったりもしていますけども、
まあぶっちゃけこの家計調査の餃子っていう項目については、かなり狭い枠というか、なかなかですね、実態にそぐわないみたいな状態になっております。
というのも、その餃子をですね、家計調査の中で餃子っていう項目に入ってくるのはまずお惣菜の中に入っているんですけど、会食費はまた別なんですね。中華料理屋さんとかで餃子を食べましたみたいなのは、この中に入ってこないです。
あとですね、スーパーで売っている冷凍餃子、冷凍餃子の冷凍食品というですね、枠がありますので、冷凍食品の中に冷凍餃子が入っているので、例えば味物さんとか大阪か大正さんの冷凍餃子は入ってこないです。
じゃあ何が残っているのかというと、お持ち帰り専門店で餃子を買った。あとはスーパーで調理済みの餃子を買った。もしくは生餃子を買ったというところなんですね。店内飲食ができる餃子専門店に行って餃子を持ち帰った。
これはお家で食べたとしても外食になっちゃう。ちょっとこの辺がですね、ややこしいんですけど、そういうルールになっているということで、なんとかですね、そこら辺も変えていきたいなというのも、我々目指しているところなんですが、なんで実際今餃子といえば冷凍餃子の割合がかなり増えてきていると思います。
実際その家計調査の中でも冷凍食品、冷凍調理食品というのがだいぶ数字が大きくなってきています。おそらくその中の餃子の割合もかなり大きいんだと思います。
津野宮、浜松、宮崎が同じ土俵で戦っているこの家計調査の餃子という項目については辞呈そぐわないといいえども、ある程度客観的に統計的に参考になる情報ってなかなかなくてですね、まずは今現状家計調査をベースに餃子の産業化を目指しているところですよね。
例えば津野宮はお家で餃子を食べるというところじゃなくて、観光客が餃子を食べるというところにも作業としてシフトしてますし、浜松の方は引き続き地元で愛されている餃子というところがやっぱり家計調査に大きく影響していると思うんですけども、その家計調査で食べられている餃子、浜松では餃子の方もですね、自宅でもいっぱい食べるし観光客も最近増えてきているよと。
そして宮崎の方は、まだちょっと観光は追いついてないけれども、生餃子を持ち帰りする専門店というのがありまして、家計調査にドンピシャなお店があるんですけども、丸岡さんという、その丸岡さんの餃子が売れれば売れるほど家計調査にポジティブに影響があるというところで宮崎は強いというところはあります。
ただ、その家計調査で宮崎今まで何で上ってこなかったのかというと、家計調査で支出金額というところを見入られてて、宮崎の餃子安すぎて金額が上がらない。購入頻度はめちゃくちゃ以前から高いんですけど、金額が上がらないっていうところの事情があったんじゃないかなと私は考えております。
全国に餃子の街が現れて、篠にを削って盛り上がっていくという姿を、私たち焼き餃子協会としても目指しているところであります。なので、宮崎だけじゃなくて南側にある鹿児島だったりとか、日本で一番餃子を作っている群馬県だったりとか、お店が増えている北海道とか、いろんなところで餃子が盛り上がっていったらいいなと思っているところです。
最後にご報告が2つほどございます。
今後毎週火曜日17時にこちらのポッドキャスト極餃子を更新していきますので、ぜひチェックしていただければと思います。
あともう一つはテレビ番組の出演ですね。2月10日TBSの熱狂マニアさんという番組に現在出演予定でございます。
私だけじゃなくて、いろんな方が餃子愛好家が集まって、おすすめ餃子をみんなでお話しするという企画があるので、そちらもぜひご覧いただければと思います。
ご感想は私のSNSまたは焼き餃子協会のお問い合わせからお送りください。
ではまた来週ごきげんよう。来週も餃子を片手に切ってください。
10:15

コメント

スクロール