1. ゲームなんとか
  2. Lv.52|脳不ちゃんとポケモン..
2019-02-04 1:09:25

Lv.52|脳不ちゃんとポケモンの思い出をなんとか

spotify
第52回はポッドキャスト番組「墓場のラジオ Season.2」から脳不ちゃん(@tocin_nobuchan)をお招きして、「ポケモン」をテーマにお話しております。ポケモンも歴史の長いゲームで3人のゲーム歴としても不揃いではありますが、気持ちゆくままに話すことができたように思います。
脳不ちゃんとは2018年10月に開催された「墓場祭」にて大変お世話になった方でしたが、一緒にゲームの話をするような場が設けられるとは思っていなかったので、今回は大変貴重な機会だなぁと3人各々で感慨深く感じていたようです(たぶん)。ボクたちとしても久々にお話できる機会でもあり、やや興奮気味のトーク展開となっておりますが、今回は前後編となります。今回はポケモン、次回はSKYRIMについて話しております。

出演:こへい、HARU
ゲスト:脳不ちゃん(ノブちゃん)
P.S. 次回は引き続き墓場のラジオ 脳不ちゃんと一緒にSKYRIMについてお話しておりますのでご期待ください!

------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:06
皆さんこんにちは、こへいです。
HARUです。
ゲームなんとか第52回目です。
おはよう。
この番組ゲームなんとかは、ゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど、
ゲームのお話がしたくてたまらない2人が、とにかくゲームのお話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
はーい。
いやー、今週はあれじゃないですか、ついに収録時点での話になっちゃうんですけど、
キングダムハート発売されたんじゃないですか。ついについにじゃないですか。
されました。
いや、まあ昨日なんですけどね、発売日ね。
受け取りましたよ。
おー、やってはない。
受け取って、Amazonで買ったんですけども、Amazonで買うと薄めの段ボールに包まれてくるじゃないですか。
はいはいはい、あれにビチッてラップみたいなのでね、貼り付けになってるね。
あそこ開けた!っていうところで止まってます。
いるなって。
あるなっていうだけで止まってます。
そうなんだ、まあやっぱりフォーラウトが終わってない。
フォーラウトはね、やはりね、メインクエスト終盤に来たと思うんだけども、
思うんだけどもね、どうやら大物を倒さねば、やはりこのゲームを終わることはできなさそうな雰囲気があるので、
まあ今週とか来週とか、次ゲームをガッツリやるタイミングのところで、
僕は、僕が集め切った最高の装備で挑んでいって、花々しく散っていこうかと思ってます。
散るんだ。
えー、ついにアパラチアにとどめを刺す時が来る。
うん、あとでもね、あのね、なんかバグだったのかな、フォーラウトバグだったのかな、
あの、ログインしたら、爆散した地帯に降り立って。
あー、クレーターっていうか、核爆発の跡みたいな?
うん、僕の家、ログインすると僕の家のところにくっつくんだけど、
僕の家が、あの、核落ちてきた場所にあって、
僕は、ログインして降り立ったら、瞬間にこう、あの、ラッドチがギューンってたまで、
ガリガリガリガリガリ。
ギューンって、あー何が起きたの?みたいな。
マジか。いや、でもどうなんだろうね。
仕様的に確かにそれはあってもおかしくなさそうじゃそうだけどね。
頭繋がった人のエリアにね、核爆弾落ちてたみたいな。
うん、ちょっと辛かった。
それはもう、いや嘘でしょってなるよね。
そう、辛かった。
しかも回収しに行けなくない?それじゃ。
あー、どうだったんだろうな。
それは大丈夫か。
ログインした直後だから、失うものもなかったっていうくらいかな。
あー、なるほどね。
何かを失ったかもしれないけど、別に気にならないくらいだった。
ある意味ここで話せる体験ができたみたいな。
珍しくはあると思うよね。
そうね。
放射能エリアってそんな長い時間残ってるわけでもないでしょ?
03:02
多分ね。
でも最近はパワーアーマーも手に入れて、
積極的にラッドチが高いところに、
エイヤーって散歩しに行って、
おぞましい敵を見て、
殴られて帰っていくっていう感じなんですけども。
ちょっと突っついてみたけど、あ、無理。全然ライフ削れねえみたいな。
ミリも減らないとか一個。
ひどい。
そんな感じですよ最近は。
俺もあれですよ、エースコンバット7先週出て。
おっと。
その話題は掘り込むとすんげえ長くなりそうだね。
とりあえず一言だけ言わせてもらうとVRがすげえよかった。
すげえよかった。
本編よりそっちの方がちょっと感動した。
本当?よかったんだ。
気になってる人はちょっとやってみてほしいなあ。
特にVR持ちそうならやってほしいなあではなあ。
下手するとレズとかより全然そっちの方がVR体験としては感動的だったなあ。
めちゃくちゃ見回せるって素晴らしいねってなった。
本編もよかった、じゃあよかったんだけど。
エースコンバットなんか僕ツイッターとかで見かけるレベルでも評判良さそうだったから。
ねえ今回かなり評判良いみたいな。
まあまあ十何年ぶりですからね。
まあ久々っていうのもあるでしょうけどね。
よかったよかったと思って見てましたよ。
まあ今日はねオープニングとかちょっとね短めに切り上げてしまって。
あの今日ゲストを呼びしてるんですよ。
なので早速早めに呼び込んで一緒に話をしていきたいなと思っておりますんで。
今日のゲストは墓場のラジオからのぶちゃんさんです。
どうもこんにちは。
どうもよろしくお願いします。
スカイプで失礼します。
墓場のラジオののぶちゃんと申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
緊張されてます。
あのはいすごい緊張するんですけどね。
あのイベント以来でね。
そうですね。
墓場祭の時以来で。
そうですね。
エースコンバットとかね。
面白そうですよね。
ほんまにねあれね。
エースコンバットやられるんですかのぶちゃんさん。
えっとね。
あのすいません今僕プレイステーション4持ってないんで。
あのXbox Oneもないんで。
あでもあれか。
スチームパソコンで多分出るんですよね。
スチームで出るんですよね。
そうそうそうそう。
2月の初めぐらいに出るらしいですね。
同時発売じゃなかったみたい。
同時発売じゃないんですね。
そうか。
でそっちでちょっとやってみようかなみたいな。
格好作全然やったことないんですけど知識ないんですけど飛行機のやつですよね。
飛ぶやつ。
そうそうそう。
エースコンバットはね意外と格好作とあんまり関係なさそうなメディアで
実はすごいこうなんか世界観実はつながってますよっていう。
めんどくさいことになってる。
やっぱ知ってた方が楽しめる。
いやでもね知ってなくてもねあんまり関係ない。
普通にプレイする分には知ってなくてもいいんだけど
実は裏側でつながってるから深掘りしてくとめんどくさいっていうね。
へぇー。
そうなんですね。
っていうことに自分も最近気づいたというね。
06:00
ここに出てきた登場人物が過去にも出ててみたいなあるんですかね。
実はそういうのがちょこちょこあるっていう。
うわーやっぱりそうか。
そうですね。
格好作もちょっと調べていきたいですね。
うんうんうん。
まあまあ今回何でしたっけかね。
ツイッターとかのやり取りなのかな。
なんとなくのぶちゃんがゲームをするよっていうのは
なんとなくけどって言ってというか。
そうですね。
まあまあするんですけど。
はい。
それで渋とけんちゃんとで、渋ちゃんとけんちゃんとで酒飲んでる時に。
基本的に僕詐欺デイスイするんですね。
酒に飲んだら飲まれるタイプってことですかね。
そうですね。
その時になんか新しいアクションできたらいいなみたいな出れるかなみたいな話をしたのを
渋ちゃんがおへえさんにツイートしてるニエモクデブタみたいな。
そんなところからですよね。
渋ちゃんさんからね。
のぶちゃんゲームなんとか出たいってよみたいなやつですよね。
そうそうそう。
ナイスアシストしていただいて。
じゃあぜひともっていうところでこんな形の流れになったっていうところですね。
ありがとうございます。
確かにドッキマッシュはあんまりゲームの話できる人がいないですもんね。あんまりね。
そうですね。
確かにいいなって思って。
渋ちゃんとかも多分ゲームしだしたらうまそうな気はするんですよね。
なんか昔ウィーニングイレブンとか結構スイスイやってた記憶があるんですけどね。
多分ほんまに今はそれじゃないって他にしたこといっぱいあるみたいなことで。
ゲームのほう行かないみたいな。全然知識がないっていうか。
ノレンに腕押しみたいな。全然話しちゃっても響かない。
あ、そうなのみたいな感じありますよね。
ざわりにくいなみたいな。
いやいやいや。
けんちゃんも多分パズドラぐらいしかしないんでね。
携帯でちょっとゲームするぐらいでさほど好きなわけではなさそうなんですよね。
ゲームをかけてるっていうわけではない感じですもんね。
そうですね。
喋れる人が周りにいないんで、あれですね。
すごく素晴らしい機会をいただいたと思っております。
ぜひそこの今まで溜め込んだやつがここで発散されればいいですけどね。
ほんまですね。
まあそうですね。僕やはるさんからしても、
なんだろうな、多分こういう機会ってなかなかないかなと思っていて。
実際。
あんまりないんですか?
そんなに頻繁に呼べてるわけじゃないっていうのもありますし。
ああそうか。
なんすかね、実際の墓場祭でお会いしたっていうのもあったはありましたけども、
別に3人で話したシーンってなかったじゃないですか。
そうですね。
確かに。
そんなそういうゲームの話とかできたらなって思うときはあっても、
いざなかったなと思って。
この機会は結構貴重だなって思いますけどね。
そうですね。
なんかね、終わった後に話してるときとかにそういう話になったりとかも特になかったですもんね。
なかったですね。ほんまに。
やりきった、やりきっただけでしたね。
09:00
あれはそうでした。
そこに何か思考も特にいかなかったしね、その時。
そうですね。
よかったわー、よかったわーってなってたもんね。
よかったー。
要因でね、ずっと。
まあ確かにね。
まあそんなわけで、今回は3人で墓場のラジオからのぶちゃんを招きして、
3人で話していきたいと思うんですけども、
ゲストの方を呼びしたときいつもやってるやつということで、
今日も質問していこうかと思います。
どうぞお願いします。
なんとか一問一答です。
というわけで、のぶちゃんにご質問です。
好きなゲームの作品とかシリーズとか、
これが好きってやつは何か思い当たるものありますか?
そうですね。
今やったらポケモンと、あとエルダースクローズですかね。
ポケモンって最新作、レッツゴーピカチュウとか、レッツゴーピカチュウEV出てますね。
それのためにスイッチ買いましたね。
いい機会やと思って。
すごい。
じゃあ結構マジでポケモン好きなんですね。
でもだいぶブランクが空いてるというか、
金銀ぐらいまではやってたんですよ。
ポケットモンスターの金とか銀とか、すごい前ですね。
2作目ぐらいですよね。
その時に同級生の渋ちゃんと、
あと佐藤ぺか、同級生が金銀持ってたんで、
じゃあ僕もやろうと交換しながらやってたんですよね。
それで、最近になってポケットモンスターのサン&ムーンぐらいからかな。
アニメが結構面白いと思って、アニメから入って。
アニメずっとやってるけど、最近のサン&ムーンあたりから、
特に新しく絵が変わって面白いみたいなのがあったりとか、
あとポケモンGOが始まったりとかあたりで、
ポケモンGOもおもろいなって、それで本編もやってみようかなってなって、
それで3DSを買ったんですよね。
そこから3DSでサン&ムーンやって、
そこで図鑑埋めるぐらいほんまにやりましたね。
ウルトラサン&ムーンか、ウルトラサンか。
図鑑埋めるぐらい。
アローラ地方って言って、サン&ムーンの時の地方の図鑑、
400種類なんですけど、それ埋め入れて。
おもろかった。
埋めましたか。
すごい。
それで、それの流れで新作のスイッチ版でも新しいやつ出るってことで、
それで思い切って買いましたね。
アローラ地方って首長いナッシーとかいうやつですよね。
そうですそうです。
なんか見た目がちょっと違うんですよね、同じポケモンでも。
リージョンフォームって住んでるところが違うんで、
12:01
ちょっと姿とか違うとか、タイプも違うみたいな。
タイプも変わる。
関東にいた赤とか青とか金銀とかにおったナッシーは、
ずんぐりした顔に似てたって。
ずんぐりしたやつは、草タイプとエスパータイプの複合。
草エスパー。
そうなんです。
それは関東地方よりもアローラ地方とかの方が太陽の近い。
南国なんですね、確かに。
南国だから、育ちがいいってことですくすく育って。
背が高いんだ。
これなんでか、エスパータイプがなくなってドラゴンタイプになってるんですよ。
ドラゴンさんが。
ドラゴンだからドラゴンなんですよ。
そんな違いもあって。
草ドラゴンは強いな。
むしろ俺ドラゴンっていうタイプがあることにわりと驚きなんだけど、
そんぐらいもう昔からやってないから。
最初からドラゴンはあったよ。
最初はカイリュウだったね。
カイリュウ、カイリュウ。
あ、そうなんだ。
ミニルとカイリュウと、
ミニルとハクリュウとカイリュウだけドラゴンタイプでしたけど、
後からだんだん増えてきて。
リザードンとかはドラゴンじゃなかったんだ。
リザードンは違うんだよ確かに。
あれ火と飛行なんだよ確か。
炎飛行タイプなんですけど、
後にメガ進化って言って、
またそのタイプが変わる、
もう一段階進化しますみたいなんで、
ドラゴン炎タイプに変わったりとかするんですよ。
メガ進化ってそういうことなんだ。
パワーアップするとか、特性が変わるとか、
タイプが変わってしまうとか色々あって、
メガ進化みたいな新しい要素も出てきたりみたいな。
メガ進化って最近よく聞くけど、
どこからメガ進化って出てきたんですか?
サンムーンの前がポケットムンスタイルXYと、
その後のルビーサファイアのリメイクである
オメガルビーアルファサファイアっていうのがあって、
その辺りからです。
その辺りが第6世代って言うんですけども、
そこからメガ進化が登場したんですね。
ピジョンとかも、鳩みたいなやつが一番最初から。
今の日のやつも。
メガピジョットって言って、
もう一段階進化して。
じゃあ上が増えたっていう感じなんですかね、イメージ的には。
そうですね。
4段階目ですよな。
ゲームの中でずっと進化してるわけじゃなくて、
戦闘の間だけ進化するみたいな。
やっぱ一時的なやつなんだ。
一時的なんですね。
要はスーパーサイヤ人みたいな。
極端に言うと。
なるほど。
それは結構戦術的にヤバそうですね。
そうですね。
戦術的にリザードも、
メガリザードXとメガリザードYって言って、
そうでしたね。
2種類あるんですよ。
戦略が要はそこで出てくるみたいな話っぽかったですね。
あーむずい。
メガリザードXとYも、
Yの方は炎飛行タイプのままなんですけど、
メガ進化した途端に晴れるんですよ。
15:00
日出りになるんですよ。
天候が変わるんで、
炎タイプの技、草タイプの技が威力が上がる。
進化した途端に変わったりするし、
Xの方はそれはないんですけど、
攻撃力がだいぶYの方が強いし、
ドラゴン、炎タイプに変わってるみたいな。
どっちに進化するのか、
めちゃくちゃ戦略が増えてるんだ。
出てきても分からないんですよ。
どっちになるか分かんないですもんね。
そうなんですよね。
どっちでも対応できるような、みたいな。
もしくはその向こうの、
対戦の時だったら向こうの組んでるパーティーで、
他に連れてきてるポケモンとのタイプの振り合いで
どっちかなんて読み合いするみたいな。
そんなのがあるんですよね。
でもそのメガ進化は
ポケモンの種類には含まれてないわけですよね。
そうですね。
てことは、
ポケモンの種類が今、
最初150匹だったじゃないですか。
今400匹とかいる上で、
なおかつメガ進化分が
それぞれ2種類ぐらい対立するわけでしょ。
そこ入れるとめっちゃ多いですね。
全部のポケモンではないんですけど、
メガ進化という枠があったりとか。
アローラ図鑑は400種類なんですけど、
本場はその間にあった過去作で出てきたポケモンとか
全部合わせたら今は1000超えてるぐらいですよね。
じゃあそのポケモンの図鑑も
今も残ってるんですか?
ポケモン自体は出てくるわけではない?
過去作から通信とか交換とかでもらったりしたら
過去に出てきたアローラ図鑑のってないポケモンも
対戦で出せたりできますね。
図鑑に宿らないけど。
めちゃくちゃ多いんですね。
考えると。
そうなんですよね。
とても全部が集められないな。
そういうゲームになるよねとは思ってたけど、
本当にバケモンみたいなのになってますね。
1000種類とかになるとね。
霧がない。
図鑑埋め切ったのは相当すごいなと思います。
あれだって捕まえると図鑑が埋まってくるんでしたっけ?
そうですね。
でも交換でもいいんで。
交換で結構もらって。
なるほどね。
終盤になるともうね、
普通にワンプレイだと1匹しか取れないとか
多分いますもんね。
そうなんですよね。
最初の3匹。
昔からの最初3匹、
ヒトカゲ、不思議なエレとセニガメみたいな3匹。
どれか選んだら他の2匹は手に入らんみたいな
ありますけど、
それはもう交換でもらったり。
そういうことですよね。
僕なんかだって、
僕もキンギンやってました。
僕キンギンの250匹くらい集めきれなかったです。
キンギンは僕も集められなかったです。
途中で無理だなってなりましたね。
400匹集めきるって結構な話だと思いますよ。
周り友達以外と交換もできないですしね。
でもキンギンの時は交換できなかったけど、
今はそのWi-Fiで通信で知らない人から
交換してもらえたりあるんでね。
18:00
あるある。
僕も昔、ダイヤモンドパールの時代かな。
2チャンで交換したりとか何回かしたもんな。
こういうの出すので。
これ欲しいっすみたいな。
それに乗っかって交換したの何回かありましたもんな。
いいですね。
掲示板とかでやるのもいいですね。
そうだよね。
本当に友達関係で交換だけしたらいいっす。
第1作とかキンギンくらいの第2作くらいの時代よりは
まだ楽なのかな。
交換時代のハードルは下がってるわけだ。
リアルに合わなくていい分。
フーディンとゲンガー変えようぜぐらい
友達もできたんですけどね。
ありましたな。
通信進化するんだって言いながらね。
俺その辺本当マジで知らないな。
本当?
初代はやってるけど、
俺もう完全にブームが過ぎて何年後みたいな。
下手したらキンギン出た後ぐらいに
初代の僕もやってるテイストだったし
通信テーブルもなかったから。
ほぼ限られた友達しか
1人2人しかいなかったんで
とても全部集められなかったんですけど。
そういう意味じゃそうか。
種類は増えても
昔よりはその通信で交換するみたいな点自体の
ハードルはかなり下がってるんですね。
そうですね。
ずっと集めやすいと思います。
なるほどね。
そうだね。それは確かにな。
意外とこの時点で話されてしまったんでね。
区切りの仕方をちょっと悩んじゃうとこですけど。
そういえばそうですね。
今日実際メインテーマというか
お話の本編のとこで話すのも
ポケモンの話とかをしようって思ってたんですよ。
流れ的にいければ
エルダースクロール系も話してみたいなと思ってたんで。
どうしましょうかね。
このまま本編っていう形で
ポケモンの話を継続していきましょうか。
そうですね。
分かりました。
仕切り直しじゃないですけども
ポケモン
僕はそこそこだけど
はるさんはそんなにやってなかったんだよね。
ポケモン素人としての立場から今回は
いきたいと思いますよ。
僕も多分最後にやったのって
ダイヤモンドパール
DSの頃が最後だったと思うんですよね。
もう10年くらい前ですよね。
もう10年前なんですよね、あのポケモン。
そうですね。
割と僕メガ進化は多分未体験。
特性とか
持ち物とか天候とかが出たぐらいが
21:00
僕の最後の時代なのかなっていう感じなんですよね。
特性でまた広がりましたしね。
持ち物とかね。
はるさん知ってる?
ポケモンってね、もう持ち物も持つし
タイプとか以外に
ポケモンの中でも特性があるんだよ。
こういう特性があるから
この攻撃はあんま受け付けないとか
タイプとは別に
あるんだ。
どういう特性があるの?
特性はね
あんま具体例があんま思い出せない
なんか例えばギャラドスでいるじゃないですか
ギャラドスは特性を威嚇っていう
怖い顔して相手を驚かすみたいな
具体的な効果としては
その場に出た時点で
相手の攻撃力を一段階下げるんですよ。
出てきただけで
向こうの攻撃力が半分だったっけ
4分の3だったっけ
下がってしまう。
だから向こうの攻撃力が下がるんで
向こうは引っ込めざるを得ない
引っ込めてまた出したら
攻撃力が元に戻ったりするんですけど
そういう威圧感を与えるみたいな
そういう戦術
要は固有のスキルみたいなもんなんですね
バフというのは
パッシブスキルだよね
それがついてるんだ
ポケモンによって
覚えてるのは
氷付けにならないやつとかがいたりとか
毒効かないとか
そういうのも確か特性であった気がするんですよな
そうですね
多分それは特性とまた別に
地面タイプには毒が効かないとか
氷タイプはそっちか
多分そういうのがあったと思いますね
アイテム持てるって何?
今までそもそも
アイテムのルールはどんな感じだったんだっけ
ドラクエみたいな雰囲気でした?
木の実とかあったじゃないですか
持たせておいたら
体力がある程度減ったら
勝手に回復するみたいなね
勝手に食べて回復するみたいな
それが確か金銀あたりから出てきたんです
じゃあ俺知らないやつなんだ
その後
なんとアイテムの種類が増えていって
気合の助けとか
どんなに強い攻撃を受けても
ヒットポイントが1だけ残るみたいな
絶対残る
ガッツみたいなやつだな
それが出てきたことで
体力が低いピカチュウとかでも
かなりやれるようになったみたいな
一発受けてんのカウンターでみたいな
カウンターでみたい
色々ありましたね
ポケモン選択肢っていうか
たった一体のポケモンでも
あらゆるパターンがあるような
そうですね
感じなんですよな
育て方によって
ヒットポイントを伸ばそうとか
攻撃力を伸ばそうみたいな
育て方の個性も出たりするんで
だからピカチュウだと思って
パーンと何の気なしで攻撃しても
なかなか死なないみたいな
えらい丈夫やなみたいな
ピカチュウとかあったりもしますしね
なんかね
僕は実際やってて
24:01
最後にやったダイヤモンドパールとかの時代は
ポケモン
その時結構すでに久々のポケモンだったんですよ
それこそ金銀なのか
ルビーサファイライなのかなぐらいの
やつで
久々にやって持ち物とかも
バリエーションが尋常じゃないし
そのあたりから膨大に増えましたよね
個性はあるし
天候はあるわで
色んな要素があって楽しいって思いながら
全く対戦で
頑張ろうって気持ちが湧かなくなるっていうか
それこそ前に話してたタオリンとか
ああいうトラウマがみたいなこと
あそこまで踏み入れたくねえなみたいな
全部網羅しきれないんですよね
その上でね
強いのをちゃんと選ぼうって思ったら
卵から返してみたいな
そう
強い親同士掛け合わせて
ステータスの
子供を産ませて
気の打ち所のないやつ
そっからじゃないと対戦に
昔さなんかほら
ヤドランだっけ
オスメスみたいのいたじゃん
ああいう感じとかとは
全然関係なく子供を産めるの
ニドランはもともと
オスとメスといましたけども
金銀あたりからオスとメス
全部のポケモンに
どのポケモンにも
現れるようになって
それでオスとメスを
育て屋さんに預けといたら
いつの間にか卵を持ったことがあって
卵から子供を抱えるみたいな
そんなことになってたんですね
そうですね
マジで全く知らないですね
俺びっくりするぐらい
自分で今
そんな昔からある様子を
全然知らないもんだなと思いました
これ聞いてる人も
多分二分してるんでしょうね
いやそれぐらい普通知ってるでしょ
っていう人と
ああそうなんだって
俺側の人と
俺の側がいるんでしょうね
いるだろうね
どっちもいると思う
そこまで聞いてなくても
クリアはできましたからね
金銀とか
金銀の時とは
全く考えてなかったですからね
どちらかというと
やっぱり対戦的なところで
もうちょっとやり込みみたいな
要素として
子供を作るみたいな
機能があったかな
そうですね
捕まえてきたやつでは
あんまり通用しないみたいな
弱いみたいな
多分ストーリークリア上ではね
卵とか多分
ほぼ関係ない
そうですね
せいぜい図鑑埋めるぐらいで
一応
ピチュウが欲しいから
ピカチュウの子供が欲しいみたいな
そんなレベルだったと思うんですけどね
ああそうか
それでしか手に入らないやつがいたんだ
いますね
多分そのレベル
でも
本質は
悪魔のような
強いポケモンを作るっていう
悪魔のような
鬼みたいなやつをね
作らないなんてね
サラブレット中のサラブレットみたいな
最強のピジョンを作るみたいな
そういうことになってくるわけね
ペタスとね
27:00
ほんとそんな勢いだよね
でもその
卵みたいな要素が
それこそ
メインのポケモンとはちょっとずれちゃうかもしれないけど
ポケモンGOとかに引き継がれてたのか
ああそうっすね
卵を孵化させることが
ピジョンもそのまんまですねあれはね
そうっすよね
確かに歩いてると孵化するっていうのも
完全にあそこは一緒だもんな
ああそうっすね
そうなの?
そうだよ
ポケモンゲームの時代って
歩いて
持ってて
歩数カウントされてるんだったかな
そうですね
僕ひたすらなんか
卵を2,3個持って
チャリでブンブン
おふくしてぶつけるくらい
ぐるぐるぐるぐるぐる回るんだ
敵出ないゾーン
ぐるぐるぐるぐる走って
そうなるよね普通に考えてね
そこがね
キーになってるんだとしたら
それは
敵出ないところでやりますわな
そんな小学生時代あったよ
あんまり強くない
これは結構強い生まれたみたいな
違うこいつみたいなこと言いながら
こう考えると確かに
ポケモンGOの卵の仕組み
自分が育ててるわけじゃなくて
卵突然どっかから出てくる
みたいなレベルだったような気がするけど
でもそれが
同じような要素で繋がってるっていうのは
そこ知ってると面白いっすね
そうですね
そうだね
GOはちゃんとポケモンしてるよね確かに
なんだかんだ
なんだかんだでね
ちなみにポケモンGOは
やってるんですか2人とも
僕は
通勤とかの行き帰りぐらいですけど
今のところはもう
レイドバトルはしないですけど
そうだね
僕もレイドバトルとか
実装されたあたりから
もうほぼやらなくなったかなぐらいの
そうですね
立ち止まってまで
なんかねーみたいなのがあって
分かる
これもう僕
図鑑埋めれないわー
ってなって
なんかこう
辛くなるっていう
そうだよね
このキラの足早いじゃん
ここに行かないと
手に入らないみたいなのも
言われちゃうと
ちょっと辛いってなりそうだよね
そうそう
でオキシスの
アタックフォルム
ディフェンスフォルムとか
フォルムで
フォルムなんか
姿が違うやつ
全部集めないと
なんとかね
大変ですよね
ありますね
そんなになってんだ
俺ポケモンGO一瞬入れて
あ俺はイングレスの方の人だなって思って
イングレスを継続したっていう記憶はある
あーイングレス
俺はあっちやってるんでね
イングレスやってるんですか
そうですそうです
時々
今でも
新しいになりましたね
イングレスプライムだから
そうそうそうそう
あれ基本的には
グラフィック周りが
良くなりましたよーとかっていう
あと日本語に
ちゃんと対応しましたよーみたいな
そうなんですね
ゲームシステムとしては
そんなに大きくは変わってないですね
なんか
携帯ゲーだと
割とドシンプルぐらいの方が
ストレスなく遊べていいよね
ポケモンGOも多分そういう
コンセプトっすよね
ポケモンGOはまあまあシンプルですよね
30:01
本家のポケモンが
死ぬほど細かい設定
あるから
自分の考えた戦術
ガチガチに作り上げて
やったと思ったら
すごい弱点があった
みたいな
全然通じないときとかありますもんね
カンプンされた
こんなにも手も足も出ない
やり方があるんだみたいな
俺今ね
頭の中で思い浮かんでるのは
アーマードコアだわ
ぐらい
なんかね
ポケモン
特に最近の方のポケモンって
いろんな要素が
絡み合ってるんだろうな
みたいなイメージがある
頭の中に
好きな人は
本当好きなんだろうなって思うけどね
戦略考える時間
ものすごい時間
ものすごい時間
かかると思う
そうだろうね
要素が増えてるからさ
なおさら
だってもう
そこに集約されてる
ゲームじゃない
最終的に
こいつの素早さがこれだから
こう怒られた時には
これを出して
みたいな
ことになるでしょ
なんだその
本当に赤緑とかの時代の
水タイプは電気に弱いから
電気出してるこっち絶対勝つわ
っていうの
全然通用しないレベルというか
そうですね
そこで安心しきってると
全然そうじゃなかった
みたいなことになるわね
あれ?
先手を打たれて
何もできずに
死んでいくみたいな
そういうことだよな
こんなに素早さが
低かったんやみたいなね
ストーリーで気が付かんところかね
何にもさせてもらえみたいな
いやいやなんかね
そうそう
アマガドコアとかも
なんか一人でやってて
俺もなんか
コンピューター相手に
ほぼ無双状態ですわ
これで対戦とかやっても
対人で全然負けませんわ
って思ってるけど
ボロクソに負けたりとかね
もう心へし折られる
へし折られるみたいな
人とやると
落ち込みますよね
強い人いくらでもおるから
でも本当ね
確かにアマガドコアもそうだね
なんか手も足も
出ない時ってあるよね
そうそうそうそう
なんかそれに近いところが
あるのかななんて思ってね
あると思う
ほんと手も足も出ない時
あるポケモン
事前にもうなんか
セッティングも
こことここが
このバランスだから
これが最高って思って
やっても
実力が足らない部分も
アマガドコアにはあるけど
にしても
ボロクソにやられたりとかね
めちゃくちゃオーバーヒートする
みたいなやつとかね
そういう感じに近いのかな
みたいな
あるよね
でもあれですね
僕一個聞きたかったのが
最新作の
レッツゴー
ピカチュウ
ビーブ
あれって結構
キャラ芸って言うと
口悪いかもしんないですけど
なんか今までの
ポケモンよりも
ややマイルドな感じになったな
って印象が
そうですね
その
サン&ムーン
までと
レッツゴーとでは
あれですね
過去作と
ポケモンGOの
間に
取ろうとした
33:00
みたいな
努力を
感じますね
特性とかないんですよ
あと
アイテム
持たすことも
できなくなってます
なるほどね
なるほど
ちょっと難易度下げたというか
出てくるポケモン
出てくるポケモンも
その
赤青
ピカチュウバージョン
までの
151匹
プラス
ちょっとだけ他にも
出てくるみたいな
伝説のポケモンが
ちょっと出てくる
伝説のポケモンが
ちょっと増えてるとか
そんな
それこそ
ピカチュウとイーブイを
全面に出してるのも
そうだけど
かなりライト向けに
そうですね
やり直した
ポケモンみたいな
ことなんですね
そうですね
入り口としての
赤青ピカチュウバージョン
懐かしいな
と思う
でポケモンGOを
やってた人を
引きこもって
いう感じが
しますね
そっかそこの
間として
作ったんだ
ポケモンGO確かに
作りましたもんね
そこからの
ゲームの
ポケモンGOも
ゲームっちゃゲームだけど
家庭用ゲームのね
そうですね
ポケモンに
入ってこうさせよう
っていう
こう中間なんすね
いきなりウルトラさん
ウルトラムーン
厳しいでしょって
いうことなんだろうな
覚えるん
知恵度上げますよ
って
4号から3ムーンだったら
もうちょっとキャッチークさが
欲しいわってなったんですかね
作ってる方が
的にも
そうだよね
なるほどね
実際
ポケモンGOも
最初は
初代151匹
ベースだったし
レッツゴー
ピカチュウEVも
初代を
ベースにしてる感じがあって
すごいなんか
親しみやすい感じになってきたな
っていうのを
畳めに感じたんですよね
最近なんか
ポケモンね
改めてちょっと盛り上がってる
雰囲気みたいのは
ありますもんね
実際ね
そうですね
ポケモンカードとかも
盛り上がってるでしょ
最近
そうそう
ポケかもね
そうですよね
あれも
大会とかやっててね
一緒に
ゲームの大会と一緒に
ポケカードの大会も
あったりしますしね
でも確かに
昔から
ポケモンって
一番最初のポケモンって
すげー大事にしてますよね
何回リメイクすんのみたいな
そうですね
ファイヤーレッド
リフグリーンが
そもそもリメイク
すごい3回目ですもんね
赤を
カラー
そうなんですよね
オメガルビーとかも
リメイク?
そうか
オメガルビーの
スパイア
そうですね
リメイクが
レッツゴー入れると
実質3回目ってことですもんね
そうですね
キンギンもリメイクしてんのか
ハートゴールド
ソウルシルバー
そうですね
やってるやってる
やってるんですか
ハートゴールド
ソウルシルバー
でしたっけ
36:02
あれとかもね
モンスター数が多いから
リメイクぐらいというか
懐かしいぐらいが
ちょうどいいって感じが
僕はしちゃうんだよね
懐かしさ大きいですよね
やっぱりね
大きいっすな
なんか
なんていうんですかね
久々にポケモン
やった時
僕で言うと
ダイヤモンドパーロー
やった時とかに
まず5,3桁で
どれ選ぶって言われた時に
どなた?ってなった
そうなるだろうな
どなたじゃねえよみたいな
疑問向こうから
するんだろうけどね
カメとかワニぐらいが
いいんですけどって思う
気持ちがありつつ
とりあえず選んで
最初の頃に
弱めのポケモンとか
最初の時に
ポッポーと会いたいな
とか思っちゃう
っていう感じはね
毎回あったんだよね
そうなんだよね
キャラクターとして
なんだかんだでやっぱり
最初ってのも
大きいかもしんないし
なんだかんだで
社会現象的になったのって
一番最初のやつが
イメージ強いし
ある程度やっぱり
150っていうのを
限られてたっていうのも
あるのかもしんないけど
最初のイメージが
異様に強いのはあるよね
俺はそれしかやってない
あるんだろうけど
主にしてね
だから今の
レッツゴーピカチュー
あのグラフィック感で
しかもスイッチで
っていうのって
あれ結構
懐かしさ
ゲージすごいんじゃないかな
っていう気がするんだよね
あのドット絵が
ここまでなった
っていう考えもありますしね
すごい変わり方やな
ちゃんとしっかり
可愛いでしょ方向に
寄せてってるじゃないですか
ピカチューとEVに
フォーカス絞って
そうだね
撫でるモードとか
ありますしね
なんかあれでしょ
ピカチューの髪型
変えれたりするんでしょ
変える
髪型って何だよ
ピカネかけさせた
ちょっと思ったけど
三発屋さんとか
服着せれますしね
だからそこの
今までのシリーズと
別の服をちゃんと
作ってくるみたいな
すごい上手いやり方っていうか
よく作るなと思ってね
いいよね
多分対戦したら
それなりに
手応えあるんだろうしね
あれ実際
そうでしょうね
かといって
最近の
サンアドムーンみたいな
ほどまでは行かない
良い塩梅の
バランス感みたいなの
整えてるんでしょうね
きっとね
赤青の時とかには
なかった技とかも
ちょっとだけ
増えてたりとか
あと
リザードンと
カメックスと
不思議バナーは
メガ進化しますしね
両方とも
取り込んではいるんだ
なるべく
あんまり複雑すぎないように
しようみたいな
要素を絞ってみたいな
ポケモンもな
39:02
なんつーのかな
やりたいって思いながら
毎回ちょっと
牽引しつつある
っていうところがあるからな
そうですね
なかなかね
手が出ないですよね
覚える運が
ややこしそうやし
過去作やった方が
いいんかみたいな
ありますしね
全部追った方が
いいんかみたいな
でもポケモンは
話的には
繋がってたりするんすか
その辺
なんかね
繋がってはいる
多少
あるんすかね
でもなんか
メガ進化が
ある世界線と
メガ進化のない
世界線みたいなんで
実は
話ように
追ってたら
ちょっとずれる
っていうところが
あるらしいんですよ
パラレルっぽくなってる
そう
パラレルっぽくなる
へー
クビーサファイア
エメラルドだったっけ
エメラルドの
登場人物が
サンムーンとか
出てくるんですけれども
記憶がなくなってて
ある日海岸で
倒れてたみたいな
今は刑事屋
みたいな
いろいろやって
刑事屋みたいな感じで
出てきたりしてるんですよ
なにその
ゼルダの伝説みたいな
海岸で倒れてたみたいな
実は全部夢でしたみたいな
どっちにならない
大丈夫みたいな
へー
気持ち悪い要素があって
実際どうなんだろうみたいな
気になるところは
いろいろあるんですよね
それちょっと面白いですね
なんか考察みたいな
する上で
そうですね
へー
僕のイメージでも
やっぱり
何度かにも言って
緩く繋がってる感じは
前作の登場人物が
また出てきたりとか
そうですね
っていうイメージはあるけどな
それこそ前言ってた
初代の主人公が
金銀のラスボスみたいな話
あーそうですね
そうそう
それもそうですよね
めっちゃ強いね
めっちゃ強い
レッドめっちゃ強い
まあまあ俺だからしょうがない
まあしょうがない
そらなってやつな
でもなんだっけかな
そのレッドとか以外に
ロケット団とかやっぱり
いる世界だったし
その後の
ルビーサファイア
三作目ってなんだっけ
フレア団と
悪アン
そうですよね
なんか敵組織変わったりとか
しますもんね
そうですね
それがあるんで
地方が違って
それぞれに悪の組織みたいなのが
あるみたいなね
悪の組織
意外と勢力小さいのな
小さいことですかね
全世界とかではないんだね
ディメイトリーがちょっと違うっていう
じゃああれなのかな
悪の組織同士で
競り合いとかしてんのかな
ひょっとした
あそこの地方まで
勢力図を広げてたなとか
あるかもしれないですね
フレア団と悪アンみたいに
喧嘩しようとするかもしれないですね
そうそう
でもだんだんね
僕のやってたね
ダイヤモンドパールはね
ダイヤモンドパールの
パッケージになってるポケモン
なんだっけあれ
リアルガだっけかな
リアルガとパルキアですかね
あの辺って確かね
42:01
ゲームの中でもね
神って呼ばれてたんだよね確か
うん
時を操る神みたいなこと言ってるね
ポケモンが?
そうポケモンが
ポケモンが神なんだ
神だよあれ
なるほどね
世界を作ったみたいなレベル
そうそうそうそう
本当に
ちょっと待って
現象も変わったらいいけど
でも俺それなんかね
話は聞いたことあるんだけど
聞かなかったことにしよう
っていう感じだった
だって
人間よりもポケモンの方が
なに
先祖なの?
そういうことでもない?
まあでも
ダイヤモンドパールの時代は
そうだったのかもしれない
って勢いの話だよね
あーそういうことだよね
すごいな神なんだ
だから多分ね
だんだんストーリーも結構
複雑化しすぎて
生産したくなってた気持ちも
きっとあると思うよ
あー
それこそレッツゴー
風呂敷がどんどん大きくなってると思うんですね
最初のニュースが
人間の遺伝子相談生まれた
最強のポケモンみたいな
で、ルビーサファイアだったら
地面の神と海の神みたいな
そんなところになってね
知りました
グラードと海王がみたいな
でも
ダイヤモンドパールだったら
世界作った時を操るみたいな
ところまで来て
時を操るってすごいですよね
確かにそこまで行ったら
神の領域だわみたいな
でもそれ
ポケモンで
主人公たちに
連携されるキャラクターとしての存在で
いいの?大丈夫?みたいな
はためから見てると思っちゃうんですけどね
そう
逆じゃね?みたいなね
逆をつかめますからねそれをね
そうだよねそういうことだよね
ちっちゃいポケモンにえい!とか投げて
よっしゃ!つかまえちゃったよ!とか言って
プンプンって
とんでもない世界観だよね
よっしゃマスターボールだったらなんでもつかめられないぜ!みたいなさ
神さえもな!みたいな
ヤバさすごいよね
それともあくまで伝承としての
言い方で神をつかさどる
時をつかさどるとか
言われてますよ!みたいなことなのか
諸説ありますみたいな
知れない
なのかなぁ
すごいよなぁ
でもなんかね
やっぱ初代とか
金銀ぐらいの頃ってね
ちょっと現実っぽさがあるっていうかね
いいバランス感の設定感だった気はするよ
やっぱりね
だからなんか今
スイッチ向けにリメイクされてもなんか
全然違和感がない作りになるのは
その辺じゃねえかなって思うんだよな
どんどん後ろに行くと
こう突き抜けた世界観が
進出してくるみたいな
もうすごいよ
だってもう風神みてぇなやつとか
雷様みたいなのとかもいるからね
そうですね
風の工場の中みたいな
なんかポケットでモンスターみたいな
そういう雰囲気はどこ行ったみたいなね
ちょっとなんかびっくり怪獣が住んでる世界観です
みたいなレベル超えてんぞなんかみたいな
神話みたいになってきてるぞみたいな話だよね
45:00
全然いるよ
神話みたいなとこ行ってますもんね
その辺はあれなのかな
映画とかの絡みなのかな
って思っちゃうけど
アニメとかだと
アニメとかだと
そういう方に語呂合わせた方が
動かしやすそうではあるというか
盛り上がりは作りやすそうだよねとは
思っちゃうけどね
まあね、そうだね
ポケモンね、面白かったな
ポケモンもな
僕ポケモンGOに関しては
なんだろう
結局
なんかなーって思って離れていったのが
どうしてもイベントが
関東地方寄りだったんで
地域によってね
ダメだーってなって
心が離れていったんですけども
イベントが何時ですとか
その時間無理だーとかありますもんね
あー無理だーって
その時間に用事があるーつってね
そもそもポケストップが田舎には全然ないみたいな話ですよね
それもあるんだ
イングレスでも全く同じ構造がありますからね
ポータルがねえんだけどみたいな
結構申請とかできるんでしょイングレスの方は
イングレスは最初の頃は申請受けてたんですけど
もう途中からね
そうか
新規は受付なくなってるのでね
ポケモンと一緒でなかなか増えないですね
そうそうそうそう
でも昔イングレス
イングレスのポータルを実は
ポケモンGOが流用して
ポケストップで使ってるっていう
裏の事情はあったりするんですけど
らしいですよね
そうそうそうそう
でもその
申請してから登録されるまで
めっちゃくちゃ時間がかかってましたよね
マジでリアルに一年くらいかかってる時ありましたからね
ひどい時
完全に忘れた頃にいついつ
申請されたやつは
申請通りませんでしたみたいなのが
完全に忘れた頃に来るみたいなこともあったんですよ最初
相当申請がいっぱいあって
で割としっかり多分審査してたんでしょうね
一個一個
ちゃんと
相応しい場所かとか
近くに他のポータルがないかどうかとか
危ないところにないかとかね
そうそうそうそう
私有地の中にあったりとかはダメなんで
そういうのを多分一個一個チェックしてたら
多分もう全然捌ききれないっすみたいなことになって
大変そう
そうですね
ちょっと話しとれちゃいましたけど
長くね
ある意味イングレスもだけども
ポケモンGOとかも結構長い期間の
ゲームになったから
そうですね
そうですね
遊んでた人が作り手側に回ってるみたいなことあるでしょうね多分ね
確かにね
もうそれぐらいの年数やってますもんな
完全にそうでしょうね
未だにねだってあのポケモン
その大難世代のポケモン大量追加とかあるし
最近だと交換とか
48:00
バトルもユーザー同士でっていう風にできるようになってるから
そうですね
未だに結構力入れて運営してんだなっていうのを
感心する時があります
スタートダッシュが良かったからやっぱり
ある程度ブームが落ち着いたとはいえ
結構な人数がまだプレイされてるんでしょうね
見るんだろうね
今でも見るもんね
なんかあのあれポケモンGOの人だなみたいな人
本当?
実はイングレスでボカスカやってるのかもしれないよ
あーそっちかー実はそっちかー
分かんない
また別の歩くゲームかもしれないとかね
でも覗き込んだら
覗き込んだらなんかクルクルってやってるから
あーポケモンGOだなみたいなのはあるある
回ってる青いやつ回ってるみたいな
そうそうそうそう
横にシュッてやってたら
あーポケモンだなみたいなね
感じはある
まあいいよね
まあポケモンはこのぐらいにしておこうかな
じゃあここから後半戦ということで
エルザースクロールの話をしてみようじゃないですか
やりましょうやりましょう
どうやってはスカイリムになるんですかね
大丈夫ですか?
そうですね
時間的に大丈夫ですか?
今50数分ぐらいですよ
もうそんなに喋りましたか?
ごめん普通に前後編に行くかなって思ってた
切るんかい
作曲編曲音声編集
イマジナリーライブなど受けたまる前
カメレオンスタジオ
はいここで突然ですけれども
尺が長くなったので
前編後編に分けさせてください
いつぞやにもあった分割タイプですね
全国つつうらうらの
のぶちゃんファンの方ごめんなさい
ここで一旦止めます
いや逆に言うとですよ
まだ次回もあるっていうのは
逆に嬉しいことだよ
そうだね
そうだね
前後編になっちゃった
そうそうそう
それだけ長いっていうことなので
まあ次回もまだ続きがありますんで
でも次回はスカイリムの話だよ
そうなんす
話の重さがばっきりだよね
ポケモンっていうすごくライトな層にも伝わる話と
後半がスカイリムっていう
もう灰人製造装置みたいな
これもう後半の収録終えた後に
ここ撮ってるんであれなんですけど
後半がだいぶ弾けてるんでね
ちょっとね自身はすごい楽しみにしていただきたい
確かにセンセーショナルなワードが何度か飛び出したね
そうですね
この辺でちょっとさしてもらえるといいんですが
次回だいぶ面白いんで
それ楽しみにしていただけたらなっていう感じですね
今回ここで終わっていくわけですけども
51:00
なんすかねタイミング的にオープニングトークで
原さんエースコンバットの話してたじゃないですか
ただ前編後編と別れることもあって
なんかエースコンバットの話ずっと先にしちゃうのもあれだなと思ったんで
ここで少しファーストインプレッション的なお話を聞いとこうかと思って
そうですね
ちょっとまあまあ尺も若干足らないかもなみたいなところで
まあまあきっと多分これ喋ってる間にどんどんオーバーしていくんでしょうけど
まあねまあね
さっきねエースコンバット7の話したじゃないですか
でVRモードめちゃくちゃ良いって言ってたんですけど
あのね
良うかもなっていう話してたじゃないですか
戦闘機で視点ぐるぐる回って大丈夫なのVRって思ってたんですよ俺も
でやってみたんですよ
いざやってみたら
まあとりあえず戦闘機系で周りを自由に見渡せる快適さがすごくて
それはあれだよねコックピットの中にいるTシャツで首を振るんだよね
そうそうそう
でやっぱりフライトゲーって正面に基本カメラが固定なので
一応周り見渡せるけど自由に見渡せるっていうのには程遠い感じなんですよ
そうそう
でそれが首を曲げた方向にちゃんと方向が見えるってすっげー楽しいと思って
あれだよねVRの中でコックピットの中にいますっていうテーマで
右向いたら右の窓から外見れるってことだよね
そうそうそう
で機体を90度ロールまあ要は横に傾けた状態で右見たら地面が見えるんですよ
おー
おーって飛んでるみたいな感じになるわけですよ
で下手しいそのままぐるぐるしたところで意外に酔わないんですよ
えー
なんでかあんまりねよくわかんない
多分ね景色が遠いからって思うんですね
あーなるほど
あの
乗り物でも実際そういうもんね
そうそうそう遠くの景色だから多分そんな酔わない
でなおかつ本物の戦闘機と違ってGはかからないわけじゃないですか
まあ良くも悪くも
まあまあまあ
いや良くも悪くもじゃないな
良い良いと思うよ
ゲームで戦闘機のGかかったらプレイヤー死んじゃうからね
ブーってなっちゃうからね
急上昇ってなっちゃうから
そういう意味ではGかからなくていいんだけど
だからGがないから
でも元々フライトシューティングやってる人って
その画面の中がぐるぐるすることには多分慣れてるんですよね
要は視点がぐるぐる回ったりとかっていうこと自体には
で実際回ってるけど
そのなんだろうな
極端な話アイススケートのぐるぐる回るとかよりは全然遅いわけですよ
お話にならないぐらいそんなに回転速度が速いわけじゃないので
はっきり全然ってこともないんだけど
54:00
個人差はあるかもしれないし
自分も多少やってきたから慣れたってのもあるのかもしれないけど
弱なかったね
弱ない上に戦闘機芸で
敵のことを目で追いながら戦闘機を操作するっていう動作が
あーすごい
もう何も言わなくてももうそれができるんですよ
一発目から
一発目からもう一発目操作した段階で
こうだなっていうのがなんかね
もう体がわかるんですよ
へー
これすげー快適ってなって
だから敵が今どういう形で飛んでて
であとどんぐらいこう上昇っていうか機種を上げれば
敵が正面に入ってロックオンされるなっていうのが目で見てわかるんで
はいはい
めちゃくちゃ快適っていうね
あれはね
それはあれなんでしょ
VRモードってそのメイン
ゲームのメインモードではないんでしょ?
そう
そうなんですよ
そこがすごい残念ではあるんだけど
まあ仕方ないなっていう部分もあるんだけど
なんかその何
エキストラモードみたいなやつって
そうそうそう
おまけ的にあるってことなんでしょ
あくまでサブモードとしてね
実際ACE COMBAT 7って
XBOX ONEとSteamでも発売されるんで
そっちにはVRモードはついてないんですよ
だからPSVRとか
ああそういうこと
そんなのかな
Steamの方ができるのかちょっとわかんないですけど
なのでまあまあおまけ的になっても
まあ仕方ないっちゃ仕方ないわな
っていう気もするんだけど
でもその体感した感じは
その大興奮な感じなわけだ
いやだいぶね想像を超えて
プレイ感が良くて
いいね
今まで戦闘機芸でストレスに感じてたところが
もう相当ストレスフリーだったんでね
あれはちょっと
VR持ってる人はやってほしいし
なんか僕は全然ACE COMBAT経験自体がそもそもないし
正直ね
Twitterとかで
おもへーって言ってる人の
スクショをちょっと見たっていうレベルでしかないんだけども
スクショを見るレベル感とかで
景気とかちゃんと見えるっぽかったじゃない
あれわざわざVR用に中のコックピット内も
作り直してるらしいですね
だから多分他の機体ではできないとか
結構使える機体が4台かなとかに絞られてるとか
多分そういうところにかかってくるんでしょうけど
でもなんかその
あくまでもスクショを見ただけの感想でしかないんだけど
なんていうのかな
あれこそVRじゃなきゃできなかった
ゲーム表現なんだろうなっていう気がしたんだよね
そうですね
なんかそこは乗り物系
今まで感じたこともなかったんだけど
乗り物系っていうやり方があったんだなって
改めて思った
そうそうそうそう
57:00
だからそれこそ車系
そういうグランツーリスモとかもあったけど
やっぱりフルプレイではないんですよ現状だと
出てくる一緒に走れる台数がグランツーだと1台かな
だからめちゃわらわら他の車が交えて
走れるみたいなのができなかったりとか
走れるコースが限られてたりとか
結構ねやっぱ制約が
現状だとあるんですよねエースコンバットも
ミッションが3つで使える機体が4つとかっていう
かなり限られた状況でしかないんだけど
にしても相当これは
相性めちゃくちゃいいなっていうのが
ありましたね
いいよねなんかそれがさちゃんと好評だったらさ
いや本当だ
本当VRのゲームでさ
それこそナンバリングタイトルみたいなさ
フルプレイほどミッション何十個も入ってますみたいなさ
今回本編20個ミッションが20個かな
とかだとそこまでとは言わないけどさ
にしてもそのVRの追加コンテンツでもいいし
そうだね
なんか出してくんねえかなっていうぐらい
良かったね新作でもいいし
追加ダウンロードコンテンツでもいいし
何か出してくんねえかなっていうぐらい
そのVRモードでの体感が良かった
いいじゃない
現状ねエースコンバット7の評判が良かったから
何なのか分からないですけど
VRモードの体験版が出てますPS
なんか秒数が限られてるのかな
何分とかなのかもしれないですけど
VRモードの部分だけ体験できる
だからPSVR持ってるけど
ちょっとソフト買うにはちょっと重たいかな
いいかどうか分かんないな
用かもなって思ってる人はそれをやれば
なるほど
これはたまらんってなるかどうかが
測れるよっていうのが出てた
それはすごい良いやり方だと思って
体験版があるのは最高だね
それでみんなエースコンバット7のVR最高じゃないですか
ってなればVRももっと売れるし
もしかしたらもうエースコンバットVRみたいなのが出るかもな
とかっていう曖昧期待を抱いているし
もしかしたらそれが出るのは
次世代機かもしれないねってちょっと思っている
そうだな僕みたいな目線でいくと
VRのノウハウというものを蓄積していただいて
そのままナムコ式ガンダム芸をVRで出してくると思うんですよ
いやいやでもそうなるかもしれんよね
それならば乗り物芸としてのノウハウがちゃんと生きると思って
待ってます
まあでもどうなんだろうね
ロボ芸って酔わないのかなって不安もある
まあでもVRは多少酔うもんかなと
まあまあまあそれ実際そうだね
諦めるしかねえんじゃないかなってちょっと思うよね
そうそうそうそれはある
昔PSプラスで配信されてたロボ芸
1:00:00
リグスだったかなとかもやったりしたんだけど
それはやっぱり多少酔ったんでね
エースコンバット酔わなかったのか
それとも酔う以前にアドレナリンがブッシャーって出てて
酔いとか関係ない状態に脳内が鳴ってたっていう可能性もあるなと思うんだけど
それはそれですごいな
そのまま撃墜されたら春さんどうなっちゃう
いやーまあね
でもねVRモードで撃墜されるとコックピット内に火の手が上がったりする
えーいいじゃない
煙が中充満して最終的に安定するんだけど
えー新しいなそのダメージ表現も
脱出しろよってちょっと思うんだけどね
上にこうシュワって出るじゃん
ベイルアウトか
とか死ねんだなとかちょっと思うけど
多分それやると酔うんだろうね
最後の最後にね
おーってなるんだろうけど
それも若干見たかったなと思うんだけど
それは多分CGいろいろ作るのが面倒くさいっていうのはあるんだろうなと思ったけど
なるほどなー
まあいいねそのおまけ的なモードだとはいえ
完成度がいいやつというか
出来のいいやつっていうのを体験できる話っていうのは聞けると嬉しいですね
その予想を上回ってるっていうのはすごい良かったなと思いましたね
いいと思うそれいいと思う
エースコンバット7全体でいうと
うーんとね
クモがすごかった
クモがすごかった
いろんなレビューで言われてるけど
本当にねクモがよくできてる
うーん
あの今までのさやっぱフライトゲートが
エースコンバットもそうだったけどさ
なんかクモがやっぱりなんかごまかしてる感じがするんだよね
近づいたらなんかふわーってなってなんか見えなくなっちゃったみたいな
クモだったりとか
おーなるほどなるほど
だったんだけど今回のクモはちゃんとそこに
こうクモの形したクモがあって
そこに突っ込むとちゃんと中
こうクモの中に入りましたっていう
視界が見えなくなったりとか
そのキャノピー
要は窓ガラスだよね
にこう氷がバシバシバシってついたりとか
まあ音的なところにカタカタって行ったりとか
そうねなんかねクモ感はすごくよくできてる
えーすごいじゃん
逆に言うと
まあそれ以外が
そこまで目新しい
あーそういうこと
あのー演出だったりとか
ミッションだったりとかそんなにないかもしんない
あのーエースコンバットだなーっていう感じ
あー今回もすごいでっかい飛行機出てきた
なんか前にも見たことある気がしないでもないがみたいな
こういう展開前にもあったなみたいなね
思わなくはないからね
割とまあまあストーリー展開とかミッションの内容自体は
1:03:02
あーやったことあるシリーズをやってる時やったことある
みたいな感じの方が多かったかな
ミッションの数自体も
そんなにシリーズから言うとめちゃくちゃ多かったわけでもなかったしね
エースコンバット5とかは27ぐらいあったんですよミッションが
で今回の20とかだったんですよ
だからあ、もう回っちゃうんだみたいな感じもなきにしもだったんでね
まあまあまあまあ
どちらかというとVRの衝撃がでかすぎた感じ
なるほどね
VRモードの内容で本編が全部プレイできますだったら
もうもろてをあげてはーいって最高ってなるんだけど
本編の内容がそこまで攻めきれてない感じだったんですよ
やっぱりなんか今まで見たそれこそ見とこうもんみたいな
こういうのが出てきてこうなってこうなってこうなるよねみたいなのが
大体予想できる雰囲気だったんですよね
割とまあまあそれでいいのか悪いのかっていうのは人によるんだろうけど
ああまあこんな感じだよねっていう感じだったんでね
まあ出てくる期待数もそんなに多くはなかったしねシリーズ全体から
なるほどね
その話を聞くとあれだね
VRがPS4版を買った人とVRがない版を買った人で感想が大きくなりそうだね
ああそうかもしれないですねVRモードが体験できる環境かどうかで結構分かれるかもしれないですね
まあそれじゃなくても全体のゲームのレベル自体は高いんですよ
逆にその今までのエースコンバットを知ってるからこそなんか
あっ騎士館みたいな感じだったりとか
なるほどね
やっぱり出てくる期待数がなんか思ったよりいねえなとかさ
なんかメジャーなここの期待は入ってるよねっていうやつしかいねえな
そういうところ
やってきた人だからこそみたいな感想がね
エースコンバット2とか無駄に多かったよみたいなさ
そういうの思い出しちゃったりとかね
あってね
なるほどね
まあなんか100%最高のゲームですって言い切れない部分はあるけど
VRに関してはものすごくよくできてたなとは思ったね
まあまあまあでもその大きな喜びがあるんだったらいいことです
ナムコさんよくやった
あの方向に行ってみてはどうじゃろうナムコさんみたいな
個人的にエースコンバットももういい加減ストーリーマンネリ化してきたから
そっちの方向に振ってみるのはどうじゃろうかとかちょっと思っちゃったりしますけど
まあでもきっと好評だったらさ
ナムコだし作ると思うけどなあって僕は思うんだけどね
って思うんですけどねそういう方向に特化して
もうその揺るぎない地位を作ってみたらどうみたいな気分はちょっとありますけどね
VRの戦闘機芸といえばこれみたいなね
そう意外や意外でエースコンバットがVRのキラーコンテンツになるとかそういう展開も
1:06:03
かまわんよって思っちゃいますよね
かまわんかまわん
でもねそうエースコンバット7でマルチプレイもあるんですよ対戦の
それがねなんかねもうちょっとなんかアイデアあればよかったのになみたいな
単純な対戦しかないんですよ
チーム対戦とその個々で撃ち合うみたいな
バトルロワイヤルみたいなのの8人対戦があるだけなんですね
それも別にVRも対応してないから
なんかねその対戦モードがあんまりね正直パッとしないんですよ
結局ケツを掛け合って撃ち落とすっていうだけの対戦モードなんで
なんかそことVR絡めるとかさVRモードのままで対戦いけるとかさ
VRモードの中に対戦を入れるとかさ
なんかそういうのがあればよかったかなってちょっと思ったりとかね
単純に他の敵機のケツを掛け回して撃ち落とすだけじゃない対戦モードとか
あってもよかったのかなとか
プレステ3でエースコンバットインフィニティっていう
基本無料ゲーがあったんですよね
それはなんかねもうちょっと他のプレイヤーのケツを掛けて撃ち落とすっていうよりかは
チームでNPCを落としてその特定を競うみたいな内容だったんですよ
なんかそれがもうそっちはサービスが終わってるんで確か
だからそのシステムをねエースコンバット7のマルチプレイに
入れ込んでもよかったんじゃないのとかね
なんかいろいろこう思うところは結構ある感じではありましたね
なるほどね
総評としては満足は満足なんですけどね
実際もうクリアしてます
その総評が聞きたかった
良かったですよ
良いと思うよ
まあそうですね案の定結構話しました
はいすいません
良かったよっていう話でした
そうなんですこれのぶちゃんとゲスト会の前編の締めだったんですけども
そうでした
皆様なんかオープニングトーク再び始まったなみたいな感じで聞いてたでしょ
もう今ガッツリ話してたから何分話してたのか全然気にしてないですよ
はい大体15分ぐらい話したんですけど
すいません
エンディングでした
まさかの
まあそんなのでね今週ここで終わっていきます
なので最後にいつものやつ読ませていただこうかと思います
この番組ゲームなんとかでは皆様からのお便りを募集しております
お便りは番組ブログのお便りフォームまたはメールにてお送りください
番組ブログはゲームなんとか.com
番組メールアドレスはゲームなんとかatgmail.comです
ゲームなんとかの綴りはgamentokaです
そんなわけで今回のぶちゃんのゲスト会が前編ここで終了です
来週は後半スカイリブの話をやっていきますのでまた次回お会いできればと思います
そんなわけでお相手はコヘイとアルでした
1:09:02
また来週
ピカピー
ピカチュウ
今のピカチュウか
限界でした
01:09:25

コメント

スクロール