1. 週刊ゲームななめよみ
  2. 【8月4日】ポケモンSV新情報公..
2022-08-05 33:52

【8月4日】ポケモンSV新情報公開!タクティクスオウガリボーンの発表や、今月末発売の注目作も紹介!

spotify apple_podcasts
ゲームの最新情報を「ざっくり」知りたい貴方におすすめの番組!
第五回の内容は…
◆「ポケモンSV」新情報について
◆「タクティクスオウガリボーン」発売決定!
◆「ディスコエリジウム ファイナルカット」をピックアップ

Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/game_naname?t=r2JpxbE8hHtkn95_PB1pRQ&s=09
DMでお便り、感想等お待ちしております!
00:00
週刊ゲームななめよみ
皆さん、こんにちは。今週も始まりました週刊ゲームななめよみ。本日は、8月の4日。
この番組は、ゲームに関する最新のニュースをざっくりとご紹介。
その中で、個人的に気になったニュースは、尺を取ってピパッと渡ってしまおうという、ゲームの最新情報をざっくりと知っておきたい、あなたにオススメの番組となっております。
お相手するのは、私、シュナイダーと
おやすみです。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いいたします。
8月に突入いたしまして、
確かに。
7月の頭から始まって、もう1ヶ月経ったわけなんですけれども、どうですか?
早いんだか、長いんだか、よくわからないですけど。
これのおかげで、毎週の区切りがつくようになってるね。
確かに、それはそうだね。
海軍が毎週金曜にカレーを食うがごとく、
毎週木曜日に、
収録を行うと。
そういう気持ちがね、なんとなく生活にリズムがついたという。
そうだね。
とても嬉しい限りです。
この1ヶ月、ゲーム的にはすごい濃かったよね。
そうだね。
本数とかさ、取り扱ったニュースとかもそうですけど。
そうなんです。ニュースで言うこともそうだし、
あとは実際にこう、
感想とか言うにあたって、やっぱプレイするためにちゃんとやり込んだりとかね、
考えながらプレイしたりとかっていう機会が増えたんでね。
これに関してはありがたいな。
皆さんもだから番組をやった方がいいと思いますよ。
ゲームに対してもね、姿勢が変わるから。
そうそうそう。
1個発見でしたね。
うん、本当にそう。何かしら目標を持ってゲームやるって大事なんだよね。
うん、ね。
うん。
さあ、で、8月になって、まあまあまあ、世間一般、夏休みとか、
まあまあまあ、世間一般、夏休みというわけなんですけれども、
はい。
どうですか?満喫してますか?
まあ、ないですけど、
まあでもゲームやってます。
はい。ゲーム今何やってます?
えっと、まあ、ライヴァライヴァね。
ああ、はいはい。
クリアして。
はい。
まあ次は、余韻に浸るもん、間もなくといったらあれですけど、
ゼノブレイド3。
ああ、いいですね。
これもなんか、最近でしょ?発売されたの。
7月の、まあ、終わりですね。
うんうんうん。
いや、よくだから、いや、ライヴァライヴァ1週間近くでクリアしたなと思う。
そうなんだよね。結構。
うん、最初は俺これ、RPG2作続けてとか無理だろって思ってたけど、
うんうん。
まあ、割といい意味でサクッと遊べたんで、うん、今ね、ゼノブレイド3。
うん。
03:00
どうですか?率直に。
あの、面白い。
面白いね。
まああの、シリーズは、えっと、1は実は遊んだことなくて、2を遊んだって感じなんですけど、
うんうんうん。
戦闘の仕組みは、まあ、そこまで大きく変わってなかったから、ああ、なんかこんなだったなっていう感じで、
ああ。
遊んでて、でね、特に前やってた、おもり、ライヴァライヴっていう、こう、ゲームの、
うん。
今までやってた遊び方だったから、うん。
すっげえムービーやるなと思って、ゼノブレイド3。
ああ、そうなんだ。
うん。
しっかり作り込まれてる感じ。
うん、なんか、まあ、こういうタイプのゲーム久々にやったなと思って、そういう面でもこう、なんていうかな、嬉しいというか、
ああ。
見て、見る楽しさもあって、うん。
じゃあもう、最初からもう世界にどっぷりとハマり込めるようになってる。
そうですね。
感じの。
うん。
すっげえキャラクター動いてるなとか。
確かに。
そうだね。
ムービーって概念あんまなかったからね。
そうそうそうそうそうそう。
うん。
モデルがいて、そのCGをかぶせてなんか動かしてんのかなとか、なんかもうほんとね、戦闘シーンみたいなのが、まあムービーで流れるときは、
うん。
もうちょっと狂気を感じるほどの、なんかね、こだわりを感じる。
こだわりを感じる。
そうだね。確かにね。だって、おもりは言っちゃうじゃん、インディーじゃん。
うん。
で、まあライブアライブも言うと、その昔のゲームのリメイクだからさ。
うん。
ね、やっぱどこかこう、ちょっとレトロな感じがね。
そうそうそうそうそう。
うん。してだから、急に現代に引き戻されたわけでしょ。
そうそう。うん。
だから驚くよ。浦島太郎よ。
あ、まあほんとそうだよね。なんか、変な言い方だけど、なんか、最新のゲームだなみたいな。
ああ。
感じ。うん。
まあちょっと、まだまだ序盤で、10時間も遊んでないのかな、まだ。まあこれからかなってところで。
うんうんうん。
今やってます。
ぜひ、クリアしたら、また感想をちょっと聞かせていただいて。
そうですね。
うん。
まあ、1ヶ月近くともかかると思います。
まあ、じっくり遊びたいと思います。
はい。
ね、じゃあ今週もね、まあ、何よりも結構ニュースが、意外とね、こう、新しいニュースというか、まあ大きいニュースみたいなのが、ポンポンと入ってきてるんですよね。
うん。
そういったものをご紹介しつつ、今週も、よろしくお願いしまーす。
はい、お願いします。
はーい。
ではまず最初にですね、えー、ポケモンの完全新作、ポケットモンスタースカーレットとバイオレット、これのね、ニュースからいきたいと思います。
はい。
ね、あれですよね、8月の3日、
うん。
に、NOSの22時から放送された、あのー、ポケモンプレゼンツっていう、ポケモンの最新情報がいろいろと発表されたんで。
06:06
発表されたんですけど、まあその中でね、あのー、取り扱いたいのが、この、先ほど言った新作。
スカーレットとバイオレット。
スカーレットとバイオレット。
うん。これなんですけれども、今回あれですね、シリーズ初のなんと完全オープンワールド。
うーん。
ここでもう、そう、ここでもうすでにこう、いいねーっていう感じがね。
ね。
するよね。
で、まあ、あのー、オープンワールド。
オープンワールドでなって、で、あのー、ストーリーは大まかに3つ。
ね。
うん、用意されてると。
うんうん。
で、まあそのうちの1つがね、まあ、今までと同じようにこう、チャンピオンを目指していくよっていうのがね、まあまず発表されて。
あと2つはまだ。
これからなのかな。
うんうんうん。
いやー、これはでももう、楽しみでしかないよ、ほんとに。
そうだね。
うん。
もう、あのー、言っちゃなんだけど、こういうそのゲームのポッドキャストみたいなの聞いてる人は、絶対見てると思うんだよ、あのPVを。
うん。
だからもう、概要の説明はもう、大丈夫かなと思うんですけど。
いや、もう、もういらんよ。
うん、大丈夫だよね。
大丈夫、大丈夫。そうなんだなんて思ってる人いないよ。
そう、いないよ。
多分みんな見てると思うんですけど、やっぱり、あの、伝説のポケモンが。
が、ライトポケモンとして今回、登場するっていうところだよね、まず。
そう、一番最初から伝説のポケモン。
うーん、なんか、すごいよね。偏りというか。
うん。今まではなかった?もう、どのシリーズでも。
いや、ないでしょ。
ないか。
伝説のポケモンにそもそも乗るんだよ。
たしかに。そう、あの、PV見てて思ったけど、あの、伝説のポケモンに乗れるって言った後に。
うん。
あの、オープンワールドだからみんなで冒険できるねって言って。プレイヤー全員が伝説のポケモンの、あちこちで乗り回してる。
うん。
絵を見たときに、えーってなって。
シュール。
シュールだったよね。うん。あんなに。
伝説とは、みたいな。
そう、伝説とはっていう。
うん。
すごかった、あの、なんだっけ、あの、ほら。ワイルドエリア、前のやつ。
あーはいはい。
あれでほら、みんながチャリンコ乗り回してた。
うん。
こういう感覚で伝説ポケモンが。
その感覚で。
そう、右往左往してるのを見るとちょっとびっくりしちゃったのよ。
あれで、いいんだろうなと。
まあでもシリーズ1、もしかしたらひと夏っこい伝説ポケモンかも。
うん。なんだろうね、あの、主人公は選ばれし者みたいな感覚なんだよね。
あー、確かに。どういうね、いきさつでっていうのはまだわかんないね。
そう。あ、バイクじゃん。っていう。
うん。
まあ、ちょっとね。
09:01
そう、というか、伝説のポケモンの姿が公開されたときから。
うん。
ちょっとこう、予感があったというかさ。
うんうん。
これ、タイヤっぽくない?みたいな。
そうだよね。
話はね、してたような気がするんですけど、やっぱりそうだったんだね。
そう。で、ね、空飛んだりしてるもんよ。水も泳いだもんね。
うん。
いや。
一回食う。
そう。なんでもできる。
太陽。
太陽。すごいよ、水陸両用。
いや、でもほんとね、ポケモンのオープンワールドで、まあマルチもできて、あそこ行ったことない、行ってみようみたいなので、こう、それぞれの伝説のポケモンにライドしながら移動するってだけでなんかもう、楽しそう。
そうなんだよ。この一緒に冒険できるっていうのに。
ね。
このオープンワールドでね。
うん。
そう、一緒に冒険できるっていうのがもう面白そうなんだよね。
うん。
ただ、なんだろうね、好き勝手いろんなとこ行けちゃうのかね。
ね。どうなんだろう。
そうそうそうそう。どうなるのかなとかって、なんかそういうゲーム的な話になっちゃうんだけど。
うん。
まだでも、やっぱり詳細はまだね、わかんない部分も多いんで。
うん。
まあとりあえず誰かのワールドにみんなで集まってっていう感じなんでね。
うん。
クリスタルコアみたいに輪の中を外れると、どんどんどんどんダメージを受けていく。
あー。正気。正気が充満してんの。
みたいにしないと、なんかこうね、取り留めがなくなっちゃうという。
あー。
でも、あのー、何?街からスタートして、ほら、4人集まって、じゃあ行こうぜっていうあの流れだけはやりたいのよ。
うん。
絶対に。うん。楽しいじゃん。
うん。
と思って。
まあ。
あ、えっと、どっち買うみたいなのって言ってたっけ?
あー。いや、全然気に。
あ、ほんと?結構なんか周りはスカーレット派が多くてさ。
あー。まだそんなに明確なあれはない?本当に伝説のポケモンだけ?
だね。あとは博士が違うって。まあこれは多分今回のPVじゃなかったけど。
うん。
最初に会うポケモン博士が、えー。
えっと、違うと。
あー。
ま、あとは従来で言えばやっぱり登場するポケモンとかもね、変わってくるだろうし。
そうだね。
あとはケンタテの前例があるから、あの、ジムリーダーがもしかしたら。
あー、そっかそっか。
が、まあ、どうなんだろうっていう。
まあ、でも、あれだよね。スカーレットと、
うん。
あの、バイオレットでは、あのー、一応一緒には冒険はできるのかな?ソフトが違うというか。
まあ、それは大丈夫です。
うん。
と思うよ。あのー、ほら、みんなで集まってるときの、あれだ。二人、えーと、ミライドンで。
12:05
うん。
これ赤い方なんで、コライドンだっけ?
あ、そう。中に、そう。ミライとコライドン。
うん。二人コライドンで。まあ、これは別に、あのー、大丈夫だと思う。てか、まあ、だから、せっかくだから、うーん、今んとこね、あのー、僕はバイオレットにしようかなと思ってるんで。
あー、もう、もう、俺としたら無条件でスカーレットにしようかな。
あー。
あの、そう、違いをやっぱ、見たいというか。
そうだよね。うん。
あと、そう、気になったのとして、あのー、やっぱ、どれぐらい変わるかっていう、その、ほら、ジムリーダーが変わるってなるとか。
うん。
例えばね、もし、っていうのがあったときに、その、スカーレットとバイオレットで、そう、人が違うってなると、冒険、一緒に冒険するってなったときに、どっちに寄るのかなとか。
あー、確かに。
だからね、そう、いろんなのがやっぱ気になってくるから。
そうだね。
そういった違いとか、あ、こういうところはやっぱこうなるんだ、みたいな。もう、ちょっと確認しながら、みたいな。
うん。
うん。
うん。
結構、登場するポケモンも、違うのは、まあ、毎回あるんで。それ、今回もあると思うけど。
うん。
発売前の発表だけじゃなくてね、発売してから初めて分かったりする違いもあると思うんで。
うんうんうんうん。
うん。
なんか、あれだね。
あー、もう、あと3ヶ月後か。
そう。3ヶ月後だよ。
うん。
早いよ
あっという間だよ
3ヶ月って言うと
純粋に毎週配信を
続けていけたら
大体12回ぐらいで来てしまう
待ち遠しいとかじゃなくて
勝手に
辛いことがある
そう
感覚ですよね
来ちゃう
普通に来ちゃう
それまでの続報っていうのが
やっぱりまだポロポロって出てくると思うんで
それは追っていきたい
と思います
今後ともね
またこういったポケモンプレゼンツみたいな感じなのか
ダイレクトなのか
そうだね
今回
プレゼンツっていうので
なんていうのかな
配信が出た瞬間に本当は置いたかったんですけど
間違ったりとも都合が合わず
都合が合わなかったんで
もし今後
こういうダイレクトだったり
すぐ出るのがあったら
その場でやってみたい
ニュースらしく
実況したいですね
追い続けていきましょう
続いてのニュース
これもね
なんたって今日
そうなんたって今日
そうなの
1995年
10月の間に
発売された
あのスーパーファミコン予測
このカクティクスオーガっていう
15:02
そういうのがあるんですけれども
まあこれのですね
リメイクが
なんとね
11月11日に発売されていることが
フェニックスからアップされました
ポケモンの一週間前クーみたいな
一週間前だから大丈夫
一週間でクリアする
あははははは
ちょっと
あはははは
できるできる
ライブアライブだってできたじゃん
あーそうっすね
これですねあの
ESPで
発売されてて
タクティクスオーガって
タクティクスオーガ運命の輪っていうのがあって
これをベースにして
本来のタクティクスオーガ
これを
UIだっていうかグラフィック
とかね
まあそういったものの表現で
そういうものの表現で
綺麗にしたり
あとはフルボイス化
うんうん
などなど
あとはサウンドとかね
まあといった
あらゆる面をリメイクして
うんうんうん
で生まれ変わった作品ですよっていう風に
発表があったり
そうだね
まあ単純な移植でも
ぶっちゃけ喜んでたかもしれないのに
こうやっぱ遊びやすさとかさ
うん
あの今風にしてるのかもしれないけどね
マイクしてくれてて
なんか調べると
あのBGMも
レコーディングしなおしてるらしいのですよ
じゃあ本当に
振り直し
そうそうそう
いやーもう
お互いね
プレイしたことはないけど
うんうん
気になっててっていうさ
タイトルだったっていうのがあって
すごいテンション上がりましたね
本当にそう
あのななんだろうね
リマスターとかて
まあ最近多いんですよ
うん
もう一回遊べるように
昔のゲームだけどスイッチとかで遊べるように
本当にそうじゃない
作り直しっていうことで
AIとかも
全部
改善して
いわゆるタクティクスRPG
TRPG
っていうのを
もう一回今風にして
やってくれる
っていうんで
遊びやすくなってるんだろうね
リメイクっていうか
リマスターだとどうしても
レベル上げがめんどくさいとか
今の感じが
そのまま出ちゃってくる
長く遊んでもらいたい
側面もあるからどうしても
序章が過ぎる部分が出てくるんだけど
それも遊びやすくなって
なってくれる
っていうことで
一応楽しみなんです
もうあれなんだね
声優とかもいろいろ決まったり
そうだね
一応発表
されてるのも
ありますけど
絵がいいっすね
18:01
そう
そうなんですよ
なんかあのもう
渋いよ
なんかここまで
そうだね
なんかこう
なんていうか
キャラクターっていうかさ
そう
しっかり描かれてるっていうか
なんていうのかな
硬派な感じがする
そうそう
硬派な感じ
あの
でドットだったりとかって言うと
いう部分が多分多かったんだろうけど
実際見てみると
ちょっとこの효
というか何かもうちょっと柔らかい影と
上になってるから
見やすくなってる
何かでもこの色使いとかもいいですよ
ス dieta
若干昔のペーストも残ってるのかなって
今見ると思うんだけど
うーんこの感じはいっぱい用いな屋ロっているっすよね
まあこの感じああやっぱぁ実際ピラティの方は何なんですかっすね?
作ろうって、新規で作ってもこういう絵には 多分なんないと思うんだよ。
うん、そうだね。
ソフトを作るってなった時に。
なんか当時の感じも味わえるっていうのは やっぱ嬉しいですね。
やってなくても、なんかこういう絵のが 残ってるっていうのもいいし、
まあ遊びやすくなってるっていうのも嬉しいし。
そう、そうなんだよね。
普通のただのこう、ワールドマップみたいなの だったりするのも、
ちゃんとね、快適化されて見やすいと思って。
まあ画面が大きくなったっていうのもあるからね。
またこう、そういったのもね。
それに合わせてね。
うん、やったり。
でまあ、さっき言ったように遊びやすさっていうので、
バトルのテンポもちょっと速くすることが できたり、あとはオートセーブ。
そうだね、その辺もね、大事だよね。
今遊ぶってなると。
うん。
これ読んでたけど、オートセーブって 本当に大事だなって思って。
そうですよね。
ライブアライブやってても、あれもまあリメイクだけど、
そう、オートセーブって本当に嬉しいね。
ありがたい、助かるね。
つい、ゆっくり説明過ぎたときに、 ゲームオーバーになっちゃって、
で、そこってなっても、一番上にオートセーブがある。
助かるーって見る。
危ねえ、戦闘の直前。
そう、なるからね。
もう本当にね、昔からゲームやってきているけど、 もうあれなしでは生きていけない。
うん。
ところまでしている。
そんなシステムの一つですかね。
うんうんうん。
なんでも、これも本当に出たてなんで、 まだまだ全然情報が出てない。
ただTVっていうか、なんていうのかな、 みたいなのがね、公開されてるし、Twitterアカウントが開発されて。
あ、あるのか。
あるんで。
もうあるのかですね。
そう。斜め読みのほうで、これを押してリクイッターしてるんで。
21:02
あ、したい。
うんうん。これもまたね、続報打ちたいなと思います。
一応、HARDだけ、もう発表されてるんで。
SwitchとPS4とTSIかな。
うん。
あと、チームでも一応遊べるらしいです。
おー、なるほど。
あ、また特捜が上がるじゃないですか。
ほんとだ。
見つけちゃいましたよ。
見つけた。
ただ、ボードゲームはありません。
ライブアライブであったであろう、ボードゲームはない。
企業フィールドクロニクル、ライブアライブ、 最近はなんかスペインにボードゲーム好きなのかな、みたいな。
なってましたけど。
まあ、画集とか、ミニサンとかとか。
うんうん。
あ、タロットカードだって。
でも、これは純粋にこう、世界観にサブスクした何菓子であろうから、嬉しいんだよね。
うん、いや、ほんとに吉田亜希子さんの絵がほんと好きなんで、これちょっと購入検討してもいいかも。
いや、ありでしょう。
うーん。
あと、あれだね、eストア限定で、あの、抽選で500名様に当てるガラスのカボチャ。
これはね、やったことがないから、何かわかんないんだけど。
そうだね、これ多分、そうだね、作中のネタなんですよ。
うんうんうん、多分そう。ガラスのカボチャ、ガラスのカボチャだーってなる人はなってくれる。
うん、なってる。
であろう。
うん。
うん。
そうだね。
うん。
我々からするとね、シンデレラがなんかバグっちゃったのかな。
そうだね。要素がね。
要素がね、使ってコーティングされてるから。
そうそうそう。混ざってね、みたいな。
うん。
なってる人はなってます。
うん。そう。喜んでください。ガラスのカボチャです。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
ピックアップのコーナー!
はい。
今週のって付けなくてよかった。
毎回やんなきゃいけないじゃん。
ほんとだ。
危なかったですけど。
今週のピックアップのコーナーです。
よしはい。
はい。
ここでコーナーをもうちょっと紹介したい。
私紹介したいタイトルがね、ありまして。
自分行っちゃっていいですか?
どうぞどうぞ。
8月25日に発売が予定されております。
Disco Elysium The Final Cutというゲームなんですけれども、
はい。
スチームとプレイステーションで遊べます。
おお。
元々スチームでDisco Elysiumというゲームが、もうちょっと日本語版が出てたんですけれども。
おー。
いやそれもスティーブルというか。
実はこれ、スティーブルの機械を使って実はこんな感じで、
もちろん日本語版がなくて英語だけだったんだけど
遊べたんですけど
24:00
このタイミングで日本語版が今週まで遊べるっていうような形になってます
ほんとあれなんですね
じゃあ海外向けのRPG作品で
リリースされて
だいぶいろんな賞を取っているゲームだっていう
なんかね各賞をそうなめにしたと噂で聞いてるんですけど
そんなね評価の高いゲームがついに遊べると
どっかのタイミングで任天堂ダイレクトで紹介されて以降ずっと気になってたんですけど
主人公は刑事になって
街で起こっている事件を操作するのかな
それに巻き込まれていくような形にも見えるんですけど
あれなんですか
主人公はあれなんですか
記憶がないって書いてある
記憶喪失の刑事として街を探索するっていうRPG
基本的にはRPGなんですけど
ちょっとTRPGっぽい感じの要素がいくつもあって
判定に成功するか否かっていうのが
ダイスロールで決めたり
能力値の振り分けができて
それによってパワーが高いからドアを破れるとか
なるほどね
勘がいいから
勘の能力値が高いからこれから何が起きるか察知できる
みたいな要素があると
じゃああれなんですね
自分好みのキャラクターを育てることが
そうですね
本当にプレイヤーによって全然違う
ゲーム体験をすることになるんじゃないかなと
僕はこういうのって脳筋が好きなもんで
ああはいはい
もうパワーが高いからゲーム体験をすることになるんじゃないかなと
僕はこういうのって脳筋が好きなもんで
もうパワーが高いからゲーム体験をすることになるんじゃないかなと
パワーだけを上げてシルベスタスタロンのように
シュアちゃんのようにね
それもできるかもってことだもんね
そういうことだよね
力でねじ捨てて全てを解決するっていう
でももしかしたらできるかもしれない
それで記憶喪失ってなんか超怖いですけど
記憶はねえがとりあえず殴るみたいなことでしょ
そうそうそもそも記憶がないにもかかわらず
事件を解決しようとするあたり
本当に刑事の鏡だなって
ああ確かに
うん感じはするけど
これねあのドープさんっていう
ゲームメディアさんがすごく力を入れて
収集されてるので
興味ある方ちょっと見ていただければと思うんですけど
結構日本語版が出るっていうのが
すごい労力をかけられてるんだなって感じるところがあって
はい
これゲーム内のワードっていうのが
これゲーム内のワードっていうのが
ディスコエリジウムザファイナルカットにおいては
115万ワードあるんですって
ピンとこないでしょ
27:02
115万ワード?
そう
英語の英単語ってことだ
なるほどね
節区切って150万個あるみたいな
この115万ワードって
比較対象を一個挙げると
うん
ハリーポッターシリーズの
最初の賢者の意思から
死の秘宝
最後の死の秘宝まで
これ全部合算しても
108万ワードなんですって
あれ?勝ってるじゃん
そうなんですよ
ハリーポッター読破するよりも
テキストが詰め込まれてるらしいんですよ
このゲーム
いやーそれはもうだって
すごいね
今あれを思い出したよ
テレビショッピングで
電子辞書の説明をするときに
ここからここまでの辞書が
全部この1台に入ってるんです
あれを思い出したわけ
脳裏によぎるほどのワード数
すごいじゃない
じゃあもうボリュームはもう
半端ない
やっぱりさっき言ったように
人によってプレイするルートっていうのが
おそらく違うと思うんで
1回のプレイで
それらを全部を味わうってことではないんだけど
そのワード数から選べる選択肢の多さっていうのを
なんか伺い知れる
それだけ展開が多く用意されてるから
そんなにワード数があるのかなっていう
そういうことだよね
だからもうさっき言った
脳筋でやるのも良し
今もインテリジェンスを上げて
本当に知能の限る尽くしにしても
当然その分の派生はあるから
ってことだよね
逆に言えば本当に
どういうやり方をしても
本当に良いっていうことの裏付けであるかもしれない
そうそうそう
あれはさ楽しみすぎるでしょ
そうですよね
いわば
読み物として
RPGをやるっていう感じなのかな
なんかゲームブック
そういうことですよね
うんうん
今月末にいよいよ
遊べますので
パッケージ版は何かね
特典として
これはスパイクチューンソフトが付けてくれてると思うんですけど
あのブック
なんていうの
操作ブック
操作&ブックみたいな
おまけが付いてるらしいんで
へー
すごい
結構ね
なんか良かったですよ
中身サンプルで見てたんだけど
あれはいわば刑事手帳みたいなもの
そうです
はいはいはいはい
まあ今ね紹介したそのディスコエリジウム含め
なんかちょっと今
インディーゲームが熱いというか
イベントが続いてるんですよね
はい
30:01
先日遊ぶインディーショーケース2022っていう
会心番組って言えばいいのかな
がありまして
ディスコエリジウムのファイナルカットも
その中で紹介されてて
開発者のコメントも流れてたんで
ちょっと興味のある人が
きっと見てみてくれるかなと思うんですけど
ほうほうほうほう
あとは8月6日7日
これからは今週末か
ビットサミットクロスロードっていう
インディーゲームのイベントがまたあります
すごい目白押しだね
どんなタイトル紹介されるのかなと
まあこれは会場で展示もあったりする
イベントみたいですけど
イベントのものはyoutubeとかで
配信されるらしいんで
興味がある方は
チェックしてみていかがでしょうか
いいな
そういう
実際にプレイできたみたいな
そういう感じだったな
うん、試遊もできそうな感じでした
ゲーム
ゲイナナって言っていいのかな
我々ゲイナナ
いずれはそういうところに
潜入したい
何なら呼ばれたい
呼ばれたい
ありますよね
MCとかさ
ゲスト的な
そうなんだよ
それこそ今回も
裏音声的なのが
ビットサミットはありそうでした
そうなんだ
そういうのに呼ばれるように
頑張りますか
頑張りたいですね
お願いします
お願いします
今週のピックアップでした
今週もね
たくさんに
読んだわけなんですけれども
我々の中での一番大きなニュースといえば
やはりライブアライブをクリアしたこと
やたらともクリアしました
はい、お疲れ様でした
お疲れ様でした
なんでね
ライブアライブ
おもりの時もこうだったんですけど
お互いクリアしてよかったなって思って
そういうゲームは
別でね
感想
感想会
感想会
また別で
用意していこうかなと思っていますので
ライブアライブね
やったことない人も
ネタバレありか
ネタバレありになるとしてもなっちゃうから
そうだね
場合によってはネタバレなしと
ありに分けられるかもしれないし
どうなるかわかんないんですけど
ライブアライブね
やったよっていう人は
とりあえず安心して見ていただけるんじゃないかな
はい、ぜひね
聞いていただきたいですしね
今後もいろいろこういうことあると思うので
33:04
皆さんにもね
これやってみて
これ面白くやってみて
みたいなのは
どんどん
教えて欲しければ
どうぞ
作っていただけるといいと思います
はい
週刊ゲームななみ読みでは
今後もゲームの最新情報をざっくりと紹介していきます
Twitterアカウントね
ございます
ダイレクトメッセージで
お便りやアカウントの方も募集してますので
フォローしていただけたらなと
思います
します
はい
それでは
そろそろお時間の方がやってまいりました
週刊ゲームななみ読み
また来週お会いいたしましょう
はい、では私しないだと
おやすみでした
はい、それではまた
33:52

コメント

スクロール