1. ごりゅごcast
  2. 第161回:CarPlayで車線毎の進..
2018-12-19 11:17

第161回:CarPlayで車線毎の進行方向が出るようになってた

spotify apple_podcasts
概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2R4aqkF

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
http://scrapbox.io/goryugocast/
00:00
こんにちは。第161回ゴリゴキャストの時間です。今日はApple CarPlayが車線の表示とかにも対応していたので、相変わらず便利になっているなという話をします。
いつぐらいからCarPlayでその車線表示できるようになったの?
わかんない。前にできたという記事を見た気がするんだけど、車線表示っていうのかな?表現の仕方が難しくて。
前はその左側に行って左に曲がりますみたいな説明があったんだけど、よくカーナビってさ、その3車線とか4車線の道を走ってるとさ、
この車線はまっすぐで、この車線は右折限定で、この車線は左折しかできませんみたいな、なんかああいう看板って案内が出るじゃん?
なんかそれがCarPlayでも出るようになってた。で、それだけでさ、やっぱ走りやすいんだよね。知ってる道だとしても走りやすくって。
うちの近所のさ、22号大きい道の交差点とかもさ、超面白いルートになってるんだけど、ちゃんとその車線も地図として表示されていて、地図っていうのか、右と右前に行ける車線っていう説明になってて。
ああ、これは相変わらず便利になっていて、しかもまだ使い始めて半年ちょい、5月からで、ほぼほぼ半年に近いぐらいの勢いで、これだけ変わってきて、
ああ、もうカーナビ、CarPlayの方がいい気がするわっていう。なぜかうちの息子はよくわからないけど、標準のカーナビがいいって言って。
画面を変えろ!これじゃない! この画面にしろ!お家のある地図がいいって言って。
標準のカーナビ、車についてるカーナビの方だと、家の登録があるから、家の場所に家のアイコンみたいなのがつく。
で、それを見るのがいつも好きで、そっちのカーナビに変えろってめっちゃ言われる。
で、超面白いのが、その後どっか出かけて地図が表示されると、当然家の近くじゃないので、家が映ってなくって、地図はこれじゃないって起こるっていうね。
すごいめんどくさい、あれも。一緒ってこれって言ってるのに。これが地図だから、家の近くにいないからそうなんでしょってなるもんね。これじゃない!違う地図!
家のマークが出てる地図!家の近くにいないと出ないからねっていうのを理解してくれないよね。
なかなかちょっと難しいみたいで、4歳児には。
あとね、この前久しぶりにグーグルマップの地図も使って、お出かけしようとするときに100%絶対この道は混んでるっていうのがわかりきっている地図で、地図っていうかルート。
で、グーグルマップでナビしたら、まああの言葉では表現できない、どんだけ変な道通るんだよっていう道を通って行くことになったんだけど、
03:00
なんかね、本来15分で行けるところが渋滞のせいで30分ぐらいかかるっていうルートだったんだけど、グーグルマップのその裏道的な行き方をすればちゃんと15分で行けたっていう。
あれも、多分あれって普通のカーナビはあんまそこまで渋滞考慮してくれるんかな?
多分その渋滞考慮に関して言うと、まあグーグルマップが一番わきわからん細い道を通らせるけど、一番回避はできそう。
で、次にヤフーのカーナビが、ある程度常識的な細い道まででできるだけ渋滞を回避してくれる。
で、アップルのマップは考慮できない。
グーグルマップ、ちなみにすごかったのが、その道を通っていったら少なくとも2台3台、「あ、こんな道こういうふうに行くんだ。」って前の車がそこで曲がっていったりしてさ。
だからグーグルマップのルートに乗るっていうのは分かるんだけど。
たぶんグーグルはその道が通れるか通れないかって、その車が走ったことがあるかどうかだから、それを考えてやってるから、
誰かは走ってるんやろうけど、ここで曲がらされるの?っていうような道とか、ここ歩道じゃないの?車道?みたいなよくわからん道も案内されたりするね。
帰りもすごくて、帰り道は、うち川を越えないといけないから、川の端のせいで混むんだよね。
で、その川の端を行きの道は混むんだけど、帰りだったら混まないことは分かっているから、帰り道もそのままグーグルマップで帰ろうとしたら、
マジかお前、いちいち信号1個避けるためにここで曲がるのかっていうところを曲がらせようとしてきて、無視して信号交差点まで行ったんだけど、そこの交差点が赤信号の時間がめっちゃ長くって、
言われる通りにそこで曲がっていれば、確かに2,3分早くなった気がして、春名にあと10分ちょいで帰れると思うって言ってから、信号で2,3分待って、あ、これ10分で帰れなくなったわって思ったんだけど、
やっぱね、その速さに関してはちょっと神レベルですごいね。運転疲れるからやりたくはないけど。
あとグーグルマップの場合さ、曲がるの指示めっちゃ急じゃない?
うん、あのね、昔一番ひどい時期よりはだいぶマシになったけど相変わらず急。
AppleのマップとYahooカーナビは割と丁寧に、何百メーター先右ですみたいな感じでちょいちょい言ってくれるようなイメージかな。
で、Appleに関してはApple Watchをつけてると、あの交差点のちょい手前ぐらいでブルブルってくるんだ。
あれがね、やっぱ最強でさ、その分かった道で音声があるとさ、いちいち音楽が止まるっていうか聞こえなくなって嫌なんだけどさ、
Apple Watchと組み合わせることで音声案内はしなくってApple Watchだけで場所を教えてくれる、曲がるところを教えてくれるシステムが、
06:08
やっぱ考えうるカーナビの、今考えうるカーナビとして一番快適。
あとさ、その喋る場合もさ、Appleのマップのナビ、なんか滑らかになってない?喋り方。
ちょっと滑らかになってきた。
なんか昔もカタコトの感じの、
ツギハギだったからね、言語の。
だったんだけど、最近聞いてるとなんか割と滑らかな口調っていうか言い方になってるような気がしてて、
だからすっごい勢いで変わってきてるのは、Appleのマップかな?
実際ね、地図もね、なんか情報量増えてきて、まだやっぱ足りないんだけど、足りなくってGoogleマップほどの信頼度がないっていうのが相変わらずなんだけど、
それでも、もう多分昔のGoogleマップの、Appleがマップ入れたばっかりの頃のさ、Googleマップぐらいの精度っていうかレベルにはなってるんじゃないかなって気はする。
あとはあれかな、そのカレンダーに入れてる内容とか、過去に行ったことのある場所とかから候補みたいなのを出してくれたり、自宅に帰るときのゆるい。
あと、大概家に帰るだろうって予測してくれてるから、どっか出かけた時は、目的地登録しなくて、ワンタップ、ツータップぐらいで自宅をセットしてくれるっていうのはいいね。
Yahooカーナビは全体的に評価は高くて、まあいいんだけど、唯一の難点っていうか、目的地がめちゃくちゃ探しにくい。登録しにくい。
見つけられない。登録しにくいじゃなくてない。
めちゃくちゃ有名な施設名を入れても出てこなくて、どうやってるかっていうと、
Googleマップから住所をコピーしてくる。
住所をコピーして、住所を入れてナビをするっていうことをやっていて、やっぱりそれが手間で。
カープレイ対応してないからね。そもそも今。
iPhone単体で鳴らすっていうかになるけど。
一応さ、運転のしやすさはまだYahooカーナビが一番なんだよね。多分対応してくれたら使うんだけど。
いつかは対応するんじゃないと思うんだけど、今後その需要も上がってくると思うし。
少なくとも最初その5月ぐらいに使ってたApple標準の。
5月の頃よりいいよね。
めちゃくちゃ良くなってる。使いやすくなってると思う。
そこはすごいなと思う。
ただその裏道とかを駆使して1分1秒でも早く着きたい場合はあんまりおすすめしないかも。
今さ、そういう意味でGoogleマップと使い分けられるようになったからさ。
明らかにそうだとか、そういう予想される場合には使った方がいい。
渋滞情報の考慮っていうのはもう今後もずっとされるあれではないの?渋滞情報の考慮って。
09:03
多分そのうちできるんだろうけど、日本でまだ、日本っていうかまだないっていうだけなんじゃない?
まあ、カープレイいろいろ。やっぱね、カープレイが結構思ったより便利だったね。
そのカーナビ無駄にたっけーって思ったけど、
カープレイを今リアルタイムですごくなっていくところを体験できているのは結構タイミング良く運が良かったなーっていう感じはする。
あれってさ、カープレイ対応のそのナビの機種を選ばないとできないってことやんな?
カープレイに対応したカーナビを取り付けるか買うかすればいい。
で、あとはiPhoneとかをブスって刺すだけでナビの液晶に出るんだよね。
対応しているアプリがVRで。
iPhoneみたいな画面に。一応別にBluetoothでも可能らしいんだけど、
Bluetoothでカープレイができるカーナビが事実上ないみたい。
だから結局優先でやるしかないんだけど、
はるなはもうそのライトニングケーブルを刺すのすら嫌だからね。
ちょっとしたお出かけ?
移動時間が本当に車に乗っている時間が3分とか。
3分のためだけにケーブルを刺して、また降りる時に抜いてっていうのが面倒くさくて刺さない。
だから車は何も音楽も何もならない状態で走行していくっていう。
あと今思ってしまったんだけど、iPhone USB-Cになったらどうしよう?
どうしようね。
ケーブル繋ぎ直すか。しかないよな。
あれでもUSBとUSB-C。
カーナビから直接出ていて、充電じゃないんだよね。
やってもらうしかないんじゃない?
そこはそうなった時に考えるしかないね。いらんことを思い出してしまった。
むしろUSB-Cにならない方がいいんじゃないかっていう。
でもなるんじゃない?来年は。
わかんないけどそういうことなのか。
そもそも何の話だったっけ?
カープレイで車線が出るようになった。
カープレイすごく最近便利になってますっていう話でした。
11:17

コメント

スクロール