1. ごりゅごcast
  2. 第163回:2019年の紙の整理方..
2018-12-25 12:17

第163回:2019年の紙の整理方法を考える

spotify apple_podcasts

概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2Ab4UTQ


感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。


収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

http://scrapbox.io/goryugocast/

00:00
こんにちは。第163回ゴリゴキャストの時間です。
今日は、2019年に向けて紙の整理方法をいろいろ考えてみたぞっていう話を、harunaがします。
最近っていうか、数ヶ月前にix-1500を導入して、あんまりちゃんとわかってなくて、ずっとパソコンの中にデータが入ってくる、そのローカル保存しかしてなかったんだけど、
最近、このフリックの何月号とかってあるのかな。これ特別編みたいなやつ。
で、デジタル調整理術っていう特集で、スキャンスナップのことしか書いてないような本が。
一言で言うと、スキャンスナップのための雑誌。広告も全部PFUなので、そういうことなんだろうなっていう雑誌だよね。
これをちょっと読んで、勉強しようということで、ここ数日ゴニョゴニョしてて。
来年に向けて、より良い環境にしたいんだよね。harunaは。
ちょうどどこのまでの記録がどういう風かっていうのを、年をまたいだところを境目にしておくとやっぱりやりやすいよね。
年の途中よりかは年区切りで、2019年からはここみたいな感じでやりやすいから、やるなら今かなと思って、いろいろ考えていて。
今、パソコンの方も新しい環境、Mac miniに環境を変えようとしてるんだけど、Mac mini自体もSSDにしちゃって、容量が少なくなっちゃった。
SSDしか売ってない。
だからそれのこともあって、ちょっとその本体の中に、パソコンのローカルにデータを保存しておくっていうのはあんまりだなーっていう。
ああ、その全データを持たずに、いかにクラウドでうまいことやるかっていう方向に変えようとしている。
ちなみに俺はもうすべてのファイルはiCloudドライブにして、容量が足りなくなったらiCloudが勝手にクラウドに上げてくれてっていうので、
もうクラウド管理みたいなものは完全に2テラ契約して何も考えないことにした。
現状はiCloudドライブの中にスタンスナップフォルダっていうのを作って、そこにローカル保存されるっていう設定にはしてる。
ただ、iX-1500の設定した時に2台のパソコンとかがあって、ややこしかったからなのか何なのかはわからないけど、
うまくつながらないことがすっごい多くて。 まあ、つながらなくなってるね。
iX-1500を立ち上げて、スキャンボタンは出てるんだけど、スキャンしてもずっとクルクルクルクルクルクルクルクルって
パソコン側と通信ができない。つながらない状態で、結局そのままエラーで終わってしまうっていう事象が多発で。
03:09
パソコン側でスキャンボタンを押すと何かできるんだよね。
パソコンからスキャンスナップホームアプリを立ち上げて、スキャンボタンみたいなのを押すと動くっていう。
でもそれもたまにびっくりマークついて、スキャナーが反応してない場合もあって。
そういうのでもあったから、一回リセットしたいなっていろいろ。
ついでに、もう一個Mac miniにすることで、モニターも色々変えようと考えていて、机が狭くなるから、スキャンスナップ自体を職場、仕事部屋からリビングというか生活のエリアに移動させたいっていうのもあるんだよね。
スキャンスナップのIX-1500のメリットとしては、パソコンと接続してなくてもスキャンスナップクラウド経由でEvernoteとかDropboxとかGoogleフォトとかに直接送れる?
ちょっと時間はかかるけど。
今の話はIX-500で全部できます。
IX-1500ができるのは、プロファイルを画面で見て分けられること。
ボタン化できるのと、Wi-Fiの設定とかが画面上でできる。パソコンレスでできるってところ?
IX-500でもスキャンスナップクラウドに送ることはできるんだけど、これはスキャンスナップクラウドに送って、これはどこどこに送って、これは何に送るっていうのが、ボタンから選べるのがIX-1500が優れているところ。
今スキャンしているものの主なものがレシート。お店でもらってきたレシート。
幼稚園のもらってくるお知らせみたいなやつとチラシみたいなやつとかかな?多いのは。
現状は、スキャンしたやつをEvernoteに入れて、ローカルに1回入ってきたやつを手動でEvernoteに入れてやってたっていう。
のがここ数ヶ月かな?
で、そのスキャンスナップクラウド経由で直接Evernoteに上げた方がこれは楽なんじゃないかって思って、でも待てよ、Evernoteじゃなくて、ドロップボックスとかの方がいいのかな?
それともGoogleドライブみたいな?
現状は、書類をスキャンスナップクラウドから保存するとしたら、選べるのがEvernoteとドロップボックスとGoogleドライブかな?
あとOneDriveも選べるか。
もう一つか二つぐらいあったような気がする。
で、一つ決まったのは、紙に印刷したプリントされた写真をスキャンするものっていうのがたまにある。
幼稚園で買わされる写真とか。
年に3回ぐらい。数三十枚ぐらい。
06:00
それスキャンして、スキャン終わったらおじいちゃんおばあちゃんに現物をあげるっていうことをしてるんだけど、そういう写真をスキャンしたものに関しては、いきなりGoogleフォトに上がるように設定して、これはもうこれで決定かなっていう。
完成した。
写真をGoogleフォトへっていうプロファイルっていうかボタンを作って、それを押せば片面自動でカラーでファインでGoogleフォトにそのまま送れるっていう設定にして、これはもうほぼほぼ決定。
残るレシートと幼稚園系のものをどうしようか。
どこにあげる問題とはまた別だけど、手差しモード。両面折った状態で、A4サイズよりも大きい紙を2つに折った状態で、そのままIX-1500だと読み取れる手差しモードっていうのがついて、今までそれもプロファイルに設定できるの知らなくて、わざわざ手動でこれ手差しみたいなボタン切り替えして、
次やるときその切り替え、元に戻すの忘れてグシャーってなったりとか、いろんなことをやってたんやけど、設定してみたら手差しモードでできる設定を作っておけばいいっていうことになって、大盤のファイルを読み取るときはこのボタンみたいな。
あれも確実に月に1回幼稚園の毎月のお便りが手差しじゃないと入らなくているんだよね。
これの場合難しいのが、今Appleの標準のメモ帳アプリで2人で共有して、幼稚園のお便りみたいなのは管理していて、そこに添付したいっていうのがスキャンした先にあるわけで。
それが自動にするのはスキャンスナップクラウドではできないから、例えばドロップボックスの特定のフォルダとかウェバーノートのノートブックとかってなるんだよね。
もしやるとしたら、多分ドロップボックスの特定のフォルダに入ったら、なんかみたいなスクリプトショートカットとかでなんかするか、もう数少ないから自分で勝手に共有みたいなのにするか。
っていうのをやるしかないか。レシートもどうするのが一番いいんだろうかっていうところが今悩ましいところ。
機能の話だけで言ったら、多分エバーノートのプレミアム以上の機能で入れとくのが一番いいかなっていう。
JPEG画像の中の文字も検索対象としてしてくれるから。レシート基本PDFじゃなくてJPEGでしかスキャンしないので。
でもエバーノートはちょっと最近遅すぎるっていう問題があって、できればエバーノート以外のところに置けたらいいかなぁと思う。
俺もここ1年ぐらいの遅さがね、1年じゃないか、ここ半年ちょいの遅さが蒸気を一下レベルになってきて、もう使えなくなってしまったからね。
09:08
ってなると残り候補がドロップボックスかGoogleドライブにそのレシートを入れる?保存しておくっていう。
見る分だけには全然どっちでも問題なくて、検索しようと思ったら…っていう話かな?どっちも。
個人的にGoogleドライブをあんまりちゃんと使ったことがなくて、最近どういう風になっているかも知らないから、それをちょっと調べてみてどうしたらいいか考えるのはいいかなーって思ってて。
多分最近のGoogleドライブっていうか、Googleは全部、もうGoogleサービスまとめて容量15ギガとかって言ってるから、
検索自体も多分串刺しで全部まとめてみたいな感じなんじゃないかな?メールから、ドキュメントから、なにからなにか。
そうか、Googleドキュメントで作ったやつも全部串刺しになって、そういう風に使うんだったらいいのかもしれない。
で、あとアプリの使い心地。例えば、iPadからスキャンしたデータを見たいってなった時に、ドロップボックスのアプリかGoogleドライブのアプリかを開いて、ファイルを確認することになるんだけど、
どっちのアプリもそれなりに出来はいいから、まあ、アリかなーっていう感じ。
最近さ、iPadのストレージがむしろMac miniとかMacBookより大きくなってきているくらいの勢いやからさ、そういう意味でもうローカルにデータ持てるもんね、かなり。
だから、今後はモバイル端末で見たりする場合はiPhone、iPadがメインになって、ファイルの操作、ファイル名を変えたり、ファイルの場所を移動したりとかはまだまだMacの方がやりやすいんかなーっていうので、そっちでやろうかなっていう。
まあ、まだ方法は決まっていなくて、今から年末までどうしようか考えて。
でも一つ、どこに上げるか問題とはまたまた別の話だけど、これは何の機能って言ったらいいんだろう?
レシートの中から日付、そのレシート内の書類日付とか引っ張ってきたり、お店の名前を取得してくれる、あれの機能はすごい便利でいいなーっていう。
例えばニトリで買い物した時のレシートスキャンしたら、2018年12月18日ニトリみたいなのが付く。自動で。
ファイルタイトルに入ると分かりやすいね。
それだけでも結構手間は減って、それならどこに入れてもいいのかなーって、ファイル名で検索引っかかってくれさえすればいいのかなーっていう気は薄々してて。
12:01
なのでレシートとか書類とかの保存場所をどうしようかなーって悩みつつ、来年2019年の紙整理方法をちょっと考えていきたいと思います。
12:17

コメント

スクロール