1. トレンド気学
  2. 声や話し方は1番人の好み(相性..
2021-10-17 09:21

声や話し方は1番人の好み(相性)が分かれる

色んな方のラジオ配信を聞いていて最近強く思ったことを話しています。

#レター募集中 #ラジオ #音声メディア #トレンド気学

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:06
どうも、こんにちは。キングひでです。
そしていつも、こちらのラジオの収録を聞いていただきまして、ありがとうございます。
トレンド気学とは、トレンドと気学を掛け合わせました造語でありまして、
主には、旧世気学とトレンド、流行、社会情勢なんかを交えながら、
毎月定期的にですね、運勢と、あとは関与行動ですね、情報を発信しておりますので、
ぜひとも、そういったものにですね、興味関心がある方は、チャンネル登録というか、フォローしていただけると励みになります。
今回はですね、今日日曜日ですし、あと個人的にですね、少しスタンドFMをですね、
アプリを開いたのが約3日ぶりっていうところもあってですね、若干生き抜き感をですね、していきたいかなと思います。
テーマといたしましては、ラジオというかですね、声っていうかですね、それに関してはですね、
やはりその好きの好みっていうかですね、
それが結構はっきり分かれるなっていうのをですね、
久しぶりに自分も個人的に人のラジオとかを聞いていてですね、思ったことがありましたので、
それをですね、少し共有というか、シェアしていきたいかなと思います。
そうです、ちょっと最近ですね、ちょっとここ2日間、3日間ぐらいですね、ちょっと忙しくてですね、
全くこちらのスタンドFMのですね、アプリ自体ですね、開いていなかったんですけども、
色々と運用がまず変わって、急に変わっていたというかですね、メンバーシップというものが始まっていたりとかですね、
あとはですね、それに関してですね、色々とですね、すでにメンバーシップ制度をやっていらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますし、
あとはですね、それで若干ですね、またにぎわってきたなというところもあるんですけども、
なんていうんですかね、ちょっとここ最近ですね、人のラジオとかをですね、ゆっくり聞くことがなかったんですけども、
ちょっとですね、今日久しぶりに色々な方のラジオとか聞いていてですね、思ったのは、
やっぱりですね、チャンネル登録されている、している、
方とかはですね、やっぱりその、なんていうか、表示画面で出てきますので、
いつも聞いている方とかですね、あと気になるタイトルの方とかっていうのを優先的に聞いていくんですけども、
やっぱりですね、ラジオを聞いていて一番思うのは、声とかですね、話し方とかですね、
そういったものって一番ダイレクトというかですね、好きとか好みというかのがすごいはっきり分かれるなというのがありまして、
個人的にですね、なんていうんですかね、
ちょっともちろん人の名前とかはあげないですし、特徴とかもあげないんですけども、
やっぱりですね、ちょっと聞いているラジオとかですね、タイトルとかですね、あと話している内容とかはもしかしたら有益かもしれませんし、
あと聞いている中でも有益なこととか話している方もいらっしゃるんですけども、
どうしてもですね、なんか声がですね、自分の好みとは合わなかったりとかですね、話し方とか、テンポ感とか、間の取り方とか、
あと言葉の選ぶ、言葉のチョイスとかまで、
厳しくは思わないんですけども、
03:01
やっぱりテンポ感とですね、
あとその人のですね、話す声質というのがですね、
どうしてもちょっと個人的にですね、
気に触るというかですね、
若干ストレスに感じる方というのが正直なところですね、
数名いまして、
今まではですね、
ちょっと情報を得るためとかですね、
勉強のためとかというところもあってですね、
あと有益なことをもしかしたら話しているかもしれないので、
ちゃんと聞こうかなというふうに聞いていたんですけども、
ちょっとですね、
今日ですね、
若干数名の方に関しましては、
もうちょっと限界点を足してしまいましたので、
ちょっとだんだんイライラしてくることがありましたので、
その方に関しましては、
フォローを外させていただきましたね。
なので何が言いたいのかと言いますと、
これは自分の逆もしかりで、
僕もですね、
おそらく座ってフレタリングをかけられてですね、
単純に声質が気に入らないとかですね、
話のテンポ感が合わないとか、
そういったなんていうか、
一番そのラジオだけってなると、
そのテンポ感とかですね、
どうしても人のですね、
耳心地がいいのか悪いのかっていうのが、
一番ダイレクトに伝わってきますので、
それによってですね、
一番シビアといえばシビアな世界かと思いますし、
好き嫌いがはっきり分かれるかと思いますし、
好きな方にとってはずっとですね、
聞いてもらえるっていうかもありませんし、
逆に嫌いになったらですね、
やっぱりもう二度と聞きたくない声質だっていうのがあってですね、
そのあたりはですね、
かなりですね、
自分も逆もしかりと思っているんですけども、
そこで一つ考えていきたいのは、
やっぱりですね、
それがそのラジオだけやっているとですね、
そこで機械損失をしてしまったりっていうのがあってですね、
これが仮にYouTubeとかですね、
動画を絡めていきますと、
字幕とかですね、
あと見せ方によってですね、
多少なりともですね、
ごまかしが効くというかですね、
そういったテクニック的な部分で、
緩和できる部分もあったりもするんですけども、
それがラジオだけってなってしまいますと、
どうしても声の好き嫌いっていう、
はっきり分かれるかと思いますし、
なのでそこでですね、
機械損失をですね、
しないために、
文章が好きな方もいらっしゃると思いますので、
ブログでもちゃんと書いてみるとか、
あとはですね、
手間はかかるといえば手間はかかるんですけども、
YouTubeとかですね、
動画に落としてみるとか、
そういうふうにですね、
一本何かですね、
テーマを決めて、
ラジオとか収録したものに関しましては、
手を変え品を変えてですね、
他の媒体、
音声のものでしたら文字、
ブログ書くとかですね、
あとは動画にしてYouTubeを撮るとか、
今だったらTikTokとか、
Instagramのショート動画でもいいと思うんですけども、
そういうふうにですね、
人によってですね、
好き嫌いとか、
あと、
インプットする際に、
文章で入り込みやすかったりですね、
音声で入り込みやすかったり、
あとはちゃんとですね、
動画とか見ながら出ないと、
インプットがですね、
なかなか吸収できないという、
いろんなタイプの方がいらっしゃると思いますので、
手間はかかるといえば、
手間はかかると思うんですけども、
06:01
そこがですね、機械損失をしないためというかですね、
フィルタリングをかけられた際に、
他の何か手段とかで、
学んでいただくですね、
機械というか、
そういったものもですね、
考えていかないと、
どんどんとそこでですね、
差がついてしまうかなというのを、
すごい思いましたので、
この辺りはですね、
僕もすごい気をつけている点ではあるんですけども、
あらゆるですね、ブログでも文章に書いたり、
あと音声だけではなくて、
ちゃんと動画にもしたりですね、
動画の出し方もですね、
今は長い長尺のYouTubeと、
あと短いものでTikTokというふうに分けていたりですね、
そういったですね、
手をかえしなおかえですね、
あらゆるですね、
人の好みとかですね、
あと吸収しやすい媒体とかですね、
あとそういったものも、
いろいろ人それぞれあると思いますので、
やっぱりですね、
僕もこれはですね、
結構話し方とかに関しましては、
若干コンプレックスに思っているところもあってですね、
あと今はあんまり言われなく、
コメントとかで言われなくなったんですけども、
昔YouTubeとかでですね、
やっぱりその話し方とかですね、
早口すぎて聞き取れないとかっていうのが結構ですね、
コメントで入ってきましたので、
あと話し方のところでもですね、
なんか僕、
自分では全く気づかなかったんですけども、
何々ですねっていうのをですね、
結構語尾にですねって入れることがですね、
多かったんですね。
それをですね、
意識して、
直そうと思ったんですけども、
それを直そうと思うと、
自分のテンポ感が崩れたりしてですね、
なかなかうまくですね、
収録が進まなかったりっていうのがあってですね、
もう一つここは開き直ってですね、
嫌いな人にはとことん嫌われてもいいかなっていう風にですね、
思ってですね、
そのあたりはですね、
かなりその、
自分の中でもですね、
克服しないといけないテーマでもありますし、
かつそれによってですね、
嫌われてしまうっていうところもですね、
あらかじめ、
あと、
前前提として知っていただいた上でですね、
こういったものとか情報発信するっていうのはですね、
大事だと思いますし、
それだけに偏らないっていうのもすごい大事だと思いますので、
音声だけで終わらないとか、
動画だけで終わらないとか、
あとは文章だけで終わらないっていうのをですね、
いろいろと考えながらですね、
やっていかないとなかなか、
このですね、
今のですね、
戦国時代というかですね、
SNSの時代とか、
ウェブの時代というのはですね、
生き残ること自体がですね、
難しかったり困難になっていきますので、
そういった部分でですね、
かなり音声に関してはですね、
どうしても人の好き嫌いというのは、
特に話し方とか、
声のですね、
抑揚とかトーンとかっていうのはですね、
好みがありますので、
この辺りはですね、
自分もですね、
決して自分の話し方は上手いとは全く思っていませんし、
声質がいい声だとも思っていませんので、
その辺りはですね、
自分自身も逆に奮いにかけられている立場だというのは、
自分自身も重々ですと思いながらですね、
09:00
ちょっと単純に、
今日ですね、
日曜日の朝にですね、
いろんな方の配信を聞いてですね、
思ったことをですね、
単純にシェアをさせていただきました。
ちょっと長くなってしまいましたが、
今回もですね、
最後まで聞いていただきまして、
ありがとうございました。
09:21

コメント

スクロール