たいきくんのポッドキャスト、 #常つけ は再生回数ゼロを目指してるけど
ナカナカ実現出来ない理由を推測しようとしてる話を続けている
LISTENに文字起こしされる時に再生されてる可能性を考慮して…
みおとパパのおしゃべりラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/miopapa
三角のうえまで:https://podcasters.spotify.com/pod/show/kurobuchiminami
ジョンの平凡ラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/heibon
たいきは常にカッコつけていたい:https://podcasters.spotify.com/pod/show/taiki-official
収録日:5月22日
シュウの放すラジオ:https://anchor.fm/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com
00:02
前回からの続き
内容は関係ないからな
イジュアルなんじゃないかなと思っている
増えてるんじゃない?
直近の再生5回
樋口塾、話題になってたから、むしろ聞いてたかもしれない
なんかすっごい大輝さんのファンが、あれじゃないですか
その音声の中から何か情報をひも解いて
大輝さんにちょっとずつ近づいてきてるんじゃないですか
ちょっとずつ近づいてきてるっていう
大輝が変身しようとしてる
生活圏内にちょっとずつ近づいてきてる
いつの間にか追い抜かれそうですね。その人が配信しそうですね
みんな聞かないでくださいって言われて聞いてないから
いつの間にか大輝さんが別人に切り替わってても気づかへんみたいな
声もそっくりなんだ
そう、似てる
いや、だって聞かないから声が、ごめんなさい
なにそれって、いつどこで言ってました?
なんか大成さんがそのゼロチャレンジ内容を知りたくて
リスンでカンニングしちゃったみたいなの書いてたんですよね
樋口塾のいつことでね
樋口塾の無意味かな
多分無意味かな
無意味で、無意味ってどこだ
いや違うかもしんないけど
無意味の、たまり場の無意味の一番最新がそれですね
たまり場の無意味の
辛い
それでまた話題になっちゃったから
なんだなんだって聞いてる人もいるかもと思った
なんかどっちかっていうと大成さんのせいかな
でもリスンが再生で聞いてるとしたら
その解除のきっかけをもらえたって前向きに捉えることもできるよね
ちょっとリスン解除しまーす
これどうやって解除するんですかね
なんかURLかなんかをどっかに貼ってるんじゃなかったっけ
概要欄かなんかに
それを消しちゃえばいいんじゃない?
分かんないけど
なるほどありがとうございます
いや分かんないよ
本当にそれで文字起こされなくなるのか
とりあえずこれはOKにします
03:02
でもそれ一個じゃないんでしょ?
そのムカつくって
ムカつくのは
書いてくれてるんですよね
このしゃべり場のコメント欄に
一緒にムカついてくれるのはありますね
なぜこれにムカつくんだっていうのはありますね
興味のないことに興味を持てない自分
はー全然ムカつかないこれ
暑い日と寒い日はムカつく
何かと本能という結論にされること
これちょっと詳細聞きたいですね
確かに
何かと本能という結論にされること
どういうあれで言ったかちょっとは覚えてるんですけど
まず大前提として本能はあるとは思ってるんですね
本能
生物だから動物としての本能はあると思うんですけど
例えば母性とか
親だから子供にこうしたくなるとか
それってどこまで本能なんだっていうのが
そうそう僕もそれ思った
どこまで本能なんだろう
これもサッカープリで話したことの延長なんですけど
僕自分の子供好きなんですよ
幸せに生きてほしいんですね
なんでって
なんで自分の子供にそう思うんだろう
っていうのが
本能で片付けたくないというか
本能以外に何かありそうだよなって思うんですよ
なるほど
極論言うとこれもう本当に極論ですけど
自分の子供としてるじゃないですか
なんか勝手に勝手にというか
自分の子供なんですけど
おーとんて
なんでそれをなんか自分の子供としてるんだろうというか
あーそっちか
そういう意味か
俺自分の子供って感覚少ないかもしれない
おー
あの預かりものとか
授かりものって言い方があれかもしれないけど
預かってる感じする
神様とかそっちから
自分の分身とか思いたくないって
自分自身に思い込ませてるからかもしれないけど
主要物ではない
だからすごい
今ラジオでも話してますけど
似てるところあったら嬉しいなとか思ったりするところが
逆に言うと本能なのかもしれないんだけれども
だけどなるべくそれを
滅するようにっていう感じで
06:03
してるかな
そうですね
それは感覚としてめっちゃ分かるな
分かる
だけどそのなんですかその
捉えようっていうよりも
自分の所有物っていう
思ってるっていうよりも
自分の子供と自分の子供じゃない子供がいるっていうのが
なんで僕そう思ってるんだっていう感じ
そこが本能なのか
社会的にそう思い込まされているのか
選択肢はそんなにないんですけど
ないというか
細分化できてないんですけど
なんで
リュウさんのことを僕の子供だって思ってもいいじゃないですか
おーっと
面白いですね
これは無理です
なんで
物理的に年齢的に違うのであれですけど
例えばジョンさんの子供と僕の子供
なんで分けてるというか
なんで僕の子供のことを僕は幸せになってほしいって思ってるのかっていうのを
親としてだから親だからとか本能だからっていうので
片付けたくないっていうことがあり
分かんないな
これもそうだし
男は本能として
おっぱいを見たら勃起しちゃうからしょうがないんだっていう
それなんていうんですか
性欲の発散を本能としてるのとか
なんかいろんなところで
お前それ本能か本当にって思うことがありますね
ちょっとまだ分かってないかも
今のその大輝さんの話を聞いたときに
なぜかハンバーグが食べたくなってきたのは本能ですか
それは誰かの仕業な気がしますね
本能ですか
本能
本能と本能は違うのか
発音が似てるかと思ったら
ハンバーグももうちょっとなんかに似てるワードにすればよかったな
たこ焼きとか
え?たこ焼き?
そういうことじゃない
いやいや
ティムタムぐらい何かと似てたほうが良かったのかなと思った
マロニーみたいなやつも良かったってことですか
それを指してんだっけ
だいぶずれちゃってるんですよね配信内で
そうなんですよね
そうなんですね
もともと僕ら3人で喋ってたのは
あれですよねバーチャルセックス
バーチャルセックス
そっかそっか
そうそう
それがいつの間にかセックスのことになったりオナニーのことになったり
なってたりしたんですよね
09:00
オーガズムに達することになってたりで
いろいろバラバラになってて
今回こそ配信できないかもしんないなこれ
大輝さんが言ってるその話は分かる気がします
えそうなんだまだピンときてない
え
あ
大輝さんそれなんか似たようなこと言ってたような記憶だけうっすら蘇ってきた
あ
ほんとですか
昔
ホルモンだと思うんですよ
え
あれ違った
はいはいホルモン
オキシトシンでしたっけ
分かんない
例えばペットとかに対する愛情
ペットを触ったりするときに分泌されたり
自分の子供赤ちゃんと会話をされた時に
パートナーでもそうなんですけど
痛い痛いしたりするときにオキシトシンが分泌される
そうするとその相手に対して
特有の執着というか愛情が発生するらしいんですよね
だから医学的にそういうふうに
人間はある自分以外の個体に対して
オキシトシンを分泌させることによって
その人が特別だと思うらしいんです
はあ
だからカップルもしばらくも
数年の間はめちゃめちゃ泣くのよかったりするじゃないですか
自分の子供に対する愛情はもっと続くんで
なんかまた別の法則があるかもしれないんだけど
だからこの子は自分の子だと思って
一から育てているうちに
もう特別なものを感じるっていうのは人間のホルモン
それは本能ではないんだけど
やっぱり意識とは違うもので
操られている
自分の意図的なものじゃない感じになると
本能っていう言葉に近づいちゃう直結しちゃう
表現になるかねない感じがしますよね
だから子供を例えば入り口が割れて
自分の子だと思って
育てていったら
どうしようかな
本能だし
自分の子だと思う
自分の子でもあってしまう
私はオキシトシンってすごいって
話を読んだ時に思った
なんかそういうのありましたね
そういうのというか
経典ニュースであったのが
入れ替わっちゃってて
子供がね生まれた状態で
病院かどこかで入れ替わっちゃって
12:01
数年後発覚した時に
いや気づかなかったけど
気づいたんだとしたらやっぱり
交換したいって思うのかどうかみたいなので
結論っていうか
忘れましたけど
なんか揉めてました
揉めそうよねやっぱね
親としては欲しいけど
子供としては残りたい
だったかな
なんかそういう絵がありましたよね
福山さんがあるの
そして父になる
そして父になるかな
本能で思い出して
福山さん
それは聞き取れてなかったんだ
それって例えば
それってあれじゃないですか
気づかないで入れ違っちゃった
パターンじゃないですか
例えば最初から
他人の子供だようで分かってて
育ってるというか一緒にずっといた場合も
やっぱり同じ
なんですかね
養子みたいな感じですかね
でもそっかそっかそのパターンは
養子はそのパターンか
だから養子とか里子の時って
もうほんと
身近でないから聞いた話とか
想像の話なんですけど
自分の子供の方が
優しく接するみたいなエピソードを
聞いてそうじゃないですか
僕
養子と自分の子供
そうそう養子と自分の子供がいた場合
自分の子供
っていう
表現が分からないんですけど
実の子がいた場合
養子の方が冷たく
当たるっていうのは
容易に想像がつくんですね
でもジョナサン・ジョースターの
お父さんはディオの方を
甘やかしたせいでディオが
ちょっとやばいことになっちゃった
っていうのがあるんですよね
すいませんこれはちょっと
言いたかっただけでした
でもそう考えたら
僕うち2人娘がいるんですけど
上の子は
奥さんの連れ子なんですよ
なるほど
でも
自分自身の感覚では
イーブンですね
おー
イーブンなんなら下の子の方が
ちょっとわがままやから下の子の方が
ムカつきますね
本気で戦ってるでしょ
本気で戦ってる
反抗する子の方が
可愛いみたいに言う人もいるじゃないですか逆に
別に嫌い
ではないんですよ
イラッとする瞬間が多い
僕ね親父に
直接僕が言われたわけじゃないけど
15:01
僕もいる場で
親父の知り合いに
下の子の方が
反抗的だから下の方が
可愛いって
僕上の子なんですけど
それ言われたことあって
いまだに僕傷ついてるんですけど
それは傷つくかもしれない
それはなんでそんなこと言ったんですかね
うちの親父ちょっと考え足りない
タイプなんですよ
考え足りない
やばいですよ
昔の親って結構平気で
そういうこと言ってたんですよね
絶対ダメですよ
今はね
差を見せるって
ありえないと思う
ムカつきますねシュールさんの父って書いとくわ
そんな父がでも
平等を謳って
平等に育ててるんだ
お前たちは
ただ
そこがちょっとずれてて
僕と弟って2歳
年違うんですよ
弟がもちろん2歳年下
でもお前たちと平等だからって言って
お小遣い
ぴったり一緒
毎年ちょっとずつ
上がっていくけど
僕が3年生の時の金額を
弟は2年後にもっと
大きい金額もらうみたいになる
めっちゃ分かりますよ
うちの父親もそのタイプでした
まさかの
そこで被る人初めて会った
僕も長男なんですけど
僕がだから同じで
シュールさんと全く同じで
弟を2つしたんですけど
タイミングが一緒なんです
例えば高1の時に
携帯を買ってもらったら
中2の弟も
今のタイミングで買ったら平等やから
っていう
同じタイミングで買ったら
平等なんて感じじゃないですか
それは
平等じゃないですか
ある意味ね
平等と公平の
違いみたいな
そういう意味ね
公平ではないけど
平等ではあるんじゃないですか
確かに
例えば
お小遣いを毎月
もらってたとします
例えば上の子が
お小遣いをもう卒業する
年みたいなのが来るじゃないですか
僕はお小遣いもらってなかったんで
僕は当てはまらないんですけど
それを
例えば高3まで
お小遣いもらってましたとするじゃないですか
上の子が
大学1年生になって
お小遣いもらわないようになりました
タイミングで下の子もお小遣いもらわないようになりました
だったら一緒ですけど
これあと2年継続するんでしょう
おそらく
確かに
上の子はどうだったんですか
同時に亡くなった
僕でもお小遣いもらったことないんですよ
この人生で1回も
18:01
お小遣いに変わるようなもので
何かを与えられていたけれども
2人同時に
プレーを
一斉にやめたり
えー何かあるかな
いやーどうなんですかね
うちは結構
なんかね
露骨に弟美意気やったと感じてるんですよ
僕は
僕は例えば
似てる
例えば僕は
似てるって簡単に考えない方がいいですよ
いやー喋ったらごめん
もうちょっと知っていったら全然違うって言うかもしれない
全然違うかもしれない
車の免許取るのに
僕バイクの免許も持ってるんですけど
原付中型バイク
車の免許持ってるんですけど
僕は全部
自分でバイトして貯めたお金で取ったんですよ
取れって言われたんで
弟は全部出してもらってるんですよ
結構長くやね
そうですね
とか僕は
当時めちゃくちゃゲーム好きやったので
ゲームしてたんですけど
プレステ3とかを
買ってたんですよ
弟は
僕が住んでると
違うところの地方の
大学に行ってたんで一人暮らしてたんですけど
たまたま
なんかの手伝いで行くタイミングがあって
行ったらプレステ3が
置かれてて
これどうしたんって聞いたら
買ってもらったって言ってたりとか
結構なんかそういうところで
はいはいはい
色々与えられてるものの違いみたいなのが
ありました
兄さんが気づいてない逆のパターン
っていうのは案外あったりするんですかね
例えばジョンさんは
超お金のかかる
有利市立大学に
6年行ったけれども
弟さんは国公立ですかとか
例えばの話ですけど
いや
もし
そう
なんか思いつく限りでは
あんまりないんですけど
あの
ただ
その理由を聞いたことがあるんですよ
弟の方が
優遇されてねえみたいな
直接親に聞いたことが
あった時に
返ってきた回答が
例えば
そこはなんかこういうところで
平等にしてるよみたいなんじゃなくて
あの子の方が
自立してないから
自分で何かを解決する能力が
無いから
っていうような回答だったんですよ
うーん
僕はそれになんかあんまり納得してない
知らない人もお知らない人も
何
平等を謳うにはちょっとおかしな理由ですね
うーん
公平には当てはまるのかな
公平には当てはまるかもしれないですけど
うーん
なるほどね
でもまあそういう思考で
僕は言われたわけじゃないけど
21:01
自分で捉えて自分納得させたっていう
感じかな
でも
僕も長男なんですけど
あるあるすぎるのかもしれないですね
ああそうなんだ
うん
逆に
私兄弟いないんですよ
妻も兄弟いなくて
娘も兄弟いないんで
ちょっとそうなんですけど
子供がもし
下の子がもしできてたんだったら
上の子のほうを
優遇してあげたいなって思ってたんですよ
というのも
上のお兄ちゃんお姉ちゃん
は必ず妹を
可愛がるというか
面倒にさせられちゃうんでしょ
だから可愛がられる
妹から
弟からお兄ちゃんを可愛がるってことはない
かなと思ってたので
可愛がられる人数としては
絶対的に下の子のほうが
多いはずだから
バランスとるためにも公平性をとるためにも
上の子のほうを
優遇してあげた方がいいんじゃないかなって
感覚で思ってたんですよ
感覚的に
皆さんも長男の方がいらっしゃるから話してるわけではなくて
なんだけど
現実的に下の子できそうにないから
あれなんだけど
バランスをとるっていうかね
平等と公平の話じゃないけど
うーん
現実的にうちがそういう風に
育ててるわけではないから
そういう話ではあったんだけど
そんな感じで思ってたかな
上の子のほうが興奮すべきだな
って思ってたけど
感情流せについて言うと
下の子のほうが
可愛いって思ってしまう感情で
出てきてしまう
っていうのが
自分の体験なんですね
自分がそう言ってるけど
だから犠牲にそこを
今の子とかみたいに
もし最初から
上の子を譲るぞ譲るぞって
思い続けていったら
もしかしたらちょっと平等になったかも
するんですけど
私は
上の男でした
あ、そういうのもあったりそう
あり
もともと女の子が欲しかった
っていうのもあったので
上の子に
平等感を与えてしまった
平等感は
多分上のほうが
感じる仕組みになっちゃいますよね
えー
僕でも逆なんですよね
優遇されてるって思ったんですか
いやじゃなくて
僕の感情として
いやーでもこういうこと言うと良くないな
これはなしで
猛者のとこはカットしないで
ここはカットする
それはそうですね
僕に編集権限があるので
感情として上の子のほうが
愛情を持てる
要は本当は
良くないと思いながら
やっぱ言いますけど
24:01
僕長男なんですよ
長男の気持ちがよく分かるんですよ
だから長男に
シンパシーを感じがち
っていうのがめちゃくちゃあって
だからむしろ意識して
次男を巧遇しないとって思ってました
それぐらいもう長男にだけ
分かるって僕いつも思って
お前は偉いみたいにいつも思うし
ってなってたんですよ
逆そうかバランスを取るためにってことか
そうそうそうそう
逆だなーって思いましたみんなの話聞いてて
僕は
全然違う感覚ですね
子供2人なんですけど
こっちが可愛いこっちが好きとかじゃなくて
全然違う感覚
ポニャポニャしてる可愛さは
絶対下の子の方が可愛いんですよ
可愛さとしては下の子の方が
可愛いんですね
ポニャポニャ
ポテッとしてて
本当に癒されるんですけど
なんていうんすかね
年齢があるのかもしれないですけど
でも
そこで
人生の中で
一番良いことは
この子が
年齢があるのかもしれないですけど、喋ってて楽しいというか、会話してくれるのは長女とか上の子の方が楽しいって。
はいはいはい。
注いでる愛が違う感覚ですね。
それはそれであるな。
ほんとね、1日でも早く喋ってくんねえかなと思ってましたもんね。
それは思った。
いやー、膨らんだからもう本当にどっからどこまで本能かが僕ずっとわかんない。
で、僕そのみなみさんが最初説明してくれてたじゃないですか。
お騎士としん。
ほんと申し訳ないですけど、あのね、あんまりどうでもいいなって思ってたことに気づいたんですけど、
あの、何かと本能にされていることにムカついていて、その理由僕あんまり興味ないのかもしれないって思いました。
え、うーん、ってこと?
本能で片付けられるっていう自称が嫌っていうだけですか?
そうですね。
免罪婦としての本能を使うなって思ってたのかもしれない。
あー。
これ実際物自体が本能で動くかどうかっていう構造的な話というよりも、
免罪婦として本能を使うなっていうことに気取りを感じるっていうことか。
に、ムカついてたんだろうなっていうのをみなみさんの話を聞いて、あれ、僕これなんか興味ないのかもって思ったときに気づきました。
私はかえきさんが言っている本能っていう枠をみんな主語を大きくしすぎじゃないかっていうところが起こっているのかなと思って。
27:07
でも、それもあるかもありそう。
それもある、それもある。
し、みなみさんが言ってくれた興味ないっていうのは暴論ですけど、ちゃんと面白かったし、なるほどってなったんですけど、そのおかげで気づけたというか。
うんうんうんうん。
自分がムカついてたポイントの解像度が上がりましたね。
例えば、それって本能じゃない?
なぜなら、こうこうこういう理由で、こうこうこうだからまで言ってもらえたら、たぶん本能であってもいいってことですよね。
いいかもしれないですね、その理由によっちゃ。
理由によっちゃ。
もしかして、私最近、コテンラジオを聞いてて、よく深井さんが言うフレーズで好きなのが、
ホモサピエンスはそう設計されているから、ここに挙動するみたいな文脈でよく話しされるじゃないですか。
あれ結構好きだったりするんですけど、もしかして深井さん嫌いかなって思った。
どうかな、あんまりピンときてないけど。
でも、それが結果的にそうなってることの累積であって、それを選ぶっていう表現ではないような気がするんですけどね、なんか。
説明に使ってるってことですもんね、深井さんは。
なんかそんな感じで受け入れてたなぁ。
その構造に対しての説明だから、具体的な何かに対しての理由じゃないんじゃないかなと思って。
免罪負じゃないと。
免罪負じゃないんじゃないかなって思ってるけど。
うん。
今日のテーマは免罪負なのか?
今日のテーマは免罪負なのか?
まあまあ、いや、偶然出たワードってだけです。
テーマではない。
いや、本能だからしょうがないんだよ、俺たちはみたいなツイートとかなんか見たときに。
特に男性の性欲についてみたいな?
多分そうだったと思う。
へー、そうか。
さっき、大輝さんが見せてくれたエピソードの中で、子供の人権はあるのに子供の人権はないって、あそこもちょっと興味があります。
えっ、あー、これはね、おかつきますね。
大輝さん。
え?
えっと、ひとりさんが見てからの方がいいかな?
いや、子供にも人権はあるのに子供には人権がない?
まだちゃんと意味が分かってないかも。
どういうこと?
えっと、人権っていう、まず概念があるじゃないですかね、とりあえず。
人権そのものはないけど、人権っていう概念があり、僕たちもそれがあると思って生きてて、
当然、子供にもあると思って、あるよねって思って生きてるじゃないですか。
30:02
だけど、その子供に対しての人権って本当に家庭内に存在してるのかって思っていて、
例えば、習い事、子供の習い事ってどれだけ子供が主体的に選んでいるか。
親が、やらせたいからやらせてるとか、親がこうした方がいいと思ってるからこの習い事をさせてるとか。
子供がこうした、今、子供は何か食べ、これを食べたいと思ってるけど、親がこれを食べさせている。
っていうのって、子供の単なるお世話をしてるのって、なんかなんていうのね、ペットじゃないんだぞというか。
どれだけ子供に主体性があるのか。子供に主体性があるのに気づいてないというか、なかったことにして親の都合だけで
子供の生活を誘導しているよねっていうのを不死不死に感じて、いやなんで人権ないことになってんだろうっていう感じです。
でもそもそも人権って大人も子供もないよなっても思うんですけどね。
主体性を表現させる、表現自分ができるようになるまではやっぱりこの世話を、世話というか何だろう
世話っていう方言がいいのかな、導くというのがいいのかあれだけど、何だかしら、大人が責任を持って導いていく必要があるから、例えばお肉は食べたいって言って、お肉ばっか食べてたらやっぱり栄養過多になるから、そういうことは絶縁するのは
子供の将来のためには、子供が健康でいる権利を行使できるようにするためには必要なことなのかなって思ったりするけれど。
まさにそうですね。それが、判断。
どこ、何歳から理解できるようになるかっていうのが本当に難しいんですけど、それはそれは難しいと思う。
説明を省きすぎなんじゃないかなって思ってるんですね、大人って。
なんかそういうのを近々見たことがあったりとかしたの?
もう覚えてないですけど、そればっかですね、多分。多分。多分ですけど。
多分ですけど、
そんなんばっかなんじゃないかなって思う。
なんか、人権っていう言葉が広すぎて、やっぱりわかんないんだけど、基本的に人権のことを
使い方とか。
やべっ、両方噛んだ。
免罪不適な使い方にしても広さが全然指定されてなさすぎて、わかんなくて。
33:06
その、それ以上言ったら危ないよ。
はいはい。どうぞ。
子供の自主性をなかったことにしてるというか、ないことにして親が誘導してるっていうのにムカついてますね。
いやー、それもね、ちょっと言葉が抽象的すぎて、そのどのレベルで、その子供の自主性っていうのが、その子供がそれ以上言ったら危ないってところまで行って、それを超えるのを放っておくのは多分無理だと思ってるから、
人権にどこまでの権利を持たせて言ってるのかがわかんないっていう感じ。
子供、そうですね、肉が食べたいから一緒に肉を与え続けるっていうのは、
いいことだとは全く思わないんですよね。
多分当然だと思うんですけど。
そうですね、どこまで説明してほしいか、説明してあげたい、説明してあげたいって僕も思ってるし、説明してあげてほしいって思ってるんですけど、
それ以前に、子供が納得いく選択肢を与えられているのかっていうふうに思うんですね。
さっき大輝さんもおっしゃったように、例えば習い事とかの話がそうなのかなって、親が強制的に習わせてるとか、そういう話が一旦の一つの例なのかなと思ったりもするけど、
選ぶ権利を行使できてない状態で、子供が必要とさせられてるとか。
その大きなこと以外でも、全部に当てはまると思うんですけど、人生の選択肢。
選択肢って言うとまた別なんですけど、その親の意向をどれだけ子供に反映させてるかっていうのもそうですし、
なんか物理的に無理なこととかあるじゃない?収入を超えることはしてあげられないとか、
それをでも説明してあげられてないっていうことなのかな。
説明は大事なんじゃない?してあげたいんですけど、
すべてあげたいし、して欲しいんですけど、
すべてっていうのは。
子供が、要はこれは説明して欲しいっていうふうに望んだことに対してはってことだよね?
そうですね。して欲しいっていうか、これをしたいって言った時に、それができない理由があるから説明してあげて欲しい。
それじゃなくてこれだよっていうのがあまりにも暴力的に見えて、
説明して欲しい、説明したいし、説明してあげてっては思うんですけど、
まあそれは前提として、もうちょっと 子供って選べるのになって思っています。
36:09
選べる。 自分でちゃんと選べるのになって、僕の子供も8歳だから8歳ぐらいで考えてるんですけど、
はいはいはい。 もっと子供って賢いのになって思いますね。
子供が考える前に勝手に考えて答えを押し付けてるシチュエーションが何かあるってことかな。
ありそう、そうそうありそうありそう。 いや、具体例がわからなくて例えで出しただけなんだけど。
でも例えばでもその8歳とかっていう話には当てはまらないんですけど、
もうちょっと上の都市で例えば、なんだろう、
僕は美容師になりたいって子供が言ってたとして、
いや、美容師なんて安定してないし収入もそんなにないんだから、
そんな美容師の専門学校に行くとか言わずに、 4年生大学出なさいみたいな、そういうやりとりとかそういうことですか。
まあまあまあそれも含みますよね。
言ってることは、言ってることがまっとうかどうかは置いておいて、親の気持ちとしてはわかるんですよ。
それの、なんて言うんですかね。 言いたくなる気持ちもむっちゃわかるんですけど、
えーとね、なんて言うんですか、
それは、 あなたの人生、親の人生って
の、反省からくるのか、
憧れからくるのか、一緒か、 本当に子供のことを思って言っているのかにもよるかもしれない。
ちょっとむずいなぁ。
子供の将来を気にして言って、その発言をしたのか、
もしくは自分の 体裁とかを気にして言ったのかみたいな違いってことですか。
いや、 ちょっと違うな。多分本当に自分の子供の将来を気にして言ってると思うんですけど、そのなんて言うんですかね。
なんですか? 何を言いたいんだ?
選ぶにしても、その子供が人権を持っていることを前提として、
子供の主張とかを聞く土壌とかっていうのがあった状態で、親がそれを言った時に、子供から反論があった時に、それを真摯に正面で受け止めてあげれたら、
39:08
その人権を認めてあげるじゃないけれども、認識してあげて、このちゃんとした権利を持ってんだなっていうのができるかもしれないけれども、
親が一方的にこうし続けるとか、この聞く身を持たないっていうことのその状態は人権がないような状態に見受けられるかなと思うんだけど、
そういう話にならんのかな。 そうですね。その子供が反論してくるのってめっちゃ大事だなって思います。
ぜひ反論してほしいし、反論させない。 反論できない環境はすごく原点だと思いますね。
そういうことか。
まだ分かってないからな。
しゅうさんの今首かしえられている状態は、子供にも人権があるののところ?
人権がない、子供にも人権がないなっていうところ?
僕はあんまそこは本来的にはあんま気にしてないというか、使いたい時に使ってる便利な言葉みたいに思っちゃってるから、そこはあんま気にしてなくて、
どういうシチュエーションに大輝くんが違和感を持ってるかがまだちゃんと分かってないかな、具体例がちょっとないからっていう感じかな。
具体例は一番最初に出た習い事ですね。
それ自分の将来、自分が叶えられなかった、叶えられなかった、叶えたかった将来のために自分の子供を英語を習わせてない?みたいな。
そういう親いますよ。
そういうのを身近に聞いて、
私が子供の頃できなかったからピアノを習わせたいからピアノを習わせるとか、今更子供がやりたいやりたくないと関係なしに。
自分が何にもやらせられなかったし、むしろそういう逆の立場で生きてきちゃったから分からないんだと思うんですよね、僕ね。
むしろその、高校とかこっちが自動的に生かしてあげませんよみたいなことをやってきたから、あんまピンときてないだけなのかもしれない、本当に。
自分の小さい頃ので思い出した方が早いのかな。
僕ピアノをやってたんですよ。
で、でも自分が最初にやりたいって言った記憶はないんですね、もう既に。
で、親はでもそれはやりたいって言ったからやらせたみたいになったんですけど、もうある時期からめちゃくちゃ嫌になって、ずっとやめたいやめたい言ってて、中学に入って部活が始まった時にやっと免罪符ができてやめられたみたいな感じだったんですよね。
だからきっかけは僕がなんか、なんかの表紙にやりたいって言ったのかもしれないけど、それ以降はずっと親の意向で続けさせられたって思ってるんですよね。
42:11
そう、その一番欲しいのが、これもまたサカプレで言ったんですけど。
それはいいよ、大丈夫よ。
親に対して、まあ親じゃなくてもいいですけど、子供がNOと言いにくい環境が一番不健全だと思ってて。
選択肢、まあさっきの習い事で言うと、まあいいや、A、B、Cっていう選択肢があって、さあどれしたい?って言って、Aをしたいって言って、Aさせてあげるじゃないですか。
させてあげるとして、やっぱり嫌だなって言いにくくない環境がいいんですね。
もっと言うと言いやすい環境も嫌なんですよ。
言いやすいじゃなくて、一緒かもしれないけどニュアンス的に言いやすい、嫌ってすぐ言いやすい環境じゃなくて、嫌って本当に思った時に言いにくくない
ような関係性でいたいし、そのように思ってほしいですね。
ちょっと自分なりにやっと理解できたから、それ言い換えていいですか?
はい、大輝くんの言ったことも、その言いやすいことを言えたとしても、やっぱり限界があるから、その本来はその親の奴隷でいかようにでも変えてあげられるのに、親の欲求によって変えないこと。
それに対してなのかなと思ったんですよね。
僕、無理なことを無理っていう風にずっとやってきて、実際そうだったから、無理っていうか僕のぶっ飛んだ生き方、根っこ言われちゃうともうごめんなさいってなっちゃうんだけど、本当にお金を使わない生活に突入してたから無理だった。
でも、できないことに対して抑えつけた記憶は一切なくて、できることに対してか。
だから、そこが抑えつけてる構図がある感じがあるってことですね。
そうですね、そうですね。
はいはいはい。
あ、そうですね。
やっと分かってきた。
なるほど。
そう、親の欲求を子供に反映、全くさせないっていうのは多分難しいんですけど、なるべくさせてあげて欲しくないなって、僕もそうありたいなって思いますね。
なるほどな。
っていうのにムカついたりしてますね。
共感する。
こんなに説明しないと多分伝わんないんだな、僕のポストってな。
いや、僕のもだいたいそんなもんですよ。
45:01
その後の方にある子供はアクセサリーじゃないんだぞっていうのも多分それにつながると思うんですけど。
これは紐づいてるってことですよね。
なるほど。
たったの23年ってどういうことですか?
これは…
あ、上のに紐づいてんのか?
いや、何にも紐づいてなくて、これポストで流れてきたんで、僕の話全く関係ないんですけど、
悪いことをした犯罪者に出された休憩が23年だったので、
こんなに悪いことをしたのに23年かい?っていう。
なるほど。
たったの23年?
その上の、生きてく上で必ず必要なことを学校で教えてくれなかった論。
はいはいはいはい。
これ、よくいろいろなところで聞くじゃないですか。
なんでこんなことを学校で教えてくれなかったんだって。
生きてく上で必ず必要じゃないかとか、必要不可欠な知識じゃないか。
義務教育で教えてくれよみたいなのに、
ムカつくっていうほどでもないんですけど、僕も教わった記憶がないし、教えてあげた方がいいかもなって思う部分もあるんですけど、
生きてく上で必ず必要かって思うんですね。
論に対してムカつくってこと?逆に。
そうですそうです。
なるほど、それだったらむしろ共感する。
俺もそっち側だった、どっちかというと。
生きてく上で必ず必要だから教えてくれよっていう論に、まあ一部共感はするんですけど、
あった方がいいと思うんですけど、
必ず生きてく上で必要か、生命を維持させている上で必要かっていう意味では、
そんなこともなくないかっていう。だからめっちゃムカついたって言うてもわけないけど。
アウトプットがさっきの社会っぽい。
知識のことなんてないだろってことだよね。
あんまりね、あんまりセロじゃないけど。
っていう意味で生きてく上で必要なことを、こうで教えてくれなかった論に対してムカついてます。
に対してなのか。
逆で捉えてた。
教えておいてくれよって怒ってるのかと思った。
まあまあ教えておいてくれた方がそれは助かるけどさとは思います。
でも必ず必要なことっていう位置づけでやることではないよねってことだよね。
うん。
なんかよく最近聞くのが、お金の勉強を日本はさっきも聞きました。
あーそれも聞くな。
それも聞きましたね。
海外国のアメリカではもう高校生の勉強で。
48:08
そう、両方思いますね。
あった方がなんか人生、人生というか生き方を現代社会ハックする生き方としては知識的に教えてあげた方がいいこともあると思うんですけど、
それが健全な教育かとは100%思えてないですね。
僕もトランプにしちゃえって言ってるくらいだから全然。
全然思わないですね。
勉強したら、はいはいどうぞ。
あ、ごめんなさい。
ただ、教わらなかったことで不利益を被るからやっぱり教えてあげた方がいいかもなとも思う。
不利益を被るというか、他者と、教えてもらった人と比較して利益が少なくなるというか損しちゃうんで。
その面では、可哀想とは思うけど、義務教育に組み込むのは、ここが本当に大事なのかって思いますね。
その不利益を被るんだとしたら、それは何でっていうのが問いとして浮かぶんですよね。
他の彼の子にも。
うんうんうん。
それを教える意味とか。
体育はどうかな。
あ、そうですね。意味がないとダメですね。
いやーでもそこ、うんはい。
教えなきゃいけない理由なのかっていうのでは同じに続けるのかなって。
なんか体育だけ通学になりそうな気がした。
そう、そんな感じがしますね。
体育はなんとなく身体に直結している感覚があるし、国語もそれに近い。
50:31
コメント
スクロール