1. ゲームなんとか
  2. Lv.75|映画になったゲームを..
2019-07-15 1:03:29

Lv.75|映画になったゲームをなんとか

spotify
[オープニングトークの最後にゲームなんとか主催イベントの予告がございます、詳細未定ですがご期待ください。そしてご予定合わせをどうぞお願いします]
第75回は「映画になったゲーム」がテーマです。ゲームの話なのか、映画の話なのか、あまり明確な境目はなく、ふわふわっと話しております。(どちらかというと映画よりなんですかね)
今年の春夏には「名探偵ピカチュウ」や「ミュウツーの逆襲」などポケモン映画もありましたが、ゲームを元祖として映画に進出することはワクワクするというか、どこか誇らしいものですね。映画として称賛されるような名作が生まれることを期待しております!
出演:こへい(@hayarimonopc)、HARU(@HARU_THANATOS


------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:16
みなさんこんにちは、こへいです。HARUです。
ゲームなんとか第75回です。
この番組ゲームなんとかは、ゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど、
ゲームのお話がしたくてたまらない2人が、とにかくゲームのお話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
元気元気!
イェーイ!
元気でした?
そうだね、収録久々っすな。
ちょっと久々感ありますね。
3週間ぶりか。
3週間ぶり?
そうですね、もう半月以上経ってますからね、前回の収録は。
そうだね。
まあ、元気は元気ですけどね。
うんうん。
なんでしょう、僕最近ですね。
うん。
やりたいゲームがない病にかかりましたね。
ヤバい。
この番組としてはヤバい。死活問題ですね。
あの、なんだったかな。
あの、なんていうのかな。
セキローデイズゴーンショックと、たぶん後のようで僕の中で呼ばれるんですけども。
うん。
あの、ちょっと結構濃密なものを連発でやってしまって。
うん。
虚脱症状に入ってしまったんですよ。
ちょうど今合間の区間みたいに入っちゃったんだ。
で、なんだろう。
特にやりたいものもないなってスパイダーマンやったりもしてたんですけども。
ああ、やってましたね。
正直2週目だとあんまりなんかこうのめり込むこともなく。
うん、まあとりあえずやってるけどみたいな。
ふわーっと離脱して。
せめてモンハンアイスボーンの間までぐらいにちょうどいいゲームないかなって言って。
うんうん。
探してたらですね。
うん。
そういえばやってなかったなと思って。
うん。
ダークソウル3を買いました。
ああ、そっか。1,2はやってるって言ってましたもんね。
うん。
うんうんうん。
1,2やってて3はなんとなく胸焼けしてやってなかったんですよ。
もうまあまあなんかわかる。結構短いスパンで出てたもんね。1,2,3って。
そうそう。
で、なんだ3をスルーしてブラッドボーンをやってセキュロをやってってなんか思い返すと3をなんでやってないんだろうなーみたいな感じになったんで。
うんうん。
じゃあ3をやろう。これでこのフロムの虚脱症状みたいなの脱出できそうな気がするって思いながら。
まあそうかもね。
で、やったらですね。
うん。
あのー結構最初からずっとなんか見たことあんなーっていう光景が連続なんですよ。
うんうん。すげえ嫌な予感しかしねえけど。
このイベントシーンなんか見た覚えあんなーとか。
うんうん。
このボス倒したような戦ったことあるような気がするなーっていうのがね。
うんうん。
結構ずっと続いてて。
うんうん。
で、まあダークソウルも1,2,3と出てて。
うんうん。
まあ基本世界観一緒じゃない。
うん。
だからまあひょっとしてこれ実は前出たボスまた出てんのかなーとか。
うんうん。
あの時いたキャラがまたいたのかなーみたいなことを。
うんうん。
思ってたんですけども。
03:00
うん。
実はイベント完璧に覚えすぎだろうと思っていて。
うんうん。
答えを探したんですよ。なんだこのデジャブ感はと。
うん。
どうやら僕当時。
うん。
実況プレイ動画で完全に見切ってたんですね。
あーそっちかー。さすがにやってたっていう話ではなかったか。
そうやってはなかった。
あのー何回かPS4のトロフィー一覧とか見てないなーとか言われたって。
やってないなーって思うよね自分で。
ないなーって。
これおかしいなーって。
初見なはずなんだけどなーみたいな。
1,2にもこんなステージ出てこなかったしなーみたいな。
そうそうそう。
もうボスの攻略をここまでなんか覚えてるみたいな。
こここうすんだろーみたいな。
あれ?でもなんで俺知ってんだみたいな。
お前の弱点はこれだーって。
あーなるほどね。見ちゃってたんだ。
そう見てて。
脳を忘れてたってことか。
そう見て満足してたってことを完全に忘れてて。
うんうん。
なんかね。見るイベントを見るイベントを。
うん。
いや初見じゃないだろーってのがずっと続いてるんですよ。
わかるわかるぞーみたいな。
この先の展開がわかるぞー。
確かここから穴が落ちるみたいな。
いやしかしなぜだ。なぜ俺はわかってるんだって。
忘れちゃってんのかよ。
まーじかー。
えーでも楽しめたのそれでも。
まだね。まだ全然終わってないのよ。
あーそっかそっかそっか。
あのー普通に死にまくってます。
いやまあそらそうだよね。
ズレイ動画はまあ結構死なないように編集してたりするもんね。
うん。あのー何が来るってのはわかってるのに食らうっていうね。
あーとか言いながら。
そういうゲームだもんね。
そっかー。
であとあのーそう。
うん。
セキローと違ってあのーマルチプレイというかあのー侵入があるじゃない。
はいはいはいはい。
あのー未だに侵入とかされるので。
うんうん。
普通に死ぬ。
あそうー。
じゃあまだ結構プレイヤーいるんすねー。
3でいるんじゃないかなー。
うん。
結構マッチングするんだよねー。
うーん。
あれーあれ結構怖いよねー。
あのー普通にプレイしててさ侵入されましたってヒーってなるよね。
そうなのよねー。
来るやつってもうそこそこのモサしかいないみたいな雰囲気が感じてるんですよ。
そうそうそう。
もうこんだけ発売から時間経ってたとまあそうだよねって感じするよね。
そうなのよ。
嵐ってある意味で嵐じゃないけど。
そうなのよ。
生き残ってるモサしかいないんじゃねーかみたいな。
なんだろうね。
あの僕の武器のリーチ読まれてるみたいな感じをねすぐ感じるんだよね。
ギリギリのところだよなーみたいな。
届かない。
届かないし向こうのは届く。
なにこれーみたいな。
うーん。
エストビーン飲んでると切られるみたいな。
へっへっへっへっへっ。
そう。
だからもうあのーなんでしょうなんかねー。
全く展開が読めないっていうあれはないんだけど。
うんうん。
まあそれでも手応えのあるゲームってすごいなダクソルっていう感じに今浸りながら大体中盤ぐらいはやってます。
いいよねー。
あのゲームの魅力も結構不思議だよねなんかね。
どう考えてもむずいんだけどね。
06:01
どう考えてもむずい。
どう考えてもむずいんだけどなんかやっちゃう感じはあるんだよなーなんかね。
いやーそれこそログライクみたいな印象と近いのかなー。
死んでは戻り死んでは戻りみたいな感じすごいあるじゃない。
あのーセキロは結構ボスと何度もやり合えっていうステージ構成だったんだけど、
ダークソウルってダンジョンじゃないけどさ、雑魚敵とじゃれ合うエリアも結構。
そうだね。
結構やらされる作りじゃない。
あのすごい難しいシューティングみたいな。
ステージの最初から毎回やらされるみたいな印象がある。
ここまで行ってここでこう避けてこう避けてこう避けてやったボスまでたどり着いてパーンみたいな。
そういうなんかね。
死者修行みたいな感じあるよね。
多少覚えてるとはいえ、一通り雑魚を相当した後にボスのエリアの煙のとこにたどり着くとエストビンはもうないわけですよ。
そうだね。
戻るかと思って。
戻ってたまったソウルでレベルちょっと上げるかみたいな。
そう。
あのー何でしょう。決して無傷ではボスと戦えない作りというかね。
まあそうね。
なんか赤狼はある意味ボスにボスまでは優遇されてたなーって。
ああそういうことだよね。あれでしょボスで死んだよボス前からみたいな話でしょ確か。
ほぼボス前だね。雑魚は完全スルーできるほどビョンビョン飛べたしっていうのもあったしね。
ああそういうことね。
ただちょっとボスほんと強ぇんだ。
やっぱボスだけで比べたら赤狼の方が強いわけね。
ああなんかそれはね思う。覚えてるっていうのもあるんだけども
ボスをそこそこ初見で倒せたりするのがダークソウル今。今のところ。
赤狼はほんと無理だと思うよ。
極端なんだね。
まあそういうバランスの取り方はしてんだねじゃあ逆に言うとね。
だと思う。
ソウルシリーズの方は道中も含めてのゲームバランス取っててちゃんと。
うん。
赤狼の方はボスはボス単体でのバランスを取ってるんですか。
そう。
ないな。
そう。
なんかこうやってる最中はね。
やっぱフロムの同じようなゲームだなって思ってやってたんだけど。
いや全然違いますね。
いやー違う。
どっちも持ち味が違っていいなって思ったよ。
それは…
いやー赤狼やりてぇなー。
やりてぇなー。
赤狼はすごいよ。
あのゲームはすごい改めて感じる。
いいね。
そうか。
じゃあもうあとあれか。
それこそ原点のデモンズソウル以外は。
あーそうだね。
大体やり切る感じになる。
これやっとダークソウル3やったら昨今のフロムは制覇かな。
そうだよね。
でもデモンズソウルはリマスタードでも出てないのか。
デモンズソウルってPS3だっけ。
3。
ダークソウルはリマスター出てるけどね。
09:01
出てる出てる。
デモンズソウルは出てないんだよね。
そうだね。
まあでも…
もういいかなっていう気持ちにやってる最初はなるんだよね。
正直ダークソウル3くらいまでやってから1というか一番最初のデモンズソウルに戻ったらさすがにちょっとなんか物種っていうかあれなりそうな気がせんでもないけどね。
まあでも原点だからな。
興味はちょっとあるよね。
動画とか見ようかなって思うくらいの気持ちはある。
まあまあそうかもね。
でもあのゲームって動画でどうなの面白いの見てて。
ダークソウル3を見てた当時はね。
僕実況動画見てたんだよね。
当時その普通に声ありのやつというか。
まあ実況だったら面白いか。
ワーキャー言いながらね。
そうそう純粋なプレイ動画だったら確かに淡白に見えるかなって思う。
そうだよね。
淡々としてるもんでいいようにね。
あのなんかプレイヤーがすげえ苦戦してる風の聞いてたから。
だから楽しかったんだと思う。
それはあるかもね確かに。
まあなんかワーキャー言いながらじゃないとなかなかって感じだよね。
そうあのテイク10なんとか出るあの感じが好きだった。
すげえ吸っ飛ばしてた。
死んでるんだなーっていうのを感じるのがいいよね。
それはいいねそういう込みでね。
そうそうかな。
そういうエンターテイメント性はあるかもね。
死にゲーだよねまさにね。
そうゲーム実況動画って最近見てないんだけどやっぱ面白いなって思っちゃうもんね。
動画で見るだけでもゲームしてるからなんだろうけどね。
しない人からしたら全然わかんないんだろうけど。
まあ特に興味のある作品だとねやっぱりね。
そういいよね。
まあもちろんねその実況してる人の好き好きみたいなのは出てくるだろうけどね。
まあね。
実況だとね。
そうそう。
パルさんは最近何かやってました?
俺はですね全然新作でもなんでもないですけど。
今更ボーダーランズ2を久々にやってですね。
っていうのも最近アップデートじゃねえやダウンロードコンテンツ無料のダウンロードコンテンツが配信されまして。
ボーダーランズ2のね。
ニュースで見た。
そうそう。
数年ぶりなんでしょ。
3年4年なんかえらい久しぶりにダウンロードコンテンツが出まして。
っていうのもボーダーランズ3に繋がる2の後の話が3なんですよね。
作品的には2が出た後にプリシークエルっていう概念的な話が出たんだけどそれは2より前の話なんだよね。
だから時間的には2の後が3なんでそこの間を繋ぐストーリーみたいのが一応語られた。
一応やってさらっとクリアしましたね。
そこまでめちゃくちゃボリュームがあるわけではなかったけど。
でもマップも2つ3つぐらいあってエリアが2つ3つぐらいあってそれなりのボリュームでしたね。
12:00
エリア2つ3つって結構広くない?
割と。
すごいな。
そこに関してはすげえしっかりしてるなと思って。
良かったですよ。
なんか久々にボーダーランズ2やって。
なんとなくさプリシークエルの方が後にやってるからさ。
そっちの方だと2段ジャンプができるんだよね。
あったかも。
うん。
なんかちょっと空中浮遊っぽいジャンプ感なんだよね。
確かプリシークエルの方は宇宙みたいな。
なんかその感覚がなんとなく残ってて。
嫁さんとチラッとやったんだけどジャンプがね。
なんとなく2段ジャンプできるような気がして。
あれ2段ジャンプできなかったっけ?なんて嫁さんと言ってて。
結局その後にやった方のが染み付いちゃっててね。
まあそうだよね。
これ2だった。そうだってなって。
そうそうそうやったりとか。
そうか。
ボーダーランズね。
もう僕も。僕2とプリシークエルやったんだっけかな。
2やったんだっけ?
なんか春さんと遊ぶ前に普通にソロで遊んでたんだよね。
プレステ3時期とかに。
僕の出会いの一作目というかね。
ただなんか不思議なもんでね。
本当にボーダーランズってストーリー全く覚えてないんだよね。
覚えてない。
本当忘れる。どうだったっけみたいな。
全然覚えられない。
ゲームプレイしててもね。
今回もそうだったんだけど。
なんかストーリー全然入ってこないなって毎回思うんだよね。
プレイしながらめっちゃ喋ってんだけどさ。
喋ってる内容が全然入ってこない。
なんだろうねあのゲーム。
なんだろうね。
すげえ不思議なんだよね。
まあどうでもいいこと喋ってるっていうのもあるのかもしれないけど。
だいたい喋ってることの7割ぐらいはどうでもいいからね。
なんだろうね。不思議なもんでね。
まあそこは重要でもないしね。
一応のストーリーはあるけども。
基本的には本当にヒャッハーなゲームなんでね。
まあボーダーランズ3がね出るんだもんね。
そうですねボーダーランズ3どうなるのかあまりそんなに追ってないですけどね。
まあ買うんだろうなって思っちゃってるから。
まあ確かにそのなんかここがこう進化するよみたいなのそういう情報ないよね。
うん。
なんか割と順当に進化してるっぽい雰囲気で。
なんか劇的に変わるっていう感じでもなさそうですよね。
まあいいっちゃいいんでしょうけどね変に変わるより。
たぶんいつものやつが来るんだよね。
まあでも個人的にはさ文字がちっちゃすぎるのやめてほしい。
ボーダーランズ2のさ特に見えねえなって思ったのが武器のレベルがあるのよね。
この武器はレベル30の武器ですみたいな。
その文字が見えねえ見えねえのなんか。
ああそうだっけ。
すごい細長い縦長のフォントの上にさらに小さいから。
なんて書いてあるの?30?31?みたいな。
15:04
ほんとそんな感じだよね。あれはやめてほしい。
しかも分割画面にするとさらに文字ちっちゃくなるからもう見えねえよってなる。
そうだね。分割だもんな。
あの辺はもうちょっとなんか普通に文字でかくてよくないみたいな。
最近ほらねゲームって文字どんどんちっちゃくなっていく傾向にあるじゃない。
あるね。
あんまりそこ進めすぎちゃってもどうよって個人的にちょっと思うんだけどね。
大画面化してるからなんだろうけどさ。
ハイビジョンとかそうなってる影響だろうけどね。
分かるは分かるんだけどみたいなね。
まあね。
あれだけ直ってくれればとりあえずいやりたいなって感じある。
確かにハクスラ系で自治体は辛いよね。
そこは結構ねプレイしててやっぱりイライラするんだよね。
なるほどね。
情報が見れないみたいな。
そうだな。
あとラストオブラストやってます。
お!きましたね。
終わった?まだ終わってない?
終わってない。
あの主人公のブラザーと会って別れたとこぐらいです。
ブラザーと会って?
おお!なるほど。
ぼかして言いますけど。
全然ぼかせてないような気がする。
なるほどね。
じゃあ終盤は越えたと言えるのかな?
あーなんすかね。
やや後半戦寄りなのかな?
なんかだんだん言い話風な雰囲気が戻ってきましたよ。
お話がね。
そうだよね。だんだん感情移入ができるぐらいの。
そうだね。このままいけばなんとか3が出る前には終わるかなと。
3じゃねえ2、2。
ラストオブラスト2が出る前には終わるかなと。
そうだね。いいね。
いやいいと思うよ。
いやよくできたゲーム。
本当に一世代前のゲームっていうのを忘れてやってますね。
本当だよね。
うん。
あれはすごい。
オープニング動画はこの辺としまして。
ただ本編に行く前に一つお知らせがございます。
そうでした。
来たる10月19日土曜日。
多分夕方ぐらい。
ゲームなんとかでもイベントをやらせていただきたいと思います。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
毎回があるね。やってみたいよね。
ゲームなんとかできそうだよねみたいな。
あれがありまして。
そんな話をしてて。
とりあえずやってみようかという。
はい。
そうです。
現状を今日付だけ伝えましたけども。
日付ぐらいしか決まってないですよまだ。
マジで。
とりあえず場所は抑えた。
場所は抑えました。
場所を抑えてこの日付で確定だっていうところにたどり着いたんですね。
で、そこに向けてちょっと中身をこれから組んでいこうかなという感じです。
まだイベント名も決まってないし。
予約の形をどういう形にするかとかまだ諸々決まってないので。
とりあえず一方ということで。
そうなんです。
時間空けていただければ。
今日時点では本当に日付の予告だけなんですけども。
場所は東京都。
18:00
京都。
この間になると思います。
ですね。
日付としては先ほど言ったとおり10月19日土曜日にやることになりますので。
ぜひぜひ今のうちにご予定だけ挙げておいていただきたい。
そうですね。スケジュールのところに19日にゲームなんとかのイベントって入れていただければ。
そうなんです。
正直会場すごいだらっぴろいところとか抑えれたわけではないので。
2、30人規模になると思うんですよ。
そんなもんですね。
そんなに潤沢な感じじゃないので。
最終的に先着みたいになっちゃうと思うんですよ。
そうでしょうね。
そうなってほしいみたいなところもありますね。
まあね。
なのでぜひとも。
来週はまだ収録的に日本通りなんで案内何もできないんですけど。
再来週以降。
7月最終週とか8月になるあたりでまたもう1回告知とかをできればなと思ってますんで。
そうですね。
今日時点はここまで。
ぜひご期待くださいというあたり。
ご期待ください。
よろしくお願いします。
じゃあ本編いこうかと思いますけども。
今日の本編は今までなかったタイプのやつ。
映画になったゲームについて。
彼は映画になった。
映画になった。
どういうことだ。
まあなんだろう。
映画になったゲームの話をするのか、その映画になった話をするのかは話してみないと正直わからないところもあるんですけど。
まあそうですね。
まあ割とふわっとした感じになると思うよ。
ふわっとザックバラになると思うんですけども。
そういうね、劇場で公開されたとかそういうのがあるようなゲームの話をしようじゃないかと一緒してやっていこうかと思います。
そんなわけで早速本編に向かっていきましょう。
本編でーす。
映画になったゲームの話でございます。
逆のパターンもよくありますけどね。
映画がゲーム化しているパターンもちょこちょこありますけども。
それこそ最近で出たアベンジャーズとかスパイダーマンとかそういうのもそうですけど。
そうだね。
今回は逆パターンと。
ゲームが映画になったパティーン。
そうそう。
オリジナルがゲームであってほしいっていうのが唯一のルールかな。
そうですね。
最近だと何がありますかね。
それこそ名探偵ピカチュウとかはそうか。
名探偵ピカチュウ。
ポケモン自体もそうだよね。
大きなクリアポケモン。
ポケモン映画とか全然ね。
今だとミュウツーの逆襲みたいな。
21:00
エヴォレーション。
やってますもんね。
やるのか?
これのした打ち合わせというかで名探偵ピカチュウみたいな話とかも。
あれ全然映画のプロモーションとかのCMとか見てる頃は知らなかった。
あれ元は名探偵ピカチュウっていうゲームがあったんだよね。
そうそう。
全然知らなくて。
そうらしいんだよね。
俺も全然知らなかったんだけど。
なんかよくよく調べたら元普通にゲームで出てたんだDSでみたいなさ。
そう。そうなのよ。
いや申し訳ないけど僕名探偵ピカチュウ映画でやり終わってると
なんだこのふざけた映画はと思ってたんですけど。
また外人さんがわけわかんないことやってんよとか思ってね。
あった!日本人が普通にゲームで作ってた!
ちゃんとそれなりのお兄さんの声だピカチュウが。
なんだこれって。
全然日本発信のコンテンツでしたごめんなさいみたいな。
そうそう。その驚きがあったりもしたんですけどね。
上立てピカチュウ見てはない。もう後悔してるんですよねあれね。
とっくに後悔して7月8月とかで終わんじゃねえかな。
そんな感じですよね。
でもなんかあれも僕の中の前評判とは違って結構大ヒットしてるらしいし。
でもなんか個性強そうだけどなんかちゃんと面白くはなってそうですよね。
そう。
雰囲気。
なんか今これ結構いいもんだなっていうフィルターが入っちゃったんだけど。
そう思うとしばしばピカチュウいい味出してるなって思うんだよね。
すごい手のひら返したんだけど。
いいと思うよ。
だっていっそその方向で突き抜けたってことでしょ。
そうそうそうそういうことだよ。
いいと思うすごい。
なんかもうそれこそ雰囲気的にあれだよね。テッドとかさああいう雰囲気だよね。
でもあれがさなんか公式で出てるっていうのは割と不思議な感じするけどね。
普通にポケモン公認で出てるみたいな。
そう面白いよね。なんかああいうのがあって。
でピカチュウそれとつながりがあるわけじゃないだろうけども。
映画で言うとソニックが映画になろうともしてるじゃない。
ソニックは大丈夫か?
あれほんと大丈夫かな。
まあ大体の人は知ってるんじゃないかなと思うけど。
ソニックのビジュアルがひでえっていう。
なんかね話が出たよね。
あれは確かにこれはないかっていう。
この前それこそ嫁さんと話してて。
あれは実はもう最初からほんちゃんのソニックは決まってて。
なんかこう話題集めのためにあのひどいソニックを出したんじゃねえかという勝手な妄想をしてたけどね。
っていうぐらいちょっとなんかきつかったな確かに。
名探偵ピカチュウとそのソニックの情報が結構同じような時期に出たからさ。
なんかこういうアニメテイストのキャラが実写風CGになるのが流行りなの?みたいなことを思っちゃうというか。
24:06
そういう時期だったな。
ピカチュウは割と本物準拠でそれなりに可愛いんだけどソニックの方は可愛げがないっていう。
そこは致命的だよね。
それがなんか逆に笑いとかになってるんだったらいいんだけどね。
なんかすごい自虐的なアレになってるとかだったら思うんだけど。
そういうわけでもなさそうだしなみたいな。
まあね。
でもまあああいうなんだろうな。
アニメ系のがああいうCG化されるのってなんか面白いなって最近よく思う。
面白いのはあれだよね。それこそでもあれじゃない?ポケモンの映画の方もあれでしょ?
割となんかリアルチックなCGになってなかった?
ミュウツーの逆襲ね。
ミュウツーの逆襲も普通のセルガのアニメ映画じゃねえんだと思って。
コテコテのCGになったよね。
なってたよね。
だからなんかそっち側もそれこそメタンテピカチュウじゃないけど。
そういう方に引っ張られているのかなあなんて思って。
ちょっとなんか面白い流れだなあと思いましたね。
なんかそれも流れでそのまま言っちゃうけどさ。
あのドラクエの映画出るじゃない?
そうなんだよね。
あれもさ、なんかヨシヒコ風ではないというかさ。
ヨシヒコは絶対ないだろ。
確かに勇者ヨシヒコ、確かにドラクエ5準拠だけどさ、なぜかさ。
主人公の格好が。
ドラクエの映画やるよって言われた時にさ、まず僕以外にも一旦ヨシヒコ浮かぶでしょ?
実写映画って言われたら確実にヨシヒコだなと思うけどね。
で、思ってたらこのCG風の方なんだって。
そうでしたね。
今蓋開けてみて、あーそっちなんだーってなってるっていうかね。
でもあれもなんか、絵のタッチがさ、なんかピクサーとかああいうさ、
割と普通のCGっぽいキャラクターになってたじゃない?造形が。
そうだよね。
なんか結構ツイッターとかでも、なんで鳥山明の絵じゃなくしちゃったんだ?とか言われてる方が。
あーそういう声出るか。そうだよな。
俺的にはまあ仕方ねえのかなって気もするんですけどね。あれに関しては。
まあそう難しいとこだな確かにな。
なんか鳥山明の絵にしちゃうとちょっと絵の力強すぎちゃって、難しかったのかなって気がせんではないですけどね。
そうだね。なるほどなでも、その声もまあ当然出るか。
まあね俺もちょっと思ったよ正直。
そうだよね。
そっちのタッチではないんだなと思って。
まあドラクエといえばみたいなところはゲーム知ってる人からするとありますからね。
まあね。
なるほどなそう。でもなんかそういうCG、あのツルツルしたCGアニメがすげえ増えてるなって感じるんだよね。
27:07
確かに確かに。なんかこころ最近そういう意味ではバタバタっとそういう話題が多かったですよね。
まあ今そういう時期っていうだけかもしれないけどね。
まあね確かにね。
まあでもCG映画と信用性は高いんでしょうけどね。今ゲーム自体がポリゴンキャラクターでとかっていうことになってるから。
なんかもっともっとやってくれてもいいのになって思うよ。
まあねでも元がゲームだからな。やっぱ大衆に受けるものまで考えるとなかなか作品難しいよね選びがね。
まあね。
まあそういう意味ではモンハンとかどうなるんだろうね。
モンハンはまだ先か映画公開は。
公開はまだ先じゃないかな。まあでもハリウッド版みたいな雰囲気ですよね。
もう確定してA制作中段階だもんね。
そうだね。最初の一報が出た時はなんか何そのこういう作品になりますみたいなスクリーンショット何枚か出てきてる中に思いっきり銃持った人が出てきてて。
これは地雷なんじゃないかこの映画って思ったけど。その後ちゃんとハンターの格好してる人しかもモンハンワールドの準拠の格好してるハンターのビジュアルとかが出てきたから。
良かったみたいな。設定がよくわからんけどまあ良かったと思って。
モンハンの映画確かに設定どうなるか読めないよね。
読めないよね。あの銃持ってる人たちどう絡んでくんだろうみたいな。全然わかんないんだけど。
結果銃器が効かないなんか出てきてねハンターと呼ばれる特殊能力を持った人がみたいな戦うとかなるんだろうかとかね。
あるいは全然現代異世界とは関係ない感じとかね。
異世界転生者?
転生しちゃう。
もともと軍人だったやつが異世界に飛ばされてハンターになりましたみたいな。
なぜここの村ではみんな大剣とか刀とかなんだろうな。
銃は効かないみたいな。
なんだこの強靭な皮膚はみたいな。
ライトボウガンだと思ったらアサルトライフルだったとかね。
実はあれなんか俺ら見てる方アサルトライフルだと思ってたけど実はモンハン映画の中のライトボウガンの扱いでしたみたいな。
込めてる弾はモンスターのリオレウスの骨なんだみたいな。
どうしてるのかわかんねえやと思う。
まあでもなんか普通に金がかかってそうな雰囲気で。
ちょっと気になりはしますけどねモンハン映画。
そうなんかね。
モンハンの映画見たいのかって言われるとよくわかんないんだけども興味はあるっていう状態なんだよね。
なんかすごい不思議な感じだね今。
そうだね個人的にソニックとドラクエとモンハン並べられたら俺はモンハンが一番気になりはするかなって感じ。
なるほどね。
ドラクエはなんかどうしてもドラえもんの映画みたいになりそうだから。
30:04
監督同じだし確か。
みたいな気がしているんでなんか俺は多分俺向けではないんだろうなって気がしてる。
ドラクエはすごい王道攻めそうだよね。
なんとなく想像つくじゃないですかファイブだとね。
そうだね。
話もなんとなく知ってるし。
モンハンは確かに読めないところがあるんだよな。
でもなんかちゃんと金かけて愛のある作品に仕上がったなら良くなりそうな気配はしてますね。
それこそモンスターがねすごい迫力のある感じで描かれてたらそれはそれで全然楽しめそうみたいな。
モンハンのオープニングムービーの拡大版じゃないけどそういうテイストだったら全然面白そうだよね。
あのやりとりみたいなのをリアリティのある感じというかもっと拡大された感じでさ
ヒリヒリした感じでモンスター買っていくみたいな話だったら全然面白そうじゃない?とか思うけど。
そうだよね。
なんか実写映画で罠にかけたりするのかな。
落とし穴だ!とか言われる。
かかったぞ!お前ら岩の地だ!
そうね。
良いところであれでしょ。起きちゃうんでしょ。罠からはじめると。
何やってんだお前!
ハンターの片腕とかもバレたりするんでしょ。
そこまでの表現があるとは思わなかったっす。
そうだね。昔リオレースにやられたんだ。
俺の右腕はもうないが。片手だけだ!
関腕のハンターさん!
全然お話はつかれそうなんだよな。
まあいいよね。
何だろうな僕は。
最近もう完結しちゃったのが実写版のバイオハザードだったじゃない?
あれいくつまで出てたんだ?結構続いてましたよね。
5とか6とかまであったと思うけど。
なんかそのモンハンの映画もゲーム準拠はせずに
ややパラレルチックな感じでやるのかな?
なんかそんな気がしてると。
まあ多分そうだと思いますけどね。
もうなんか10機出てきてる時点でそうなんだろうなって感じもあるし。
わかんないけど。あれなんじゃない?ジュラシックパークみたいなノリなんじゃないの?
管理とされた島の中でのとかさ。
ああまあそれもあり得るか。
あり得そうだね。今ちょっとパッと思ったけど。
映画の終わりでね、実はこの島は監視されていたのだよ。
それでもいいけど。
実はこういうゲームだったのだ。
最後モンスター手名付けてみんな殺しに行くみたいな。
俺たちの戦いはまだこれからだ!
管理者をぶっ殺そうや!みたいな。
33:02
超展開。急にB級感出てきた。
どうなるんだろうね。読めないけどね。
まあね、でもなんかそうだな。
いろいろやりようあるもんな。なんだろうな。
別にバイオハザードの映画みたいに完全に実写の映画の中で
もう一つのシリーズとしてできていくっていうのも
ああいうのもなんか久々に起きてもいいのかなって思ったりするしね。
全然いいんじゃないですかね。
バイオハザードは本当全然違う話になっていった印象はあります。
まあ俺正直1個目しか見てないんですけど。
雰囲気も全然寄せてるわけでもないじゃん。
一応アンブレラとか出てくるけどみたいな。
ちょこちょこ要所要所でゲームにも出てた同名のキャラがいますとか
そんな感じでしかなかったからね。
うーんそうだね。なんかバイオハザードとマトリックス足して逃げ終わった感じの印象だな。
そうだよね。後半映画の方も超展開になってたよね。
クローン人間がどうだこうだみたいな。
まあそうなるよね。さっきからそんな雰囲気あったしね。
やたら白いゾンビ出てくるなみたいな。
腐ってないよ!みたいな。
そうそう。
そうだったな。
まあでもそういう意味じゃあれか。カプコンってバイオハザードじゃねえや。
映画すごいやってますね。
カプコンが多いのかな。
モンハンもそうだしバイオハザードもそうだし、昔はストリートファイターとかもやってましたよね。
なるほど。
実写版とかアニメもやってましたけど。
そうだね。ストツーというかストリートファイターやってたね。
ベガの名前が違ってたね。
そうね。外国版だからね。ベガがバルログでみたいなやつね。
バルログがエイダルデみたいなやつね。
あったあった。
あれガイルだっけ?
そうガイルガイルガイル。
アメリカ軍人のガイルが主人公なんだっけ?
龍犬は俳優として出てきますみたいな。
懐かしいなあ。あったなあ。
らしいけどね。俺もちゃんと見た記憶があんまりないんだけど。
僕もなんか金曜ロードショー的なやつみたいなぐらいの。
新しいよぐらいの感じだよね。
でも確かにそうだなあ。それを走りと考えてもやっぱりカプコンは確かに多いのかもなあ。
多い気がする。
なんかあの映画なってないけど、僕デビルメイクライトができるんじゃねえのって勝手に思うんだけどね。
全然できそうですけどね。やろうとすればね。
なんかアクション映画みたいな。
そういう切り口の映画ってやっぱちょこちょこあるじゃないですか。
全然いけると思うんだよなあ。
内容はB級映画的な流れで全然構わないんで。
なんかひたすらなんかこの動きカッコいいでしょみたいなことやっていただければいいんじゃないんでしょうかみたいな。
このカメラワークカッコいいでしょみたいな。
それ見ながら見てるからフゥーって終わるみたいな映画でいいんじゃないと思うけど。
36:01
爽快感の塊みたいな。
ニチョウケンジュみたいな。
頭悪い感じで。
でもなんかひたすら敵殺した後に捨て台詞入ってみたいな。
そうだね。
いやなんかさ、今回のこの映画のやつをやろうってさ、昔から話になってたメタルギアの映画とかどうなったんだろうとかさ。
調べ直したりしてみてもこれもうないのかなっていう感じがすごい。
メタルギアゲームの方がねーみたいなね。
辛いね。
虚しいって思いながら。
俺この前さ、これの今日話す内容を考えながらちょっと思いついてしまったというだけの話なんだけど。
メタルギアっぽい映画誰か作ってくんねえかな。
メタルギアっぽい映画?
すごいメタルギア。いや誰かっていうかもう秀夫が作ってほしい以外の何者でもないんですけど。
小島秀夫監督が作って。
で別にメタルギアじゃないのよ。世界観も別にメタルギアではないんだけど。
配役の主人公の声がラキオだったりとか。
配役の配置がもうどこかでもメタルギアっぽい映画作ってくんねえかな。
妙にタバコ吸うシーンとか多いでしょ。
やりとりもどっかで聞いたことあんなみたいなやりとりっていうかオマージュみたいなのをちょこちょこ入れつつ、
この上には怒られないギリギリの線を狙う映画みたいな。
で最後にもう何時間かあって、主人公がカメラに向かって待たせたらつって終わるみたいな。
でもメタルギアではないですよ、みたいな顔してやってほしい。
まあでもさ、さすがにもうメタルギア難しいんだろうなって思うけど。
なんかヒデちゃんに映画作らせてあげたいなって思う時は今でもあるよね。
でもどうなんだろうな。本人的にそんな欲があるのかっていうのは結構微妙だなと思うけど。
まあそうだな。実は映画いざは作りたいとは思ってないかもしれないよね。
なんだかんだでゲームとしての監督が好きな人なのではないかという気もする。
それはそうかもしれない。
でも見てみたいよね。毎回あんだけ力の入った予告編ムービー作るんだからさ、映画作れるでしょって思っちゃうじゃん。
それこそなんか金のかかったCG映画みたいなの全然作れそうじゃない?
なんかデスストランディング落ち着いた後に誰か声かけてあげれば、人生で一本くらい映画作ってみようと思いますとか言うような気がするんだけどな。
39:06
そうね。なんかあってもいいよくない?って思っちゃうけどね。
それこそPTの時とかもね、デルトロ監督とかさ、あの辺とも絡んでたから絶対その辺とコネクションあるわけじゃんみたいな。
そうだな。
PTもね、なんかね、コナミ絵って感じだけど。
そうか。サイレントヒル?あれサイレントヒルって映画だったの?
サイレントヒルは映画してましたよ。そして俺、サイレントヒル映画は凄い出来良かったですよ個人的にも。
本当?
2つ出てるんですよ。最初に無印のサイレントヒルっていう映画が出て、その後にサイレントヒルリベレーション3Dかな。
まあ要は3D映画のやつが出てたんだけど、リベレーション3Dじゃない方のサイレントヒルは凄い良かったです。
なんかリベレーションの方はあんまりなんか微妙だったみたいですね。なんかバイオハザードみたいな雰囲気になっちゃったみたいな。映画の。
あーなるほどな。
どちらかというかね。無印のサイレントヒルの映画の方は結構ね、ジトーとした感じでね、すごくサイレントヒルっぽかった。
うん。
良かったっすよ。
そうなんだろうな。僕絶対見れないタイプだから。
ホラーダメな人は見ない方が良いと思うんです。
絶対見れないと思う。
あのジトーとしたホラー表現も結構あるし、バイオレンス的な表現も結構エグいのがあるんで。
僕あのゲームは本当ね、みんなが面白いっていうかさ、ヒデオの息がかかってるからさ、結構何度も興味を持つんだけども。
YouTubeとかでコマ送りで数秒見るだけでハァーってなるね。
サイレントヒルは結構ね、精神にくる演出が多いんでね。
あんまりお勧めは正直しないけど、ホラー好きな人はすげー勧めたいけどね。
そうなの。文字のあらすじを見るだけで、あー無理だなこれって思うんだね。
あんまりね、整合性とかないストーリーだったりとかするんでね。逆に怖いとこありますね。
でも一作目は良かったですね。あれなんかゲームの世界観をすごくよく映画化してるなーって思いましたね。
やっぱそういうホラー系とか映画にしやすいのかなー。
見たことないけどサイレントとかもなってるみたいですね。
あ、らしいね。
なんかリストも載ってて、あ、そんなーって思って。
でも確かにあれゲーム自体が実写っぽいテイストだったから全然できそうと思ってね。
そうだね。やっぱりそうなんだろうな。ホラーとかアクションもの、そういうのが多いんだろうなー。
あとはー、これ完全に確かにゲームでだわーって後から気づいた感じなんだけど、シュタインズゲートもそうだね。
おー。
あれも元ゲームでアニメになって最終的に映画化まで行きましたねーっていう。
そうだね。
ゲームだったね。
言われてみれば、確かにラノベ発信くらいのノリに見える。
42:00
見えるよね。パッと見がね、アニメさせようがないみたいな。
メディアミックスかなみたいな、そのくらいの感じはあるけど。
多分ゲームでだと思うんだよね、完全に。
そんな気がする。
あれもね、ゲーム自体も結構一時期ムーブメントっぽくなりましたからね。
そうだね。あれも上り詰めたねー。
そうだね。特に著作の破壊力がすごく高かったっていうゲームですね。
そうだね、シュタインズゲート。
ああいう確かにアニメ調のやつとかもゲーム発信でってのはあるっちゃあるもんなー。
そうですね、そんな多くもないかもしれないですけどね、あそこまでのやつは。
ポケモンとか妖怪ウォッチとかああいうのはね、もともとそこまで視野に入れて作ってたと思われるけど、メディアミックス的な。
そうだな、思い出しちゃったから言うけど、アイドルマスターとかがそうなるんだな、確かに。
まあそうですね、確かに。
ゲームからアニメになって映画なり、さらにまたスマホゲーで戻ってきたりとかしてますけど。
まあそうだね、コンテンツがどんどんでっかくなっていったっていうその流れだよね。
アイドルマスター最初、オリジナルはゲームだっていうのは意外と認識されてないかもしれないですね、世の中的に。
360のゲームですね、あれね。
そうそう、いやーそうだね、確かにな。
僕ね、逆にまだ映画はされてないんだけど、アンチャーテッドとか映画なるの素直に嬉しいなと思ってるんですよ。
なるの?
うん。
来年公開予定で今作ってる最中なのよ。
おお、全然いいじゃないですか。
アンチャーテッドってゲーム自体がすげー映画意識してるゲームじゃない?
だからなるべくしてなってる感を感じるんだよね。
そうだね、若干それってインディーゾーンズじゃねえって思わないかもないけど。
それを言われたら何も言えねえんだけど。
現代版インディーゾーンズじゃねえみたいな。
いやでも全然面白いよね、きっとね。
すげー楽しみなんだね、普通に。
そうだね、普通に映画化しやすそう。
アンチャーもそうだし、ラスト・オブ・アスとかも。
ラスト・オブ・アスも映画化してくんねえかなって思うんだね。
まあわかるよ。
なんかあれ海外ドラマ風なところあるからさ。
海外ドラマでもいいんだけどさ。
そうだね、なんかゲーム本編とは違うさ。
あの世界観での別の場所での出来事みたいなので全然作れそうだよね。
あーそうだな。
アンチャーとかだとどうしてもネイトさん主人公に据えないとなんかちょっとうーんみたいになりそうだけども。
ラスト・オブ・アスはなんかその世界設定がさ、結構きっちりというかあるから。
それ使ってね、別の場所での話って作れそう。
そうだね、スピンオフ系というかそういうのは作れそうだね。
いいな、そういうの見たいなって最近よく思うよ。
そうね、逆に映画化希望するみたいな話の方を膨らましていってみます?
あーそれもいいよね。
なんかこういうゲームの映画化とかあったらいいなみたいなのあります?
45:05
まあでもね、僕途中戻したけどメタルギアの映画とか結構ずっと待ってたから。
まあ普通に映画化すればいいのにって思うよね。
そう、なぜやらなかったってなってるくらいなんだけども。
どこからどう描くのかみたいな話になってくるからね。
それとも全然違う軸の話をするのか。
そうそう、でメタルギアとかさ、今さっき挙げたアンチャーテッドとかさ、
ああいうのって現実に落としても無茶がないっていう感じがするからさ、
すごく手堅いものができそうだなって思うのよ。
かたや人事件になりましたファイナルファンタジーの映画みたいなんてさ、
いまいちになっちゃう気がするんだよね、どうしてもね。
そうか、でも俺個人的にFF6の映画は見たい気がする。
ああ、6指定なんだ。
うん、なんかさ、帝国vsレジスタンスっていう構図が結構わかりやすいじゃない?
なんか映画化とかしたら派手になりそうなシーンって結構あるかなと思って。
江戸川城が帝国を攻めてくるシーンとかさ、
ああいうのなんかこう、城の方の目線から砂漠の向こうの方から
マドウアーマーがゾルゾルやってきてそれと戦うみたいなシーンとか全然面白そうとか思って。
なるほどな。
なんかロードオブザリング的な勢いでさ、
3部作ぐらいの勢いでなんか上手いことやってるみたいな。
2部の最後でまたエリクで三等身がドーンってなって世界崩壊みたいなさ。
3部で話しつけるみたいな、そんぐらいの流れでどうすかみたいなね。
そうだよね。
何人かメンバー省かれそうな気はするけど。
まあ13人全部は無理だな。
なんかそういうのとか結構見せ場ありそうとかね。
確かにね、初代FFの映画があってさ、あれがまあ残念ながらあんまり儲からなかったってよく聞く話じゃない?
初代FFの映画?
あああの無印のね、ファイナルファンタジーっていうCGAがね。
そうそう。
すんげえ当時にしてはすんげえグラフィック綺麗な、グラフィックっていうか映像が綺麗なCGA映画だったんだけどズッコケるっていう。
そうそうそう、スクエアが傾いたで噂の。
噂のね。
そう、あれがまあ残念ながらイマイチでしたと。
で、かたやキングスグレイブ。
はいはいはいはい、15のね。
FF15のプロモーション的なやつで作った映画、結構な大作映画があったじゃない。
あれ良かったよね普通にね。
そう、あれすごい良かった。
すごい良かった。
だからなんかね、時代がやりたかったファイナルファンタジーに追いついてきたんじゃないかという気はちょっとしてるんだよね。
48:03
そうね。
だからなんかファンタジーモノっていうのも、ロードオブザリングよろしくだけども、
ああいうのもファイナルファンタジーの世界観っていうのも、映画にそろそろできてくるんだなっていうのは感じつつある。
あの無印の映画ファイナルファンタジーはあれだよね。
普通に見るとSFにしか見えなかったから、みんな求めてるのそれじゃないんだけどなみたいな感じになったのかなって俺は思ってるんだけど。
それもあると思う。
ファンタジーが欲しいのにSFじゃねえかみたいな。
そうそうFF4お願いしまーすって言って7が出てきた時の感じじゃない?
下手したらもっと言っちゃってる感じだよね。
それはなんかね、ユーザーとの意識の乖離が激しかったんだなっていうのは。
早すぎたデスストランディング急に作っちゃったみたいなぐらいの感じのイメージがあるんだな。
そうだな。
でもキングスグレイブを見て、ちゃんと需要と供給が一致すればいいものできるんじゃねえかなっていう気はするんだよね。
そうですね。
相当金かかるんだろうな。
キングスグレイブとかあれ、あのレベルのゲームのプロモーションぐらいの勢いで出してたけど大丈夫?みたいなすごい思ったけどね。
あれ大丈夫だったのかな。
ねえ、クオリティーどうかしてたよね。
どうかしてた。
金のかけ方おかしないっていう。
FF15であの映画の制作費だけでも元取れたんだろうかみたいな。
ねえ。
思っちゃったけどね。
そうなんだよ。でもまあまああれは見れて良かったなって思う映画なんだよね。
あれは良かったですね。
だからまあ、はるさん言うように僕はキングスグレイブをなんかベースに妄想しちゃうけども、
確かに6とかもっと戻ってもいいな、5とか4とかもやってもいいかなぐらいで思ったりはするな。
そうですね。5だとなんか人があんまり出てこないから単純に冒険団というか。
意外にね、味付けがさっぱりしてる感じはあるんですよね。
キャラクター少ない分ジョブで補ってる感じがあるんで5は。
ああ、なるほどな。
だからそれをか4は確かにやりやすそうですね。タイガドラマっぽい雰囲気があるんで。
ああ、なるほどね、なるほどね。
それは思うかな。
まあ、どれにしてもなんか何部作とかじゃないとちょっと多分収まらない。
収まらないよね。
一作でやったらなんかもう圧縮版みたいな、ダイジェストで!みたいなぐらいの勢いになりそうで怖いよね。
でもなんかそのリアルに表現されたナルシェとかさ、FF6のね、
とかさ、まあ帝国の城とか江戸川城とかさ、そういうのはちょっと見てみたいよね普通にね。
江戸川城が砂の中に沈んでいくところとかどうすんだろうねみたいな。
すげえ思うけどね。
あれゲームで見てても無理ねとか思ったけど。
城が砂の中を潜って移動するのどういうこと?って思ってたけどね。
51:06
大陸半分ぐらい潜っていくしね。
そうそうそうそう。
あれはちょっと今考えてもどういうこと?って思うけどね。
なんかドット絵だから許される感じだなと思うけど。
ああいうのとかね。
まあその一方で作ると多分アドベントチルドレができるのかなという気もなんかこうもやもやーっとするかな。
まあね、アドベントチルドレ面白かったですけどね。
面白かった。
面白かったんだけどな。
やたら戦闘シーン多いなと思いましたけど。
ああそうなのかな。なんだろうな、FFって映画一本の尺で収まんないんだろうねってちょいちょい思う。
まあそうだよね。
難しいよね。ゲームと物語の尺が全然違いますもんね。
そう思うとなんだろうな、そのドラクエとかはどうするのかなっていうのはちょっと気になっているところではあるんだよね。
そうですね。
どういうふうに様子を詰め込んでくるのかっていうのは興味深いですよね。
それなりにイベントはいっぱいあるじゃないですか。それを一本の映画に収めるってなかなかですよみたいな。
ドレになるとことかすげえさらっと描くのかなとかさ。
そこ描いたらさ、そこ冒頭でやりきらないとさ、終わんないよね。
どこをどういうふうに描くのか全然わかんないね。魔王を倒すとこまでいくんだろうかみたいな。
幼少期でしょ?
パパスの活躍シーン欲しいしな。
パパス活躍からの無念のシーン。奴隷、主人公席化、娘ができるみたいなあと結婚みたいなさ。結構要素多いよね。
だいたいなんかどれも外しちゃったらちょっとなんかあれじゃねみたいなところがある。
いやーでも2時間3時間じゃ終わんないよねそんなのね。
そういう意味ではちょっと興味深いけどね。どういうふうに描くのかね。
それでなんかうまいことをまとめられてたらなんかスタンディングオベーションだけどね。
そうだね。また傑作だ!素晴らしい!ドラクエは最高だ!
まあでもゲーマーからはなんかあのシーンが省かれたとか、あのシーンがどのコーナーとかってなりそうだけどね。
まあでもそれはもうしょうがないよね。
それだったらなんかオリジナル解釈というか新役版みたいなのをやり切ってほしいなって毎度思うよそれは本当に。
そうだね。ドラクエ5なんかもうね、フローラとビアンがどっち取る問題で、映画どうすんのみたいなのすでにあるよね。
映画になりますって言ったところでもう結局その話題で燃えてたもんね。
私はどっち派みたいな。
そうだね。あえて決着しないという手もあるかもしれないから。結婚までは描かないっていう。
結婚しない!結婚しないけど子供は生まれる。
54:00
どういうことだ。
髪の毛の色でバレちゃうみたいなね。
いやどっちでもいいんだけど正直あれに関しては。
でもすごいよね。そこでどっちを選ぶか選ばせるっていうのが当時あったのがすごいよやっぱり。
面白いですよね。それによって子供のビジュアルが違ったりとかうんみたいな。
ちゃんと後にある意味のマルチエンディングというかマルチストーリーみたいな雰囲気にまとってましたからね。
すごいすごい。
かといって大筋が変わるわけでもなく。
いやーなんかドラクエを褒める話になってしまった。
あとはレース芸とかって映画ってないよな。ちょっとふと思いましたけどね。
レース芸の映画?
いやなんとなくね。なんとなくイニシャルDって思ったんだけどあれ漫画だわと思って。
俺でもできなくはなさそうだよね。ドライバーの人に個性を作らなきゃいけないのはあるけど。
クレイジータクシーとか映画化しないかな。
全然ありそうだね。
夏の爽快なバカ映画みたいになりそうな気もするんだけど。
でもあれをレース芸なのかっていうのも微妙なところだけど。
おっしゃる通りです。
なんか調べるとニードフォースピードEAが出してるレース芸ですね。
あれはなんか映画化したことがあるっぽい情報が書いてありましたけどね。
確かに映画化はしそうだけどなんかワイルドスピードとか。
多分そういう雰囲気のノリなのかなっていう感じはするけど。
でもなんかそのぐらいしかパッと見なくて。
意外とないんだなーなんて思ってね。
なんかリティレーサーとかできないんだろうかとかね。
そうだよね。
つってもあんまりリティレーサーはキャラクター感がないからダメか。
まあなんかそこ映画オリジナルの何かが必要になるもんね。
そうだね。
意外とハードル高いのかなそういうのが。
ナムコのゲームって全然映画化だとかそういう話にはなるものはないですよね。
ナムコの映画。
テイルズ?
ああそうかテイルズはアニメ映画的なのでもうやってるかもしれん。
やってるかもしれんか。
うん確かベスペリアか何かを見かけたぞ名前を。
映画化してるところに。
まあでもなんか見てない、ゲームもしてないし映画も見てないけどなんか
ゲームの映像抽出したらできそうな気がする。
カットシーンを全部繋げましたみたいな。
それはさすがに横暴じゃね?
ひどい、ひどい発言ですけど。
そういうのできそうだし普通にアニメもやってたらしいんですよねベスペリアどうやら。
ああそうかテレビアニメがあるか。
でなんか映画っぽい雰囲気でしたよね。
そうだよね。
でもエースコンバットとか全然できそうじゃない?
ああエースコンバットいい題材だね。
ありそうだよね。
キャラクターは別になんか映画用のキャラクター作れば全然一応世界設定があるのでエースコンバットは。
57:01
だからその世界のここで起きたこういう話ですみたいな。
ある意味戦争みたいなテイストで全然描けそうな気がするな。
そうだね。
ゲーム自体もそういう流れが基本多いんで。
どの作品のっていうよりかはなんか映画オリジナルの話で全然作れそうな気がする。
うんなんかいけそう。
どうですかナムコさん。
まあそれはいいんじゃないかなって普通に思うけどな。
エースコンバットの映画って言われたらなんか普通に面白そうって見に行けそうな感じがする。
うん全然ゲーム知らない人も見れそうというか。
そうそうそう戦闘機というかね。
そうだな。
結構やっぱりシリーズによって、シリーズによらなくても割と毎回それなりに熱い展開ではあるんですよね。
うん。
なんでなんかどうですかね。
そういうのあんまり需要ないのかしら。
そうなんだろうな。
なんかドックファイトものみたいなテイストでね。
ねえ実際のところゲームの映画ってゲームしてない人は求めてるのかな。
いやまあ求めてないというかゲームの映画として見ないってことなのかなって気もするけど。
そうだよねだからきっとバイオハザードみたいなああいう当たり方しないとダメなんだよね。
そうだねアクション映画みたいなところだよねあれはね。
あれはだってゲームのバイオハザードとして関連付けて見ている人あんまりいなさそうだもんね。
うん、著作だけだよねきっとね。
あのバイオハザードの映画だったよっていうそこだけだよ。
そこからあとはなんかそういうアクション映画があるんだなぐらいの雰囲気ありますよね。
うーん。
そうだなあ。
やっぱそういう風になってほしいなあ。
そうね。
モンハンなれるかなあ。
カプコンどう思うなれるかなあ。
シリーズ化してったら面白いけどね。
最悪ねえ、最悪っていうか。
そうだねえ。
モンハン2では次の敵はティーガレックスだ。
オリジナルのモンスター出てきちゃったでしょね。
いやオリジナルとかいいよ。
こ、コリュ。
ゲームアウトさえ離れるみたいなものも。
劇場オリジナルとはコリュが登場だよみたいな。
今回の映画の最初10分がまさにかっこいい映画を見ているときに
はショートムービーぽかぽかアイルムーラがやるぞっつってね 子供をまわりに引き込む
子供を怒れるやつになった 光るアイルーぬいぐるみもらえそう
どこ向けなんね 本編の方で血ブジブジ出るんでしょ
でもなんかあのふっさふさなアイルーンのCG映画とかちょっと見たいわ
そうだなぁ 名探偵ピカチュウみたいだなぁ
なんかとか何ヤンクック先生の日常みたいな短編ムービーとか作ってほしい
短編ムービー ヤンクックの生態 そうそうそうそうこういうことするんですねーって
で一番最後の方でハンターがチラッと見えてあっつって終わるみたいな
1:00:04
この後は殺死みたいな
だめですかねぇ
不思議な展開な話になったなぁ まあまあこんなもんですかね
まあいいとこじゃないですかね
ねえなんか今までにない感じの話の展開が多々ありましたけど
そうですね結構夢が膨らみんぐな感じですけどね
まあなんかゲームのシステム動向とか言わない話は久々ですな
うんそうだね結構まあゲームからちょっとスピンオフしたような話になりましたけど
結構夢が膨らみんぐというか
そうだねいやまあでも映画自体がゲームの映画ができること自体はなんか
僕個人的にはどんどんやれって思うくらいなんで
そうですねなんかできるんであれば全然やってほしいですよね
それこそゲーム自体が映画っぽい雰囲気をまとってきてるというか
ゲームと映画の境界がだいぶ近くなった昨今じゃないですか
だからなおさらなんかやってもいいのかなって気もしますけどね
そうそういうのどんどんあるといいなって思いますよ
うんなんか想像効果になるといいですよねやるからには
そうだよね映画に刺激を受けてゲームがまたいい影響とかあるといいよな
そうそうそう結局ねゲームの cg が良くなっていくのも結構映画のその cg 技術の影響だったりとか
まあ逆もしっかり全然ありそうですね
そうだね
いやーいいと思います
まあまあそんなわけで今日もあとはエンディング向かっていこうかと思います
作曲編曲音声編集イマジナイライブなどは
カメレオスタジオ
エンディングでーす
今日は手頃な時間ですね前回と違って
そうですね前回ごめんなさいね前回すごい長かったんですよ
編集してても長ぇなぁと思って
そうあの日あの時もう一本お便りあったんだってちょっとやべぇなって思ったもんね
もう結構いい時間なのにもう一本すかみたいなね
でもなんかここで読まないのもなんかねはっきりしない感じだなと思ってね
そうなの
言っちゃいましたけど
まあなんでね前回は史上最長記録
うん
1時間40数分とはなってましたけども
そうでしたね
ねー今回はまあ
ほどほど
いい時間で
いい時間で
かなと思っております
うっす
まあそんなわけで最後にいつものやつを読ませていただこうかと思います
はい
えーこの番組ゲームなんとかでは皆様からのお便りを募集しております
お便りは番組ブログのお便りフォームまたメールに手をお送りください
番組ブログはゲームなんとかドットコム番組メールアドレスはゲームなんとかアットgmail.comです
ゲームなんとかの綴りはg-a-m-e-n-a-n-t-o-kです
そんなわけで75回はこの辺でおしまいです
1:03:02
また次回お会いしましょうお相手は小平と
春でした
それではまた来週
上手に焼けました
やんのかな映画で
やってほしい
やってほしいかもしれない
英語
9月30日は
ポッドキャストなり
01:03:29

コメント

スクロール