1. ごりゅごcast
  2. 🎙763 1年の振り返りにどんなツ..
2023-12-09 18:49

🎙763 1年の振り返りにどんなツールを使っているのか

1 Mention spotify apple_podcasts

1年の振り返りにどんなツールを使っているのか

これを踏まえて、次回は1年を振り返りをしてみようと思ってます。

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

サマリー

2023年の振り返りをする時に、どのツールや手法を使用するかについて話し合われます。ツールとしては、写真アプリやDay1を使用して1年の振り返りが行われ、その中で購入したものや旅行の記録、家の出来事などが記録されています。自分のレベルで1年や数年単位で振り返りをする時には、仕事部屋の変更や家電の買い替えなどを記録しておくと、振り返りがしやすくなります。写真アプリのサムネイルや文字の記録なども有用と考えられています。

ツールとしての写真アプリとDay1
Haruna Goto (haruna1221)
ゴリゴキャスト!
goryugo
こんにちは、ゴリゴキャストです。
今日は、2023年の振り返りをしようとする時に、どういうツールとか手法とか方法を使うかっていう話をしようと思います。
Haruna Goto (haruna1221)
1年の振り返りをする時に、どんなツールを使っているか。
goryugo
うん。なんか、はるなさんが、そういえば今年も終わりだよね。買ったもの、買って良かったものとかまとめたいよね、みたいに言っとったんだけど、
なんか、もうちょっと広範囲に、こういうタイミングで1年を振り返るっていいことだよなーって思ったんだけど、
1年を振り返るって、何をどうするだろうっていうことを、そういえば、自分はどうやっているだろうって言語化していなかった、できていなかったという気がする。
で、それって自分だったらどうやってやるかなっていうのを、ちょっと考えてみたり、振り返ってみたりしてきたんですが、
はるなさんはどうする?
すごく雑な言い方をすると、写真アプリ。
あー。を、ざっと見るみたいなイメージ?
Haruna Goto (haruna1221)
ざっと見る。で、さらに言うと、最近っていうか、たぶん2023年入ってからぐらいだと思うんだけど、キャプションっていう写真に、なんかメモが付けれるみたいなのが、
goryugo
キャプションが付けれるんやね。
Haruna Goto (haruna1221)
結構簡単にできるようになったので、気づいたタイミングで、そのキャプションにテキストのメモを入れるようにしていて、
goryugo
あ、そうなんや。
Haruna Goto (haruna1221)
そうすると、何がいいかっていうと、検索したときに、そのキャプションに入ってる文字とかも、ちゃんと検索対象になるから、探しやすいとか、
あとは、その写真をざっと振り返ったときに、あ、そういえば、これはこうだなみたいな、その一言メモ、一行日記みたいなのと、
合わせて見れるっていうので、できるだけ気づいたら書くようにしてる。
goryugo
たとえば、それってどういうことを書いてるん?
Haruna Goto (haruna1221)
たとえば、ペン習字をやって、こう、なんか、書いた成果物とかを写真に撮ったりとかしてるんだけど、
それも、その、あとでザーって一覧で出したいから、ペン習字何々とか、ペン習字っていう、キーワードを入れておけば、
検索したときに、一覧でザーって出てくる。
goryugo
イメージとしては、なんか、ファイル名を分かりやすくするみたいなのに、近い使い方、名付け方?
Haruna Goto (haruna1221)
まあ、そんな感じかな。あとは、その、出かけたときとかだと、どこどこに行って何々みたいな、まあ、場所情報は、iPhoneとかで写真を撮っているので、
自動的に入ってるから、撮影地から探すっていうのは、結構簡単にできるので、なんか、その、建物の名称名だったり、そこで何をしたか、
みたいな。まあ、大体、写真を見れば、割と、その、記憶が蘇ってくるっていうか、写真って、情報量が多いので、まあ、そのとき、
あ、そういえば、ここで、こんなことをして、こんなことをやったよね、みたいなことは、思い出せるんだけど、それを、なんか、一言にまとめとく、みたいなことをしてる。
goryugo
例えば、けど、アルバムにすればいいかもしれんけど、やり方としては、そうじゃないんや、その整理の話で言うと。
Haruna Goto (haruna1221)
うーん、その、メモを残しときたいだから、別に、アルバムにしてもいいかもしれんけど、やり方としては、そうじゃないんや、その整理の話で言うと。
goryugo
残しときたいだから、別に、アルバムとは直接関係が無いんで、
Haruna Goto (haruna1221)
そんね。まあ、作ってもいいんだけど、今、その、アルバム、結構 複数、持ってて、
例えば、その、趣味の 、お洋服づくりだったら、一個、アルバムを作って、そこに、入れるように、はしてるんだけど、
そんなの、こまめにやらないんで、
ああ、面白い。
よね自分の性格的に
あとでまとめて
なんかすっごい
1ヶ月分とかひたしたら1年分
とかを振り返って
goryugo
やるからねそれだけ根性を出して
Haruna Goto (haruna1221)
する時にアルバム機能
って実はiPhoneとか
iPadのモバイルでは
そんなに便利じゃないっていうか
なんていうの
追加とかはもちろんできるんだけど
goryugo
なんかその
使いやすくないみたいなのは
あるね
追加しにくいっていうのか
Haruna Goto (haruna1221)
アルバムに入ってるか
入ってないかって
わからなくってその全体写真を
goryugo
うんわからん
Haruna Goto (haruna1221)
出してる時には
それを回避するために
Mac版の写真アプリでは
タグ機能っていうのが
使えるから
そのタグ機能を使って
アルバムに入ってるやつ
全部選択して
ソーイングっていうタグをつけておくと
あー
goryugo
そういう風にもやっているんや
Haruna Goto (haruna1221)
写真を
全ての写真で表示した時に
タグのマークがつくんだよね
なんかサムネイルの上に
それで
あーこれアルバムにも入ってるなっていう
えーと
判断をしてる
goryugo
ちなみにさ
その振り返りの観点でいう話になるんだけどさ
振り返りって基本的にはさ
やっぱ検索ではなくさ
振り返るやから
全体がざっと見たいわけじゃん
それはもうあの
1年分
根性でいいわっていう感じ
もし1年振り返るとしたら
Haruna Goto (haruna1221)
あの写真アプリで
これ別に
1年の最後にやってるわけじゃないんだけど
本当にただ単純に写真アプリを開いて
えーと
全ての写真って
全部表示した状態で
えー
ぐんぐん遡ったりとか
ただ単純に眺めるみたいなことを
結構やってる
goryugo
あーそれで事足りているんだ
Haruna Goto (haruna1221)
そうだね
であーそういえば
この時こうだったなって
それで気がついたタイミングで
さっき言ってた
キャプションになんか
メモを残したりとかしてる
goryugo
自分の場合ね
その振り返りの原点というか
そのキーになるものって
何があるかなって考えて
パッと思いついて
多分今も昔もっていうか
今後少なくとも
当面の間
そのDay1があれば
そんで事足りるなっていうことに
気がついて
えー
まあやっぱさ
写真を見ながらの振り返り
goryugo
写真だと自分の場合
情報量が多すぎる
というかその
そうね
いらんもんが多くて
邪魔っていう風に
結構感じてしまいがちで
例えば
そのどこかに旅行に行った場合って
過剰に写真が多かったりして
消さずに残ったりしているから
それがなんか何百枚単位で
残っていたりすると
むしろちょっと邪魔だなって
思ったりだとか
日常でもね
写真では思い出せない
出来事みたいなのが
結構いっぱいあるっていうのかな
結局
今たどり着いて
一番便利なのは
Day1に
気がつけば
振り返りたい日記が
もう作ってあった
っていうことを思い出して
えーと自分の場合
その1年レベルで振り返りたいのって
基本的にっていう話なんだけど
えーと
消耗品ではない
ある程度大きなものを買ったの
今年って何を買ったかな
っていう話と
えーと今年はどこに出かけたかな
家以外
家とかコンビニスーパーみたいなものを除いて
どこに行ったかなっていう話と
同時にあと家のことで
何かその大きな出来事みたいなのって
何があったかなっていうのがあって
なんかそれ全部俺Day1に日記を作っていた
っていうことを思い出して
なんかね
それさえ見れば事足りる
ということが
えーと今年を振り返ろうと思って
気がついてしまった
Haruna Goto (haruna1221)
あーその話で言うと
はるなもDay1はDay1で使っていて
まあ主に子供の成長記録みたいな感じで
まあさっき言ってたみたいに
写真の中にもちろん子供の写真はあるんだけど
さあこのデジタル世界になってから
まあ特にスマホが普及してから
こう写真をさあ
無限に撮れるようになってしまった
ほぼっていうので
とりあえずたくさん撮っとけみたいな感じで
同じシーンでも何枚かこう写真を撮ってたりとかする
でDay1にはその中からその日1日っていう
縛りを勝手に作って
1日1枚選ぶとしたら
どれを選ぶかっていうのも含めた上で
その選択をするみたいなことはずっとやってて
まあそれは子供がね
子供が生まれてからなのでもう9年近く続けてて
それはもともと作ってたんだよね
ジャーナルとして子供の成長記録日記みたいな
でゴリゴさんがその買ったものとかを
一つのジャーナルみたいにして分けて
作ってるって話を聞いて
そういえばその家のこと物っていうの
多分全く真似して
うん
家のことでその新しく買ったものとか
逆に自分の場合は捨てたものとかも残してるんだけど
それをDay1に入れるようになった
goryugo
そのね個人的にまあ
どこに行ったか記録とかってさ
多分なんて言うんだろう
誰でも思い出すというか思い出しやすくって
さらにDay1がその行った場所を残しておいてくれて
日記を書きやすいっていうので
結構便利だったりするんだけど
そういえばその日記を書くのが
家の出来事の記録
goryugo
例えばその割とおすすめなのが
習慣化するのは難しかったんだけど
その家のことパソコンのことで
何らかの主にメンテの記録だったりするんだけど
自分の場合
そういうのは結構役に立っていて
そのちょっと前にお風呂が壊れて
その給湯器の交換をいつやって
その時に大雑把にそのいくらぐらいかかったとか
どういうところに頼んだだとか
えーと
トイレ詰まってね
頑張って直したっていうのを
いつやってるのかとか
Haruna Goto (haruna1221)
そういえばその割とおすすめなのが
goryugo
いつにやったかみたいな話だったり
そのちょっと大掃除レベルの
普段の掃除よりもちょっと気合を入れて掃除した場合
えーとビフォーアフターを
できれば写真を撮っておいて
残すだとか
まあうちが古いので
家の中をそれなりにっていうか
多少DIY的に改造したりとかをしていて
そういう改造をいつどういうことをやったか
みたいなことを
あんまり無理をしない
振り返りのための記録方法
goryugo
範囲で思い出したらやるっていうレベルなんだけど
それをやっておくと
それはね
人に話すような振り返りの話ではないんだけど
自分のレベルで1年とか数年単位で振り返りをするときに
1年で多分
数十
数十個
50個もないぐらいっていうレベルだったりするので
その振り返るときに非常に振り返りやすい
Haruna Goto (haruna1221)
仕事部屋を
うちの場合定期的に
西と東の部屋を入れ替えて使ってたりするから
その引っ越しをしたタイミングで
どんなレイアウトにしたかとかは
一緒に残してたりとか
あとはコタツ
春菜さんはすごい寒がりで
コタツが必須なんだけど
寒くなったら出すはいいんだけど
あったかくなってくると
子供とゴリゴさんから
まだ
早くしまえって言われるのに
去年はいついつに片付けてますから
今年もいついつに片付けるんですっていうのを
goryugo
証拠としてだよね
強めるための
Haruna Goto (haruna1221)
残していたりとか
そういうのはあるね
さっき言ってた
家の工事をしたとか
新しい家電を買ったとかは
これは多分性質的なもんなんだけど
春菜さんの
その気を入れるとか
すごくっていうのが
めちゃくちゃ曖昧で
多分
2,3年から
10年の間が
一括りぐらい
goryugo
そうだね
昨日の昨日なんだけど
Apple TVの話をしていて
割と最近に買ったものだと思う
みたいなことを
確か春菜さんは言っていたんだけど
買ったのが2015年とか
2017年ぐらいだったかな
4世代か5世代前ぐらいの
ものなんだけど
春菜さんの感覚では
3,4年前に買ったぐらいのイメージだった
Haruna Goto (haruna1221)
いや2世代前っていう
goryugo
2世代前っていうイメージ
Haruna Goto (haruna1221)
4KApple TVの
1個前のモデルっていう
雑な感覚で
4KApple TVが
調べたらもうすでに
3世代出てたっていう
goryugo
感覚で言うともはや
アップデート対象外
という扱いに近い
ものではあったんだけど
そこも
春菜さんの記憶では
なんかその
まだ現役ぐらいのイメージだったんだよね
Haruna Goto (haruna1221)
それに関しても
やっぱ自分が使ってないから
興味がなくって
全然その数字とか
買った日にち
年代世代とかを覚えてない
覚えようとしてないから
なんかそういうものに関しては
えっとこう
Day1に残しておこうって言って
入ってないものに関しては
その思い出したタイミングで入れたりとか
その話題に登った時に入れたりとか
そのタイミングで入れたりとかしてる
goryugo
まあそうそのぐらいの
距離感でいいよなっていうのは思っていて
今まさになんだけど
えっと話すためにさ
そういえば仕事部屋の引っ越しをしたっていうのは
毎回この記録ノートにつけていたはずなのに
今シーズンのその冬の引っ越しみたいなの
ノートを作ってなかったって思い出して
今作ったりしているので
まあそのぐらい曖昧なもんでいいんかな
と思うんだけど
まあでもやっぱあると
便利なんだよね
特にその
ルーチン的に何かをやっている場合
毎年その5月になったら
その家の片付け
たくさんやるモードっていうのを決めていて
そういう時にどういうことを
やったのか
みたいなこととかも
まあちょいちょい書いておくと便利だったり
そして振り返った時に
じゃあ
来年はこういうことをしたらいい
というのがやはり思いやすいっていうのかな
そうやって振り返れるようにして
よくと
っていうので
なんか自分の場合
判明したのが
振り返るって言ったらやることは
ほぼデイワンだったなっていうのが
その今回のまとめです
Haruna Goto (haruna1221)
まあほぼほぼ
同じような感覚で
なんとなく振り返るのは
写真アプリ
これもピンチインピンチアウト
ピンチズーム
goryugo
写真アプリのあのサイズってよく買える
Haruna Goto (haruna1221)
買えるサムネイルのサイズは
めちゃくちゃ買えてて
goryugo
ほぼずっと一緒やわそれ
Haruna Goto (haruna1221)
すごい大雑把に振り返る時とか
動く
1年以上動く時は
サムネイルを一番小さくして
スクロールで動くっていう
もちろん年別とかでさ
何年とかってできるんだけど
そうじゃなくって
何年かも分かんないんだよね
自分の感覚で
あれは2017年だって
はっきり分かってるようなものって
ほとんど自分の中ではなくて
えっと
すごい一番小さいサムネイル
goryugo
それで分かるのがむしろすごいと思うんやけど
Haruna Goto (haruna1221)
であ多分この辺って言って
拡大していって
見つけたりとかするっていう
そういう使い方をしてます
記録のメリットと使い方
goryugo
面白いね
あのある意味で結構違うっていうか
俺やっぱさそこがベースが文字になりやすいんだよね
その思い出す時のベースっていうのは
写真はもちろん有用なんだけど
そこに文字が加わっていないと思い出せないものとか
文字の方が感覚的に思い出せないものとか
思い出しやすいものっていうのが結構いっぱいあって
で多分春菜はその要素がだいぶ違うってことだよね
という感じで
まあ結局何を残しといたら
自分にとって便利で役に立つかっていうのは
やってみて失敗してっていうことを繰り返さないと
絶対に分かるようにならないので
Haruna Goto (haruna1221)
それが約ね多分10年かかった
goryugo
だよね
まあとはいえ例えば今の買ったものと
出かけたところと
えっと家の
変更みたいな自分はその3つが軸なんだけど
まあそれはいいなと思ったら
真似してもらってもいいんじゃないかなと思います
Haruna Goto (haruna1221)
春菜のおすすめは今出てもらったやつにプラスして
自分の趣味とかその成長過程
子供の成長記録とかもそうだし
自分の場合だとそのソーイングっていうのとか
ペンシュージとか今やってるから
そういうのを記録とか
記録として振り返れるようにしておくと
あ最初の頃ってこんなできなかったのに
今もうこんなにできるようになったんだっていうのが
自分のことだったり期間が長いと
なかなかその実感しにくいことっていうのが
結構いっぱいあるのが
そういう記録によってちゃんと
なんだろう
客観的に振り返られる
メタ視点で見れるみたいなところが
なんか多分記録があるんですけども
記録のすごいメリットなので
そういう自分がなんかやってる
取り組んでいること
成長を見ていきたいものみたいなものも
その記録にしておくときっと楽しくなると思う
goryugo
まああの話してなかったけど
1年の振り返りで振り返らないけど
ギターの練習の記録と練習の時に弾いたものを
不定期に録音はしていたりして
そういえばそういうのは
それはそれで別枠として
残しているかも
まだ振り返るっていうのは
やったことないんだけど
ということで今日は
2023年を振り返ろうと思って
振り返るためには
何を振り返ったらいいのか
っていう話でした
Haruna Goto (haruna1221)
なんか言葉にすると難しいね
goryugo
うん
難しいけど結構なんか重要なことな気がする
簡単そうだから
簡単じゃないような気がするし
18:49

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール