1. ごりゅごcast
  2. 🎙718 Appleのショートカットア..
2022-07-06 16:09

🎙718 AppleのショートカットアプリでLogseqの「今やってること」を記録&計測する

spotify apple_podcasts

以下のショートカットを使うと「今から始める」という時間計測込みの行動記録が残せるようになります。https://www.icloud.com/shortcuts/0571252c459246d39071f24aad4b080e

もう一つは、Apple Musicにある「30分で終わるプレイリスト」 こういう時間で区切られたプレイリストは、ポモドーロタイマー的に使うなど、いろいろ用途がありそう。

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

00:00
こんにちは、goryugocastです。今日は、ショートカットアプリの色々便利な使い方を、最近、harunaさんが発明したらしいので、聞いてみたいと思います。
ショートカットアプリの活用というか、ちょこちょこのタイミングで、こういうことショートカットアプリでできないかなっていうのは色々探っていて、
で、最近2つ作ったショートカットが意外と便利だった。
意外とさ、俺よりはるなの方が熱意を持って、そういうのをよく作っている感じがするよね。
なんかね、多分そのボタン化というか、ショートカットのメリットっていうのが、ショートカットアプリでその命令を作っておくと、
例えば、iPhone、iPadのホーム画面にボタン化できる。
ホーム画面に追加するって押すと、なんかポチッと押せるようなボタンが作れるとか、
あとは、Siriを使って動かすことができるから、音声だけでなんか操作ができるっていうのがすごく好きで、
色々作っては使わなくなり、作っては使わなくなり、みたいなのをずっと繰り返してはいる。
で、今回作った2つ。
2つ作った。
1つは、ログシークのアプリに、今からこれを実行していますよっていう、まあ、ドゥイングの状態で項目を足すショートカット。
ログシークにメモをするショートカットというものは、俺も作って使っているんだけれども、そうじゃなくて、ドゥイングってあれだよね、時間計測ができるようになるんだよね。
そう。要は、今までタスクマでやっていたことを、なんとかそのログシークでできないかって考えてて、
でも、ログシークでいちいちアプリを立ち上げて、メモを入れて、
で、ドゥイングの状態に切り替えてするっていうのが、どうしてもその手数がかかってしまうから、なんとかこれをもうちょっとシンプルにできないだろうかって思って考えた時に、
あ、じゃあショートカットアプリを使って、メモの内容を入れるだけで、もうそれが自動的にドゥイングになって、その当日の日にちのデイリーノートっていうのかな、日誌のノートに追加されるようにすればいいじゃんって思って。
賢いやん。めっちゃ賢いやん。ログシークの先頭にドゥイングさえ書けば、そのやっている判定になるという仕組みを利用して、それでできてしまうんやん。
ただ、いろいろやってみてわかったことが、ドゥイング何々って書くだけではダメで、この何時から始まっているっていうのを見えないところで、ログシークはファイルに記述していて、その記述をコピーというか真似して入れないといけなかった。
03:06
時刻とかを入れるってことなんかな?
ログブック、コロン、何時何分、矢印何時何分、イコール何分みたいな数式じゃないけど、計算する式を入れてあげると、ログシーク上で見たときに何分っていうのが出る。
時刻入手とかはショートカットで、それもその中でやれるから、はるながやることとしては、そのボタンをタップして、ポッドキャスト収録って書くと、ログシークに書き込まれて、今の時間からポッドキャストの収録を始めたという時間の記録が残せるようになる。
というショートカットを作って、それをホーム画面上に配置してみたら便利だった。
終わるときはどうするの?
終わるときは手動。ちょっとまだショートカットでできそうな気はするんだけど、ちょっとわからない。
からログシークを立ち上げて、そのドゥイングになっているタスクの項目を完了に切り替える。そこは手動なわけで、別にそれで問題ないし、それでいいんよ。
厳密に何分何秒とかっていうのが撮りたいわけじゃなくて、なんとなくその記録をつけておくと、その1日どういうことをやったかとか、どれぐらいの時間をかけたのかっていうのが、なんとなくやっぱり見えるから、
今まではそのタスクマンを使っていたり、あとは一時期はタイムメーターとかアプリを使って、計測した時間が可視化できるようなアプリとかも使ってたんだけど、結局時間計測プラスアルファ、メモが取れないとあんまり意味がなくて、自分の使い方の上で。
タイムメーターは少なくともダメだね、その意味だと。
メモ入れれるんだけど、入れやすくはないし、わざわざそのタイムメーターのアプリからしかできないから、ちょっとあんまりかな。
で、ただタイムメーターにもメリットはあって、そのグラフ化できる、積み上げ縦棒とかカテゴリーごとに分けたグラフで見れるとか、カレンダー上にそのやったところだけ塗りつぶされて見えるとかっていうのは非常に面白かったんだけど、
自分の場合はそれよりもやっぱりそのメモが入れれるとかリンクが貼れる、メモ同士をくっつけられることの方がメリットだったので、現状ログシーク上でそのメモを取ってやっている。
時間の合計とか、平均とかそういうものが知りたいんじゃなくて、今日これに何分ぐらい使ったかっていうのをまあまあ手軽に記録が残せる。
ちなみにどういうことを記録するの?それって。
基本は朝にやっている読書の時間のメモと、あとその後にやっているソーイングの時間のメモ。
06:08
仕事というよりは趣味要素が強い。
仕事もやるけど、仕事の時って基本パソコンの前にいるから、もうパソコンでやっちゃうことの方が多くて。
パって書いてドゥイングってすればいいから、その場合はそんなにどうでもいいっていうか苦にならんのか?
パソコンの場合は常にログシークのアプリが起動はしている状態なので、アプリを切り替えて入力して、あとキーボードショートカットでコマンドエンターでトゥードゥとドゥイングとドンダンの切り替えができるから、
それでカチャカチャカチャってやって、もうオッケーだから、パソコンの前にいるときは基本パソコンでやるっていうのでショートカットは特に使わない。
Macでもショートカット使えるから、使ってもいいじゃんとも思うから、まあどっちでもいいかな。
まあどっちでもいいかなっていう。
っていう時間記録用メモ起動アプリというショートカットが一個。
もう一つが、朝のソーイングをする時間っていうのが、30分ソーイングをして、9時から仕事を始めようっていうのなんだけど、
だいたいいつも時計は見つつやってるんだけど、気がつくと9時を過ぎちゃってるとか、30分以上やってるみたいなことも多くて、じゃあどうやったらその30分のタイマーをかけれるのか?
30分タイマーでいいんじゃない?
でもいいんだけど、なんか味気ないやん。
ああ、嫌なんだ。そういうふうにピリリピリリってなって止められるのはなんか嫌だから。
しかもそのタイマーを止める動作っていうのが必要になってくるでしょ?
うん、まあ確かに。
で、なんか考えたときに、ソーイングをしているときって手を動かしているから、耳はまあ使える状態で、
で、昔はなんかポッドキャストとかもありなんかなって思ったけど、意外とミシンって音がうるさいのとか、
あとはそのミシンの音によって調子がわかる、異常がわかるっていうのもあるから、できるだけその耳は塞ぎたくない。
音情報、耳は余っているけれどもミシンを使うときの音情報は重要。
で、いろいろ考えた結果、じゃあその音楽を流そうと。
普段全然音楽は聴かないんだけど、その雰囲気を出すため的なもので、音楽を流そうって、Apple Musicでなんか最初は選んで再生してた。
でも探してみたら、実は30分間だけのミュージックプレイリスト。
ああ、そういう時間をテーマにした。30分で終わるっていうプレイリストがあるってことね。
そう、あの大体がフィットネスっていうか、その運動系の人でインターバルというか30分やって休憩挟んでまた30分みたいなそのカウントをするために、
09:07
ミュージックプレイリストがちょうど30分になるようにAppleが自動で作ってくれてるやつとかがあって、
で、それちょうどいいやんと思って、最初の方はそれをずっと自分で手動で流してた。
あ、前にはるながさ、あの無限再生止めたいんだけどって言っとったのは、そういうことなのか。
そう、あの最初それでじゃあそのプレイリストを再生したら、30分で音楽が止まると思ってたら止まらなかった。
むしろそのつもりでやっていたら全然時間ちゃうやんっていう。
で、見たらもう全然プレイリストとは関係ない曲が流れてて、え、なんで?と思ったらプレイリストのなんか設定でリピート再生みたいな、繰り返し再生みたいなやつかな。
そう、1曲繰り返し、プレイリスト、選択したものを繰り返し、もしくは終わったら自動で似たようなやつをずっと流すっていう機能があって、
多分その自動で似たようなやつをずっと流すがオンだったのかな。
音楽アプリを使わないから全然そういうのも知らなくて、で、それをオフにするとプレイリストの中のミュージックがすべて再生されたら止まるようになった。
だから音楽をかけて30分経ったら音楽が消えるから、音楽がなくなったらキリのいいところでやめましょうみたいなことができる。
割と集中していればしているほど気づかない気がするんだけど、まあそこまではそんな気にしない?
で、この30分のプレイリストのミュージックをかけるボタンっていうのをショートカットで作った。
プレイリスト再生っていうのを音声なりボタンなりでできるようにするショートカットを作った。
そういうショートカットを作って、普段もうめんどくさいからiPad miniをそのミシンの部屋に持って行って、
iPad miniをポチッと押したら、その30分間iPad miniから音楽が流れる。
そのiPad Proすら持っているのに使わずにミニなんだ。
だって持ち運びが重いやん、iPad Proは。
あと置き場所的にも、割とそのミシンの部屋っていうのはごちゃごちゃしていて、置く場所とかも考えないといけないから、
iPad miniはすごく小さくてちょうどいいし、iPhoneで鳴らすよりかは音はいいと思っている。
割とそのぐらいで音楽がなんとなく流れていれば良くって終わったらっていう目印にしているぐらいなのかな。
BGM兼タイマーみたいな。
Appleのやつって確か大体のプレイリストが自動的に一定期間ごとに曲入れ替わるんだよね。
確か毎週水曜日更新みたいな。決まった日にそのプレイリスト内の音楽が変わるみたいな。
どっちがいいかは人次第だけれども、ずっと同じ曲で飽きるっていうこともそんなになく、ちょっとずつ曲も変わって新鮮な感じでもある。
12:10
同じプレイリストを聴き続けるとか、自分は全くやったことがなくってさ。
基本的に最近やっぱ改めて音楽、アルバム単位で聴くみたいなことが増えてきて、プレイリストに頼るのもありだね。
多様な聴き方があるというのを何か思い知らされる感じがする。音楽の聴き方は。
マーベルプレイリストとか面白かったよ。
それは時間じゃないやつだよね。
それは時間じゃないやつで、過去のマーベル映画作品の音楽を集めたプレイリストっていう。
渋いな。
っていうのも意外とアップルミュージックを探せば、そういう渋いやつも見つかると。別にアップルミュージックに限らずかな。
限らずかな。スポティファイでも何でもいいとは思うんだけど。
まあ、ていうので2つ目が。
指定したプレイリストを再生するショートカット。
やってること自体全然難しくなくて、超絶簡単なんだけれども、多分重要なのはそういうことよりも、それがショートカットアプリで簡単にできるっていうことがやっぱ大事なんだよね。
あとは、プレイリストを再生するだけなら、多分ショートカットを作らなくても、音声入力のコマンドだけでできる?
できる。何々を再生してでいけると思う。
ただ、いまいちうまく動かないとか、自分の癖とかがあるから、確実に動かしたい時っていうのは、ボタン化してしまった方が個人的に好きで。
だから、ログシークの今から始めるっていうやつも、30分間のミュージックプレイリストを再生する時も、ショートカットをホーム画面に共有っていうオプションを使って、アプリ化っていうか、アプリが並んでいるところにボタンみたいにして配置して使っている。
あと、最近便利になったのが、同じものがMacでも使えるようになって、写真のリサイズとか、PingをJPEGに変えるとかを作り直して、それをMacでも使えるようになると便利度がだいぶ増した気がする。
ログシークの今日のファイルに追加とかも、iPhoneで使うよりもひょっとしたらMacで使う方が多いんじゃないかぐらいは割と使っていたりして。
意外と気がつかないかもしれないけれども、ショートカットアプリ結構便利ですよって感じなのかな。
あとは、オートメーションとかも、結構指定できる条件っていうのが増えてて、昔に比べれば。
例えば、電源をつないだ時にはこれをするとか、そういうのができるから。
省電力モードをオフにしてとか、70パー超えたらオフにしてとか、いろいろ自分で選べるよね。
オートメーションに関しては、そういう明るさを変える。画面の明るさがどうこうとか、そういうのも設定できるかな。
指定のアプリを開いたらっていう条件付けもできるし、時間とか環境、電源につないだらとか、カープレイにつないだらとかっていうことがいろいろできるので、
15:13
これも本当、使う人によって様々な使い方というか、もっと便利なことないかなって普段からいろいろ考えてはいるんだけど、
こういう感じでぼちぼち見つかって、それをしばらく使ってみて、永久保存版ショートカットになるか、使わなくなるショートカットになるか。
もしお気に入りのショートカットなどあれば、ハッシュタグゴリゴキャストをつけて教えてもらえると嬉しいです。
こんなことに使っているよっていうのを教えてもらえたら嬉しいかな。
で、はるなが使っているやつはどこかでシェアされてしてくれるのかな?ログシークのやつとか。
ログシークのやつとかはシェアしてたかな?分かんない。
共有できると思うので、公開されるときにはお願いしますって言っておきます。
ということで今日はAppleのショートカットアプリの使い方2つの紹介でした。
16:09

コメント

スクロール