1. ゲームなんとか
  2. Lv.173|続々々・2人でおたよ..
2021-05-31 1:10:02

Lv.173|続々々・2人でおたよりをなんとか

spotify
第173回はおたより回。ここ数ヶ月は2人だけでのおたより回をこまめに行いまして、少しずつストックを消化しております。今回は2021年2月ごろにいただいていたおたよりをご紹介しております。おたよりお送りいただいてからご紹介が遅くなっておりましてすみませんが、今後もどしどしお送りください!笑

出演:こへい(@hayarimonopc)、HARU(@HARU_THANATOS



本日のキーワード

モンハン老害、ライズに悶々しながら楽しむ/MGSシリーズとポッドキャストアワード/夜に遊んだゲームの思い出/ゲームに関する勘違い/グノーシア/子供の頃テンションのあがったゲーム

------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:13
皆さんこんにちは、こへいです。
HARUです。
ゲームなんとか第173回です。
はーい。
この番組、ゲームなんとかは、ゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど、
ゲームの話がしたくてたまらない二人が、とにかくゲームの話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
はーい。
相変わらずモンハンやってまして。
おー。
ライズ。
ライズ。モンハンライズ。
この配信をしてる頃には、5月のアップデートの内容が発表されて、実装されてるのかな?
何が出るんでしたっけ?
うーんとね、新エンディング。
あー、エンディング。
確かね、5月のアップデートでエンディングを追加するみたいなこと言ってた気がするんだよな。
えらい攻めてるよね。
発表された後にこの配信してるからちょっと危ういんだけどさすがにさ。
すげー嘘ついてるかもしれないんだけど。
でも今までモンハンでそういうやり方ってやってきてないよね。
エンディング後から追加って。
そうだね。
もしかしたらそういう実験みたいなのもあったのかな?
かもしんないね。
まあでも、なんだろうな、初弾で発売された3月ぐらいの段階では、いわゆる交流が出なかったんですよね。
あーはいはいはい。
新規モンスターたちと復活モンスターたちというか、旧作で出てた飛竜とかそういう類がいっぱい出るよっていう状態で。
第1弾の大型アップデートでみたいな頃合いにクシャルダオラとかテオーテスカトルとか、ああいう懐かしの交流とかもはやいつもの交流というか。
あの辺が出るようになりましたよっていうのが、リアルタイムの小平さんはここまでになっていて。
で、直近配信されたはずのアップデートで、たぶんエンディング追加っていうからラスボス追加されてんじゃねえの?って思うけども。
ミラボレアスとか?
急に。
思い出せばたぶんモンハンワールドも途中からボス追加されなかったっけ?あれはアイスボーンか?
アイスボーンじゃない?
さすがにエンディングは追加されてないと思うけどな。
確かにな。
俺そこまでやってねえけど。
いやでもアップデート関係がしっかりやってるのはカプコンって偉いなって思うところではあるんですけどもね。
自分の中で、ライズを遊んでるとずーっとね、モンハン老害の小平とモンハン大好きの小平が喧嘩をしだすんですよね。
この感じをね、本編で話したいような話したくないようなって今モヤモヤがすごいんですよ。
03:04
本編規模で話すかどうかの葛藤があるわけ。
そうなんですよ。
話して老害になるのもなあみたいな。
すごいモヤモヤするんですよ。
ライズ面白いけどこうじゃないよねみたいな感じで。
ベースは別に、それがいいのもわかるんだがみたいなところなんだろうなと思うんだけど。
なんかね、古竜が出てきてね。
古竜をわりとあっさり倒してる時に、違うってなってきて。
思ったより弱かった。
ほんとね、ここの感覚は僕ね、別にサイトとか見ないで話してるから申し訳ないんだけども、
僕いまだに回復薬グレート飲まないんですよ。
それは結構だね。
ここがなんかね、うーんってなるんですよね。
正直ワールドで古竜っていうか、それこそヘオテスカトルだったかな、ナテストカトルだったかどっちか忘れたけど、
どっちか出てきた時、結構苦戦したっていうか、俺一回くらい口から倒してないんじゃないかな。
僕もワールドの時はね、回復薬も回復薬グレートも一人なのに粉塵さえも使い切って倒したみたいな勢いだったんですよ。
いやいや、そんな感じだったと思う。
ただ今回ね、回復薬と応急薬だけ生きてるんですよね。
そんなに?やっぱダメージが少ないとかなの?ベース。
だってモーションとかある程度引き継いでるわけでしょ?
うーん、最大火力が落ちてるのかな、敵のね。
テオテスカトルで言うと、すごい範囲爆破みたいなのってあるじゃない?
あれ直撃して生きてた時にあれ?ってなったんですよ。
亀爆発みたいなやつでしょ?
俺確実に一撃で死んでたよ。
当たったら即死亡っていう。
ワールドの時何が起きたの?みたいなこと思ったの。
記憶あるね。
初見殺し多いからな。
なんか今回、あれ?生きてる?
強くなってしまったサイヤ人の感覚みたいな。
あれ?何が起きたんだ?
あいつが弱くなったのか、それとも装備揃えるハードルが下がったとかそっち側なのか。
分かんないけどね。
分からんのだけどもな。なんか生きてるんだよ、コヘイが。
そうだな、もっと痛みをくれってことだな。
なんだろうな、贅沢な悩みだなって思うけども。
ワールドで言うと寝るギガンテみたいなやつに、本当にシナリオ的な終盤に戦う時、勝てない!
他のモンスター倒しまくって意識整え直してくるわ!みたいなのがあったんですよ、僕ワールドで。
修行パートがあったわけだよね。
そう、あったんですよ。
俺ら的なね。
今回は同じようなポジションのボスはマガイマガドっていうやつと、やつが同じようなポジションで、コリュもそれくらい同じくらいの苦戦をするだろうなって思ってたんだけど、どちらも意外とスッと通ってしまって。
06:08
それはちょっと残念感は正直あるかもね。
マガイマガドの方がね、あれだけ完全即死攻撃が確か1個だけあるっぽいんだよね。
それで落ちたってことはあったんだけども、即死攻撃は落ちてもしょうがないじゃないですか。
もう落ちるもんだって思うくらいで。
ただ3死はしないで突破してしまったんで。
あれ?僕上手くなった?みたいなさ。
俺何度ネルギガンテの空中ダイブで死んだことか。
今なんか嫌な記憶思い出したわ。
そこまでは苦戦しないんだよ。
今までのね、ワールドもそうだし、僕が遊んだポータブルサードとかセカンドGとかもそうだったなと思ってるのが、
1人で2落ちして、もう落ちれないぞっていう感じの感覚の時に、死んだって走馬灯が流れる瞬間って毎回シリーズであったんですよ。
僕はあったんですよ、毎回ね。
ワールドだったらネルギガンテとかで終わったんですよ。
もうちょっとで倒せるはず!終わったー!みたいなのがあったんですよ、毎回。
そんなパターンはあるよ。
あとちょっとね、あとちょっと!
お前は切れてないのに隙を見せてくれっていう。
いけたはずだのになー!みたいなこと言ってる時が毎作品あったんですよ、僕の中でね。
ギリギリで時間切れとかなー。
今回それがまだ起きてないのが物足りないという話なんですよ。
あー、まあそうだなー。
それはでもシリーズやってると感じちゃうかもね。
でも分かんないよ、自分がやたら上手くなってるっていう可能性もあるけどね。
そう、そこに可能性がないわけじゃないんだが、いやそんなことねえだろっていう気持ちもあるんだよね。
まあそうだよね。
そんな上手くなってねえわっていうのがね。
まあそうだよな。
っていうのはね、でも遊びやすさが高まってるのは間違いないとライズをやってて思うんですよ。
いやそこでも悩ましいよね。遊びやすかったらモンハンなのかいってこの老害思考になっちゃうわけでしょ。
この老害思考よ。
この狭間で今揺れ動いてるの。
強敵に挑んでこそじゃないっていうところでしょ、やっぱね。
そうそうそう。
まあ分かるなあ、それはなあ。
この感じね、ワールドでキリンにやった時のね、勝てるわけねえだろって思った時とかね。
もっと無茶振りしてくれよみたいな。
こんなの勝てるわけねえみたいな。
それこそウィッドネスってこんな問題解けるがバカっていう。
解けた時の脳汁ブシャー感が欲しいわけですよ。
そう、そういうことかもしれん。
いや分かる気はするけどなあ、モンハンのそこなあ。
難しい。あのゲームのレベルデザインって難しいですね。
09:02
難しいだろうね。でもまあまあ花からやっぱりライズはそっち側に降ってるんだろうね。
そうなのよ。
ワールドで楽しめただろう、お前っていうことなんだろうなって思ってるんですよ。
そうだねえ。
でもそういう意味ではライズがちゃんと売れてよかったね。
なんかその新奇想が新しく入ってきてるのかなとか思うと。
なおさらよかったのかなって思うなあ。
カプコンは正しい選択をしたと思う。
そうだねえ。
そこにただ一末の老害心がね。
古兵がここにいるんですよね。
そうだなあ。あんまり流行りすぎるとバワーレベリングされるっていういつものこの不幸な出来事が起こる可能性も増えるしなあっていうのもあるよね。
だからなんかこういつもね、全然ミズシラの人がディアブロスとかに殺されたとこを見るとちょっとほっこりするんだよね。
そうそう、それが模範だぞってここにあるね。
そこでくじけない心大事みたいな。
そうだぞ、ディアブロスはそこで潜ってから飛び出てくんだぞって。
老害っぽい。
いやまあなあ、そこはあんなのかなあ。
なんかその辺がね、はるさんに裏とかでね、本編にしたいようなあ、したくないようなあ、みたいなあって。
そんなことを思ってる昨今です。
いやあ、そうだなあ。いやでもあのゲームってさ、難易度設定みたいなのって基本ないじゃない。
うん、そうだね。
最近のゲームはよくありがちだけどさ、なんかオープンワールドとかでもさ、ゲームの途中でいつでも難易度変えられますとかありがちだけどさ。
後半でも難易度イコールそのゲームにもう仕組まれてるから、いけるところでちょうどあなたの難易度調整ですみたいなことになってるわけじゃない。
うん。
なんかそれの根底が低くなっちゃうとなんかそのもやっとする部分はあるだろうなと思うよね。
まあ調整が難しいのは本当あるだろうけど。
いやでもなんかね、それをやるとまた違うかもしれないんだけども、ワールドでいう歴戦級とか昔でいうG級みたいな、結構エグいレベルのがもしアップデートとかで今後来てるんであれば、また語り口は変わってるかもしれない。
うんうんうん。
まあそれはただ初心者を突っ跳ねる話にもなるかもしれないから、やらない方がいいかもねって思う気持ちもやっぱりあるんだよね。
でも高い難易度はやっぱり用意しといて欲しい気がするけど。
老害としてはね。
でもそれでもさ、さっきの古竜とかさ、苦戦したいよね。
一旦苦戦したいよね。
そう、不思議だよね。苦戦したいんだよね。
倒すゲームじゃないんだ、モンハンは。超老害っぽい言い方する。倒すゲームじゃないんだよ。戦うゲームなんだよ。戦うところに面白みがあるんだよ。
そうなんだよな。
やったーってオラオラで来たぜっていう面白みを楽しむゲームじゃない気がするんだけどなー。
12:03
そうなんだよな。この動きを覚えてね、かわせた!みたいなね、喜びをね、浸るんだよね。
そうなんだ。だから基本死にゲームみたいな発想ではあるような気がするんだよな。
うーん、まあな。これが本当に老害発想なのかもしれんけどな。
まあね。でも強敵を倒すっていう楽しさが根底な気がするんだよなー。
とかは思うんだけど。まあね。
俺結構やっぱ一人でプレイするのはそういう意味でも好きなんだよね。
モンスターとの戦いの中での対話じゃないけどさ、それを楽しむのが好きなんだよな。
そうだな。
複数人でやるとね、やっぱね、なんかどちらかっちゃうんだよね。
全然自分狙われてねえから一方的に殴ってるような気持ちになってきちゃったりとかする時あるんだよね。
そうなんだよな。いやー、なんかなー、この話はやっぱなんかね、悪い意味でも盛り上がりそうなんだよなー。
俺はどちらかっていうと老害。今言う話で言う老害方向ではあるんだから。
僕もね、スイッチが振り切れたらすごい老害化すると思うんだよね。
いや、でも一方でライズが悪くないってのは認めてるんだよ。
そう。認めつつもね、この話のバランスめっちゃ難しいなって。
ライズはでもいいゲームなのは間違いないだろうなとは思う。
僕ね、話のスイッチがブーンって振り切れたらね、今回送流ってある仕組みがあるんだけどね。
あれに関してすごい叩き出す気がするんだよね。
いやまあ正直送流は俺がなんだろうなこれって思っちゃったけど。
これは違わないかと思ったりする時あるんだよね。
カジュアルですねっていう感じではあるよ。
でも一方で空飛べるの楽しいわとか言ってるんだよね。
まあまあね。
空飛べるの? 送流で。
飛べない飛べない。虫で飛べるの。かける虫で飛べるの。
あーそういうことね。
ジャンプ的なね。
そうそう。なんかね、カプコンのさ、ダメっていう言い方じゃないんだけど、老害が嫌がるやり方にしすぎない方がうまいなと思うんだけどね。
完全にこう、わかりやすくジャンプできるわけじゃなくて、かける虫っていう制限のある中でのジャンプみたいなさ、
なんかギリギリこう、新しい要素を入れつつも、なんかそのモンハンらしさをなくさないギリギリのところを狙ってるんだろうなとは毎回思うよね。
そう。そこのバランス感はほんとうまいと思う。
だからなんかね、こんなんクソじゃねえかって感じには全くならないのよ。
面白いなーっていう前提の中で、
ちょっとP2Gを思い出せる僕がいるっていうぐらいだよね。
まあ、そうなっちゃうよね。
ここがやっぱ、他のメーカーだったらここまでうまい、絶妙な着地はしてないと思うんだよな。
それはそうだと思うよ。
単純にもうなんか昔の切り捨てみたいなやっぱり方向になっちゃいそうだもんね。
15:00
うん。そうそう。
もうパッキリ分かれちゃいそう。
そうでもないじゃん。
変なリブート感出ちゃってると思うんだよね。
そこがないんだ。うまいなー。ほんとうまいなー。
絶妙だとは思うよ。
やっぱりその、子さんにも新しい新規層にもちゃんとプレイできるようなバランスっていうのは考えてはいるんだろうなっていうのはすごい話聞いてて思うけどね。
素晴らしい。ほんと素晴らしい。
アップデートがまだまだ来るのは待ってます。
まあ、ワールドもそうだったけどいつまでやるんだろうね。
うーん、そうだね。
ワールドとかなんか数年レベルでやってたからね。
モンハンライズシーズン2みたいなとこが出るかもしれないね。またね。
Gとかね。
G復活するかもしれないね。
でも出していいよね。その前はアイスボーンってさ、大型DLCだったけどさ、
Gっていう拡張でも別にいいと思うし、なんかライズアイスボーンみたいなさ、大型拡張みたいな有料DLCでも全然いいと思うしね。
そうだね。別にそれだけの本数実際出てるしね。
まあな、今回のライズな、妖怪とか物の系みたいな描き方多いからな。
そこの新モンスターはもっと出してもいい気がするからな。
追加有料ダウンロードコンテンツとかがガチかな。そんな気がするな。
そうだろうね。
まあまあモンハンの話でございましたよ。
いいじゃないですか。
はるさんなんか話したいことあります?
俺はとっくにないかな。マジでウィッドネスずっとやってたのと。
素晴らしいな。
ファイナル2を相場にちょこちょこやってるぐらいで。
ファイナル2はもう現状で出せる、開発できる機体は全部開発しちゃったから今待ってる感じですね。
アップデート待ち。
53?4?なんかそんぐらいかな?現状。
すっげえな。
まあ追加する予定があるみたいですね。
機体も追加するし、ステージも現状ダウンロードコンテンツで過去のシリーズからのステージを復刻みたいな形のダウンロードコンテンツやってて。
第1弾はかなり一般発売から遅れて支援者向けにコードを送ってくるみたいなのがあったんですけど。
ああやっと来たわみたいな。でもPS4だけらしいなみたいな。大丈夫かみたいなね。
正直あるんだけど。
大丈夫か。
まあでも過去のステージも一通り終わったら、もしかしたら本編のステージを追加するみたいな予定だったりとか。
何か面白いことをやる予定があるっぽい匂わせはしてますね。
いいじゃん。
ちょっと結構楽しみですね。
ノンマンズスカイとかまではいかんだろうけど。
まあまあそこまでいっちゃうわな。
でも継続的に何かしら内容を拡張するようなアップデートは来るのかな。どうなんだろうな。語られてないんでわからないけどっていう感じ。
18:00
まあまあ長く旬が続くといいからね。
ちょっとまあまあ今後も楽しみですね。
いいじゃない。
なかなかそういうシューティングも多分なかっただろうしね。
そうだね。なんか前テレビゲームの中林さんのカジーさんの方がやっぱりシューターだって自分で言ってたからね。
なんか春さんと話したらなんかすげえ話合うのかなって聞いてたよ。
俺シューターってことシューティングやってないからね。
あ、そうか。結構やってるイメージだった。
アーケードとかそもそも俺全然やってないからさ。
あーそっか。
そんなですよ。全然。
たぶんなんかあるタイプは結構ハマったことがあったんで。その流れでっていうのは起き方も。
なるほどね。
まあまあ今日もそろそろ本編いきますか。
今日はお便り会です。
おたより。
2人でお便り会また祝々とやっていこうかなと思いますんで。
はい。
早速本編入っていこうかと思います。
お願いします。
本編でーす。
はーいお便り会でーす。
お便り会でーす。
じゃあ今日も僕と春さんで交互に読んでいきますかね。
はい。皆様ありがとうございます。
ありがとうございます。
今日の1通目は北野大地さんからいただいております。
はい。
ちなみに2021年の1月16日にもらったお便りでございます。
ついに半年ぐらい経ちそうな感じですね。
まあまあじわじわやっていきましょう。
着実に進んでいきましょう。
タイトルがふつおたですと。
本文小平さん春さんあゆみさんご無沙汰しております北野大地です。
以前久々にゲームをやり始めてフォーラウト4をクリアしスカイリムに手を出したことを報告させていただきました。
スカイリムのメインストーリーを終えた後またしばらくゲームから離れていましたが年末に急に脳内スイッチが入ってしまいました。
とはいえPS4はほぼ娘の所有物で私が自由にできるのはPS3。
何がないかなと娘の部屋を漁ってメタルギアソリッドHDエディションを発見。
お下がり。
お下がりでメタルギアソリッドね。
今までシリーズに触れたことはなかったんですが番組内で小島秀夫氏の話がいつも出てきていたので気にはなっていたんです。
とりあえず4から始めてやっぱり綺麗だなと過去10年前のゲームですがと感心したものの意味が分からず味方を撃ちまくったりして難攻。
結局Easyモードで見つかったらゴールまで走り抜ける戦法に変更。
ムービーの長さに驚いたものの映画を見る感覚で一気にクリアしました。
その後は3、2と制覇し今はピースウォーカーを始めたところ。すごいな。
どっぷりワールドに使ってしまいました。
長くなりましたが前置きはこれぐらいにして本題はポッドキャストアワードを投票しましたよと言いたかったんですが。
ありがとうございます。
月並みですが結果はどうあれ私のポッドキャストアワードは間違いなくゲームなんとかです。
21:02
ありがたい。
もちろんヘルムの辻本も好きですがありがとうございます。
それではこれからも楽しい長時間の配信を楽しみにしていますといった内容でした。
ありがとうございます。
紹介が遅くて本題にポッドキャストアワードを書いてくれたのが逆に申し訳ないくらいですね。今更紹介しております。
ポッドキャストアワード軽く触れたよね。
軽くそうだね。そんな投票してくれとかそんな激しく言わなかったからね。
まあそうだね結構いろいろ難しそうだなとは思っちゃったもんね。
でも早通はね入ったほしいね。
ありがとうございます。
リスナーのチョイスに。
まあアワードに関してはそんな今触れることはあんまりないんだけどね。
早通でもかなりガッツリ触れてますね。
まあまあ同じスタンスというかさ入ったら嬉しいけども無理に入ることを狙う人もないかなくらいの感じで捉えてますね。
まあまあまあまあなんか俺もコヘイさんとだいたい考えてることは似たような感じだったんでまあそうだよねって思いながら早通聞いてましたけどね。
でまあメタルギアソリッドの話かなこれは。
そうですね。
HDエディション。
4からやり始めたんですね。
これもすごいよね。
そうだよねもう完全にあの遡っていくスタイルみたいな。
いきなり4やって意味わかるのかな。
わかんないんじゃないかな全部やり終えた後に4に戻ってきてほしいよね一回ね。
本当だよねだって4やってもさおじさんスネークとおじさんリキッドが。
マジでちんぷんかんぷんなんじゃないかな。
あんまりだってさかのぼって親切に教えてくれたりとかなかったんじゃない?
だと思うしさ4ってなんかさむしろさ過去作のさデジャブシーンみたいなさ。
こいつさあの時のあのキャラみたいなフラッシュバックみたいな演出がいっぱいあるけどもあれ全部意味わかんないんだよね。
なんか因縁あったんだなみたいな感じになるんだろうねきっとね。
シャドウモセスとかよりでもさ派手でしょ。
4をシャドウモセスに戻ってくるみたいなあったもんね。
あの1の島にみたいな。
この北野大地さんはそもそも1やってないからシャドウモセスに思い入れてろのままかもしれないけど。
でもそれでも3、2と戻れるだけのエネルギーはあるゲームだったってことなんだろうね。
特に3なんかそれこそグラフィック綺麗みたいな言ってたけど3の中ではかなりねトップレベルに綺麗でしたし。
そうだね。
ムービー長いな4はホントムービー長いな。
ホント長いよねあれね。
ホント長いずっとムービーだよ。
いやでもHDはいいなと思っちゃったよ。
HDエディションでピースウォーカーも入ってんだねなんかすげーな。
なんか2と3とHDなのかなわかんないけど。
まあでもそうだよねPS3向けのHDっていうとPS2で出てたMGS2と3がHD化されてるってことだよね。
そうそうそうそう。普通になんか俺結局ほら3やってないっていうあれがあるじゃない。
24:04
でもそれ以降移植はされてないからさ。
そうだね。
現行で一番最近の機種で発売してるのがそのPS3のHDエディションだからやっぱそこで買わないといかんのかなーとか思っちゃうんだよね。
確かになー。
一応ね2と3のセットがあってセットだと3700円か。一個ずつだと2000円ちょいぐらい。
うーん。
みたいなね。
それとはセットになってなくてバラでピースウォーカーが3000円。
あーそうかそうかそうか。
感じみたいですね。
ピースウォーカーPSPじゃなくてPS3とかで遊べるのがあるんだよね確かに。
そうそうそう。俺PSウォーカーもやってないんでちょっと興味ありますけどね。
確かになー。PS4、5で遊べるようにしてほしいね確かにね。
いや正直PS4でリメイクじゃないけどリマスターとか出ればそのまま移行してPS5でも飛んでいけるじゃない。そうするとかなり生き長く遊べるからなんかね。
メタルギアソリッドコレクションみたいなの出たらもうなんか買いますってな。
まあねこの辺は本当もうできるかどうかもさっぱりわからんよね。
まあねコナミのいろいろ物々があったりとかね。
どうなんだろうねメタルギアソリッド。
でもメタルギアなんか最近でもちょこちょこ噂はありますよね。
なんか1がリメイクすんじゃねえかとかって噂はちょっとあったりとか。
マジ?
うん。
まあ実際発表されてないからなんともわからんすけど。
それが来たら喜ぶなあ。
うん。
いや正直メタルギアマラソンはできるようにしておいてほしい感みたいのはあるんだよね。
でもその気持ちはすごいわかる。やりたいもんね。
確かに別に新作が出ないのはしょうがないかなっていう気持ちまで落ち着いたけどもさ。
このまま確かにできなくなっていくのはやだなあ。
内容的にもねすごいやっぱり良いのは良いので他にないし。
ああいうなんだろうな内容も結構その現代っていうものに結構切り込んでたりとかする内容であったりとか。
まあもちろんその時々に対してグラフィックはやっぱり一個頭でてるぐらいのグラフィックではあったし。
そうだね。
うん。
なんとか残ってくれるかなあと思っちゃうところが正直あるよね。
本当だよね。
うん。
またなんかこういう話をするとXBOX側でできそうだなあっていう気持ちもしてくるんだよなあ。
できるのかなあ。わかんないけど。
わかんないけどなんかそっちの方が可能性あるのかなってちょっと思っちゃうよね。
ああそうかもね。情報求む。
そうだよね確かにね。介護官というかね。
もうマイクロソフトなんかのゲーム図書館とか作ってくんねえかなあ。
もうなんか重に背負わせすぎた感があるけど。
気持ちはわかるよ気持ちは。
そうだねちょっとちょっと羨ましいですね。
27:02
うん。
まあなあそうだなメタルギア大好き勢としてはなあ。
もう新作は出ないのはしょうがないけどもやっぱり確かに面白いよ。
まだこの環境で遊べるよって言える環境が残っててほしいっていう気持ちはあるなあ。
そうだよね。PS3のソフトの販売というかもうPS3のハード持ってる人がもうだいぶ少ないだろうからね。
うん。でPS3だってそのうちもうPSアーカイブスみたいに終わっちゃうんでしょ?
継いでしまうんでしょ?
まあ終わっちゃうよねえ。そしたらどうすんだろうなあ感はあるよねえ。
ねえ助けて。
助けてマイクロソフト。
なんか有名作とかからこう移植じゃないけどこうアーカイブ化していくとかなんかありませんかねえみたいな。
それこそPS4とかでさあアノビスとか移植されたりしたからさあ。
メタルギアとかそのなんか流れっていうかその調子の感じでどうですかみたいなね。
いいよメタルギアVRとかでもいいよ。
いいよいいよ。メタルギアに限らずなんか名作アーカイブに化していこうクラウドファンディングとかあったらやるよ。
そうだなあメタルギアとか集まりそうだけどなあ。
コナミが乗り気かどうかもんね。
そうだなあ。そしてコナミはなんかそのお金を悪いことに使いそうだなあ。やめてくれ。
知らんけど。
他のことに使ったならお前。
怖いよ。
まあまあじゃあ次のお便り行きますかね。
じゃあ次は俺が読みたいと思います。
お名前しんたてさんです。タイトルはじめましてということで。
本文こへいさんはるさんあゆみさんはじめまして。
ゲーム大好き20代のしんたてと申します。
いつも仕事やゲームのやり込みのお供に楽しく配置をさせていただいております。
前回くらいのお便り会で話題に触れた
青春の思い出は自分もいろいろ体験があり
わかると首を縦に振りながら聞いておりました。
これあれだね。たぶん夜な夜なグランツーを20時間待機をやったとかそういうやつ。
はいはい。ありましたありました。いつかのお便り会でやりましたね。
夜に友達の家でという環境は人を果てしないゲームの世界に誘いますよね。
なんでなんでしょうね。
自分も最近深夜にPS4のシェアプレイ機能を使用して
友達のバイオセブンをお酒を飲みながら
ああでもないこうでもないと言いながらゲームオーバーになったらプレイを交代したりと
一緒に遊んだのがとても楽しかったです。
えー楽しそう。
てかそんなプレイの仕方ができんだねシェアプレイ。
シェアプレイってそこまでいけんだ。
どういう仕組みやってたんだろうね。
死んだら交代とかオンラインでってこと?
できるのかな?
片方の画面見てるぐらいだったら想像つくけどね。
見るのができるのは前にやったことあるよね。
30:03
こんな時代なので友達の家でとはいきませんが
今の時代はオンラインでボイスチャットさえあれば
他人のゲームプレイを見ながら一緒に楽しい時間を共有できると考えると
とても良い時代になったんだなとしみじみ感じました。
そうだね。
いいですね。
大人になってからしばらく体験していなかった
友達とゲームプレイに一騎打ちをするということを
久しぶりに体験しやっぱりゲームっていいなと思いました。
そうだね。
またの機会があれば
皆さんの夜に遊んだゲームの思い出みたいな話を
いろいろ聞いてみたいです。
これからも配信楽しみにしております。
長文に失礼いたしました。
ということです。
ありがとうございます。
これいい友達だね。
友達関係がすごいいいな。
いいなこのバイオセブンいいね。
そうだね。
すごくいい話だねこれもね。
前のそのグランツー24時間耐久みたいなあったよね。
あれもすげえいい話だなって思ったけども
このバイオセブンの話もいい話だよ。
夜な夜な酒を煽りながら
バイオハザードキャッキャーウフフしながら
キャッキャーウフフ?
わかんないけど
キャッキャー言いながら夜中に交代でプレイし合うとかって
おじさんに追いかけまわされて
ヤバいヤバい!
来るな!来るな!とか言って
そこは左!とか言いながらやってるわけでしょ多分。
いやでしょ。
こいつ倒せんのどうすんのどうすんのとか言いながら2人で
いやショットガンの弾何発あるから多分いけるとか言って
いけいけ!とか言って。
いいね。
それこそコロナ禍っぽいプレイでもあるでしょ。
そうだねすごくほんとだね
小池ユリ子さんとかに教えてあげたいねこの遊びからね。
家にいながらでも一緒に同じ画面でプレイできますよみたいな
これでいいじゃんみたいな感じあるよね。
まあそうだね。
ニューノーマルなお酒の飲み方だね。
そうだよね。かなり昔やってたようなさ
自分の子供の頃とかにやってたようなさ
人の家に遊びに行っていろんなようなプレイするみたいなさ
そう。そんなに僕も経験ないけどさ
友達の家に泊まるっていうのを1回2回やったことあるんだよ。
小学校ぐらいの頃。
めっちゃゲームするよね。
いやいやずっとするよね。
めっちゃするよね。
そういう時だけさ、友達の家でもゲームは何時までみたいな制限が緩和されるんだよね。
人が来てるからなんだろうけどさ。
なんかめっちゃ遊んだ覚えがあるんだよね。
ボンバーマンとか。
無限に起きてられる感あったよね。
そう。パジャマでやるの。パジャマで二人ともね。
パジャマでなんだ。しかも。
パジャマで寝る前に布団の上でこうスーパーミニで囲んでやるみたいなね。
あれ楽しいよね。なんかね。
俺もずっとヘイローやってたみたいな。
そこそこの年齢だね。
三国無双とか。
いいね。それも高校ぐらいか。
そうだよね。
僕さ、微妙にこの話の趣旨と合ってるかどうかは微妙なところではあるんだけども、
33:03
僕って会社に入ったのって東京で入ったんですよ。
その時にハヤツのホネストと出会ってるんですよね。
同じ会社だっていうところで。
で、全く同じ環境でホネストの他におとげのお師匠様と呼んでいる、
えぬぐち君と言うんですけども。
えぬぐち君とあともう一人ケイシマ君っていう子がいるんですけどね。
その三人と知り合いになったんですよ。
で、僕はその会社に入って2年目の時に宮城県は仙台市に転勤になって引っ越したんですよ。
で、他の子たちは相変わらず東京関東にいるっていう感じだったんだよね。
で、僕その離れた年、引っ越した当初って全然知り合いもいなかったんで、
週末誰も友達いないんで基本暇だったんですよ。
で、そのホネスト含めて、僕も含めて4人でモンハンやってたんですよ。
PS3とPSPのアドホックパーティーで。
あれがね、超楽しかったのよ。
週末金曜日とかの夜に誰が集まろうとも言わず、
スカイプ繋いでスカイプで音声チャットしながら、
おいおいとか言ってモンハンやるってめっちゃ楽しかったのよ。
アドホックパーティーは結構画期的だったよね。
あれすごい良かった。
PSPで本来は近くの人としか当時はなかなかオンラインプレイできなかったやつが、
PS3を返してできるようになった。
何このテクノロジーと思ってたけど当時そんなことできると思ってた。
アドホックパーティーができる前の時も、WindowsのパソコンとかにUSBの機器とか繋いで遠隔でできるのあったじゃん。
あれとかもやったことはあったんだけども、やっぱ手間が多いというかさ、
気軽に誘いづらかったのよね。
そうだね。こういうソフト入れてどうのこうのとかってね。
アドホックパーティーができたら気軽に誘えてね。
僕は友達がいなかった時期だったんで、週末のモンハンめっちゃ楽しみだったんだよね。
モンハンが熱かった頃みたいなところもあるしね。
そう、めっちゃ楽しみでさ。
僕すごく冷静に考えるとさ、そのモンハンパーティーがなければですよ。
僕はたぶんそのままホネストとかと繋がりはなかったんですよね。
ああ、そこまで行っちゃう。
たぶんなかったと思う。別に他に連絡を取る理由がなかったんだもん。
だからたぶんね、僕にモンハンがなかったら入り物通信ボックス始まってなかったんだと思う。
まさかの。
モンハンが繋ぎ止めた絵だったんだ。
結構ね、冷静に考えるとこれガチだなって思うんだよね。
36:00
ホネストとはそのWiiでモンハントライやったっていうのがスタートではあるんだけども、
モンハントライがなかったらおそらく僕はポッドキャスト自体はやってなかったと思うんだよね。
たられ場ではあるんだろうけどさ。
あれがなかったらこれがなかったらってなる話だね。
アドホックパーティーが出てなかったらとかさ。
そうなのよ。ほんとそうだと思うのよ。
それは面白い話だね。
たぶんホネストがモンハンをもともと自発的にやるっていうタイプじゃなかったと思うんだけども、
それやらなかったらおそらくだって返金とかして日々日常では全く会わないで連絡取る理由もない中で、
遊ぼうとかっていう機会も特にない状態になってたと思うから、
ポッドキャストするとかの話、絶対起きなかったと思うんだよね。
絶対起きなかったと思うんだよね。
そんなきっかけがねえもんな。
だからなんか僕はわりとモンハンで結構、
ハヤー2もこのゲームなんとかもわりとモンハン起点だなって思うんですよ。
いい話を聞いた。
僕の中で一番いい話なんだろうって探したのがこれでした。
いいね。
わりとね、わりと冗談でなくガチだと思っている。
でもさ、当時はさそういう協力プレイしかできなかったわけじゃない?オンラインで。
協力か対戦みたいなのしかできなかったわけじゃない?
なんかそのオンライン飲み会とかさ、まあまあやるじゃない。
でも別にさ飲み会っていうフォーカスは当てなくても、
仲いい友達同士でオンラインゲーム飲み会をしてもいいんだなってこれを見て思うもんね。
ちょっと思った思った。
これ楽しそうだよね。
決してシェアというかプレイまで交代できなくても。
例えばハルさんが何かのゲームをしているのを眺めながら酒飲むのは楽しいってやつだよね。
まあそうだよね。
それ全然ありだよね。
それはいいなって思う。
なかなか大人になってくると時間を忘れるの難しいみたいなのもちょいちょいあるんだけども。
ありつつもよ。
でもそこに憧れというかなんか羨ましさあるな。
うん。
なんかすごくモデルプレイみたいな感じするよ。
これいいと思う。
ソフトをお互い持ってないといけないとかなんかあるんですかね。
まあそうだね。
実際交代までできるとしたら両方ソフト持ってないとって気がつくけどな。
知らんうちにそういう遊び方まで提供されてたんだな。
わかんないけど。
すごいねこれね。
なんかお互いでシェアプレイ同時とかにして、
どっちが先にクリアするかゲームとかしたいもんな。
そういうアップデートとかどんどんしてほしいな。
そうだね。
このご時世だからってのもなおさらあるかもしれないけどね。
いろいろなんか遊び方があっても、
同時にスタートしてどっちがどこまでいけるかみたいなね。
とかもそうだしさ、
オンライン協力とかだったらさ、
2人プレイとか多くて4人プレイとか、
39:01
そういうのになっちゃうけどさ、
見る線の人が交じれるようになってくれると嬉しいなって思うけどね。
もちろんそうだね。
プレイしてるのを見るのが好きってのも多分いると思うからね。
みんなでボイチャしながらさ、
他4人はプレイしながらなんだけど、
1人は見ながら飲み食いしながらとかってのも全然いいと思うんだよね。
そういうのがいろいろフレキシブルにね、
いろいろいろんなやり方ができる。
他に合わせたやり方ができるっていうのを考えてるんだろうし、
なんか教えてほしいかな。
普通にこれがそうだとしたら知らなかったわ。
これもうちょっとPRしてもいいんじゃねえの?って思っちゃうね。
実際に使う機会がどれだけあるかっていうのも、
一時数ではあるけど、自分らからしたら。
実際問題さ、プレイステ4とか持っててもさ、
そのシェアプレイとかガンガンしないからさ、
その機能に気づかないんだよね。
でも使ってみたら意外とこれすげえ便利なんじゃねえの?
っていうのはあるよね。
そう、なんかそういうの、
そこにPR費をかけるのどうなのって話はあるのかもしれないけども、
まあでも出していいと思うけどな。
今の時代にすごく合ってると思う。
そうだね、確かに確かに。
離れながらも一緒にできるよみたいなね。
離れてても繋がってるよって。
最高やないの?
ゲーム内での協力プレイ以外のそういう協力じゃないけどさ、
できる形があっても全然いいよね。
それがなんかもう今あれなのかね、生放送とかになっちゃうのかね。
まあね、配信、YouTubeの実況とかね、そういう感じになるのかな。
それは大いにあり得るな。
っていう気も確かにするけどね。
まあまあありがとうございます。
次のでいきますかね。
じゃあ次僕から読ませていただきますが、
お名前が椿雷道さんからです。
タイトルが思い出したこと。
本文、小江さん、はるさん、天の声のあゆみさん、こんにちは。
リスナー一のゲーム弱者、椿雷道です。
レベル156の最初のお便りで説明書の話をしていたのを聞いて思い出したことがあります。
子供の頃ドラゴンクエスト2の説明書を読んでいて、
HPはヒットポイントなのにMPはマジックポイントではなくマジックパワーだと知りました。
友達に話したらなぜか信じてもらえず、わざと説明書を持って行って説明した記憶があります。
皆さんはゲームに関することで疑いもせずにいたことが実は勘違いだったという経験はありますか?
またメールします。
それではと言った内容でした。
はい、ありがとうございます。
わかる。
いや、ていうか、HPがヒットポイントだから普通にマジックポイントだと思うじゃんね。
思うよね。
それは、しゃあない。
うたらわないよね。
さすがに嘘、子供だったら嘘だって言うだろうけどね。
まあまあ、嘘でーって言うよね。
そりゃそうだよ。
その通りだ。
そういうのか。
まあ、僕すげえしょうもないことをまず言っていいですか。
親の教えなのか友達との話し合いなのか、僕が勝手に勘違いしてたとか、
42:07
プレステ1の頃かな、CDディスクだったじゃない、CD-ROM。
で、CDプレイヤーとかも含めて、CDっていう媒体は光でデータを読み出すってことを僕は理解してたんですよ。
なんかよくわかってないけども光なんだってことを理解してたんですよ。
まあ、正しいじゃ正しい。
で、多分ね、親とかが冗談で言ったと思うんだけども、
再生中のCDプレイを開けたらまずいっていうことを認識として持ってたんですよ。
まあ、間違っちゃいないっちゃいないけど、よくわかんないけどとにかくまずいっていう認識があったんですよ。
光が暴走するみたいな。
開けちゃあかんっていう、そこの強い思い込みがあったんですよ、僕はね。
開けたらピキャーって、もう誰の手に負えないみたいなイメージがね。
そうそう。
そのイメージがすごいあったんですよ。
で、CDプレイヤーを途中で開けるってことは基本ないじゃないですか。
音楽のCDとかは。
でも、ゲームのCD-ROMって、ゲームが開けてくださいっていつからか言うようになったじゃないですか。
そうだね。
FF7とかさ。
ポケットモンスターじゃねえや、モンスターファームとかね。
そうそうそう、とか、ディスク2、メタルギアとかもそうよ。
あったね。
ディスク2に変えてくださいって言うじゃない。
で、もう理解できなかったね、当時ね。
何を言ってるよって。
最初は本当そう思ったよね。
え、開けたら電源落ちるでしょって思ってたよね。
そう。
で、僕の中では、再生中に開けたらあかんっていう認識がすごく強くあったんですよ、僕の中で。
多分ね、それスーパーミーのせいなんだと思うけどね。
だってスーパーミーカードリッジ抜いたら電源落ちるじゃん、当たり前に。
そうだね。
抜いたら電源落ちるでしょって。
そう、落ちる。
ブルブルブルってなるでしょ、画面。ブルブルって。
僕さ、プレステ1ってさ、電源ボタンと蓋を開けるボタンに両方あるじゃない。
いきなり蓋を開けるボタンをどうしても怖くて押せなくて。
やっぱりとりあえず最初電源を押して、普通に消えて、はぁはぁはぁってなる時期があったし。
それじゃダメだって理解した後に、電源を切らずに蓋を開けるってボタンを押せって言われても、めっちゃ怖くて。
はぁはぁって、薄目開けながら、はぁはぁって押して、開いて何も起きないってなった時に。
はぁはぁはぁ。今までみんな騙してたの?って。
すごいなったのはこの迷路を読んで思い出した。
そうだね。気持ち的にはわかるけどね。でも実際開ける時にはレーザー出てないから。大丈夫なんだけどさ。
もう、最悪室名まで考えてもらう。
それ開けてくださいって言わねえだろみたいなね。
いやでもなんか、えってハシャフなの?っていうのは確かに当時思ったな。
なんかすごく怖かった記憶だけある。
それはあるかもしれないな。
45:01
でもね、俺家にあったCDラジカセみたいなやつが、それはね、本当に開けちゃダメなタイプだったのよ。
プレステとかもそうだけどさ、真ん中に爪がついててさ、蓋開けても全然大丈夫な仕組みになってるじゃない。
プレステの真ん中ってカッチャンってはめるじゃない、ディスクを。
じゃなくて、俺が持ってるCDプレイヤーは、爪がなくて上から押さえるタイプだったのね。
ほうほうほう。
だから回転中に蓋開けるとカララランってなるの。
吹っ飛んでいくのよ。
あー遠心力に耐え切れず。
そうそうそう。でそのイメージがあるからプレステでも、回転してる時に開けちゃダメなんじゃないのって思ってた記憶がある。
はいはいはいはい。
実際回転してたかどうか怪しいけどね、さすがに蓋開けてくださいって言ってる時には回転すらしてない気がするけど。
プレステって。
でもまあ見えないしね、あれ中身ね。
見えないし、そうだね。
それにまあそんなすげえ高速回転してるイメージもなかったしな。
当時はそんな高速回転してないでしょうね。
プレステ2あたりからは高速、何倍読み込みみたいな。
そうだね。
かなり高速のやつがあった気がするけど。
うんうん。
でもそれは確かにわかるな。
まあ説明書とかね、そういう完全な勘違いってなかなかエピソードとしてはないんだけどもね。
これゲームの中で一個あったのは、あれだ、スカイリム。
スカイリムでさ、あの世界観の中で出てくる言葉で、いわゆるドラクエで言うMP、マジックポイントのことをスカイリムの中だとマジカって言うじゃない、確か。
あーあった気がする。
マジカが少なくなってるからどうのこうのとかさ。
マジカの量が足らないからこの魔法は使えませんみたいなことを言われるんだけど。
まあそれがそのMPのことを言ってるっていうのは感覚としてはわかってたんだけど、
しばらくこれはマジカって読むのか、
マジ力なのかっていうのを、
割とずっと考えてた。
で、そのフリー柄も出てこないじゃない。
出てこないね。
マジ力で俺の頭の中ではなんか辻褄合うんだよ。
マジックパワー。
そうだおっしゃる通りわかるわかる。
イコールっていうか、
マジックパワーを語訳じゃないけどさ、
訳して、
マジック、パワー、マジ、力、マジ力。
って思ってたんだけど、
なんかどっかで俺マジ力って言ったのかな人に。
いやそれマジカだよって言われて、
ああ、ああいう、そうなんだねってなった記憶がある。
まあでもそうだよね。
カタカナのカと漢字の力のその違いの話だもんね。
あれ絶対見分けつかないよね。
見分けつかないし、
はるさんが言わんとしてるってことというか、
そのパワーとかって意味で、
力って使うのは全然想像つくもんね。
そうそう。で、ほら変な翻訳するゲームって結構あったじゃない。
全然ある。
スカイリームっていうのが絶妙なんだよまた。
言いそうって思うじゃん。
いやさすがにそんなメインワードをさ、
48:01
語訳することないだろうけど今考えたらさ。
いやでも当時結構思っちゃったよね。
マジかって聞いたことないもん。
マジ力じゃねえってずっと思ってたしばらく。
なるほどな。
分かるなあ。
今だったらさ、
例えばマドカマギカに出てくるマギカと同じような言葉なのかなとかさ、
いろいろ思いつくから、
ああマジカなのかなって思うけど、
当時はね、思ってたよ。
割と本気で思ってたよ。
でもスカイリームって結構、
そこそこ大人になってから出たやつだったからさ。
ちょっと恥ずかしかったよね。
いやでもマジ力で辻褄合うじゃんとか。
むしろみんなマジ力って言っておこうぜみたいな。
確かになあ、
妖芸でそうだね、
ローカライズがそうだね、
どこまで交渉されたローカライズかってのは全く自信ないときあるもんね。
あるあるある。
変な言葉遣いするときあるからね。
あるある。
全然分かるわ。
あれはちょっとあったよ。
そうか、確かにな。
ありそうだなあ。
モンハンとかも結構ありそうだしね。
間違えて読んでると、
なんとか竜って言うじゃない、漢字で。
モンスターのお父さん。
リオレウスだったら火竜とかさ。
あれでなんかもう上の方で行くと、
なんかむちゃくちゃなアティジーするじゃない。
あるある。
爆なんとか竜みたいな。
爆災竜とかさ。
そうそうあるね。
これなんて読むんだよみたいな。結構あるもんね。
そうね。
いやーなんかね、気づいてないんだけど、
僕漢字上じゃなくて、むしろさ、
リオレウスっていう正しい表記じゃないのを
誤認してるときとかたまにある気がするんだよね。
まあまああるだろうね。
途中の言葉ひっくり返ってたりとかね。
バカライト?マラカイト?
そうそうそう、そういうのそういうの。
みたいなやつね。
で、なんか勝手にさ、違う方で覚えてさ、
人に話すときに間違ってることに気づくみたいなさ。
恥ずかしいやつね。
え?バカライトじゃないの?みたいな。
あれ紛らわしいのがさ、
バカライトで正しいんだよね。モンハン的には。
でも実在の鉱石でマラカイトってのがあるのよ。
あーそうなの?
だから多分それもじってるのかなって今思うと思うんだけど。
なるほどなるほど。
現実のそのマラカイトの緑の鉱石で、
ゲームの中でも確か緑っぽい鉱石だった気がするから。
はいはいはい。
モンハンまたザチャレっぽいワード多いしね。
やりそうだよね。
そうすごいあるからさ。
あれは間違っててもいた仕方ないのかなってちょっと思う。
はいはいはい。
あれはね。
あーそうだよね。でもそういうのが恥ずかしいんだよな。確かにな。
まあね。訂正された時、嘘音って思うよね。
頭の中で完全にそっちだと思い込んでるからさ。
もうそっちで口馴染んじゃってて何度も何度も間違えるみたいなね。
あるある。
いやーまあでもこういうのはな、
なんか本当に思い出せないだけで、
なんかふと死にた瞬間まだ認識してたいのいっぱいあるけどね。
そうそうそう。なんかみんなの聞きたい。
みんなの恥ずかしいエピソード聞きたいね。
恥ずかしいエピソード聞きたいわー。
まあまあ次のやつ行きますかね。
じゃあ次行きますか。
51:00
はいよー。
えーじゃあお名前が佐藤過去義名さん。
はいはい。
仮の名前ってことですね。
義名なんだね。
えータイトルグノーシアですって。
ほうほうほう。
本文はじめまして。いつも楽しく聞かせていただいております。
えー普段は聞かせていただくばかりなのですが、
2月頭のお便り会にて、
ノベルゲームの話題の中でグノーシアの名があったため、
矢も盾もたまらずメールフォームを開きました。
興味があるなら普及せねばならない。
ほうほうほう。
グノーシアガチ勢。
ちゃんと遊んでる人がいたんだね。
話題の中で小平さんも言っておられましたが、
私も最近はノベルゲームはあまり遊ばなくなっています。
販売方法や情報の巡りで、
ゲームの選択肢が多い昨今、
よりエキサイティングなゲーム体験を求めたくなるのが人の心というもの。
ある種平坦で時間もかかりがちなノベル系アドベンチャーにはなかなか手が伸びません。
そうなんすよ。
そんな自分がグノーシアをなぜ買ったか。
ひとえに人狼ゲーム自体への興味からでした。
環境は手軽とはいえ対人ゲームであり、
調べれば常識等を覚えることも多そう。
心理的なハードルがかなり高かったので、
簡易的であっても一人で人狼を楽しめるこのゲームは最適だろうと考えたためです。
確かに入り口としてはすごくいいかも。
プレイ感としては、実は人狼シミュレーションとしての比率が高いのがこのゲーム。
テンポやリプレイ性も良く、繰り返す度に上達していく感覚があり、かなり楽しいです。
ループを重ねる中でじわじわ進むシナリオと明かされていく秘密は、
動線としてはかなりうまく、モチベーションが途切れません。
レビュー等でもよく目にしますが、システムとシナリオが見事に融合した一作だったと感じます。
お値段もお時間もお手頃ですし、余裕があればぜひ触れていただきたいゲームでした。
長文乱文失礼いたしました。魅力の半分も伝えられていない気がしますが、
ここまでにさせていただきます。
皆様はお体気をつけて、今後も楽しい配信を期待しております。
ありがとうございます。
いいですね。いいレビューですね。
楽しそうに聞こえてきたんだよね。
そうだね。
俺向きかな?みたいな気分にはなる。
俺、一人用のゲーム好きなんで。
でも、すごくいいなと思うのがさ、
人狼ゲームっていう性質でリプレイ性が高くって書いてくれてるのはすごく安心感があるんだよね。
そうだろうね。
だから、ループして人狼ゲームをやっていく中で自然と、
それ自体がストーリーに関わっていくというか、シナリオに関わっていくってことだよね。
その設定というか、ゲーム性というか、よくない?すごい惹かれるんだよね。
かなり興味湧きますよ。このレビューというか。
そうなんだよな。
人狼ゲームってもともと対人でやると、若干なり相手を人間不信にさせたりさ、
54:06
下手すりゃ傷つけたりするゲームなわけじゃない。
そういう可能性があるゲームなわけじゃない。
相手がコンピューターってそういう意味では安心と思ってるっていうところもちょっとある。
そうなんだよね。
それで人狼ゲーム的な楽しみがちゃんと体験できるんであれば、
それこそ入り口としてでもいいし、
いい落とし所かもなってちょっと思っちゃったよね。
そうなんだよね。
お値段とかも多分、これ調べた限りだと低価で言っても2,000円3,000円くらいの話だから、
結構手頃なんだよね。
いいよね。気になるね。
気になってちょっと調べたんだけど、
なんか人狼ゲームなんだけどキャラクターに能力値あるみたいね。
能力値?
だからなんかこの能力値が高いと相手を騙しやすいですとか、分かんないけどね。
そういう何かその駆け引きの中でこの能力値がこのぐらいあると、
こういうことができますじゃないけど。
有利に働くようになってくんじゃないかな。
でもまあまあそれは難易度みたいな部分でもあるだろうしな。
あるのかもしれんし。
まあ単純にそのゲームの進行とも関わってたりするんじゃないかな。
でもなんかそこはそのゲーム、そこはちゃんとゲームゲームしてて、
逆にその落とし込んだんだなっていう感じがして。
そうだね。
単純にリプレイさせるっていうよりもそのリプレイの中で違った感じになっていくっていうのが、
その辺で表現されてるんだろうなみたいな。
そうだよね。
確かにそのストーリーが進行していく中でその能力値が上がって、
かつては騙せなかった人が騙せるようになってるぞみたいなことがあればね。
そうかね。
違う攻略方法だったりストーリー展開に繋がるんだもんね。
でも能力値が上がっていくにつれてどんどん人を騙せるようになってくって結構やべえなと思うね。
まあ確かにな。
これは闇落ちエンドか。
まあ確かにな。
そういう成長を見せるストーリーどんな感じやねんっていう感じだよね。
ちょっとね。
そういう意味でもどうなるのか興味ある。
そうだな。
なんか機会があったらやってみたいな感じしますね。
モンハンライズ飽きたら、
ウィットネスとグノーシアどっちにしようかな。
どちら?
グノーシアになってそう。
話してないけど結局バイオヴィレッジが来るんじゃないかという気持ちも僕の中であるので。
ヴィレッジも話題ですもんね。
あれもまたカプコンかって言いながら。
すげえ。
なってるんだよね。
仕方ない。
いやでも面白いね。
じゃあ今日あともう一本読めるかな。
もう一本読んで最後ですかね。
お願いします。
はいじゃあ最後ははじもさんから頂きました。
タイトルがPS5争奪戦に敗れて。
本文読ませて頂きますと、
小江さんハルさんこんにちは。
あゆみさんはじめまして。
ごめんあゆみさん今回もやった。
これ過去2回はあゆみさんが不在の回でしたのでって書いてるけども。
ごめんこれずに送ってくれ。
57:01
頼む。
申し訳ない。
昨年3月から始まった米国でのステイホーム生活もまるっと1年が過ぎてしまいました。
あーそうそう米国の方なんですね。
例年ならば年末は日本に帰りましたが、
今年はコロナの影響で帰国できず、
米国では帰省が厳しいため年末休暇もどこにも行けず、
自宅で過ごす日々が長かったので、
スパロボ30周年に備えてPS5を買うぞと思い、
初回の予約開始当日からネット予約に参戦しましたが、
秒札でソールドアウト。
それ以降も何度か追加の予約があると聞きつける度に、
秒札でソールドアウトが始まりました。
まあそうだよね、これ1月ぐらいだとそんな頃だよね。
そうだね、お便りが2月ですからねこれ。
2月ね。
日本でも米国でも事情は同じで、
ガッテム、ソニーフシになってしまった私は、
妻とスイッチ一筋の息子に、
サンタはPS5をパパにプレゼントしてくれなかったよと、
敗者の手を漏らしまくりでした。
今回のPS5を巡る戦いで思い出したんですが、
自分が子供の頃は新しいゲームハードやソフトを発売前に、
ゲームショップに予約行く際に、
ギア1に、ギア1に、
これ車のギアに例えてるな、ギア1に、
そのままゲーム雑誌で小出しにされる情報を見ながら、
徐々にギアが上がっていき、
発売当日にお店に行く道中はギアマックス手前でした。
当時、実家が田舎だったので、
ゲームショップまで片道1時間ほどかかるんですが、
実際のソフトをお店で手にした後に、
あとの自宅までの道のりは長く感じて仕方ありませんでした。
早くプレイしたい気持ちがそう感じさせていたんでしょう。
現代は予約もネット、DL版の購入をしたら、
ゲームの箱などに触れることもなく便利になりましたが、
昔の高揚感は薄まったかなと感じました。
思い返せば、既に亡くなった祖母が初めて買ってくれたソフトが、
初代ゲームボーイのスパロボで、
あの時の高揚感は今でも覚えています。
皆さんが子供の頃に最もテンションの上がった作品は何でしたか?
ぜひ教えてください。
それでは、これからも配信心待ちにしています。
といった内容でした。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうだね、よくある話っちゃ話だけどね、
昔の方が買った時嬉しかったよね、みたいな話だよね。
どうなんだろうね、わかんないけどね。
確かに今のダウンロードで販売で購入っていうのは、
多少の短縛さは感じるは感じるよね。
でも俺らが勝手に対比しちゃってるだけのものがあるんだけどね。
そうそう、僕らの年代だからそう感じるだけってのはね。
多分あるよね。
ただ言いたいことはすごくよくわかりますよ。
まあわかりますよ。
そのギアが入ってく感じはすぐわかりますよ。
あのー、まあ僕もおもちゃ屋さんとかゲーム屋さんに行って
あのゲーム棚見るのめっちゃ好きだったからね。
うーん、まあ結局そういう話になっちゃうよね。
そう。
1:00:00
まあ、なんなら最もテンション上がった作品何って言われたらわかんねえんだけども、
あの僕ね、あの最もテンションが上がったってわけではないんだけども、
ちょっと変わったテンションの上がり方したなと思ってるのが、
父親が昔パチンコしてたんですよ。
で、パチンコ屋に連れて行かれたことがあって、
ほんと1回、2回ぐらいしかないんだけども、
そんなことがあって、多分それ僕幼稚園ぐらいじゃないかな、
の時に、多分その日父親が大勝ちしたんだろうね。
パチンコ屋の景品で、ゲームボーイのクレヨンしんちゃんのソフトがあったんですよ。
で、僕別に欲しいとは言ってなかったんだけど、
多分テンション高まったうちの父親が交換してくれたのよ、景品として。
で、それが予想外にパチンコについて行ったらゲームが手に入ったっていう、
なんか不思議なイベントになってる。
めっちゃ、おお、すっごい最高じゃんって思ってね。
そうそうだね。
てか景品でゲームってあるんだね。
そう、なんかそれだけ、他のパチンコ思い出全く覚えない。
クレヨンしんちゃんのゲームをパチンコでもらったっていうのが、すっげえ覚えてるのよ。
いいじゃないですか。でもそれ、しゅしゅと違うな。
まあ、しゅしゅとは違うんだけど。
なんかね、すっげえなんか、ゲーム、何、予想外すぎたから嬉しかったんだろうね。
まあそうだろうね。
おいおい、ここでゲーム手に入っちゃっていいんすか?みたいな。
こんなイベントあるんですか?
そう、いいんすか?
みたいな感じだね、このRPGみたいな。
そう、なんか帰りに、車に乗った中で、
ゲームボーイでクレヨンしんちゃんのゲームをするっていう時間が、
めちゃくちゃ楽しかったというか、嬉しかったというかね。
よくわかんないけど、父親との絆エピソードになってたよね。
でも当時たぶん、自分的にはさ、そんなゲーム手ほらほら買えるものではないからさ。
やっぱりそういうものが唐突にパチンコっていうイベントと結びついて、
手に入るとは思わなんだっていう。
そうそうだったね。
マジで!?っていう感じだったんだよね。
うわー、マジで?いいんすか?みたいな。
そうだよなあ、その頃から考えると、
自分のそのゲーム一本に対する感情が全然違うよなあ。
そう、そうだよね。
まあでもそれは子供の頃だからって感じだよね。
一本に対する熱さというか、熱の入れ方って。
もちろんもちろん。
そう、まあ今は確かにね。
パチンって。
普通に買って積み上げにしてるからね。
いやあ、ほんとそうだよ。
いやまあその金額が安くなった点ももちろんあるんだけど。
まあね。
ここあたりのね。
ありつつもだよね。
そうそう。
俺は子供の頃はなんだろうなあ。
プレステとかになっちゃうけど、
てかプレステとかになる前は、
俺自分のお金で買ったゲームっていうのがあんまりなかったんだよね。
自分から能動的に買ったみたいなのが。
なんかその、情報を知っててこれを買うっていうよりも、
誕生日だからゲーム屋さんに行こう、その中で選んでねっていう感じだった。
1:03:01
だからなんかね、そのギアを入れる段階がなくて、
はいどうぞっていうタイプでね。
こん中から選んでね。
じゃあなんか面白そうなのをしばらく選んでこれっていうのが昔のスタイルで。
プレステぐらいからさすがに俺がなんかもう、
自我を持ち始めたのでやっと。
はいはいはい。
アメーバから自我を持ち始めたので。
そうだね、それで買ったのなんだろうな。
初耳楽しみにしてたので言うと、それこそGセンチューリーとかかな。
おー。
ガンダムね。
なんか意外にハルさんからキャラ系が出てくるよね。
うん、ガンダム見てないんだけど。
でもそれこそスーパーミニでやってたGネクストだったかな。
はいはいはい。
まあ要はそう同じ系統のゲームがあって、
それがやって楽しかったっていう記憶があって、
でも持ってなかったんで借りたか何かでやって楽しかったっていう記憶があって、
それの続編が出るってすごい心待ちにして、
多分発売日か何かに買いに行った記憶があるんだよね。
いいじゃないの。
当時だからあんまり行動圏が広くなかったんだよね、自分の足で行ける。
でもちょっと無理をして、朝早くゲーム屋さんに
借りんこで買いに行くみたいなことをした記憶があるんだよな。
そうだよね、やっぱりそういう高まりだよね。
自分で欲しいってものを買ったっていいよね。
うん。
内容が伴っていたかどうかは過去のゲームなんとかを聞いてください。
まあまあまあ。
ロード地獄!
まあまあそうだよな。
別に悪くはなかったんだよ、全然当時楽しんでたしね。
でもそういうのはあったね。
いいじゃないの。
今でももちろん楽しみしてるゲームの発売日とかめっちゃテンションが上がってるんだけどね。
まあね。
むしろAmazonとかで通販で買うこともあったりするから逆にイライラしてる時あるけどね。
まだ来てねえんかみたいな。
そうだよね。
一時期はね。ダウンロードはそうでもないけど。
まあね、ネット予約とかダウンロード販売のやつを貼ってね。
結局でも期待してる一本とかはやっぱりE3とかの情報の時から追ってたりしたりしてさ、
昔の情報の得方は違うけど、結局テンションの上げ方とかは一緒っちゃ一緒な気もするんだよね。
そうだね。昔とさっき言ってた一本の価値が違うからテンションの傾き方は確かに違うけどね。
まあそうだな。
今だったらなんか発売するまで別のやってない積んであるソフトを紹介しながらまあと、みたいなことになるけどさ。
昔はもうひたすら噛みまくったゲームをひたすらずっとガムを噛み続けて、
発売日まで時間潰そうみたいなぐらいの感じだったからね。
そうだね。確かにね。
その違いはあるよね。
そうだね。今あふれ返っちゃってるからな。
そうだな。
もうやめてっていうぐらいあふれ返ってますけども、私の身の回りにもう本当にゲームパスとかどうしてくれるみたいな。
1:06:06
そうだね。ゲームパスとかあるのにウィッドネスとかやっちゃったからね。
しまったーとやってしまったーとかちょっと思ったよね。でも面白かったんだーと思って。
うわーでもね。なんかその、なんか勢いでやっちゃうゲームとかに発見とかなんか予想外の体験があったりするからな。
あるよね。最近はもうゲームパスあんまり気を負わないでやれるときにやろうぐらいしか思わないようにしてるけどね。
うーん。
そうだよな。確かに感覚は変わったよね。
うん。
うん。なんかその発売云々っていうよりも手に取りやすさがちょっとハードルが下がったっていういい言い方もできるかもしれんね。
うん。そうなんだよな。
そう。決して悪いことばっかりじゃないからな。
うん。
昔は高かったもん。だって9000だよ9000。
ねえ。
普通にね。
大佑日スパロボー1万ぐらいしかなかったからな。
月500円のお小遣いを何回貯めたらいいんだよ私はみたいな。
ほんとだよね。
感じだったもんね。
必殺のクリスマスカードとか誕生日カードを切るしかない。
そうそうそう。
そこで何とかそこに上の自分の小遣いを上乗せして何とかお願いしますってね。
そう、誕生日カードとかクリスマスカードを切る時もさ、大佑日スパロボー1万900円とかして1万とか超えてるけど大丈夫かな、ダメって言われないかなみたいな。
誕生日前借りで何とかお願いします発売日にやりたいんですみたいなね。
そのなんかさ、チラシとかCMとかでさ、大佑日スパロボー1万とか書いてるさ、やめてその桁1個多いのーみたいな。
これはもう桁1個増えてるのは頼みにくいです。
そうそう、ちょっと気が引けんだよね。
あったあった。まあでもそんなもんすかね。
うん。
いやー今日も4通か5通ですかね。そんなもんでございますけどもいっぱい話すことができました。
はいありがとうございます。
まあ今日の時点でもねまだ2月頭の分ぐらいしかやめてないんですけどもね。
まあでも半年はギリギリこらえてるね。
うん。引き続きね、あのー2週に1回とかのペースとかね。
そうですね。
たまに2本連続とかでねやってちょまちょま消化していきたいと思いますんでね。
はい。
引き続きお付き合い頂ければと思います。
お願いします。
そんなわけで最後エンディング入っていこうかと思いまーす。
おーい。
作曲編曲音声編集イマジナイライブなどはカメレオスタジオ
エンディングでーす。
はーい。
いやー、今日も。
今回も5通。
そうだね。
5通はちょっと久々ですね。結構読めたかな。
そうだな、まあ、でもまあいっぱいあんだ。
ありがたい、ほんとありがたいけどもいっぱいあんだ。
そうだな、あのリスト化してある画面をちょっとスクロールしなきゃいけないかもしれないぐらいがあるな、今な。
ある、ああそうなんだ。
いっぱいあるな。
ありがとう、ありがとう。
本当は。
ありがとうございます、本当にありがとうございます。申し訳ない、申し訳ない、本当申し訳ないよ。
そうっすね、遅れてるのは本当に申し訳ないけど、でもしょうがないんだなあ。
1:09:05
どうしても全部読みたいという気持ちはあるからね。
申し訳ない、申し訳ない、読みたいという気持ちがあるがゆえにこうなってます。
はい、申し訳ない。まあまあまあ、でもゆっくりね。
ですです、まあそんなわけでね、いつものようなやつを読んで終わっていこうかなと思います。
この番組ゲームなんとかでは皆様からのお便りを募集しております。
お便りは番組ブログのお便りフォームまたメールにてお送りください。
番組ブログはゲームなんとか.com、番組メールはゲームなんとか.gmail.comです。
ゲームなんとかの綴りはGAMENANTOKです。
はい。
そんなわけで第173回はこの辺でおしまいです。また次回お会いしましょう。
お相手はコヘイト。
コヘイト ハルでした。
それではまた来週。
コヘイト バイバイ。
ポッドキャストやりたい。と思いたったら。
ポッドキャスト生活南城
01:10:02

コメント

スクロール