1. ごりゅごcast
  2. 1年前の日記をいかにして生活..
2019-08-26 15:37

1年前の日記をいかにして生活に役立てていくのかcast #309

spotify apple_podcasts

1年前の日記をいかにして役に立てるか

どういう日記の仕組みにしたらいいのか

そんなことについて色々語りました。

今回の話題についての詳しい内容や補足リンクはこちらから確認できます。

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

ごりゅごcast on Scrapbox

00:00
こんにちは、ゴリゴキャストです。今日は1年前の日記を見返したら楽しいぞっていうのをずっと言ってたら、
harunaもなんか面白くなってきたみたいなので、その話をします。
前から1年前とか2年前、同じ時期とか同じ日にちの過去のやつを振り返ると楽しいみたいなのは、
うすうす分かってはいたんだけど、自分の中で習慣化できないというか。
まあ毎日やろうと思ったら意外と難しいよね。そこに取り込むのは毎日やることに。
で、最近、見た映画の記録をせっせとエバーノートからスクラップボックスへ移動させる手作業で、
1個ずつコピペして画像をアップロードしてみたいな、その作業をやってるんだけど、それをやってるとエバーノート内の過去の記録とかが目に入るようになってて、
今まではずっと放置っていうか、タスクマの1日のログをエバーノートに送ってはいたけど、それも毎日送ってるわけじゃなくて、
気が向いた時に2、3ヶ月分1日1ノートずつレポートを送って送って送っての繰り返す作業っていうのを修了みたいにやってて。
うん、俺それを見ながらむしろよくやるよねって思ったりしてた。
記録だけはやっぱ残っている。エバーノートに入っているんだけど、それを見返すという習慣がなかった。
で、最近よく触るようになって目につくから気になって、同じ月だけ去年の8月分とか去年の9月分だけでも整理しようかなと思って、1ヶ月分を振り返ってた。
割とでもまとまってた量、たくさんの量一気にやるんやな。
で、そしたらやっぱり面白くて、あ、去年こんなことやってたんやとか、こんなこと考えてたんやとか、子供がこんなことをしてたんやみたいな、全然忘れてるわけよね、1年前とか余裕で。
1年前からさ、生活のスタイルとかさ、やってることとかさ、結構変わるよね。見返してみると。
で、やっぱりそうやって見返すことを考えると、何時何分から何をしたとかよりも、何をして自分がどう感じたかみたいな、その自分的感想の方が、どう考えても読んでて面白いのよね。
朝ごはんの時間が7時だったか8時だったかは、役に立つ可能性はあるけど、面白いかって言ったら面白くはないね。
あと同じ話で、その仕事のログ的なもの。何時から何時までこういう仕事をしていたっていうのも、その当時は多分請求書とか、仕事どんだけやったかっていう1ヶ月まとめるのに必要な記録ではあるんだけど、
03:13
1年後に振り返って活用されるかって言うと、全然いらない情報だなっていうふうには感じて、それも含めて、なんか日記システムどうしようかな、みたいな。
っていうのを悩んでいて、前回、いろいろ、前回じゃないか、ちょっと前に、どうやったらいいかなっていう話を考えていた。
その1ヶ月前を見返すっていうのはさ、1年前を見返すっていうのはさ、どういうタイミングでどうやるっていうのは固定化されそうなの?習慣化されそうなの?
今のとこ、それがなくて、どうしようかなって。
あー、便利というか面白いというか、だからやれるようにはしたいけど、どうしたらいいのか?
どのタイミングですればいいのか?果たして毎朝1年前のノートを見るみたいなのにするほうがいいのか?月始めとかに1ヶ月分ザーッと見るのがいいのか?
1ヶ月分ザーッとは疲れるでしょ?結構。30日を1秒で振り返って30秒かかるんだよ。1分で振り返ったら30分かかるんだぜ。
毎朝1日分見て、その1日の中で何かっていうのを見るよりも、流れでこういうことして、こういうことして、こういうことしてたんやっていうののほうが面白かった気がして。
じゃあ、例えば月曜日に1週間分とかかな、俺が思うにはいいんじゃないかっていうのは。
だからさ、月曜日も月曜日も結構やることがいっぱいあって忙しいんだよね。1日のそのスケジュールというか。
そこはあれはね、どっちがいいかやね。俺、もうむしろ週の始めとか月の始めとかっていうのはもうできないものだっていう前提で考えるようになってきていて、
そういう振り返ったりとか、そっち方面の準備的なものに時間とエネルギーを費やすようになってきた。
春中忙しいはどういうことがある?
なんかね、やっぱり午前中の方が生産性が上がるというか、作業が進むからできるだけその予定なことはしたくなくて。
で、今iPadでバレットジャーナルのノートとかも書いてるけど、それを書く時間っていうのは午前中はほとんどない。
いつやってるかっていうと、前日のその仕事を終わる時間帯ぐらいに、なんとなく明日はこれしようみたいなのを計画して書いておくだけで、
午前中は見ることはあっても、あんまり書いたりとかはしない。
日記見るの同じタイミングでいいんじゃないっていう。
1日が終わりそうな時に、去年の明日は何してたかなっていうのを見た上で、明日は何しようかっていうのを考えればいいとか。
06:06
なんかね、その記録を見て、その明日に生かすみたいなことは全然なくて。
楽しいからっていう。
そう、ただ振り返って面白い、楽しいみたいな。
寝る前にスマホをいじるとか、ご飯が終わってからのゆっくりして、晩御飯が終わってからのゆっくりしている時間に、
なんかやっぱりゆったりと日記を読み返すのを楽しむとか、そういうのがいいんかな。
なんかとセットにしないと、最初はたぶん習慣づかないから、なんかするタイミングで見る。
例えば、朝の朝ご飯を準備している時間の待ち時間、紅茶が出るまでの待ち時間3分ぐらいの間に、毎朝見るとか、
その晩御飯の後のリビングでゆっくりしている時に見るとか。
言ったらさ、無理に習慣にする必然性も重要性も全然ないからさ。
特に活かそうと全然思ってないから余計。
別に適当なタイミングでいいんじゃないかっていう気もするんだけど、
夜暇な時に日記を見るっていうのをノートに貼っておくとか、そんな程度で十分なんじゃないっていう。
あとはその日記のフォーマットっていうのかな。
見て楽しい記録だけを抽出してスクラップボックスに入れた方がいいのか、
それとももう今のままエヴァノートに入っているタスクマのデイリーログの中にちょこちょこっと記録が入っていれば、
それでも十分なのか、みたいなのはまだまだ迷ってる。
確か前回言ってなかった気がするんだけどね。
割と重要じゃないかって思うのは、エヴァノートはデータを取り込むことに関しては、
多分未だに圧倒的最強のツールなんだけどね。
1ミリも編集しやすくないんだよね。
だからタスクマのデータを取り込むことはいいんだけど、
そこに日記を書くのは結構おすすめではないと思うよ。
スクラップボックスに書いてしまった方が自由度が高いというか、
思わぬ繋がりでいろんなついでにこういうのを見返して楽しいとか。
俺自分の場合、どっかのお店に行ったっていう日記があったりすると、
同じお店に行った日とかが下のところに出てきたりして、
楽しい的な意味では大変楽しくてさ。
ついでにそういえばって言って編集がしやすいっていう意味でも、
保存しとくのはエバーノートがいいけど、
編集するんだったらスクラップボックスの方が便利じゃないってやっぱ思うかな。
09:04
あとはね、春名が1年前の日記を見て役に立つことがほぼないみたいなことを言っていたけど、
割と小さな役に立つことって無数にあってさ。
最近ここ1年でやっぱ一番思ったのが、
年間でやりたいこととか気になっていること、
毎年この時期になるとこういうことになるっていうことは無数にあるんだけど、
記録がないと余裕で忘れる。
花粉症がこんなにやばかったなんてことは本当に忘れてしまっていたし、
夏の時期なら夏の時期なりにだいぶ覚えられたんだけど、
夏の時期に家の片付けみたいなことは本当にやらない方がいいみたいなことも毎回忘れて、
ゴールデンウィーク過ぎてから困っていたりとかあったりとか、
なんかね役に立たせようと思わなくていいと思うけど、
1年前の日記とかを見るのは意外と役に立つと思うよ。
なんかそういう申し送り事項は結構カレンダーに入れるようにしてて、
そのカレンダーの予定とか内容は毎日見るし、
見る機会も多いから予定追加するたんびに見たりとか、
だからそういうところを目に入るように置いてたりはするんで、
そこまでなんか、
そうなんだ、それで対応できてるなら別に何も問題ないと思うけど、
俺はやっとその去年の失敗を次のシーズンに活かせるっていうことが、
やっとできそうな気配がしてきたって感じで。
普段どうやったら未来の自分に伝えられるかみたいなことは割と考えてて、
一番アナログなのってさ、
ポストイットみたいなやつに書いて貼っとくみたいなんだけど、
もう最近はそれも全然しなくなっちゃって、
iPadで手書きで書いたやつ、メモとかを残して、
それをリマインドしたい日付とかがあったら、
別でリマインダーでこれを見ろとか、
そのカレンダーにその日付で登録してやったりとか。
俺今ね、自分の話で思いついたんだけどね、
未来への日付が決まっている送り事項はね、
未来の日付のスクラップボックスのページに書いとけばいいやって今思いついた。
毎日その1日分のページがどんどんあるから、
そこに書いておく。
2020年の1月1日ならもうその日付のノートを先に作って、
こうするみたいなことを書いておいたら、
カレンダーはさ、量が増えすぎると邪魔になるからさ、
そこがやっぱ悩ましくって、
特に1年後の予定ならさ、見ないからいいんだけどさ、
1年後から11ヶ月経過して来月ぐらいになるとさ、
いろんな予定とか被ってきてさ、
ついおろそかにするというか邪魔になってきたり、
12:00
1個2個ならいいんだけど、
10個20個あると結構邪魔だったりして。
その辺はね、リマインダーで今やってて、
Apple 標準のリマインダーで、
何々をするとか何かを見るとか、
これをやるとかって書いたやつを、
そういうリマインダーの項目に、
未来の日付っていうか期限をつけて、
そのリマインダー自体は見えなくていいから、
リマインダーアプリ上では、
もうスケジュール済みのリマインダーリストみたいな、
ところにポイポイ彫り込んでおく?
あれ?それはまあ、タスクマーで未来の日付の、
何かを登録しておけばそれでいいやってイメージかな、
そういう系は。
まあそれもあるね、その方法もあるし、
で、期日を設定したリマインダーっていうのは、
標準のカレンダーアプリではちょっと見えないんだけど、
有料のカレンダーアプリとかを買うと、
その期日があるリマインダーは、
カレンダー上に表示ができたりっていう機能があるので、
それで、この日にこれがあるみたいな。
普段見てるカレンダーには、
それは表示されないとか、
表示非表示が切り替えられるから、
欲しい時にだけ出すっていう。
まあそれも良いかもですね。
ということで、だいぶ話が1年前の日記から、
未来に向けての話になってきたんですが、
まあそもそもが、1年前の日記をどういう目的で見るのか、
何がしたいかによって、
その日記の書き方とかさ、
どこに置くかとかさ、
変わってくるから、
これこそ人それぞれのシステムがあるんじゃないかって思うけど。
まあね、俺言ったら10年ぐらい日記書いて、
やっと俺はこういうことが好き。
こういうことが記録に残っていると、
嬉しいというか楽しいと感じるんだなっていうのが、
やっと定まってきたっていうか、見えてきたっていう感じやからね。
春名の場合も、たぶんそれは前からうすうすは感じていて、
ただ、完全デジタルに移行したのって、
本当今年に入ってからぐらいだから、
去年まではさ、手書きのノートがずっとあったわけやん。
で、その手書きで書いた分を、
どうしたらいいんやっていう、
の悩みはまだ未解決というか。
毎週のタスクで、
何年前の日記を取り出してくるみたいな。
一応、今現状の解決策としては、
百年日記というアプリを使って、
その該当する日にその写真を追加すると、
その日付が作成日になったエバーノートのノートが作られるから、
15:00
それで自動で作ってる状態。
アーカイブっていうのかな、紙のノート。
一応はデジタルで。
新しく電子化した際に前の記録も見られるようになるかもしれない。
それはいいかもね、百年日記アプリ。
はっきり言って俺、写真撮るのが結構面倒で、
1年分もやる前にやめてしまったんだけど。
ということで、1年前の日記とかを見返してみると、
結構楽しいだけじゃなくて、便利なこととかもあったりして、
やっぱり日記を書くのが楽しくていいですよっていう話かな。
っていう感じでした。
15:37

コメント

スクロール