1. ゲームを探索するラジオ
  2. 第005回 | ゲーマーのお悩み(..
2023-08-19 48:16

第005回 | ゲーマーのお悩み(妄想)を探索する

番組の感想など、おたよりはこちらへ!↓

https://form.run/@game-tansaku

ゲーム実況者「ぽてこ」とその編集者「ねっこ」の2名でお送りします。

今回は、ChatGPTで生成した、架空のゲーマーのお悩みを探索する!


●X (旧Twitter)

@game-tansaku

https://twitter.com/game_tansaku

●ぽてこのゲーム実況動画はこちら↓

https://www.youtube.com/@poteco_games

●BGM フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp BGMer様 http://bgmer.net

サマリー

「ゲータンゲームを探索するラジオ」では、夏休み特別企画として「妄想ゲーマー相談室」が始まりました。今回の特集では、チャットGPTさんの助力を借りて、架空のゲーマーの相談にお答えしています。 最近、デザインしたキャラクターが出てくるゲームをプレイすることが難しくなってきたデザイナーの方からの相談です。アドバイスとして、仕事モードとゲームモードの切り替えを意識し、ルーティーンを作ることや、デザインに関わったゲームを遊ぶ前に別のゲームでリラックスすることを提案しています。 また、人気のゲーム実況者の方からは、視聴者数の停滞や、実況スタイルの変更、視聴者を引き付ける方法についてアドバイスを求める声が寄せられています。 さらに、魔法使いの方からは、ゲームキャラクターが現実世界に出現して困っており、自宅や猫まで8ビットに変えてしまった状況について、どのように対処するべきかアドバイスを求めています。ここでは、魔法使いの立場から歩み寄るコミュニケーションを重視し、ピクセル・ピラニアさんとの交渉について話し合われています。

夏休み特別企画、妄想ゲーマー相談室
ゲータン。ゲームを探索するラジオ。
この番組は、ゲームを実況するものと、その動画を編集するものが、
ゲームにまつわるあれこれを、いい感じに探索していく番組です。
みなさん、こんばんは。Nekkoです。
はい、Poteco。
というわけで、よろしくお願いいたします。
お願いします。
はい、Potecoさん。
はい。
世間は夏休みですね。
そうですね。もう終盤に差し掛かってますかね。
うん。ちょっと遅ればせながらなんですけど、夏休みならではの企画をやりたいなと思いまして、
です、です。
夏休みでラジオといえばあれですよね。
あれしかないですね。
Potecoさん、テーマ発表お願いします。
はい。夏休み特別企画、妄想ゲーマー相談室。イエーイ!
はい、ということでね、夏休みの定番のラジオのお悩み相談のコーナーになります。
はい。
お悩み相談とはいいますけれども、お便りって募集してないんですよね。
してないし、まだちょっとね、ポッドキャスト始めたばかりなので、なかなかそうね、簡単にお便りも増えないですよね。
まあ、届かないですよね。
でも、お悩み相談室やりたいですよね。
やりたいですね。
というわけなんで、今回はね、あるものの力をね、お借りして、多数のお悩みを生成しておりますと。
では、紹介しましょう。
チャットGPTさんです。
イエーイ!
チャットGPTはテキスト生成のAIなんですけれども、こちらの方にご協力いただきまして、架空のゲーマーを生成し、架空の相談を作っていただいております。
はい。
なので、私どもの手元にはたくさんのお悩みがね、山のように積んであるということで。
はい。
で、架空のね、ゲーマーの架空の相談に対して、全力で答えていきますということになりますんで。
ちょっとあのね、何かが解決する番組になるのか、ちょっとわからないんですけど。
するかもしれないし、しないかもしれないし。
もしかしたらね、同じお悩みを抱えてましたっていうゲーマーの方がね、いらっしゃるかもしれないんでね。
全然手抜きせずにね、真剣にね、お悩みに対して答えていきたいと思います。
はい。もしお時間あれば、ぜひぜひお付き合いくださいませ。
はい。じゃあお便りの方、1枚目探していきましょうか。
はい。
あれ?
うーん。
なんかゴソゴソするんですけど、紙ベースでお便り来てるんですかね?
え?いや、あの、Googleスプレッドシートです。
そうですね。Googleスプレッドシートで共有してますよね。
はい。お便りといえば紙じゃないですか。
はがきですよね。
はい。なんでちょっと茶番をしてしまいました。すいません。
はい。じゃあ1枚目。
ねえ。
いきたいと思います。
げーたん。
はい。では、えーと、こちらちょっと男性の方からのお便りになりますんで、私が読んでいきますかね。
はい。お願いします。
はい。こちら、31歳男性、三重県出身のゲームセットのりゅうのすけさんからお悩み相談いただいております。
ありがとうございます。
ありがとうございます。早速、じゃあ相談内容に入っていきますね。
彼女とのゲーム問題
私はゲーム開発者として働いているのですが、最近彼女との間に大きな問題が生じました。
ゲーム開発者の方ですよ。
彼女も私と同じくゲームが大好きで、私たちは普段2人でのゲーム対戦を楽しんでいます。
いいですね。
しかし、最近私が開発に関わった新作ゲームが発売され、そのゲームが私たちの間で対戦ゲームとして非常に人気となりました。
問題は、彼女がそのゲームで私に負け続けること。
私は彼女をわざと任すわけではないのですが、彼女はだんだんとそのゲームをプレイするのが嫌になり、最終的には私との対戦を拒否するようになりました。
私としては彼女との楽しいゲームの時間を取り戻したいのですが、どのように彼女の心を解きほぐし、再び2人で楽しいゲームの時間を過ごすことができるでしょうか。
なるほど。この方は彼女と同棲中の方ですね。家族同棲。
そうですね。プロフィールの方が詳しい情報を我々の手元にありますので、必要に応じて開示していきます。
こちらの方は彼女と同棲中の方。どうですか?
結構、ゲームで友情にひびが入るとか、交際関係にひびが入るとかっていうのは、結構、SNSとか見ててもあるあるっぽいですね。
そうなんですよね。この方は彼女との間に問題が生じているみたいですけど、彼女と言わずとも、友人感とか兄弟感とかね。
でも起こり得る現象ですよね。
そうですね。でもいいと思った点は、彼女も一緒にゲームをするっていう点じゃないですか。
全く興味のない方もいるので、そういうので問題が生じる場合もあるじゃないですか。彼氏がゲームばっかりして構ってくれないみたいな。
そうですね。
でもそうじゃなくて、この2人は一緒にゲームしてるって楽しいカップルだなって思いますけどね。
そうですね。最初から素地はあるっていうことで、全然クリアしていけるんじゃないかなと思いますけど。
ただ、彼女がゲームに負けちゃって、そのゲームを一緒にするのが嫌になってしまったと、これはわかりますね。
なんかでも、手を抜くっていうのも違うような気もするし、これ永遠の問題じゃないですか。
そうですね。
彼女がゲームが好きで対戦ゲームにこだわりがないのであれば、一旦そのゲームはお休みするとして、2人でプレイするのはお休みするとして、なんか対戦ゲームじゃなくて協力プレイ系のゲームどうですかね。
それはいいですよね。
例えばなんですが、スプラトゥーンだったらサーモンランは協力プレイですよね。
そうですよね。
あとはなんだろう、It's Takes Twoとか有名どころだとマリオとルイージでスーパーマリオブラザーズとか。
2人でプレイするのもありますよね。
はい。どうですかね。その辺を一緒にやる。
そうですね。このゲームセットの龍之助さんは彼女との楽しいゲームの時間を取り戻したいということなんで、どうしても自分が開発に関わった対戦ゲームをやりたいってわけではないと思うんですよね。
ただ楽しく一緒にゲームしたいと。そしたらこの対戦ゲームにこだわる必要はないのかなっていうのがありますね。
そうですね。
ただ協力プレイでもちょっと一歩間違えるとやっぱり。
足を引っ張るなよとか。
引っ張ってまた喧嘩までいかないとちょっと嫌悪なムードになったりする恐れもあります。リスクとして。
そうですね。ちょっと平和な気もするんですけどね。ゲームで喧嘩するぐらいだと。
そうですね。全然でもいいんじゃないかな。一緒に遊ぶっていうのが仲いいと思うし。
でも遊ぶゲームは選びましょうっていうところで。
そうですね。ちょっと一回その対戦ゲームはお休みにするのがいいと思います。
そうですね。今度はちょっと協力プレイのゲームを開発していただいて。
こんな感じでいいですかね。質問者さんに届くといいな。
次行こう、次。
ゲームコレクションの問題
ゲータン。
これにしようかな。ちょっと男性の方なんでこれも私が読んでいきますね。
男性が多いですね。
28歳男性大阪出身のラジオネームミッドナイトゲーマーさんからいただいております。
ありがとうございます。
こちらの方ちょっとプロフィール先に目についちゃったんですけど、ITエンジニアの方で東大卒の方。
すごいエリート。
工学歴の方からお便りいただいております。
ちょっとじゃあ内容入っていきますかね。
こんばんは。ミッドナイトゲーマーと申します。
私の最大の趣味は夜中にレトロゲームを集めてプレイすることなのですが、最近困っていることがあります。
私の部屋にはファミコンやスーパーファミコン、メガドライブなど数十台の古いゲーム機と100以上のソフトがあります。
でも部屋が狭くなってきたので新しいゲームを買う度にどれかを手放さないといけなくなってきました。
そんなに。
そんなにあるんだ。
最近私のコレクションの中でも特にレアなゲームを見つけました。
ウェブでってことですかね。
でもそのゲームを手に入れるためには、現在のコレクションの中からいくつか手放さないと場所が足りません。
私はこのゲームを手に入れたい一方で、今のコレクションも手放したくありません。
このままゲームを増やし続けると部屋がゲームでいっぱいになってしまいますが、手放すことに心が痛みます。
どのゲームを手放すか、それとも新しいゲームを諦めるか、とても迷っています。
どうしたらいいでしょうか。
これはもうわかりますよ。
レンタル倉庫借りましょう。
この方結局どれも手放したくないし、諦めたくないんですよ。
そうですね。
部屋を増やし続けて生活に支障が出たり、万が一床が抜けちゃったりしたら大変じゃないですか。
ゲームの重みでね。
そう。
やっぱりコレクションだから傷つけたくもないだろうし。
そうですね。あとプロフィールの方で住居のタイプがあるんですけど、この方アパートの1LDKのお住みだとのことなので。
めっちゃ細かく聞いたよ。
リノベーとかもできなさそうだし。
文章家賃貸にもよりますが。
そうですね。やっぱりそうなってくると増やすしかないと思うんですよ。
多分セカンドハウスの倉庫の方が手軽かなと思って。
そうですね。このソフトの数からしてもかなりの情熱を持って集められていると思うんで。
ここはね、1つ。ちょっと毎月お金かかるかもしれないですけど。
価値倉庫を借りていただいて、そちらにゲームを投入していくといいのではと。
これが1つの解決策になりますね。
ポテコ的な案ですね。
そうですね。
うねこさんちょっとなんかもう1つ案があるんですよね。
私はこのね、相談内容の中で1個気になるところがあって、読みますね。
このままゲームを増やし続けると部屋がゲームでいっぱいになってしまいますが、手放すことに心が痛みます。
この手放すことに心が痛みますってところが気になるんですよ。
どうして手放すことに心が痛むのかなってちょっと考えたんですけど。
やっぱりね、自分が愛を持ってゲームを購入してゲームたちをめでていると思うんですけど。
それを手放してしまうというのはちょっと別れるみたいな考え方になるのかなって。
で、心が痛むのかなと。
ゲームとしてもね、このミッドナイトゲーマーさんとの別れが辛いと。
そういうふうに感じられる可能性があると。
なるほど。
ただですね、ゲームサイドとしてもゲームの幸せっていうのはね、1つじゃなくて。
コレクションしてね、いただくっていうのも1つの幸せの形だと思うんですけど。
やっぱりゲームといえばね、プレイしてもらうっていうのが別の幸せになると思いますんで。
ゲームのね、新しい旅立ちに対してね、ポジティブに受け取っていただいて。
手放すっていうのも1つの選択肢かなと思いますね。
なるほど。すごい視点だな。面白いですね。
ちょっと気になったもんで。
そうですね。別の幸せがあるということですね。
そうですね。
なので、もし訴えにしてもミッドナイトゲーマーさんに心を痛める必要はないよという。
そうですね。
なるほど。はい、どうですかね。
どうですかね、ミッドナイトゲーマーさん。
貸し倉庫を借りましょう。
ちょっとプロフィールでまた目についちゃったんですけど、この方、特技があって、一晩で24時間ゲームをすることができると。
すごいですね。1日何十時間あるんだろう。
一晩で24時間はすごいですよね。せいぜい12時間じゃないですか、一晩。
上げ足取るな。
次行きましょうか。
ゲーター。
次はこの女性の方行きますか。
お願いします、ポテコさん。
年齢が28歳。ゲームキャラクターデザイナーの方ですね。すごい職業だな。またゲーム系の職業ですね。
ラジオネームがクエストクイーンキリンさん。
もう一回お願いします。
クエストクイーンキリンさん。
はい、覚えました。
ちょっとイントネーションがあれなんですけど。
クエストクイーンキリンさん。
この方のお悩み、早速話しますね。
話します。ご紹介します。
お願いします。
キャラクターデザインとゲームプレイの関係性
日々ゲームキャラクターのデザインをしており、私自身もゲームが大好きなのですが、最近一つの悩みが出てきました。
私がデザインするキャラクターが自分がプレイするゲームに出てくると、仕事モードに切り替わってしまい、ゲームを純粋に楽しむことが難しくなってきました。
私のデザインしたキャラクターの動きや表情についつい目が行き、改善点や調整点を考えてしまいます。
ゲームを楽しむためと仕事を分ける方法や、このような感じ方をどう乗り越えていったらいいか、アドバイスがあればお聞かせください。
これは職業病ですね。
なるほど。そうですね。難しいな。
なかなかね。
独特すぎて。
立場になるのが難しいですけど。
自分がデザインするキャラクターが出てきたときに、どうしてもここ調整したいとか、ここここをすればよかったみたいな点がね、気になってしまうとのことなんですけど。
そうですね。やっぱり自分が関わったゲーム、プレイしたいですもんね。
したいですよね、きっと。気になりますよね。どう動くのかとかわかんないけど。
一つ思うのは、仕事モードとね、このゲームを楽しむ趣味モード、この切り替えっていうのを、ルーティーンとかを作ってね、意識的に切り替えてみるっていうのはどうでしょうか。
なるほど。スイッチをオンオフするってことですね。
そうですね。こういうルーティーンみたいのはお持ちの方もいると思うんですけど、例えばね、ルーティーンといえばね、野球の一郎選手がバッターボックスに入ったときにね、必ずするポーズがあって、そういうふうにね、自分のスイッチを入れるときにある動作をするっていうのがルーティーンなんですけど。
仕事前にコーヒー入れて飲むとか。
そうですね。そういうのも一つですね。で、自分が仕事モードだとか。
今日は、今からゲーム遊ぶぞモードとか。
そうそう。ゲームモードだとか。そういうのを意識して切り替えられるようにルーティーン作ってみるのがいいんじゃないかなと思いますね。
なるほど。
で、まずは自分のキャラクターが出てこないゲームから、ゲームを始める前に何らかの儀式をして、で、だんだんとコロポーズを取ったらゲームをしますみたいなのが板についてきたら、自分がキャラクターデザインに関わったゲームも、そんなふうにしてゲームモードになって楽しむと。
なるほど。いいかもしれないですね、それ。
うん。ホテコさん、なんかルーティーンあります?
ルーティーンというか、私はゲームするときや本読むとき、あとパソコン使うときなんかは赤縁のメガネをかけてます。
他のメガネじゃなくて赤縁のメガネってことですか?
そうなんですけど、そもそも私、普段の生活では裸眼なんですよ。
はいはいはい。
視力はちょっとだけ悪いみたいな。
ちょっとだけ。
そうですね。左が0.2ぐらい、右が0.6とかで。
あー、絶妙。
メガネはかけたほうがいいとは思うんですけど、運転もしないし、そもそもちょっと裸眼歴が長すぎて、ずっとつけてるってことが苦手なんですよね、どうしても。
メガネをね。
はい。大人になってからちょっと視力が落ちてきました。
0.6だとちょっと絶妙ですね。
ただ、左右で違うから、ほんとはかけたほうがいいとは言いますよね。
そうですね。
でも、ただなんとなく目に負担がくるような作業をするときは、メガネをかけるようにはしてます。
なるほど。ゲームもその一つということですね。
ルーティーン作りの重要性
そうですね。なので、赤縁メガネをかけるとゲームモードになると思ってます。
目に負担がかかる作業は基本的にゲームだということですね。
そういうわけじゃないです。読書もします。
はい。こんな感じでいいですか?
こんな感じですか。検討違いのことを言ってる可能性もありますが、ご了承ください。
専門職の方からのお悩みなんでね。
はい。
次行きましょう。
はい。ゲータン。
こちらの40歳男性、ラジオネームVRGYM愛好者たかしさんからいただいております。
長めのラジオネームですね。
そうですね。
このラジオネームからどういう人かっていうのは分かりやすいので。
どういう質問かも分かりそうですね。質問相談内容か。
ちょっとじゃあ相談内容入っていきましょうか。
はい。
私たかしは健康志向のためにVRフィットネスを始めたのですが、子どもたちにとってVRは新しい遊びの一つとして非常に魅力的なようです。
はじめは彼らがVRに興味を持つのを楽しんで見ていましたが、次第に彼らの使用時間が増え、私の運動時間を圧迫するだけでなく、子どもたち自体のVR利用時間にも懸念を感じるようになりました。
私の心配の理由は目の健康、現実逃避、身体活動の減少などです。
すごい真面目な。
はい。
私としては子どもたちにもVRの楽しさを知ってもらいたい一方で、その健全な利用を心がけてほしいと願っています。
何か良いバランスを取る方法や、私自身が知識を増やすべき点があれば教えてくださいとのことです。
なるほど。
この方は家族構成欄を見てみますと、妻の方と小学生の子ども2人がいらっしゃるご家庭のようですね。
小学生の2人がVRにハマりすぎているのが心配ということです。
自分の運動ができなくなるのがちょっとみたいな。
これはどうしますか?ポテオさん。
まず、どうなんだろう。VRじゃなきゃいけないんですかね。そもそも。
フィットにすがってことですか?
はい。
例えば、VRだと2人でとかもできるのかな。私は1人でやるものしかやったことないんですけど、ビートセーバーぐらいしか。ビートセーバーを1人でやったことしかないんですけど、親戚の家で。
1人のイメージですけどね。
例えば、スイッチだったら、フィットボクシングとか、ダンス系とかね。スイッチスポーツ?タイトル違うかな。あるじゃないですか。いくつか。
体を動かすゲームいくつか。
そういうのをみんなで楽しむ時間を設けるのも1つかなっていうのと、まずそれが1点。
でも、VRの楽しさをもっと満喫してもらいたいっていうようであれば、ちょっと私VRそんなに詳しくないんですけど、画面共有できませんでしたっけ?
できますね。もちろん、VRゴーグルをつけてる本人は映像を見ることができますし、それと同時にね、ミラーで画面に映すこともできますよね。
子供たちが遊んでるときには、ちょっとそれを見て現実逃避して、子供たちと一緒にいるみたい、過ごすみたいなのも1つの手かなと思うけど。
そうですね。たかしさんが心配されてるのは、やっぱりお子さんが何をされてるのか、外から見てるだけじゃわからないっていうところだと思うんですよね。
で、VRってのは普通ね、一人でプレイするんで、中で何をしてるかわからないんですけど、今おっしゃっていただいたように、VRはその画面をミラーで映すことができるんで、
例えばね、ビートセイバーみたいなフィットネス系の。あれフィットネスなのかな。フィットネスでいいんじゃないか。音ゲー&フィットネスだと思ってるんですけど。
あれで一緒にね、体を動かしてフィットネスすることもできますし、そしたらね、質問者さんも一緒にフィットネスしつつ、子供たちはVRを楽しみつつ、
しかも子供たちが何をやってるかわかるので、心配事も減るかなと思いますね。
そうですね。そんぐらいしか思いつかないな。
そうですね。ゲームの時間についてはね、いろいろどのご家庭でもトラブルになりがちな例なんで。
仕事と趣味の切り替え
うまく話し合って時間儲けるとかするしかないのかな。
そうですね。画一的に制限すべきことじゃないと思うんですよね。
例えばプロゲーマーを目指している方とかね。プロのVRゲーマーっているんかな。ちょっとわかんないですけど。
そういう方の練習時間を削ってしまうっていうのも何かなって思いますしね。
ただこの方の懸念もね、確かな部分もあると思うんで、うまいことね、バランスとっていかないといけないんですけどね。
これぐらいにしておきましょうか。
次のお便り。
こちらも男性の方から。
男性が多いんですよね。
そうですね。ちょっとゲーマーは男性多いかもしれない。
男性からのお便りが必然的に多くなってしまっていますが、ちょっとじゃあ行きましょう。
24歳男性、沖縄出身の方から、ラジオネームファイターのフェンリルファミさんからお悩み相談いただいております。ありがとうございます。
こちらの方、職業欄見るとプロの格闘ゲーマーということなんで。
あとプロゲーマーからもお悩み相談が来てしまっているんですけど、大丈夫かな。
うまく答えられるのかな。
趣味もね、この方の趣味、趣味欄見ると海外の格闘ゲーム大会視聴、あと筋トレって書いてある。
筋トレ。リアルでもね。
リアルでも格闘ができると。
格闘ができるとは言ってない。
格闘できるとは言ってない。素地はあるということなんでね、ちょっと見ていきましょうか。
読んでいきますね。
YO!ファイターのフェンリルファミだよ。聞いてくれ。実は最近大会で連敗中なんだ。
さっきもオンラインの大会でずっと負け続けてさ。練習量は他の人より多いと思うんだけど、なんか勝てないんだよな。
考えてみたら最近対戦相手の動きを読むのが難しくなってきた感じ。
特に新山モードのプレイスタイルに慣れてなくて、その辺で差をつけられちゃうんだよね。
あと緊張もするし。経験者としてのアドバイスとか、緊張を解消する方法とかあれば教えてほしいな。
待ってこれ、経験者としてのアドバイスが欲しいってちょっと送る番組間違えてないですか?お便り。
これ我々が答えていいのかなっていう質問になってしまってる。
未経験者なんですけど。
プロゲーマーも未経験だし、なんなら格ゲーも未経験まである。
ほぼ未経験ですね。
どうしよう。経験者としてのアドバイスではないですけど、ちょっと引っかかるところから見ていきましょうか。
この方のお便りの内容を読んでて気になったのは、新山モードのプレイスタイルに慣れてなくて、その辺で差をつけられちゃうと。
その後に緊張もするし。
緊張を本当にしてるのかな?取ってつけたような感じに聞こえてしまうのは気のせいでしょうか。
緊張を解消する方法あれば教えてほしいっていうことなんですけど、これは緊張を解消する方法について考えた方がいい案件でしょうか?本当に。
なんか違う気がするんですよね。
新山モードのプレイスタイルっていうのが何を指しているのかっていうと、ちょっとわかんないんで想像するんですけど、この新山モードっていうのは格ゲー界に入ってきた若いプレイヤーってことでいいのかな?
その人のプレイスタイルに慣れなくて、その辺で差をつけられちゃうと。結構分析されてると。
ちょっとそっちの方じゃないかなと。緊張じゃなくて。
メインはね。
この方ね、プロの格ゲーマーの方なんで、練習量も人より多いと自負されてるんで。
となると、この人自分の分析通りに、新山モードって言って、新山モードってちょっと分別的というか、ちょっと下に見てるような気配がするんですけど。
ニュアンス的にね。
この新人がみたいな雰囲気がするんですけど、やっぱり対戦相手のリスペクトを欠かさないようにして、研究した方がいいと思うんですよね。
入ってきたこの若手のプレイを研究するなんてってちょっとプライドもあるかもしれないんですけど、そこは謙虚にいかないと、実績としてちょっと負けてしまってるということなんで。
というのは事実なわけですからね。
この人も24歳っていうことなんで、プロゲーマーとしてはね、24歳ってそんなに若くはないのかなっていう印象。
多分、ゲームジャンルとかゲームタイトルにもよるかもしれないですけど、結構もっと10代の子とかいますもんね。
そうなんです。プロゲーマーはちょっと若い印象あって、なんで、それなんでね、新参者っていう言葉が出てきてしまうのかなっていうところあると思うんですけどね。
なんでね、どちらかというともうベテランの方といっても差し支えないと思うんで。
そんな感じの発言ですよね、内容が。
だと思うんで、今持つべきだなやっぱ謙虚さなのかなと思いますね。
なるほど。
釈迦に説法かもしれないけど。
ということで次のお便りいきましょうか。
ゲータン。
ゲーム実況者の相談
男性と女性一人ずつ残ってますけど、ちょっとまた男性の方からいきましょうか。
鳥を女性の方に飾ってもらおうかな。
ではこちら28歳男性、福岡県出身のストリーミングのサイレントサトシさんからいただいております。
サトシさん。
なんか2つ名みたいなラジオネームの方が。
ストリーミングのサイレントサトシさんです。
こちらの方は職業欄、ゲーム実況者の方でしょ。
ちょっと専門職の方が多いですね。
すごいですね。
専門というか。
相談内容入っていく前にちょっとプロフィール目についてるんですけど、
家族構成がね、この方独身で猫2匹飼われてると。
名前がトムとジェリー。
猫?
トムはいいとしてね。
ジェリーはネズミですよね。
いつも追っかけてんの?追っかけっこしてんのかな。
猫にジェリーと名付けてしまう。結構エキセントリックな。
信念素晴らしいと思いますけどね。
信念、ちょっと何て書いてあります?
実況はただのゲームのプレイじゃない。
それはエンターテイメント。
それがやっぱり職業にされてるだけあってね。
かなり強い信念を持ってゲーム実況されてる方みたいですね。
そうですね。楽しみです。
ちょっとゲーム実況者のポテ子さんとしてもこれ注目ですね。
じゃあ相談内容いきます。
ストリーミングのサイレントサトシだよ。ラフですね。
実は最近自分のチャンネルの視聴者数が停滞してるんだよね。
毎回いろんなゲームを実況してるんだけど、なかなか新しいフォロワーやコメントが増えなくて。
動画のクオリティを上げるために編集技術も磨いてるし、ゲームの解説も頑張ってるんだけどな。
もっと人気のあるゲームを実況すればいいのかな。
それとも自分の実況スタイルを変えるべきなのかな。
どうすればもっと視聴者を引き付けられる内容になるのか。
アドバイスもらいたいな。
ゲーム実況者へのアドバイス
これ私たちのアドバイス役に立ちますかね。
この方はゲーム実況者を職業にされている方ということで。
それでご飯を食べていってるってことですもんね。
かなり人気がある実況者であるということが伺えるんですけれども。
ちょっとこれはですね、私は登録者数も少ないですし、投稿ペースも遅いですし、
ちょっと何の参考にも多分ならないと思うので。
むしろ逆にね、ゲーム実況してない猫さんから是非アドバイスを。
そうですね。
むしろ私が欲しいぐらいですね。
門外館の方が意外とね、なんかいいアドバイスできるかもしれない。
じゃあちょっと内容を見ていくんですけど。
そうですね。
この方、いろんなゲームを実況してるって内容内にあるんですけど。
そうですね。
ゲーム実況者って大きく2種類ぐらいいるのかなと。
2種類に分かれるのかなと思っていて。
一つがね、特定のゲームで有名になるゲーム実況者。
例えばスプラトゥーンで有名になるゲーム実況者。
ずっとスプラトゥーンの動画を投稿し続けるとか、フォートナイト投稿し続けるとかね。
そういう方とか。
あともう一タイプは、いろんなゲームを、たくさんのゲームを実況して、どのゲームも見てもらえるっていうゲーム実況者。
そうですね。
前者にもう一個入ってるのは、ホラーゲームを専門にしてる実況者も前者と同じ感じですかね。
そうですね。
ジャンル的な。
ジャンルを絞って、自分の得意なカテゴリーで戦ってる方と。
そういうのはどっちかっていうと前者ですかね。
で、この方は後者で、いろんなゲームを実況してると。
で、そのスタイルでゲーム実況者を職業にできるぐらい人気があるという方なんで、
この人はね、この人がどのゲームをするかっていうことよりも、
この人、この方。
この方がね、どういうゲームをプレイするかっていうことよりも、
この人自身のね、人柄に惚れてファンになってる方が多いのかなっていう印象ですね。
なので、この方がどのゲームをするかっていうことよりも、この人自身が面白いから。
それで人気を博してきたゲーム実況者の方というのがちょっと見えてますね。
そうですね。
それで、この方としては自分のチャンネルの視聴者数が停滞していると。
増えてないっていうことですかね。
のがちょっと気になってるみたいなんですけど。
そもそもこの方が人気あるゲーム実況者ということなんで、思うんですけど。
もうこうなると、今サイレントサトシさんですかね。
がリーチしてる範囲の視聴者は、もう掘り尽くしてしまってるのかなと。
もうこの方が好きになる潜在能力を、潜在意識を持った方をもう全部掘り尽くしてしまってるのかなと。
YouTubeとかされてるんだったらね、アナリティクスもご覧になってると思うんですけど。
自分の視聴者層のね、メインがどこだっていうのは分かってると思うんですよね。
20代男性に人気とかね。
であれば、ちょっと別の視聴者層に対してアプローチしていくっていうのがいいんじゃないかなと思いますね。
一つは、今まで発表してなかったプラットフォームで発表というかコメントしたり。
宣伝したり。
投稿したり宣伝したりするという方向性ですよね。
今までTikTokしてなかったよっていう方だったら、TikTokで宣伝して。
若い層を取り入れるとか。
そうそう。若い層を取り入れるとか。
そういう広報系の活動をするっていうのが一つありますね。
つまり、自分の実況スタイル自体は変えなくてもいいと。
そうです。私はそう思いますけどね。
人気のあるゲームを実況すればいいのかなっていうのも。
人気のあるゲームはね、全体的に検索される数が多いと思うんで、それも一つなんですけど。
自分の実況スタイルを変えるべきなのかなっていう疑問に対しては、私は変えなくてもいいのかなって思いますね。
その前に自分の知ってもらうっていうのがいいんじゃないかな。
なるほど。
動画のクオリティを上げるために編集技術も磨いてるしって頑張ってらっしゃるみたいなんですよね。
なかなか動画のクオリティがイコール視聴者数につながるかっていうのはね、ある程度以上になってくるとあんまり関係なくなってくるかもしれないので、頑張りどころは気をつけないといけないかもしれないですね。
なるほど。
多分クオリティがあまりにも低いと離れていく視聴者っていうのはいると思うんですけど、めちゃめちゃにクオリティ高めたからといって視聴者数増えるかっていうと、あんまりそんな感じじゃないような気がしますね。
めちゃめちゃ勘で喋ってますけど。
魔法使いの相談
いや、妄想なんで。妄想だから喋れますよ。
この方の特技欄見てください。
ゲームプレイ中の即興解説。
すごいね。アドリブが得意ってね、すごいと思いますね。
この方のラジオネームはストリーミングのサイレントサトシットのことなんで、配信者であることが伺えますよね。
そうですね。
編集も得意だけど、ストリーミングのってことなんで、ゲーム配信者としてもいいと。
ちょっとサイレントの意味が分からないですけど。
どうすればもっと視聴者を惹きつけられる内容になるのかって、そういうことか。
この方は素でね、人気なんでね、視聴者を惹きつけるっていう方向はもう十分にあるんかなというのがありますんで、他の人へのアプローチをしたらどうかなっていうのが一つ回答でした。
なるほど。こんな感じでいいですかね。
こんな感じで。
むず。
げーたん。
じゃあ最後ですか。
女性ですね。
35歳の女性。ゲームデザイナー。またゲーム関係ですよ。
ラジオネームピクセルピラニアさん。
すごい名前だ。
だいぶちょっとぶっ飛んでますね。ぶっ飛んでるって言っちゃった。
読んでくださいよ。
はい。こんばんは。ピクセルピラニアと申します。
私の家には実はゲームの中のキャラクターが現実世界に出てくるマシンがあります。
やば、すごい。
ゲームのキャラクターが現実世界に出てくるマシン。
どんななんだろうね。読みますね。
私の夫と私はこのマシンを使って私たちの好きなゲームキャラクターと一緒に時々遊んでいます。
有名じゃないですか、それ。
すごいですね。
ゲーマーの。
カービィと遊びたいわ。
しかし最近、私が大好きなドットキングダムの魔法使いが現実世界でちょっと困ったことを始めました。
ちょっと。
彼は私たちの猫、マリオとルイージに魔法をかけて、彼らを8ビットのキャラクターに変えてしまいました。
マリオとルイージという名前の猫を飼ってらっしゃる。
そうですね。と、ご主人と2人と2匹暮らしです。
で、その2匹の猫が8ビットにされてしまったと。
そうですね。
ドット絵みたいになってしまったということですかね。
私たちは最初は驚きましたが、8ビットの猫たちがとても可愛くて問題はそれほど感じませんでした。
いや、感じた方がいいですね、これで。
しかし、しかしですよ。
魔法使いはどうやら止まる気配がなく、次第に家の中のものや夫のコレクションも8ビットに変えてしまいました。
私たち夫婦は家の中をどんどん8ビットの世界にされて困っています。
さすがにね。
さすがに困ってきました。
この魔法使いをどうやって説得すれば、私たちの世界を元に戻してくれるでしょうか。ご助言をお願いいたします。
すごく特殊な境遇の方からのご相談となっておりますね。
特殊すぎてね、最後に持ってきました。
ゲームデザイナーの方ということなんで。
そうですね。まず、本当にこの方困っているんでしょうか。
というのが、8ビットに猫たち困りますよね。
そうですね。驚いたけど、8ビットの猫たちがとても可愛くて問題はそれほど感じませんでしたっていうところがちょっと引っかかりますね。
猫も困りますよね、きっと。
猫サイドの意見も聞いたほうがいいですね、これ。
聞きたいところではありますね。
多分困ってると思いますね。
ちょっと気になったのがありまして、プロフィールでね。
信念が現実を超えたゲームが現実をより美しくするとのことなんですよ。
と言いますと?
つまり、それもしかしてなんですけど、ピクセルピラニアさんの心の奥底に秘めた願望みたいなものがドットキングダムの魔法使いに伝わってしまってるんじゃないかと。
魔法使い側の気持ちはちょっとここからはわかんないんですけど、いたずらしてるみたいな感覚じゃないかもしれないですよね。
叶えてあげようみたいな。
現実をより美しくしてるんだと。
全部妄想かもしれない。良かれと思ってやってるかもしれない。
っていうのも、さっき引っかかった猫8ビットにされた時点で、もっと強く意見できなかったのかなって。
魔法使いに困るよって。
それを強く言わなかったから、魔法使いも良かれと思ってどんどんやってるかもしれない可能性がありますよね。
ちょっとエスカレートしてるかもしれないですね。
どうですかね。
ちょっとそうですね、これはまず魔法使いの方、ドットキングダムの魔法使いの方に。
おそらくきっとドット系のゲームなんでしょうね。
ドットキングダムという名前からしてそうだと思われるんですけど。
ドットのRPGとかなんかなのかな。
この魔法使いにどうしてそんなことをするのかっていうふうにコミュニケーションを取ろうとしてみるのがいいんじゃないかなと。
取れるのかな。
でもこのドットキングダムのとは書いてないけど、好きなゲームキャラクターと一緒に時々遊んでいますって書いてあるぐらいだから、コミュニケーションを取れるキャラクターもいるわけですよね。
そうですね。一緒に遊ぶってことなんで結構コミュニケーション取れるんだと思いますね。
なのでまずはちょっと動機について聞いてみるのがいいかなと。
なぜそんな8ビットにするのかと。私の家を。
その動機によってはね。動機によってもよらなくてもとにかく困るよとは伝えなきゃいけないですけど。
魔法使いの立場と交渉
まず動機を聞くというか、聞くことによって歩み寄るこちらからまずちょっと魔法使いの立場になるじゃないけど、歩み寄ってみるのも大事かなと思いますね。
そうですね。コミュニケーションの基本ですね。
そこからじゃないですか。説得するのはやっぱ。
この現実をより美しくするっていうピクセル・ピラニアさんの信念。
それが影響して暴走している可能性は非常に高いかなと思いますんでね。
そもそもこの方、ラジオネームピクセル・ピラニアさんなんですけど。
こんなことが起きているにも関わらずラジオネームにピクセルっていう単語を入れてしまってる。
そうですね。反省してるのかと。
いやいやいや。
ちょっと特殊なマシンをお持ちなんでね。
大きな力には責任伴ってしまうってことありますんで。
でも一つの回としては、この家を今8ビットにされてるみたいなんですけど。
この方の例えば信念を魔法使いが体現してしまっているのであれば、
せめて8ビットにするのは自分の家だけにしていただくっていうのはね。
そうですね。どうにかそこを説得したいですよね。
それはちょっとやっといたほうがいいかなと。
この8ビットにしたこの世界をね、その魔法使いが戻せるのかどうかっていう問題もあるんでね。
確かに。
交渉は早めに始めないと戻せないということにもあり得るんで。
まずそうですね。
そうなるとちょっとまた交渉の仕方も変わってくるかな。
戻せないってなったら困り。
もうせめて食い止めていくしかない。
そうですね。
あまりに突拍子もなくてね、ちょっと笑っちゃいましたけどすみません。真面目に答えつもりです。
ちょっとこれについてはね、魔法使いサイドの意見も聞いた上でまた対応していきたいなと思いますんで。
続報をピクセルピラニアさんにはぜひ魔法使いの方とコミュニケーションとっていただいて。
なぜそんなことをするのかと、元に戻せるのかと。
この2点についてはね。
特にしっかり話し合ってからですね、説得は。
そうですね。
続報を待ち、相談を乗りたい
ちょっとお便りいただいてから時間が経ってしまっているので、もう待ち一つぐらい8ビットにされているかもしれない。
ちょっと急がないとね。
もし、あの、続報かける状態であれば、ぜひお便り送っていただいて。
またその時も真剣に考えますんで、お願いします。
お願いします。
はい。
げーたん。
エンディングです。
どうでしたか、ねっこさん。
そうですね。このお悩み相談っていうのは初めて、もちろん初めてやったんですけど、
いや、やっぱりあの、世界多様化しているとは言いますけど、これほど多様化していたとは思いませんでしたね。
そうですね。
いや、でも難しいですね。いい予行練習になったかも。
そうですね。
AIが作った妄想の相談室なので、ちょっと多少ズバッとね、言えたけど、やっぱり実際に対人になるとそれは難しいと思うんですよ。
そうですね。関係性あるんでね、その人との。
もし今後相談を受けることがあれば気をつけていきたいと思いますね。
そうですね。このようなスタイルで良ければお悩み相談を募集しておりますんで。
解決できるかはちょっと保証は全くないですけど、真剣に2人で相談に乗りたいとは思います。
はい。
はい。
はい、じゃあ今回はこれぐらいで。
はい。面白かったな。ちょっと私、やってる私は面白かったけど。
これ第2弾あるかもしれないですね。
なんかちょっとね、ボツにした相談も結構ありますもんね。
実は事前に見てますからね。
すいません。
ちょっと回答は微妙にアドリブ気味で考えてましたけど。
一応内容は確認してから、対応するかちゃんと決めましたからね。
今度は完全アドリブでその場で質問を生成しながらね、相談を。
それも良いかもしれないですね。
相談を生成しながらやるとライブ感が出て良いかもしれないですね。
そうですね。
難易度上がりますけど。
いつかやりますか。
ねえ。じゃあ今回はこれぐらいで。
はい。
この番組は毎週土曜日ぐらい更新です。
ご意見ご感想、誤りのご指摘など何かありましたらお便りフォームもしくはXまでお寄せください。
ハッシュタグゲームを探索するラジオでのポストも大歓迎です。
ではまた来週お会いしましょう。
ここまでのお相手はねっことポテコでした。
バイバイ。
48:16

コメント

スクロール