1. トレンド気学
  2. 返報性の法則
2020-10-12 04:29

返報性の法則

snsを活用する際に意識した方が良い返報性の原理について簡単に解説しました。

#スタエフやろうぜ#自己紹介

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:07
どうもこんにちは、キングひでです。
今回、話していきたいテーマとしては、SNSを活用する際には、意識しておくと良いポイントと、簡単に紹介していきたいと思うんですけども、
皆さん、聞いたことありますかね? 返報性の法則っていうのを知ってらっしゃいますかね?
結構、影響力の和とか、政治の世界とかでは、ブーメランの法則とかって言われることもありますが、
返報性の法則っていうのは、こういったSNSとかを使う際には、意識した方が良いものがありまして、
返報性の法則、漢字をどうやって漢字で書くかと言いますと、返事の辺に、報告するの方に性が、性格の性で、普通の返報性の法則って言うんですけども、
これはですね、
例えば、SNSで例えますと、影響力とかの和を広げるために、意識しておくポイントとして、
例えばなんですけども、自分が言った言葉とか、書いた文章とか、ポジティブなことを書けば、ポジティブなユーザーが集まってきて、
あと、ネガティブな発言とか、ネガティブなワードとかを使うと、それに関してのことが返ってくるっていうのが、いわゆる返報性の法則っていうのがありまして、
で、
よくこれは、YouTubeの世界とかではですね、如実に現れることなんですけども、やっぱりネガティブなこととかですね、例えば、炎上系のこととかですね、
悪口系のことをやってしまいますと、コメント欄がですね、どうしても荒れてしまったりとかですね、あと、それに関して嫌がらしの直接、ダイレクトメールとかですね、そういったものが届いてきたりですね、
あと、中には過激な人ですと、自宅とかバレてる方とかだと、嫌がらしとかが来てしまうっていうのが、
よくあることなんですね。なので、これはですね、ポジティブなこととかですね、いいことをですね、発信すればですね、それにあったですね、ユーザーというかですね、視聴者の方を引き付けることもできますし、
かつ、ネガティブなことを発信してしまいますと、ネガティブなことにですね、反応してですね、それに、よく言われるのは、引き寄せの法則とかとも似ているところもあると思うんですけども、
なので、それを考えるとですね、今回、このStand FMで収録して、
今の時代も大きく変えていますので、Stand FMでもですね、やっぱりできるだけポジティブなこととかですね、
人の役に立ちそうなこととかをですね、発信したほうがですね、そういった変なアンチというかですね、そういったものを引き寄せないためにですね、そういったことを意識しながらやることも大事だと思いますし、
僕自身もそうですけども、やはり多くの方のですね、視聴者の方とかですね、フォロワーの方を付けたいと思いますと、
欲しいことを、自分がして欲しいと思うことをですね、先に他の配信者の方にしてあげるということを意識するのもすごい大事だと思うんですね。
03:06
例えば、あくまでも例を挙げていきますと、先にですね、いいねを押しに行くとかですね、
あと先にフォローをしてあげるとかですね、そういったところをですね、自分自身がして喜ぶことをですね、
先に他の配信者の方にしてあげることによってですね、認知を広めることもできますし、
それによってですね、フォロー返し、今でしたら全然フォロー返しとかですね、そういった文化も根付いていらっしゃいますので、
なので、先に多くいいねとかですね、あとたくさん他の人のですね、配信を聞きに行くとかですね、
あとライブ配信とか聞きに行った際には、できるだけたくさんコメントを送ったりですね、
中にはハートとか送ったりしてですね、応援している姿勢をですね、示すというのはですね、すごい大事だと思うんですね。
そういったことをした上でですね、すぐにもちろん、
見返りを求めてやることではありませんが、そういったことを積み重ねていく上でですね、
徐々に多少なりとも実感差はあると思いますが、それがですね、回り回ってですね、自分のところに帰ってくると思いますので、
その辺りをですね、かなり意識しながらですね、変報制の法則ですね、僕自身もですね、
自戒の念を込めてですね、簡単に紹介をさせていただきました。
最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。
04:29

コメント

スクロール