ふて寝するほど話したい。この番組はシステム開発25年の株式会社プラムザが、赤坂より開発現場の今と本音をざっくばらんに話していこうという番組になります。
進行は私、鴨志田と、今日は賑やかし役オンリーの辰巳です。
今回のゲストは引き続き、弊社CTO、株式会社フェッド代表の小林さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。株式会社フェッドの代表をしております小林と申します。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
弊社CTOと合わせてってどういう言い方してるんですかね。同時に株式会社フェッドの代表という形でやってらっしゃいますが、フェッドってどういう会社になるんですかね。
簡単に言ってしまうと、プラムザさん同様に弊社も受託開発の事業をやっている会社なんですけれども、システム開発全般を受けたまわっていますというところで、設立からまだ日が浅いところがあるんですけれども、ここからさらに売り上げを伸ばしていくために日々頑張っていますという感じです。
ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さて今回のタイトルですね。AIで仕事はなくなるのかというタイトルになります。システム開発外でも様々な話を聞くAIですが、果たしてシステム開発の業界において仕事はなくなっていくのかどうかなどこも諸々話していければと思います。
そうですね。AIってよく耳にはするんですけれども、やっぱりAI関係の問い合わせなどって辰巳さん増えてきていらっしゃるんでしょうか。
めっちゃ増えてきてると思いますね。3件に1件ぐらいはもうAI絡みになってくるんじゃないかなと思いますね。中にもAIのLLMを開発してくれっていうような案件もあったと記憶していますけど。
小林さんの方もやっぱ増えてるイメージですか。
問い合わせっていう形で直接まだ受けたことは僕はないんですけれども、やっぱりどのプロジェクトに入ってもAI機能みたいな形で機能が付随されて開発されているような現場はとても多いんじゃないかなと思いますね。
やっぱりまだAIってそこまで明確だいぶ広まってきてるとはいえ、システム開発においてAIっていうものを果たして本当にAIで使うべきなのかどうかっていうところの判断現状はなかなか難しいと思うんですけど、そういうことも含めて何となくAIでみたいな多いのかなっていうイメージですね。
実際AIで仕事がなくなるのかっていうところを聞いていきたいんですが、ここらへんちょっと小林さんに聞くのが良いかなっていうのを思ってまして、実際コードを書く上でAIっていうのを結構活かせるものなんですかどうですかね。
そうですね。正直な話をしてしまうと僕もコードを書くときにAIに助けてもらったりみたいなのは結構使っています。使うタイミングが多くなってます。
やっぱり精度もかなり上がってきたりスピードも上がってきてるところがAIのほうの性能が上がってきてるところがあるので、今実務においてコーディング、いわゆるプログラミングをするときに手元において小さなことを聞きながらとか、作業において一つの作業をやってもらうとかそういったところで一緒にAIと仕事していくみたいなのは結構最近は多いです。
なるほど。あくまでも一緒にっていう感じなんですね。
そうですね。サポート的な感じで使うっていうほうが多いかなと思います。
やっぱり現状ですと、例えばプロンプトの指示文、こんなの作ってって言ったらそのまま綺麗に出すっていうようなところまでは行ってないのか現状なんですかね。
おそらくコードの完成形をそのままAIに作らせるみたいなことを言われてるんだと思うんですけど、あんまりそういう形で使ったりはしないですね。
やっぱりプログラミングするときも機能の一部を作るときとかっていうのが大半、ゼロイチですべてAIに作ってもらうっていうのはあんまりない状態だと思ってるんで、
既にある既存のコードのバックグラウンド情報、背景情報とかを一個一個プロンプトに入れてるとそれはそれで大変なことになってしまうので、
AIに提示してもらったコードを参考にしつつ既存のコード、プロジェクトの方に適用していくっていう使い方が多いかなと思います。
そう考えると、すごく素人的な感覚ではあるんですけど、こういう感じのサイトを作ってって言ったらバーって作ってくれるぐらいAI進んでるんじゃないかなっていうふうになんとなくのイメージはあるんですけども、
現状はそこまでではないよっていうのが正直なところって感じですかね。
そうですね、それっぽく見えるのは多分作ってくれると思うんですけど、それがそのままプロダクトとして世に出回ることって確実にないだろうなっていうレベル感ではまだあります。
ありがとうございます。
じゃあそうするとやっぱり先ほど小林さんが冒頭におっしゃってくださったように、それをうまく活かすっていうふうなところで活用されてると思うんですけども、
辰巳さんは結構仕事でもやっぱりソースを書く以外のところでもAIっていうのを結構活用されていたりします?
使います使います。
今日もキャッシュについて教えてくださいってクライアントから言われたときに、何て説明すればいいんだろうと思ったときに、
GPTにキャッシュについてITのことが分からない人でも分かるように解説してって聞いて、箇条書きで来るから文章っぽくしてみたいな感じで会話しながら何かを生成するっていうのをすごい文章だけに限らずよく使うことがあると思いますよ。
なるほど。
現状のAIの制度とかですと、どういったふうなものが一番便利に使えたりするんですかね?
なんとなく文章まとめたりとか、要点を書き出してもらうとか、そういったことは現状一番活かしやすいんですかね?
小林さんどうですかね、その辺。
一番うまく使える方法っていうのだと、さっきの要約じゃないですけど、難しいものを簡単な言葉に直すとか、単純に翻訳的に英語を日本語に翻訳するとか、要約だったり翻訳っていうのは結構使う用途は今でも多いというか有効に使えるんじゃないかなっていうのは思います。
エンジニア目線っていう意味で言うと、単純作業を結構やらせたりすることが多くて、それこそプログラムの一部を持ってきて、これをこうしたいですみたいなことを言って広げていくみたいなのとか、あとエンジニアやってると結構手頃なプログラムが欲しくなる時があったりとかするんですけど、そういうのを書かせたりするのが結構多いですかね。
ちょっと細かい話になってしまうかもしれないんですけども、ソースを書くっていう意味でAIを活用した時に、ここは欠点だなみたいなところとかってあるんですか。ここまだ足りてないだろうなみたいなところってあったりします。辰巳さんはどうですかね。
そういう意味ではやっぱり厳密性というか引っ張ってくるソースの情報が間違ってたら、それがもうそもそも間違ってるので、それを正しいか正しくないかっていう判断が多分ないのかな。
ハルシネーションでしたっけ。
そうそう。
違うけどそれっぽいこと言っちゃうみたいな、そんなのもやっぱり起こってしまうっていうのが現状の作りというかAIの主要って形なんですかね。
あると思いますね、それは。
それこそそっくりそのまま、それこそやっぱり生成されたものに対して自分でチェックして転用しないと、ちょっと大変なことになることがあると思います。
自動運転でAIが多分使われてとか、その技術が使われることが多いと思うんですけど、事故った時の責任は誰が負うんだろうみたいな、その法整備とかが追いつかないとかもいろいろありますよね。
でも気になるところではありますよね。
例えばAIのプロンプトで描いた絵って、その所有権っていうんですか、著作権みたいなものってどうなるんだろうって確かにあんまり知らないですね。
そうですね。あと声優さんが自分の声を生成AIに使わせないでみたいなのもありましたし、どう向き合って付き合っていくかっていうのがすごい今後の課題なんだなーっていうのもありますよね。
そこら辺法整備の問題もありそうですが、ちょっと個人的に気になるので聞きたいんですが、今技術的にそれこそハルシネーション、それっぽいことを言ってしまう、もうちょっと厳密なことを言ってほしいっていうことは、現状解決っぽいことは難しいんですかね。
小林さんどうでしょうか。
そんなに僕もAIに精通してるわけではないのが正直なところであるんですけど、結局AIって学習データを元に処理をして回答してるっていうのがあるので、会話の中で学習するみたいなところがあったりすると、ハルシネーションも起こるのかなみたいなのは思ったりはします。
で結構僕もハルシネーション踏んだこともあったりしてて、でなんか突っ込むんですよねそこでAIに対して、これってこう返ってきてますけどこういうことじゃないですかっていうのをAIに聞いたりすると、やっぱりすいませんみたいなことも言ったりすることもあったりするんで、なんかやっぱ万能ではまだまだ全然ないなっていう感覚はあります。
ある程度こっちが知っているとか間違いを正せるっていう前提である程度サポートしてもらうみたいな現状の活用の方針と言いますか方向性なのかなという話を聞いていて思いましたね。
AIの進化ってどう思います?よくシンギュラリティでしたっけ、ある特異点で人間的なものを越してしまうみたいなことを聞いたことあるんですけども、なんかそんな予兆みたいなそういう方向性にいってるなみたいなことって感じたりします?
どうなんでしょうね、あったらいいなみたいなことは良いのか良くないのかちょっとわかんないですけど、人間を超える処理速度でみたいなこと言ったらもうパソコンとかスマートフォンとかももう全然人間の処理速度は超えてるとは思うんですけど、なんか思考回路を超えるって言うとどうなんですかね、あんまりイメージできない感じはちょっとしますね。
今後どうなっていくみたいなところの予想はついたりしますか、AIの技術的なところとかその仕事の仕方みたいなところとか。