1. ごりゅごcast
  2. 第98回:たすくまと日記(Dyna..
2018-09-10 17:59

第98回:たすくまと日記(Dynalist)の使い分け

spotify apple_podcasts
概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2wWxJSo

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
scrapbox.io/goryugocast/
00:00
こんにちは。第98回ごりゅごキャストの時間です。
今日はタスクマと日記の使い分けについての話をしようと思います。
タスクマと日記の使い分け?
うん。感想と質問のDMをもらいました。
ツイッター?
ツイッター。DMなんで中身とかあんまり公開しないといいかなって思うんで、具体的なそのまま読み上げたりはしないんだけど、
ポッドキャストの声ってすごいよねっていう感じの感想と、
最近手帳を使っててタスクマも使い始めたんだけど、タスクマとダイナリストとかバレットジャーナルとかそういうものをどうやって使い分けているのかっていうのと、
実際に記録している時間はどのぐらいなのかっていう質問をいただいて、それを考えてみようかなと。
タスクマに記録したものを手書きのノートに書き写す不毛なことはやっている?
春田はね、やっていて、タスクマを見ながら、このDMをくれた方っていうのも最近はタスクマを使い始めてそこにメモをしてるんだけど、それを手帳に書くことが不毛なような気がしてきたっていう。
不毛だとは思っているけど、結局、この人もそうなんだけど、見返すのは手帳の方?
紙の方。
紙の手帳の方で、タスクマの中とかタスクマを毎日1日分エバーノートに送って、エバーノートにも入ってるけど、そっちでは見返すことって少なくて、
基本、手書きの紙のノートを見返す。紙のノートには何を書いてるかって、ずっともう何年くらいだろう。10年近く多分。
そんなになってるのか。
うん。書いてる。2004年とか。
14年だよ。
ぐらいからずっと書いてる。
近くじゃないね。10年軽くオーバーやる。
年月を重ねるごとに書く内容とか、書くフォーマットとか、そういうのは色々変わってきてるけど、最近はそのウィークリーで、三浦寺に1週間分の欄を作って、そこにバレットジャーナル風に書いてる。
書いてる内容っていうのが、仕事関係のタスクと、あと生活って家でやらないといけないことみたいなののタスクを書くのと、あと使ったお金の記録と行った場所の記録。
あとその自分が感じたメモ、感想みたいなのをすごく簡単に、箇条書きの20文字もないぐらいにまとめて書くっていうのをやってる。
春名がさ、よく俺も不毛だって思っているんだけどさ、それが趣味なんだからいいじゃんっていうのが何よりも重要なことなんじゃないかっていう。
03:06
1日それを1時間かかっていようが2時間かかっていようがそれが趣味なんだったら全く不毛ではないっていう思い込む力だよね。
昔何時から何々をしていたみたいな、本当にタスクマに入れてるののトイレ行ったとかそういうの除いて以外ご飯を食べた時間とかそういうのそのまんまノートに書いてたときは1日15分以上かかってた。
週末とか書かないから週明け月曜日にまとめて1時間ぐらいかけて書いてたりとかして。
やってるイメージはある。
でも最近それは別にもうノートに書くのはいらないかなって。
時間とかその細かい内容とか。
ぱっと見で全体が把握できればいい。
そう。っていうので最近はその仕事の仕事関係のタスク、生活、家の生活系のタスク、お金、使ったお金、行った場所。
俺ね、それに近いニュアンスのことがダイナリストで今確立してきて。
スクラップボックスを書き始めたら、どっかにお出かけした時の感想をまとめるとかね。
スクラップボックスにやった方が面白くてさ。
どこに行ったっていう場所だったり、そういう同じものが、同じカテゴリーのものが下に出てくるの楽しいからさ。
特別なイベントはそっちに詳しく書いた方がいいやって思うようになって。
ダイナリストに書いてるのは、そういう何時間寝た?ご飯は何を食べた?どこに行った?ぐらいか?
あと、どういうゲームを買った?本を買った?とか?
最近、ダイナリストのアプリ内に書く項目っていうのはすごい悩んでて。
仕事関係のタスクって別に。
なくていい?
当日そのダイナリストを見ながら仕事をするわけじゃなくても、今は手書きのノートを見ながらの仕事の進め方だから、
ダイナリスト内には別にそれいらないよなっていうので。
いつその仕事をしたかとか、何時間かかったかっていうのは、タスクまで見るから。
リピートタスクにして、それで振り返るから、それもダイナリストでは見えなくてもいいなっていう。
見えないというか、入ってなくてもいい情報だなって自分では思ってて。
そうなると何がいるんだろうっていうのを今考えてる。
俺、4,5ヶ月そのダイナリストで、一行日記じゃないや、日記システムをバレットジャーナル風日記を書くようになって、
見返したのは、その日の一行日記と睡眠時間とか、そういう体調に関することとか。
割と時系列でざっと見たいこと、全体を把握したいことが多くて。
06:00
細かい記録は別にダイナリストにつけておいてもいいんだけど、
そこは今はスクラップボックスの方がいい気がするから、スクラップボックスに書こうとしている。
一行日記に関しては、春名は紙のノートに月間のフォーマット、一行ずつのところを作ってて、
そこに一行日記、その日の出来事と、あとは体調のメモを残すようにしているから、それを見ればいいかなっていうので、
その辺もダイナリストで見れなくてもいいのかなっていう気はしてて。
体調は不定期だからな、書くことは。睡眠時間とかは書いてたりするけど、
睡眠時間と天気、それぞれの一行の感想っていうのは、ダイナリストとか一行に手帳とかが向いている感じがする?
ダイナリストで見返したのは、高熱費。
はぁー。
過去の高熱費、高熱費っていうタグを入れてて、
使ったお金のタグとはまた別で重ねて高熱費っていう、シャープ高熱費っていうタグを作ってて、
それを押すと、ずらずらずらずらずらって水道、ガス、電気のそれぞれが、その項目だけが出てくる。
今の作り方だと、何月の下にその項目が入るようになっているから、
何年何月、2018年の7月の高熱費はこれで、とかってすぐパッと見てわかる感じでは出てくる。
ダイナリストに関して言うと、やっぱタグで絞り込めるからそういうものを買いとくといいんじゃね?って感じなんじゃない?
絞り込みたいもの?
うん。で、アウトライナー的な使い方をしながら物事を考えたい時っていうのはダイナリストに入れたいなっていう。
それもアウトライナーが役に立つからね。
でもその記録っていう意味で言ったら、あんまりその、食べたご飯とかも見返すっちゃ見返すけどっていう。
んー、まぁあんまいらんね。
うーん。っていうのでまぁ悩んではいる。
俺そもそもね、あとタスクマとダイナリストの使い分けみたいな話で言うと、
パソコンの前にいる時は基本的にタスクマを触っておらず、随時ダイナリストに直接何か出来事があればそれをメモしていて、
パソコンの前にいない時はタスクマでメモを取っている。
それじゃあパソコンの前にいる時のタスクマっていうのは何も再生してない状態?
仕事時間っていうのがザーって動いていてっていう。
その間はタスクシュートクラウドを使っている。
なかなかにこう、いろんなところに行っている。
やっぱキーボードで触れるのが超便利でさ、iPhone触りたくないんだよね、パソコンにいる時に。
無駄っていうかめんどくさいから。
確かにタスクマで仕事をやる時にピッてして、また止めてピッてして、もう一回また再開してみたいなのはめんどくさいね。
09:00
SとFで出来るからさ、コマンド多分Sとかで出来るからさ、そっちの方が良くて。
だからダイナリストに直接記録している時間っていうのは隙間時間の集大成すぎて、
総計みたいなのは全然わからなくて。
土日の分をまとめて思い出したりすると、2日で10分くらいだいたいかかっている。
まあでもそんなもんかな。
まあやっぱ出かけたりすると記録する量が多くなって時間が多くかかるようになってっていうのはあるのかな。
なんか今多分いらないこととかよくわかんないけどとりあえず入れとこうみたいな感じで、
ダイナリストに入力するのめっちゃ時間かかってて。
1日分入れるのに15分くらいかかっている。
最近ね、もうね、テンプレがあるんだよね。ちゃんと毎日。
毎日のテンプレっていうので、睡眠時間、天気、朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、買ったもの、出かけたこと、えーなんだったっけ。
わかんない。飲んだお酒の量?
飲んだお酒の量を買った本とか買ったゲーム。
それさっき言ったような気がする。
っていうリストがあって、そこに埋まらないものは別に書かなくてもいいやっていう。
なんか1日5、6行だと昔は寂しいんじゃないかって思ってたけど、まあ日常はそんくらいでいいかなっていう。
基本さ、行った場所と使ったお金があれば、だいたいその日1日何してたかっていうのは思い出せるよね。
俺使ったお金書いてないんだけど。
買ったものしか書いてなくて、さらに日常で買うもの書いてないからさ、スーパーに行ったっていう記録は残るけど。
その辺はここのあれじゃない。
あとはるなが書いているから、俺が書くのが不毛な気がして書かないっていう。
お互いそういうのあるよな。
それはあるかもしれんね。
昔から家計簿とかはつけるのが好きだから、使ったお金の管理っていうか記入は多分2004年の頃からずっとやってる。
それはずっと変わらない。
多分全てのお金が記録されている。
一応記録されている。
100%かどうかわからんけど、99%を超えるであろう。
90%くらいじゃない。
そんなもんないよ。
クレジットカードとかでずれるやん。使った日と請求の日とかがずれるとちょっとわからなくなる。
本気でやるなら福祉希望期にしないといかんからね。
でも大体毎年の確定申告的な時にさ、ノート見たら出てくるから、大体は抑えられてるんじゃないかなっていう。
あとは質問で言われた話なんだけどね。
エヴァノートにいろんなものを残してるんだけど、日記的なログは全然見返してなくて不毛だなと思いつつ、来年の手帳は1日1ページのデイリーにしようかなっていう風に考えてるみたいで。
12:02
はるな的にはどんな感じ?
全く一緒で、エヴァノートに残してる日記的なログはほとんど見返さない。
ショートカットっていうか、1年前のノートを見る。あれを入れてやっとちょっと見るぐらい。
でもね、あんま見ないね。
何か探す時に、何月何日っていうのをどっかから探し出して、その日のノートを見るっていうことはする。エヴァノートで探す。
あと最近は子供の成長記録日的な意味で、Day1アプリ。
やっとったね。新しくDay1を使い始めたっていう。
もともとは使ってたんだけど、振り返って3年半分、1日1枚ずつ写真を全部入れてて。
メモも追記していている最中っていう。
こっちの方がいいかなっていうので、Day1はアプリの機能として過去のこの日っていうのがトップページに出るようになってて、そこをポチって押すと、
1年前の、2年前の、3年前のっていう。
記録が、日記が入っている日の分を全部出してくれて。
毎日やれば毎日1年前が出てきて、写真1枚出てきて、楽しいね。
これ、Day1でもいいし、手書きのノートに関しては100年日記っていうアプリ。
あったね。
これもまだ続けてて、一応入れてはいる。
手書きのノートを写真で撮ってデジタル化してるってやつだよね。
言ってみれば不毛なことの塊をやっている人生だからね。
手帳とかも、家にいるときは引っ張り出しててみればいいけど、外にいるときとか見れないから、どうにかして見たいなっていうので考えたのが、100年日記に写真としてノートを入れる。
俺ね、日記的なログの話なんだけどね、いつからだろう、今年の4月?去年の4月?どっちか忘れちゃったんだけど、
必ず1年前の今日を見るっていう、毎日やることの中にそれが入っているから、100%は嘘だ。
パソコンの前に向かって、余力がある限り体幹95%くらいは1年前の日記を必ず見ている。
それ見て何をするの?
去年はこんなことやってたんだなって思う。今年はこうなったんだねって。
それも佐々木さんの真似がから始まっているんだけど、佐々木さんが言っているのは、だいたい人間1年前でやってることは同じで、
1年前の同じ週の記録を見返して、その日と同じようなことを目指せば、その日と同じぐらいのアウトプットっていうか成果を残すことができて、
去年と同じぐらいのことを、そのためには去年何をしたかを知ればいいっていう感じで。
俺の場合は1年前を見返して、去年はこんなんで楽しかったねっていうのを思い出すだけでほぼ終わってるんだけど。
15:03
それって今1年前の記録ってエヴァノート?ダイナリスト?
エヴァノートまだ1年経ってないから。
ダイナリストは?
1年前の日記と1年前の同じ曜日の1週間後と2週間後の日記を見て、
だいたいこの時期はこういうことやってるのでっていうので、先回りができる。
家関係の雑草とか、冬対策っていう意味では、日記的なログを見返したいと思うんだったら、
もう毎日やることにすればいいんじゃねっていう。
それってタスクマでURLスキームとかでできるのかな?
わからん。できるかもしれんけど、それをiPhoneで見ようという勇気にはならんからやってない。
iPhoneからも別に見れるよね?エヴァノートの検索を保存しておけばいいってことでしょ?
うん。
それってショートカットにできてるね、確か。
ショートカットに登録ができる。
だから1年前のノートを見るっていう。
それブログに書いてるね、確か。
うん、書いてる。
それを登録しておけば、エヴァノートのノートでも1年前のノートを見るって簡単にできるんかなっていう。
うん、やってるね、それは。
あと別に見返してなかったらいらんかもしれんってことでもあるんだよな。
自分にとっているものさえ残しておければいいんじゃないって感じだよね。
自分の話でいうと、それで改めて思うのが、あんまり日記がない時期と日記の量が多い時期とあって、
結果的にやっぱりたくさん日記を書いておいたのは良かったなって。
見たくなった時に見れるっていうのは重要だなって思って、
仮に短期的に見返していなくても忘れてしまうって思い出せなくなると思い出せなくなるから、
可能な限りいっぱい日記を残しておいて損になることはないんじゃないかなっていうのは思う。
それは多分そうだよね。後から思い出して書けるかって言ったら、まあまあ書けないから。
無理だね。ちょっと書いてあると追記ならできるんだよね。
あ、そういえばこれもこうだったっていう。
そういう意味では不毛だと思いつつもやってるんなら、
多分きっと楽しいと思っているであろうことだから、続けてもいいんじゃないのかなって思うんだけど。
だからタスクマーからどれぐらいの量を転記するかとか、そういうので調整すればいいのかなって。
デジタルにあればあとはなんとかなるからね。
必ずしも書き写さなくてもいいんだけどっていうことだよね。
そんな感じですかね。
ご意見やご感想などがあれば、Twitterのハッシュタグゴリゴキャストにお送りください。
アンカーのアプリからメッセージを送っていただくこともできるので、よかったらそちらもお願いします。
それではまた次回。ゴリゴキャストでした。
17:59

コメント

スクロール