万博の意義と告知
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、正々堂々と普段からぞよよと戯れている人でございます。
今日はですね、5月20日、万博の最次説明会があるので、それに向かう直前で収録しているんですけども、
万博に来てほしいというのと、今日はその万博についてのYouTubeとかも公開しようと思っていますので、
その辺の告知も含めてですね、万博の意義とか、そういうものをお伝えできたらなというふうに思っています。
最近万博ばっかりやないかと、そういえばAIのことを語ろうと言ってたのにね、申し訳ないんですけども、
ちょっと万博に力を入れさせてもらっていいですか?
皆さんが多分、今聞いておられる方がもし日本に在住であればですね、
おそらく皆さんが今生きている間に日本でまた万博するっていうのはちょっと難しいんじゃないかなと思っているので、
ちょっと万博に対しての思いを語らせてください。よろしくお願いします。
では本題に入る前にお知らせをさせてください。
5月の27日、Metaverse XR AI Awardというですね、万博の最次があります。
こちらエキスポホールで初めてですね、民間か株式会社がですね、主催するようなそういうイベントになっておりまして、
そこにね、もうぜひみんな来てほしいし、未来を掲示するっていう意味では万博とつながっているので、
足を運んでいただけたらなと思っています。
万博の入場チケット必要ですけど、このエキスポホール入る分には全然入場料かかりません。
し、今応援サポーターと言ってね、その万博に応援してるんだよと、万博で関わったんだよという方を記念に残す応援サポーターというのもね、準備してます。
こちら22万円なんですけど、チケット7枚付いてるプラスで、プラスでそうやってMetaverse上だったりとか、
実際会場に関わってくださった皆様ということでね、展示させていただきますので、
あとエキスポホールの舞台での写真撮影もしようと思ってますので、ぜひ参加いただけたらなという風に思ってます。お願いします。
万博の再次説明会
もう一点が子供万博でございます。
こちらがね、6月の14が姫路、7月の20日が上山高原。
これめっちゃ来てください。上山高原ね。
まじで街中から25分くらい車で行かないといけないところなんで、
まじで作り上げていこうと思ってて、ここ成功したらね、たぶんどこでもできると思うんですよ。
というくらい難しいハードルなので、これはみんな来てほしいと思ってます。
もう一点が、9月27、28がGライオンアリーナ神戸。
10月11日が大阪関西万博になっております。
はい、ということでよろしくお願いします。
はい、ということで本題に入りましょうか。
今日はね、この後12時からナンバーパークス1階のEスタジアムのナンバー本店内にある
ヒーローエッグというところでですね、万博の再次説明会を行います。
こちらの方が、今ね、たぶん半分くらい待ってるかな。
もう半分くらい来てくれたらめっちゃ嬉しいんですけど、
フラッとね、皆さん来ていただけたらなという風に思ってます。
というのが、結局ね、万博って中身どうなのっていうのがわかんないじゃないですか。
例えばパビリオンの中って実際どうなってんのって結構わかんないですよね。
YouTube上にいろんな人の声が上がってたりするんですけど、
こういういわゆる再次って呼ばれるものって、要は1日限り。
今回僕らも1日限りです。
5月27、28はグループ会社のメタヒーローズが防災万博っていうのをやるんです。
これ1日限りなんですよ。
ということは、この1日の祭りに来るか来ないかなんですけど、
中身わからん祭り来たくないじゃないですか。
ということで、中身がわかるように5月20日、
今日の12時から14時まで、
万博の再次説明会というのをさせていただきますし、
YouTube上にもですね、
じゃあ実際どんなことをするのっていうことをアップしようと思っております。
だから中身知った上で来てほしいなという風に思ってるんですね。
中身に関しては、一応僕の言葉で説明したのが前回まで。
パート4まで。
万博ごあおう27万博コンテンツパート1からパート4までありますので、
それを聞いていただきつつ、
YouTubeを見つつ、
そうやって万博の再次説明会に来ていただけたらなという風に思ってるんですけど、
テクノロジーと社会課題
じゃあそこに対する僕の思いをちょっと説明させていただきたいと思ってます。
僕自身はですね、13年間教員をしてて辞めて、
今こうやって関わらせてもらってるんですけど、
なんで辞めたのっていう話と、
僕の興味関心っていうところに実は結構フィットしててですね、
僕別に教員嫌いじゃないんですよ。
これ何回も言ってるんですけど、
僕は教員を別にずっと続けてもいいと思ってる人生でした。
でもずっと続けてることが、
じゃあ自分にとっての正解なのかって言われるときに、
僕は脳を突きつけたんですね。
なぜかっていうと、
子どもたちのキャリア、
僕はキャリア教育にすごい力入れてたんですけど、
子どもたちのキャリアっていう選択肢の中で、
教員しか知らない僕が語るのか、
一回外で行って、
いろんな思いしましたよ。
全然売り上げたらないしね。
そんなことをしてる僕が語るのかって、
多分説得力だったり、
お金の稼ぐ難しさだったり、
じゃあお金ってそもそも何なんだろうっていう話だったり、
いろんなことが自分の中の血肉になってね、
伝えれるんじゃないかなって思ったときに、
30代半ばだから一旦やめてみようということでやめたんです。
戻るかもしれないし戻らないかもしれないですけど、
それと実はこの番組繋がってまして、
僕はじゃあ何が好きだったのかっていうと、
テクノロジーが好きなんです。
なぜならテクノロジーでいろんな社会課題が解決できるし、
こんな便利になるものを使わない手がない。
それを分かりやすく伝えればいいじゃないか。
それで僕は生成AIをもう3年くらい触ってるし、
チャットGPTが出てきて以降本当にずっと触ってる。
チャットGPT以降で言うとベテランの方に入るんですけど。
ってなったときに、
それって何だろう。
例えばいろんなものがよくなるんです。
勉強の話にしましょうか。
勉強で言うとね、
今ってやっぱり学校に行かなければ学べないみたいなものだったものが、
どんどんどんどんインターネットが普及してきて、
学校ではなくても学べるようになってきたじゃないですか。
しかもそれが自分のペースで学べるだったり、
自分のレベル感に合わせて学べるっていうことが可能になってるんですよね。
ってときにこのテクノロジーを知らないままだと
学校に行くしか学べなかったんです。
けどそうじゃなくなった。
だから今引きこもりの問題とかありますけど、
僕は引きこもってもいいと思ってる。
違うな、言い方が難しい。
学校に行かなくてもいいと思ってる。
けども、学ばないっていうことはしてはいけないと思ってます。
学ぶ権利に関しては思考した方がいいっていうか、
学ぶ義務っていうかな。
義務ではないんですけど、
我々は教育を受けさせる義務があって、
教育を受ける義務はないんですけど、
僕は絶対教育は大事だと思ってて。
やっぱり日本語を理解できない、
もしくは言葉を理解できない、
コミュニケーション取れないってなると、
やっぱりしんどいなというふうに思っているので、
コミュニケーション力っていう意味でも
やっぱり学ぶ必要があるというふうに思ってます。
例えば万博っていうものを知らなかったら、
そもそも話になるじゃないですか。
とかね。
ノンバーバルでも、
例えば音楽っていうものを全く知らなかったら、
何か音が鳴ってることに対しても
違和感しか感じないわけですよね。
っていうのはちょっと僕は違うかなというふうに思っていて、
そうじゃない未来を見せたいということで、
テクノロジーが僕は好きなんですよ。
そんなテクノロジーで、
実際に社会課題を解決しようと
奔走されている方々が出てくるんですよ、今回。
その中身に関しては、
昨日までずっと言ってます。
例えばMUTOさんもそうだし、
関口アユメさんもそうだし、
メタバースジャパンの皆様もそうだし、
ロブロックスやったり、
フォートナイトのクリエイターもそうだし、
もちろん自治体も来てくれます。
さらにVTuber、
Xナンバー、
ミュージックフェスティバルショーケースっていう、
新しいユーザー体験っていうのも提供します。
でもこれって別にエンタメが違うんですよ。
このエンタメを支えてる人って誰なんて。
例えばVTuberで言うとですね、
声優とか女優を引退された方、
が実はしてたりとかするんですよ。
なぜなら声優、今の声優もそうですね。
今の声優だったり女優ってやっぱり
ビジュアル言われるんですよ。
ビジュアルになると、
やっぱり声で勝負してた世界が、
ちょっと外見でね、
ルッキーズムって言うんかな。
外見で勝負しないといけない世界になると、
やっぱベテランになるとですね、
若さっていうものが武器としてなくなってしまうので、
ってなった時に、実はアバターを通して
自分の声を届けることができるVTuberっていう世界は、
結構ね、声優として魅力的だったりするんですよね。
っていうことで社会開発が解決してるんですよ、実は。
っていうのもそうですし、もちろん
ライブを通してですね、
お客様にエンタメっていう笑顔を届けてるんだってあれば、
これって生きる意味を作ってますよね。
だから実はテクノロジーって
いろんな社会課題解決をしてるんだよっていうことを
伝えれるのがこの5月27日だと思ってます。
ちょっと短い、もう10分経っちゃったんで終わるんですけど、
なので、あと1週間ね、
是非、バンパー来たことない方は
これを理由にね、
じゃあそういうのを見に行こうかな、
ということにフラッと来ていただければですし、
じゃあ実際中身どんなんやねんっていうのが見たい方は
是非今日の12時から来ていただけたらと思います。
はい、ということで僕は準備してここから行こうと思ってます。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
またねー。