1. ごりゅごcast
  2. 582.M1のMacが超優秀になってi..
2020-12-15 16:46

582.M1のMacが超優秀になってiPadのメリットはどこなのか改めて考える

spotify apple_podcasts

iPadの明確なメリット「Apple Pencil」以外に、どういうメリットが残るのか。

両方持ち歩く、というワザもありなのかな?とかも話しました。


ごりゅごcast Newsletter

ご意見、ご感想、リクエストなどのお便りお待ちしています

00:00
こんにちは、ごりごキャストです。今日は、goryugoさんがMacBook Airが届いて、改めてiPadとMacBookとどっちがどういいのかっていうのをいろいろ考えてみたいと思います。
やっと届いたっていう感じのMacBook Air。
そうだね。買おうと思って注文してから2、3週間待った?もっとだったかな。いろんなApple製品が待たされてばっかりで、どれをいつ注文したのかも忘れてしまって、ホームポッドミニ3代目とかはまだ届いていなかったりするんだけど、
harunaはMac miniのM1のやつが割と発売日に届いたんだっけ? 発売日の次の日ぐらいかな。1日遅れで届いた。
で、俺もMacBook Airが届いて、素直な感想として、良くも悪くも何も変わらんけど早くなって静かになった。
ただ、電池が減らないことはやっぱすごい便利で、iPadの大きなメリットの一つだと思っていた電池が全然減らないという優位性はだいぶ下がってしまって、
じゃあ果たして逆にiPadが何が良いのって言ったら、一言で言ったらApple Pencilなんだけど、それ以外にどういうところが良いところなのかなっていうのをちょっと真面目に考えてみようかなと思ったんですが、
分かりやすいiPadの良いところはApple Pencilが使えるっていうことと、SIMが刺せるから手間なく外でネットに繋がる。
やっぱりそんだけですかね、はるなさん。他にも何か出てきますかね。
あともう一つあげるなら、みんなで見やすいっていうの。iPadを相手にひょこって渡すと向き合った状態で、iPadって上下の向きとか左右とかを感知してくれるから、iPad自体をぐるぐる回すと中の画面がついてきてくれるっていうの。
画面ロックをかけてない限りは、自分が上にした方にちゃんと画面の上がくるっていう、そういう仕組みになってるので、iPad自分の手元で何かしてたやつを、ちょっとこれ見てって言ってポイって渡す。
そしたらiPad自体は反対向くんだけど、画面はちゃんと相手の向きに合わせて上が上下が見れるっていう意味で、みんなで見やすい。回して見やすいっていうか。
それに近いところで言うと、平置きができるっていうところでもメリットだったりするのか。Macを傾けたらキーボードがビョーンって飛び出て、すげー邪魔になるもんね。地面。
Macを相手側の画面をね、相手側に見せようって思ったら、Macをぐるって回せばいいけど、だいぶ違うよね。iPadでやるのとは。
特にやっぱ、13インチのMacと11インチのiPadだと単純にちっちゃいっていう違いもあったりもするけど、そうじゃなくてもやっぱキーボードの部分の出っ張りは大きいもんね。
03:13
正直ほんとね、それぐらいの差になってしまった。前は、電池の持ちと、あとは軽さっていうので、iPadいいよって言えてたんだけど、
今、軽くないし。
スマートキーボードをつけたらね。今でもさ、単体でペンシルをつけるだけだったら軽いでしょ?結構。
11インチならね。11インチサイズのiPadでケースも何もつけずに、キーボードも何もつけずに持つと500g切れるので、一番軽い。
まだ驚異的に軽いんじゃない?やっぱ。だってMacBook Airとかで1.2kgぐらいあるからさ。
ここにですね、マジックキーボードというものをつけてしまうと、プラス600、700g増えてしまうので、1.1kg弱になる。
と、重さのメリットは、もう皆無と言っていい?
なので、分かりやすく言うと、キーボードカタカタいっぱい打ちたい人はMacへどうぞ。
もうやっぱそうなってしまったね。
で、Apple Pencilを使って、ペンで何か操作をするとか書くとか、そういうことがしたい人はiPadへどうぞ。
両方やりたい人は?
両方やりたいなら、もうiPadじゃないとペンが使えないってなる。
iPadはキーボードも一応使えるし、Apple Pencilももちろん使える。
でもMacだと、Macの画面にペンで書き込むみたいなことはできない。
あくまでMacとiPadをセットで使えば、Mac上でペンを使うことは可能だけど。
第3の選択肢としてですね、MacBook AirとApple Pencilと11インチiPadは?
ありあり。
そのありっていうのはさ、俺からしたら、いやいいかもしれんけど重くねっていう。
その常に全部を一式で持ち運ぶっていうのは辛いかもしれないけど、そのパターンによって使い分けるみたいな。
今日はiPadとApple PencilだけでOKとか、今日はMacBookだけでOKとか。
両方は?
両方いる時は両方使うみたいな。
一応ですね、ちょっと希望を見出したというか、モバイルで効率よく仕事をする。
それが果たして今どのぐらい重要か、必要とされているか置いといて、iPadをセカンド画面になるじゃん。
サイドカーだったっけ?
サイドカーを駆使してあげれば、2画面で作業ができるMacBookのお供っていう意味ではありなのかな?
06:07
もうありだと思う。
最近MacBookのモニターの横にクリップみたいなアクセサリーをつけると、その横にiPadが挟めるみたいな。
壊れないのかな?重さ的にそれは。
一応大丈夫っていう感じで、そういうアクセサリーとかも売っていて、デュアルディスプレイにできるし、ペンを持っていれば手書きの何かそういうこともできるっていう。
結局俺iPadだけを持って外に出ればいいというメリットは、自分の中ではほぼなくなってしまったから、iPadを有効に生かすのはやっぱり、iPadにキーボードをつなぐことはやめて、
セカンドディスプレイにしつつ、そのコンテンツを消費することに使えるだとか、本当サブディスプレイとして資料を表示しながら、
あれってサイドカーにしたら、タッチパネルは操作できるんだっけ?
できる。
じゃ、iPhoneのサファリ、iPhoneじゃなくてMacのサファリをiPadに表示して、指で確認しながらMacの画面で書くみたいなことができるってことなのかな?
基本できる。あとは、対応しているアプリだともっとちゃんと動く。
例えば、AdobeのPhotoshopとかは対応していて、サイドカーにするとちゃんとしたボタンがいろいろ出てくる。コマンドキーボタンみたいな、オルトキーボタンみたいなのがiPadの画面上に表示されて、
そこを押しながら、タッチペンとか指で操作すると、キーボードがなくても操作ができる。
マックのPhotoshopをiPadの画面で直接ペンシルで線が書き込めるってこと?
書ける。写真加工とか、もう普通に操作はできる。
っていうと、じゃあそっち系の人は荷物が増えるけど、2個にしたら結構メリットあるかもしれない?
メリットはあると思う。
ただ、今、ハルナの使い方で言えば、iPad版のPhotoshopアプリっていうのがあるので、そっちで作業して送るっていうか、マックに別のバックで送ってしまった方が楽?
今も、クリエイティブクラウドって、Adobeがやっているクラウドサービスに勝手に保存されるので、
ほぼシームレスにiPadでやってた作業をパソコンで引き継げるから、パソコン版のPhotoshopの方が機能も多いし、メニューも多いんだけど、
その分、画面がごちゃごちゃするというか、パネルがいっぱい開かれるとか、メニューのサイズもすごい小さいとかっていうのがあって、
正直、12.9インチのiPadでも辛い。その画面内で操作をずっとするのは辛い。
09:05
なので、仮にMacとiPadを両方持って出たとしても、iPadは単独で動かすってこと? Photoshopを。
iPad版のアプリの方は、iPadに最適化されているので、UI、UXの部分っていうのが非常に優れているから、そっちで作業をして飛ばした方が効率は良いと思って、春名はそうやっている。
春名の場合でいうと、なんだかんだ、まだM1 Macが優秀になったとはいえ、やっぱりiPadの方が良い。良いという言い方はあれなのか。持ち歩くとしたら、やっぱりiPadだけで十分。
春名の場合、使っているMacがMac miniというデスクトップ末置き型のパソコンっていうのもあるから、家の中だけでも移動って結構大変やん。Mac miniを持って。
コンセントを探せば、一応家の中でiPadをディスプレイにするっていう技で、どこでも使えるMac mini。
ディスプレイにするって言っても、一つディスプレイがないとちょっと難しいというか、ちょっと裏技を使わないと第一ディスプレイにできないから、そういう意味ではiPadがメインというか、iPadを使う時間は別にM1 Macが来たからって減ってはいない?
そうか。じゃあ、俺が勝手にっていう言い方は変だけど、Macがすごく優秀になって、もともと2020年、多分1回も外に持って出ていないんだけど、外に持って出ていくんだとしても、もうMacの方が良くなってしまったなって思う人っていうのは、いるかもしれないけど、大多数とか半分以上とか、そういうわけではきっとないってことなのかな?
少なくとも、キーボード操作でいろんなことがしたい。例えば、プログラムを動かすとか、ファイルの移動とかでも、コマンドを使ってやりたい人は、iPadではちょっと難しいというか、できないので、現状Macでやるしかないっていう。
あとね、すごく余談で思い出したんですが、最近検証炎みたいな症状になりまして、左手の小指が痛くて曲げるとすごく無理って言って、テーピングを貼って曲げれないようにして3日ぐらい経過したんだよね。
ほぼ治ったんだけど、実はキーボードの操作というものも身体に負担がかかる行為が多くって、ひょっとしたらiPadでそういうふうにあまりキーボード操作をしない方が人間の肉体の構造的には正しいのかもしれない。
だからといって、やめられるわけでもないんだけど、この指を痛くしたことで、キーボードとの付き合い方はちょっと考え直さないといけないなっていうのは思っていて、シフトキーは左手で押すと結構辛い。
12:12
なんか見てると、キャプスロック、英語配列のキーボードでキャプスロックキーを何かに割り当ててるんでしょ?
基本コントロールって元々はAの横にあるところがコントロールだったんだけど、日本語キーボードは未だにAの横がコントロールだし、US配列のMacはキャプスロックになってしまうんだけど、
変えている人が多いんじゃないかな?多いっていうのがどの程度か。でもUSキーをわざわざ買うような人はあえてコントロールをそこにしたりしていると思う。
それなんか言われて、普段買うパソコンとかキーボード系は全部英語キーにしてって言われるから、何も考えずに、別に英語キーが特別良いとははるな個人ではあまり思ってないんだけど、
英語キーを買うようにはしてて、キャプスロックをコントロールに変えるといいよって言われて、3つもMacを設定するときっていうのに設定項目としてあるんだけど、使ったことがない。
何がいいかわからん。俺逆にね、しょっちゅうキーボードを無意識に使うたびに小指が痛くって、俺こんなに小指に頼った操作をしていたんだってめっちゃ思って、無意識にコントロールAとかコントロールEとか押してて、毎回痛い痛いってなって、
あとは左シフトを押しながら左手のキーとかを押してしまうという癖があって、それによって多分指を痛める原因にもなったから、おかげで右手でシフトキーを押すという練習をしようというきっかけにはなった。
ハルナの場合ね、Photoshopとかを使うときの指のホームポジションで、コマンドとオルト、オプションとコントロールの辺に左手の人差し指、中指、薬指みたいなのを置いてやってるよね。
コマンドも親指じゃないんだ。
何かと組み合わせるときは親指と何かとかなんだけど、単体で使うこともあって、ブラシのサイズを変更するとか。
コントロール押しながらとかオルト押しながらはあるね、オプションか。
それとツールを組み合わせると、ある特定の動きをするみたいなのがあるから。
正方形になるとかなんかだよね、千円が描けるとか。
そもそもキーボードの正しいホームポジションみたいなものに指を置く機会がなく、小指とかキーボードって本当に使ったことないんだよね、左手の小指かな。
Aは薬指で押してる。
小指動かんから薬指で押してる。
ということもあるので、どっちがいいかっていうのは悩ましいんですが、だいぶ話がずれちゃったんだけど。
15:03
元はiPadの結局、俺にとってのiPadのメリットは何だろうって考えると、やっぱりもう荷物が増えてしまうってことだね、Macと共に持って行って。
荷物が増えてしまうというとネガティブになるな。
有効に使うためにはやっぱり2枚目のディスプレイにするっていうのが良さそうってことなのかな。
もういいよ、無理にiPad使わなくて。
動画とか見るにはやっぱり便利だからさ。
いいよ、もう2020年版iPad Proダゾーン専用機とか、YouTubeでお酒飲みながら見る消費のやつにMagic KeyboardとiPad Pro 2020という超贅沢な組み合わせで使ってくれたらいいよ。
そこもさ、今ちょっと新たに危機が訪れていて、それはまた次回話したいと思います。
ということで、MacBook Airを買っていろいろ考えてみたけど、自分の中では外に持ち出すメリットがちょっと少なくなってしまったかな、iPadは。
っていう話と、春名みたいな使い方をする人はやっぱりそんなことを言ってもやっぱりiPadのほうが便利だよねっていうので、
人によって向いているものが明確に分かれるようになったっていう話なのかな。
ペン使いたかったらiPadだし、キーボードでカチャカチャこうやりたい人、特にマルチタスクっていうかいろんなことを同時でやりたいとか、そういう人はMacのほうが向いてるし。
産業で分かる結論を改めて20分かけて話したみたいな感じだったね。
16:46

コメント

スクロール