1. ごりゅごcast
  2. 第146回:数式まで認識できるM..
2018-11-27 12:33

第146回:数式まで認識できるMyscript Neboという手書きアプリ

spotify apple_podcasts
概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2KBooop

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
http://scrapbox.io/goryugocast/
00:00
こんにちは。第146回ゴリゴキャストの時間です。
今日は、MyScript NeboっていうiPadの手書きノートアプリの話をします。
昔、goryugo.comのブログでも紹介してた、MyScript Neboっていう手書きのiPad専用のアプリが、
ついこの間かな、アップデートが来てて、より精度が良くなったよっていうので、
このアプリ、手書きで文字を書いたやつが、ほぼリアルタイムに文字認識されていて、
テキストに変換ができたり、そのまま手書き文字としても置いておけるっていうようなノートアプリ。
harunaが知る限り、その手書き系のノートで一番機能がすごいっていうのかな。
機能って? 文字認識能力が一番すごい。
文字認識能力はすごい。
1文字1文字の文字の形を見て認識してるんじゃなくて、前後の文法っていうか、
文脈っていうか、文字の繋がりまで意識した上で認識するから、精度が高いんだよね。
書いてる途中に、チラチラチラチラ変わっていくっていうの。
1回認識されても、後に書いた単語で、文字はこれだわっていうのは、ちゃんと置き換わっていってくれるから、まあ賢い。
手書き系でメモを取りたい人、ノートを取りたい人には、多分今のところ一番いいんじゃないかっていう。
手書きでそれを文字に変換したい人、テキストに変換したい人。
コピペできるようにしたいだね。別に書けるだけなら言ったらもうメモ帳でいいもんね。
手書きの文字を残したいだけなら、まあいろんなアプリがあって好き嫌いはあるやろうけど、いろんなおすすめはあるけど、
その手書きの文字をテキスト化したい人っていうのは、このマイスクリプトネボ一択だと思う。
こいつがすごいのが、文字認識の他に図形が書けるモードっていうのと、数式が書けるモード。
画像を埋め込めるのはまあ普通か。
図形が書けるも手書き系のアプリだとしたら普通かな。
普通なんだ。割と。
丸とか三角とか四角が綺麗に書けるっていう。
適当に書いて、さらにテキストも綺麗にしてくれるじゃん。
このマイスクリプトネボのいいところは、ダイアグラムっていうフローチャートっていうの。
まあフローチャートって言えばだいたいイメージは似ていると思う。
矢印がついてて四角の中にテキスト文字が入っててみたいな。
それを書くモードっていうのが図形モードになってるので、丸三角四角書いて矢印で線引っ張って。
四角の中とか上とか下とかに文字書いたらそれも清書されて綺麗な字になるんだよね。
清書にできる。手書きのまま残すこともできるし、
03:03
アプリの中ではダブルタップ。トントンって指で叩くと清書っていうの。
テキスト化されたり、図形が綺麗になったり、清書される。
ペンシルと指使い分けるっていうのもちょっと面白いなと思った。やりやすいかどうかちょっとわかんないんだけど。
ペンシルでダブルタップするのと文字を入力しているのの違いができないからだと思うけど。
あと、全然自分は使う機会がないけど、数式。
Xイコール、A、Y二乗なんたらなんたらみたいな。
そういう感じのやつ。
ああいう数式も手書きで書いたやつを清書できるっていうモードがあって。
これはね、俺高校生だったらめっちゃ欲しかった。
字状っていうの。あの小さい数字。右上につく。
あの数字とかって普通にテキスト入力で入れようと思ったら結構難しい。
まあ無理じゃないっていう。
大体の人はやっぱりテフを使うしかないっていう。
テフの表記を覚えるのは難しすぎて。
でもこれ触ってみたら、少なくとも俺がいくつか試した限りの高校生程度の式とか入力してみたら
ちゃんと全部できた。シグマみたいなやつとかも認識するし。
すごいよね。春名が目で見てこれ何て書いてあるのって読めなかったやつが
マイスクリプトネボは読めて正しく認識してくれてたっていう。
すごいわって。
え、これA?C?みたいなやつも最後のニョロンって書いてるのを見て判断して
これはA、これはCみたいな風に認識してくれてて。
あ、賢いな。
これさ、高校生だったらなんだけどね、妄想で。
普通に計算式、式で書いていってさ、後から綺麗に清書できるからさ、めっちゃ気分いいんだよね。
あとね、これもちょっとよくわからないけど、その数式書くやん?
答え出せるの?
うん。なんか計算っていうオプションがあって、これ計算式なんかできるんじゃない?っていう。
試してないんだ。
うん。わからんもん。
あ、これ知らんかった。あったんだ、そんなんも。
あ、それずるいやん。
まあまあね。
高校生とか大学生とかもそのままそこで数値入力してできるんだ。
なんかできそうなオプションっていうのが設定にある。
後で試してみよう、これは。
で、最近のアップデートで何が変わったかっていうと、このノートブックの管理画面っていうのかな?
ノートを開いた時にそのファイルがいっぱい並ぶ、このビューがグリッドビューっていうのかな?
うん。前まではタイトルだけだった?
あんまちゃんと覚えてないんやけど、ノートの中がスワイプしていかないと次のページとか次のコンテンツが見えないようなのとか、リスト形式だったのが今グリッドビューになって、
06:04
画像のプレビューが見えて直感的にだいたいわかるってやつだよね?画像っていうかノートの中身っていうのか。
並べ替えができる。ページっていうような概念だと思うんだけど、そのページの順番を入れ替えたりとかが簡単にできるようになったよっていうのと、
あとこれいつからかがちょっとわかんないけど、春名的メモアプリで色が好きな色使えるっていうので、
256の3畳分のカラーが使える。
ちゃんとカラーチャートっていうか、色を選んで好きな色が作れるパレットみたいなのが増えてて、
これはいいなぁと。
さっきの数式のやつが気になっていてさ、金字で切り上げ切り捨てもできて、角度の単位もラジアンと普通の角度、ドラジアンっていうコード法もあって、
計算っていうので多分答え出るんだよね。
使ったことがないからちょっとどうなるか。
俺高校生だったら絶対宿題とかやらなくなって、むしろ勉強できなくなるわって感じのやつよ。
学生系にはすごいいいんじゃないっていう感じかな。
図も書けるしね。
あとインタビューしてさ、そのメモ取って、ライターさんみたいなそういう後でテキスト起こししたいような人とか、
録音した方がいいんじゃね?って思うけど、録音しながらメモるかな?そういう場合って。
でもその場合だと、ノータビリティっていう前にちょっと紹介した、
録音とメモが同時にできるやつね。
これ面白くって、録音してる時間と書いてる場所っていうのがリンクするっていうの。
動画みたいになるってことだよね。
一応うっすらとは全部は見えてて、書いてるアクティブなところだけ色が濃くなっていくっていうのかな。
今この時間にここを書いてるみたいな。
全部見えた上でそういうふうにわかるんだ。
そう。っていうのがノータビリティで。
一応これもテキストの変換っていう機能はあって、
ただマイスクリプトネボみたいに書いてる最中にリアルタイムで認識してるわけじゃなくて、
手書きで書いた後に選択、範囲選択をして、
変換ってやるとできるとかなんだよね。
テキストに変換。カットとかコピーとかっていうメニューの中にテキストに変換っていうのがあって、
それを押すとちょっと時間かかるんだけど、一応書いた文字を認識してくれるっていう。
それをテキスト化してしまうか、もしくはクリップボードにコピーするかっていうのが選べるから、
音声と一緒に残したいとかだったらノータビリティの方が、その一個のアプリでできる。
いいかもしれない。
今の時代でもインタビューするんだったら質がいいところで録音して、後から音声認識で文字起こしした方がいいからね。
09:03
それはあるね。
だから手書きでメモ取って、
会話、打ち合わせメモ用だよね。
インタビューではないかなっていう感じはする。
とにかく文字認識能力っていうのがすごく高い。
前々から出た当初から高かったのは高かったけど、さらに精度良くなっている感じはする。
いいね。
なんか前一番最初出た時は、理系の料理の本の冒頭とかを丸っぽ書いたら、
ほぼ100%認識もされてて、
それは文章がしっかり書き言葉だからっていうのはあったけど、
でも今普通にこの辺とかも全部手書きで書いた。
適当に手書きで書いたやつとかもちゃんと認識してくれるし、
100%ってできたよね。俺が試して。
できる。
ちゃんと100%も認識できた。
記号もビックリマークとか。
はてなもそうだ。
はてなもちゃんと認識できてた。
普通に今時の日本人が使う日本語なら、いけそうって感じだよね。
口頭でもちゃんと入る。
俺的にはそれを果たして手書きを俺が使うのかって言ったら、限りなく場面は薄いけど、
打ち合わせのネタになるよね。
これでメモを取ってるんですっていう手書き風でありながら。
ただそのお絵かき的な観点で言うと、色は空無制限で使えるけど、
ペンの種類とかは2種類ぐらいしかなくて。
お絵かきじゃなくってやっぱ図表なんじゃない?やるのは。
太さ変えれるぐらいでしょ?
太さ変えれるペンの種類。丸いペン、マーカー1本と、消しゴムのいさじよく2つのツールだけ。
色は好きな色が選べるし、写真も貼り込めるし、スケッチもできるし、数式も書けるしっていう。
どっちかっていうと書くに向いてるアプリかな?
お絵かきとは違う方向の手書きなやつだね。
有料になっちゃったんだっけ?
今は有料かな?
1000円ぐらいで、お気軽には試しづらいから。
リリース当初はプロモーションで、ただでダウンロードできて、今は多分960円とかかな?
詳しくはゴリゴロトコムを見てもらうと、ちょっと古いバージョンだけど出てるので、それを見てもらうといいのかなっていう。
基本的な使い方とかは全然変わっていなくて。
動作してるのを見るとやっぱ大手なるよね、これは。
手書きで文字を書いてる時も消す方法、グジュグジュグジュって文字を塗りつぶすと削除になるとか、
線を一本長いの入れると解除されて次の行に行くとか、本当にペンだけで書けるやつが便利っていう。
12:04
あとはいろんなメモアプリはじゅんじ、はるながスクラップボックスにまとめてくれて、そのうちまとめたやつをブログにアップしたら大変いいかなっていうので期待しています。
一応ね、お絵かき系とかはちょこっと増やしたよ、スクラップボックス。
手書き系も増やしていきたいね、これは。
3種類くらい入れた気がするけど。
っていうのでゴリゴキャストで調べるとスクラップボックスも出てくると思うので、気になった人はそっちも見てみてください。
12:33

コメント

スクロール