1. ごりゅごcast
  2. 家族写真をどういう風に管理す..
2019-08-16 20:48

家族写真をどういう風に管理するのかcast #303

spotify apple_podcasts

家族写真はどんな風に管理してるのか。

質問いただいたので、我が家の方法や、その他の方法について色々考えてみました。

今回の話題についての詳しい内容や補足リンクはこちらから確認できます。

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

ごりゅごcast on Scrapbox

00:00
こんにちは、ごりゅごキャストです。
今日は、家族写真をどうやって 管理するかっていう方法について、話をしたいと思います。
家族写真、みんなで撮った写真?
うん、ツイッターでららしやんさんから 質問をいただきまして、
この時期は家族旅行で写真をたくさん撮って、
改めて家族写真をいかに管理するかを 考えさせられるのですが、
goryugo家での写真管理の仕方を もうちょっと詳しく知りたいです。
うちは、前にもちょっと話してた、
Googleフォトに顔認識、特定の顔が写ってる 写真だけを共有するっていう、
あれを使って共有してるぐらいかな?
そのね、ららしやんさんがいろいろ つぶやいているのを見るイメージだと、
自分用の写真というものと 家族写真というものは、
なんとなく別々のものみたいな 考え方で管理しているっぽくって、
自分の写真を管理するのと 家族の写真を管理するのは、
なんて言うんだろう、 別枠として考えているような雰囲気?
で、例えば俺の場合、自分の場合だと、 そこの枠に何も区別がないんだよね。
自分用の写真というものは、 別に家族の写真というものとも何の関係もなくて、
それどころか、 はるながカメラを持って行って撮った写真とかも、
だいたいGoProとかソニーのカメラで撮ったやつは、 もうデータ全部自分のiPhoneに取り込んで、
邪魔で鬱陶しいやつだけ消すってことはしてるけど、 考え方として全ての写真は全部撮っておいて、
iCloudフォトライブラリーとGoogleフォトで バックアップするっていうのをやっていて、
確かにiPhoneで撮った写真以外、GoProで撮った写真動画、
ソニーのRX-02で撮った写真なんかは、 お互いに取り込んでるね。
で、自分のiCloudのフォトライブラリーっていうの、 それが多分自分のっていう囲みやと思うけど、
自分のiCloudのフォトライブラリーに 読み込んだ後に、そこからは自由っていうか、
自分がいるやつだけ残して、 何枚も同じようなショットが残ってるやつとかは、
Googleフォトに1回バックアップで、 上がったことを確認した上で、
iCloudのフォトライブラリーからは削っちゃうっていうか、 1枚。
例えば、5、6枚同じような写真があったら、 一番いいやつだけ1枚残して、
あとは全部消しちゃうっていうのはやってるかな。
大体俺もやってることは、はるなと一緒で、 自分が撮った写真は全部Googleフォトに上がる。
03:06
カメラで撮った写真、GoPro写真、 はるながカメラとかGoProで撮った写真は全部Googleフォトで上がる。
唯一、はるながiPhoneで撮った写真の家族写真という 認識できるものをもらうのは面倒なので、
Googleフォトのいわゆるパートナー共有っていうやつで、 自分とはるなと子供が写っている写真は、
自動的に共有されるっていう設定をしてあるので、 Googleフォトを見れば勝手にそこに入ってくる。
はるなの場合は、そこを見て、 共有されてる写真だけ一覧っていうのが見れるから、
そこから欲しい写真だけデバイスに保存っていうので、 そのGoogleフォトのクラウドにあるやつをiPhone本体のカメラロールに保存する。
そうすると、iCloudのフォトライブラリーにも入るっていうのでやってる。
たぶんさ、我が家の場合、そういう意味で言うとさ、 家族写真という概念が存在していないじゃん。
もうちょっと多分ね、勝手な予想なんだけどね。
家族用に撮った写真をみんなで見返したりできるようにするには、 どういう仕組みがいいんじゃないだろうかっていうところまで含めて考えているんじゃないかって思うんだ。
なんか思い出箱とかもその検討する要素の一つとして上がっているみたいで。
確かに思い出箱に必要な家族写真さえ入れておけば、 テレビでみんなで後から見返すみたいなことも簡単にできるじゃん。
それこそGoogleフォトで、Googleのアカウントを持っていることが前提になるけど、
それぞれ共有したい家族がそれぞれアクセスできるアルバムとかにしとけば見れるから、
どこどこ行った旅行みたいな日付と旅行先の名称とかを入れたアルバムを作って、
そこにそれぞれ撮った写真を上げてアクセスするとかっていうのが一番いいような気はするけど。
まあね、多分人によって好みはいろいろあって、流派はいろいろあるので断言はできないんだけど、
俺の意見としては撮った写真を何らかの手間を加えようとすると途端に大変になるので、
どれだけ手数をかけずに管理できるようにするかっていうのが割と重要なんじゃないかと思っていて、
そうするとGoogleフォトに入れといたら、後から顔認識で撮り出すのは超楽勝だから、
その家族写真みたいなことを特に気にせず全てGoogleフォトに上げておいて、
Googleフォトはどれだけ余分なものがあろうが、
Googleのそもそもの基礎理念である全てを整理して見やすくするっていうことがそのうちこれから進んでくるだろうから、
06:03
たくさん入っていれば後は何とかなるだろうっていうのが割と俺の思っているところかな。
現段階でGoogleネストハブで、
今普段表示させている画面っていうのが子供の顔写真をランダムで表示させるっていうので、
すでに5年分溜まっていて、この5年分の写真がランダムで出てくるだけで超優秀なフォト、
なんていうんだったっけあの写真見るやつ、フォトスタンド?
フォトサイネージとかフォトストレージ?まあサイネージかな。
としてめっちゃ機能するようにもうなってるもんね。
なんかこのぐらいのランダムっぷりで十分役に立って簡単で、
見返すという意味で時間をとってわざわざ見返すということは一切しないというかやってるわけじゃないんだけど、
ネストハブに子供の写真がランダムに表示されるというだけでなんかこう十分結構いいんじゃないって思えている。
ランダムって言っても多分直近の写真の優先度の方が高くなっているような印象で、
赤ちゃんの頃の写真ももちろん写るんだけど、つい最近ここ1ヶ月2ヶ月ぐらいの写真を割とよく見る気がする。
1個は多分ね俺がね、最近のハイライトっていうものと子供の写真っていう2種類のアルバムをフォトストレージとして表示させるってやっているからではないかという気もするんだけど、
多分そのいわゆるランダムじゃなくて、いわゆる完全ランダムにしたらもっと逆にランダムに感じないぐらいに偏るはずなので、
そうならないようにこう糸が混ざったランダムっていうか、本質的なランダムではない春永が言う、なんかいい感じになるようにバラバラに表示してくれているっていう印象はある。
なんか結局そのいかに家族写真を共有するかっていうところよりも、共有した後何がしたいかによって変わってくるんじゃないかなと思ってて、
今そのグーグルネストハブで表示するっていうのはすごい良くて、ちょっとした時例えば朝の朝ごはんを準備している最中とかになんかチラッと見ると、
あ、これあの時のあの写真だとか、写真1枚でも結構思い出せるから、あの時のあの場所のああいうところでなんかしてた時のとかって結構子供と一緒に楽しく見てたりとかはして。
なので多分それを実現する簡単な手段は、結局グーグルネストハブはあくまで俺のアカウントに紐づいた写真しか表示はできないんだけれども、
09:01
春永が撮った写真も自動的に俺のグーグルフォトにその子供が写ってるやつだけ俺のグーグルフォトに入ってくることによって、
家族の写真っていうか子供の写真なんだけど、子供の写真は理論上すべての写真がネストハブでその無作為に表示されるようになっている。
春永が撮ったiPhoneで例えば撮った子供と2人でだけ出かけた時の写真なんかも春永写真がグーグルフォトに上がった段階で共有がかかる。
勝手に共有がかかってゴリゴさんのグーグルフォトアルバムの中に追加。それは自分で設定が変えられるんだけど、全部を追加するか自分で選ぶかみたいなのは、
うちはもうお互いに全部追加でやってるけど。
でね、もう一個その春永に言われて思ったのがね、いわゆるなんか下手くそな写真はあんまりそのグーグルネストハブの表示には出てこない気がする。
それなりにちゃんと顔が写っていて、一応なんか認識できるレベルものがルのものが写っているんじゃないかなって感じがするんだけど。
確かにそうだね。子供がなんか自撮りで撮ったよくわからん超ドアップの写真とかも顔認識自体はされてて、人物アルバムの中にはちゃんと入ってるんだけど、あんまそういう写真を見たことないね。
結構綺麗にその背景というか、室内だったり野外だったりのその外の風景プラス人物の顔がくっきりはっきり写っている写真が出てってるような気がする。そう言われれば。
多分そんなことはもはやもうできるようになっているし、多分やろうとしているんじゃないかと思うので、
そういう意味で本質的にできるだけ手をかけずに、金もかけずに、お手軽に家族写真を管理するっていうんであれば、とにかく全ての写真をGoogleフォトにアップロードしてしまえっていうことなのかな。
あとはね、その思い出箱の話も上がっていて、思い出箱は我が家がテレビがいらなかった結局っていう結論によって、俺は使わなくなってしまったんだけど、
思い出箱はまたちょっと違った思想で面白くて、子供の下手くそな写真も大事だって言うんだよね。
その子供が初めて自分のカメラを使って、カメラを持って自分で撮った写真っていうのはGoogleからしたらゴミデータでしかないんだけど、
その写真っていうのは本来というか結構重要なもの、家族の歴史において重要なものだよねっていう考えで整理をさせようとしている。
あと記念日とかも自分で設定できたりするんで、手はかかるんだけど、その記念日の写真だけ10年分、誕生日10年遡るみたいなことも割と簡単にできたり。
12:02
あとはカレンダー表示。カレンダーの中にその日撮った写真みたいなのが出てくるのとかもすごく、あれも欲しい人は欲しいだろうなと思う。
思い出箱は言ったらお金と手間がちょっとかかるんだけど、あれの方がいいという人もきっといっぱいいるんではないだろうかって思う。
俺はテレビという物体との相性が悪かったので、今は一番いいと思うのはNest Hubなんだけどっていう感じかな。
あとはあれかな、スマホの写真をその思い出箱に入れるのにアプリを使って転送するか、もしくは有線でケーブルを挿して入れるかなんだけど、
たぶんカメラロールの写真が枚数多いと重複のチェックをたぶん毎回してくる。どこまでを取り込んでて、どっからがその新規の写真なのかみたいなのを毎回たぶんやってくるから、すごい時間がかかって、ちょっとあれかなっていうので使うのは減っちゃった。
そういえば、そういうのもあったね。なんかおっそーって言っとったもんね、取り込み。そこはあるのかもしれない。まあそこはGoogle、iCloud Photo Libraryのせいだっていうのはあるんだよね、我が家の場合。
あとはさ、そのRX0とかGoProでそのタイムラプス写真とかで撮った写真も全部取り込んでとりあえず入れてるから、そのiPhoneのカメラロールの枚数っていうのはまあまあ多い。
うん、結構大変、そういう意味です。
だからまあそういう写真をiPhoneに取り込んでる人とかはちょっといまいちかもしれないけど、その点Googleフォトアプリはものすごくそのわかんないところ、バックグラウンドで全部処理してくれてるから、同期にすっごい時間がかかるみたいなイメージも全然なく、なんか起動すると、あ、もうなんかバックアップ出てるわみたいな。
昔はさ、iPhoneのバックグラウンドがめっちゃ厳しかったからさ、たまに立ち上げてやらないと数万枚だったんだけどさ、その多分1週間、2週間立ち上げなくてもバックグラウンドが生きてるから、同期もうなんか終わっとるんだよね、勝手に。
まあただ、うちの条件がそのほぼほぼ家にいて、常にWi-Fi環境のもとにiPhoneがいる。
たぶんWi-Fi環境で充電しながら寝れば、その間に終わっていると思う、アップロードは。それがまあ日常的にできるかどうかじゃないかな。
細かく実験しているわけではないからさ、その予想なんだけど、たぶんそれだよね。まあWi-Fi環境下にあって、電池が十分ある状態の時にフルで回ってる。
15:06
で、iCloudのフォトライブラリーなんかは、その同期がちょっと遅いというか。
あの人気使ってくるからね、いらない。モバイルデータ通信を節約とか、ネットワーク容量とかバッテリーを節約するとかいって、充電してないと同期してくれなかったりするからね。
だからiPhoneで撮った写真をiPadで使いたいなと思って、写真アプリを立ち上げると、あれまだ来てないなと思って、でもそのアップデートは完了しています。
ライブラリーは最新ですってiPad上では出てて、あれ何でだろうと思ってiPhoneの方を見たら、なんか一時停止中に勝手になってたりとかして。
まあ家ならそうそうないけどね、外はよくそうなるね。
家でもさ、春なの場合あんま充電しないからさ、ずーっと家にいて休みの日とかだとバッテリー結構小電力モードになるぐらい電池減るんや。
たぶんね、その100から80ぐらいの時はそういうのもガンガンやってくれるから早い。
で、減ってくると?
20%以下になってることがちょいちょいあって、特に土日にその仕事をしてる間しか基本iPhone充電しないので、
仕事場に行かない日っていうのはほぼ充電なしで丸2日ぐらい使ったりするから結構ね電池ないこと多くて。
まあそんな感じで、思い出箱もありっちゃあり、結局Googleフォトが一番楽だよねっていうのが結論なのかな。
あとiPhoneもさ、もはや今時一番安いモデルは32だけどその次128ギガぐらい容量があったりするじゃん。
なんかもうカメラの写真も今後全部消さないでも生きていけるんじゃないかなっていうその1回年に数万枚撮るような人じゃなければ、
1年に撮影する容量が100ギガ撮る人はそういないよね、たぶん。
どうなんやろう、今もうiCloudをフォトライブラリーにしちゃって、iCloudにデータがあるからiPhone本体のその容量みたいなのあんまり気にしないっていうか、
まあ全く気にしなくなっちゃったけど、昔はその写真が結構多くなって、消さないとってなってたね。
もう消さなくてもいいんじゃない?本当にやばくなったらiPhoneの中でその容量でかい写真だけちょっと消すとかっていうので気がつけば、
ストレージがでかくなる方が早くなる可能性すらある?枚数次第、クオリティ動画とか何を撮るか次第だけど、
もしくはGoogleフォトで撮った写真をGoogleフォトでバックアップされたら勝手に消すっていう設定にしてしまって、
もうそれで写真管理はストレスフリーでもう生きていきますみたいなやり方もありかもしれない。
18:05
そうだね、今Googleフォトで、Googleフォト上で削除してもiPhoneのストレージから消すっていうのもできるし、
なんか多分トップページに行くと何メガ分、消させようとしてくるよね。Appleに渡さず俺に渡せっていうのすごいやってくるよね。
空き容量を増やすっていうボタンを押すと、多分Googleのフォトに入っている写真で、
iPhoneのストレージ、iPhone本体に入っている写真は消してくれるボタンっていうのが多分出てて、これを押すと消えるんじゃないかなっていう。
消える、消える。で、バックアップ終わったら消すっていう設定もできて、まあそれでも結構問題ないんじゃない?
我が家はっていうか、俺はiCloudと二重バックアップにしてるんだけど。
2万枚消せるらしい。
iCloudフォトライブラリーをオンにしてるとね、謎のバグりとかあるかもしれんからね、やめといたほうがいいと思う。
そうだね、iCloudから消したら他のデバイスからもなんか見えなくなるとかありそう。
ということで長くなったんですが、我が家の写真管理は基本的に重複を許しまくって、いろんなところに冗長性を持たせて、あまり手間をかけずにいっぱいバックアップをするが基本方針かな。
で、上がったものはGoogle Nest Hubがあるといい感じで家族写真というやつが見れるので、まあだいたいそれでもう満足できていて、なんか今考えられる最高の方法がこれなんじゃないかなぐらいに思ってる。
まあ必要になってくるのがGoogleのアカウント、あとはGoogleフォトのアプリ。
で、Googleに写真データを全部見られてもいいという心の問題。
あとそれを表示するためのデバイス。
まあやっぱNest Hubが、Nest Hubを買うっていうのが一番何もかも解決してくれる手段な気がする。今考えるレベルで。
すごいNest Hub自体はいいデバイス。バランスとれてて、音はまあ良くて、画面の操作性も反応割と良くて、大きさとか画面のモニターの大きさとか値段とか全部ひっくろめてもすごいバランスがとれてて、
モニター付きっていうのは液晶付きの画面付きのそのスマートスピーカーの中では今一番多分ダントツでいいと思う。
だね、ということで結論Googleということになってしまったんですが家族管理、我が家の家族写真の管理の仕方のお話でした。
20:48

コメント

スクロール