1. ごりゅごcast
  2. 第162回:Mac miniのモニター..
2018-12-20 09:17

第162回:Mac miniのモニターに苦労した

spotify apple_podcasts
概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2PQFAHy

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
http://scrapbox.io/goryugocast/
00:00
こんにちは、第162回ゴリゴキャストの時間です。今日は、harunaがマックミニを買ったんだけど、モニターで何かいろいろ大変なことになったぞっていう話をします。
最近仕事で使っているiMac、多分レイト2014の27インチ5KのiMacが調子が悪くなっちゃって、
そのフォトショップとかで作業してても、何の前触れもなくいきなり落ちる。
フォトショップが落ちる?
IAライターに関してはアプリが起動しなくなった。
という感じで、まずちょっと試そうと思ってクリーンインストールを試して、まっさらの状態にしてやったんだけど、それでもやっぱり調子は戻らなくて、
ああもうこれはちょっと寿命かなって、3年ちょい使ってる。
4年ぐらい酷使してるんだよね。もう3年ちょいっていうか4年じゃない?3年ちょいぐらいまだ。
で、新しいMacを買うのにどれにしようかなっていうのを少し前から考えていて、
ゴリゴさんはMacBook Pro 13を8月に買った。
iPadをやめることでもうこれだけにしようっていう決意をした。
で、そのMacBook Pro 13インチにPhilipsの31.5かな?
31.5?31じゃなかったかな?忘れたけど。
外付けのモニターをつないで使ってる状態。
USB-Cで給電ができるっていうのがめっちゃいい。
ハルナの場合はMacBook Proではちょこっとスペック的に不安な部分があって、
Adobeの最低メモリ容量が引き上げられて、最低32からなったんだっけ?大体のアプリが。
大体のアプリがちょっとそんな感じ。
まだMacBook Pro 32にするとだいぶ高いんだよね。64にできないんだっけ?
できるにしてもめっちゃ高いってことかな。
それを考えると選択肢としてはiMacをもう一回新しいのを買うか、
発表で新しく出たMac miniかiMac ProかMac Proの4種類。
Mac ProとかiMac Proに関してはスペック的には全然問題はないけど、
お値段が全然かわいくなくて。
お値段は問題だよね。ちょっと。
ちょっと問題で。
iMacに関しては特にこの間の発表でもアップデートもされなくて、
さらに選べるスペックがちょっといまいちで。
というか全体的に仕様が古いんだ。
それだったら新しく出たMac miniかなと思ってMac miniをカスタムして買いました。
次なる問題はそのMac miniを何につなぐかっていう。
モニターね。
03:00
モニター選び。
これがちょっとね、全然今までそういうのに興味がなかったから、
全くわからなくて、調べ方もよくわかってなくて。
何をしたらいいかわからず、
はるなは何が何でも5Kがいいって言って、
5Kなんで5Kなんだって俺はずっと思っとったし、
5K高えよなって思ってたんだよね。
今のiMacの環境が5Kのモニターで、
同じその作業領域というか大きさ?
27インチの横に5180ドットだったっけ?
ピクセルのやつがいい。
で俺の4K31インチだとこんな荒い画面なんて耐えられないみたいなニュアンスで。
5Kのモニターっていうのを探してたら、
2個しかない。
2個しかない。本当に2個しかない。
1個LGのやつで、
ウルトラファイン5Kモニター。
Apple Storeで売ってるやつ。
もう1個がイーヤマ。
マウスコンピューターと一緒になったのかな。
イーヤマが出してる27インチの5Kモニター。
面白かったのがレビューを見ると、
イーヤマの27インチモニターっていうのが、
どうもiMacの部品を流用しているっぽいって言って、
カメラらしきパネルがカメラらしきものまで付いてるんだよね。
モニター自体にはカメラ機能なんて何もないんだけど、
カメラ穴みたいなのが上に実際付いてて、
もうどこからどう見ても、
iMac27インチのパネルをそのまま持ってきてるよねっていう感じのグレア光沢。
グレア液晶だったんだよね。
それも唯一で調べたら、
グレア液晶で出してるのはそのイーヤマの27インチだけ。
他にはもうアンチグレアしか売ってないよね。
ハーフグレアかアンチグレア。
ハーフグレアっていうのはあるんだ。
どっちかっていうので全然なくて。
っていうので、イーヤマのやつを買いました。
結論から言うと、5Kで出力はできませんでした。
Macからイーヤマのモニターに5Kで出力することが多分無理なんだよね。
無理ですね。
イーヤマのサポートに問い合わせたところ、
ディスプレイポートケーブル。
標準のモニターに付いているディスプレイポートケーブルで
つないで確認してください。
としかもう返事がなくて、
ディスプレイポートは付いてないです。
っていう感じで。
なんかよくわからんかったっていうか、
俺もなんも知らんかったんだけど、
HDMI 1.6とかだったっけ、仕様が。
その一般的なHDMIケーブルって、
なんか解像度的には4Kまでしか出せないらしくて、
5Kを出そうとすると、
5K30fpsはHDMI 2.0ポートと2.0のケーブルを使えば、
5K30fpsならだけ出せるらしいんだけどっていう、
なんかもうよくわからん感じで。
06:00
今現状を5Kを出そうと思ったら、
ディスプレイポートケーブルでつなぐか、
もしくはサンダーボルト3でつなぐしかない。
で、そのサンダーボルト3が使えるのが、
そのLGのウルトラファイン5Kのみ。
うん、だね。サンダーボルト3ポートなんて、
ディスプレイモニターに付いてないからね。
っていうことで、残念ながら、
Mac miniと家山の27インチの5Kモニターをつないでも、
4Kにしかならない。
4Kにしかならないという結果になり、
どうしようかなっていうので。
その後に調べてわかったのが、
やっぱり5Kというモニターが、
世の中にはほとんど存在していなくて、
なぜかAppleだけ一人でやってるけど、
世の中的にはもう4Kが十分のMAXで、
5Kなんていうのは考えたこともない世界になるっぽいんだよね。
さらに言うと、5Kを出すためには、
かなりのパワーとなんかが必要で、
結構不安定っていう。
うん、マシンパワーもいるし、
ハードウェア的に接続するケーブルもなかなかないし。
で、結論としては、
4KのモニターでMac miniとつないで、
あわよくば、
2枚、3枚。
ツイントリプルのモニターにすれば、
iMacとは違うこう、
メリットがあるんじゃないか。
っていう結論に落ち着いて、
LGの4K、
12月13日に新しいのが出てて、
LGの27インチUL850Wっていうモニターが。
縦向きにもピボット機能が入ってて。
で、IPSモニターで、
ディスプレイHDR400。
USB-Cポートもある。
サンダーボルトではない。
ではないけど、
タイプCがついてるから、
Mac miniとモニターをUSB-Cのところでつないでば、
モニターについてるUSB-Aポートが使える。
あれ地味に便利だよね。
そのUSB-C信号っていうのは、
なんか、
USB-CポートからはUSBの信号も送れるっていう、
そのハブ的な用途にもできるっていうやつだよね。
これもね、なんか調べてたら、
電源供給はできないUSB-Cですみたいな。
USB-PD15とか30とか45とかあって。
もうわからんわと思いながら、
いろいろ探した結果、
それはUSB-PDはあるの?
USB-PDあるある。
何ワット?
わからん。
っていうのもその電力量によって、
そのMacBookだったら充電できるとか、
MacBook Pro 15が充電できるには、
確か30ワットぐらいないとダメなんだったっけ?
09:01
っていうモニターも、
今年になってやっと増えたっぽいよね。
来年ぐらいから充実しそうだけど。
ということで、
Mac miniを買ったはいいが、
モニター選びがまた一難あったよっていうお話でした。
09:17

コメント

スクロール