1. トレンド気学
  2. ネタ切れしない為のアイデア集
2020-10-10 05:08

ネタ切れしない為のアイデア集

話すことがないとかで悩んでる方は必見。
アンテナを張れば日常の中にはいくらでもネタやアイデアはあります。

#スタエフやろうぜ#自己紹介

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:07
どうもこんにちは、キングひでです。
今回、話していきたいテーマとしては、スタンドFMとかには限らない話にはなるかもしれませんが、
ネタ切れをしない為の一つの施策というか、アイデア集なんかを簡単に思うところをざっくりと紹介していきたいと思います。
特に音声配信とか、YouTubeでも使えるかと思いますので、何かしらの参考にしていただければと思います。
例えば、本が好きな方とかでしたら、おすすめの本とか、おすすめのアニメが好きな方でしたら、おすすめのアニメとか、
好きな俳優さんとか、作家さんとか、そういったものを自分の感想とか、一言メモみたいな感じで概略を述べながら紹介してあげるというのも一つの手になりますし、
あと、そういったふうにアウトプットをやるとか、
こういうものを意識したうえで読んでみた本とかを読書とかしてみますと、それだけ、自分の意味にもなるかと思いますので、
そのあたりも意識しながら、今後、本を読んだり、好きなアニメとか、漫画があるのでしたら、
そういったものも、いかに紹介しようと考えながら読んだりするのも一つの手かなと思います。
あとは、好きな…。
例えばバンドとかですね、聴いている音楽とか、あと最近のハマっている音楽とかそういったものがありましたら、それもですね、自分の感想とか一言目も添えながらですね、話をしていくというのもですね、一つの手もあるかなと思いますね。
あとはドラマとかですね、あと見てですね、面白かった映画とか、あとネットフォーリックスとかですね、あとAmazonプライムとか加入されていらっしゃる方でしたら、その中でですね、特に今週見て面白かった映画とかですね、あとドラマとかそういったものもですね、紹介していくというのもですね、一つですね、タイトルとしてはですね、使えるかなと思いますね。
あとはその、そうですね、上げればですね、今いろいろですね、
いろいろとネタは出てくると思うんですけども、あと、そうですね、今パッと思いついたのがですね、例えば実際に今でしたらスタンドFMに実際に配信していらっしゃる方もですね、自分の中で気に入っている方とかですね、数人とかいらっしゃると思いますので、そういった方々をですね、勝手に紹介してあげるというのもですね、一つそれでもですね、勝手に紹介してあげるというのはですね、紹介してもらった方もですね、それによってその、何て言うんですかね、自分では開拓できなかったですね、
他のリスナーさんにももしかしたら届くかもしれませんので、なのでそういうのもですね、一つのアイディアとしてはですね、実際に何人かやっている方もいらっしゃったかと思いますので、勝手に誰か好きな人をですね、紹介してあげるというのもですね、お互いそこらはウィンウィンな関係にはなるかなと思いますので、いいかなと思いますね。
03:10
あとはその、日常で、例えば友達とかに会った時とかですね、あとあまり普段会わないような人とかに会った時に、ちょっとですね、雑談というかですね、
そのエピソードトークとかではないかと思いますが、対談してみたりですね、対談してみてですね、何かしら質問してもらったものをですね、答えていくというのもですね、一つのコンテンツ、一配信をできるかと思いますので、
そういったふうにですね、いろいろ掘り下げていけばですね、あと好きな芸能人とかですね、あと最近気になっている人とかそういったものもですね、紹介したりですね、話をしていくというのもですね、
いろいろとネタとしては出てくるかと思いますので、本当見渡せばですね、本当世の中というかですね、注意をですね、傾けながら見ればですね、本当ネタだらけだなと思いますし、雑誌とかですね、あと新聞とかですね、あとそういった中でもですね、いろいろと気になるトピックがありましたら、それについてですね、自分なりの持論とかですね、見解も踏まえてですね、話をしてみるというのもですね、すごいいいかなと思います。
あとはそうですね、時事ネタとかですね。
ニュースとか最新のニュースとかもですね、そういうのが得意な方でしたら、解説していらっしゃる方もいらっしゃいますので、そういうのもですね、踏まえながらですね、いろいろとネタを探せば出てくるかと思いますので、いろいろですね、ネタを探しながらですね、やって話すことをですね、前提にやっていけばですね、その分自分自身にもですね、吸収も早くなるかと思いますので、一つですね、僕自身もそれを意識しながらですね、日々ですね、
アンテナを張ってですね、情報を探しているという感じなので、何かしらの参考になっていただければなと思います。
ではですね、今回はですね、簡単に紹介をさせていただきました。最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
05:08

コメント

スクロール