00:07
いやいやいや、よくいるかもしれません。
いやいやいや、ほんと、この前のみって流れでしょ。
そうですね。
積ん読ペースをやってましてですね。
ウラタ君と、そろそろゲストを呼ぼうかということで、
ちょっと声を明かさせてもらいました。
毎週あるんですか?毎週やってるんですか?
そう、ある程度毎週のペースをやってて、
何月からやってるんですけど。
すごい。
そうなんですよ。
最初は積ん読解消するために、
集まってお互いの学びをアウトプットし合おうということで始めたんですけど、
積ん読が一向に解消されず、増えていく一方で。
増えますよね。
ちょっと企画を変えようかみたいなのもやってたんですけど、
今回はちょっと、みんなの積ん読解消ラジオじゃないですけど、

ゲストの積ん読を聞いてですね。
積ん読、よくあるじゃないですか。
人生を変えた本とか好きな本何ですかってあるんですけど、
積ん読してる本を聞いてみようと。
読みたい本ですよね。
そこからその人となりにわかってくる。
確かにでも、すごいわかる気がします。
この人はこの本読んでるからこういう生活というか、
こういう感じの人なんだなって。
あるかもね。
結構伝わってきますよ。
それを僕らは代わりに読んでもいいし、
それで話して満足するでもいいし、
何かしらそこで生まれたらいいなって。
いい企画。

浦田君は大沢さんとは関係深いのか?

何度かPRでもお会いしたことありますし。

多くね。
そうだよね。PR界隈としては。
どこかしらで交流が生まれる感じだよ。
浦田君は結構忙しそうですね。
今週は。

今週はわりと忙しかったんですけど、
逆に僕今、
サイボーズの社内のリーダーシップ育成、
社内MBAみたいな感じのやつに手を挙げてエントリーして、
その中であなたが影響、
この人の志はすごいと思う人を一人挙げてくださいみたいな課題が
出てきてて、
いろいろ考えたんですけど、
03:01
僕が4つぐらい前のときに、

このつんどく解消ラジオで話をしてた、
エンタメの夜明けという本に出てきた、
毎日新聞から、
いろいろメディアの立ち上げとかに関わった、
こたにまさかずさんっていう、最後にも言って、
オリンピックとか万博のプロデューサーだった人なんですけど、

その人がすごい熱いなと思ったんで、
その人に関する伝記みたいなやつを2冊読みました。
そのプロジェクトに関連で。

自分がペンチマークする、尊敬する人みたいな人だったんで、
その人について調べようと思って。

すごいね。忙しい中でも。
このラジオのおかげでちょっとインプットができてると思いたいところではありますか。

でもこのラジオのきっかけで、
読んだ本から着想を得た人を深掘りしたみたいな、
結果的にプラスに働いてる気がします。
一応さっくとあれですけど、
僕も前週で言うと、
外部の勉強会で、読書会勉強会がPRのコミュニティの中にあって、
それの読書会の企画とトークセッションの回しみたいなことをやってきたんですけど、
プロフェッショナル広報の仕事術っていう本を書いてたんですよね。
まさに読書会やってる流れでできた感じで。
すごい、派生してる。
派生したなっていう感じはあるんですけど、
いつも会ったことしてるから、

結構本の中身をまとめて、かつみんなで共有し合うみたいなのがすごいやりやすかったですね。
プロフェッショナル広報をテーマにした本。
結構でも新しいインプットは出てなくなって、
映像系とか含めてって感じだったんですけど、

今日はちょっと大沢さんに聞いていきましょうか。
すごい事前にめちゃくちゃ触れましたよ。
裸一貫で望むと無理だなと思ったんで。
一旦ちょっと読みたいけどまだ読めてないなと。
最近読んだ本であげたんですけど、
最近じゃ最近だし何回も読んでるとか、
全読本で5冊ぐらいもすでにあって、
これあれでしたっけ、リンク送ったほうがいいんでしたっけ。
リンク返信で流しとってもらえると後から見直せるかなって感じなんですけど。
大沢さんはもう早速あげて。
06:02
ちなみに大沢さんはどんな基準で本の選びをされてるんですか。
2つあって、1つは誰かが読んだ。
自分が興味ある人とか、この人の考えをもっと深掘りしたいなとか。
そういう時にこの人がこの本を読みました、こう思いました。
みたいなところで知るケースが多かったりするので、
それで買ってみようと思うケースが1つと、

もう1つは結構本屋さんフラッと行って、
パッと目についたものをメモして、バババッとメモして、
帰り、電車の中とかでポチポチって買う感じですかね。
その場では買うというよりは本屋さんはメモするために。
そうですね。実際なんか口コミ見て買うとかはあんまないかもしれないです。
インスピレーションで面白そうぐらいで買っちゃうケースが多いですかね。
だから読んでない方が多いかもしれないです。
じゃあキンドル版ですか、書籍版ですか。
基本キンドルなんですけど、キンドル出てないものとかは、

本の方で買いますね。
なるほどね。僕も結構周期があって、キンドルでめっちゃ買うときもあれば、
疲れちゃった本にリアル本を読みたくなるときもあるんですか。
実際に本として追いかけて、それを見たときの若干の自己満はあるかもしれないですね。
何を読んでるんだ、自分みたいな。
つんどくしてる感はリアル本のほうがあるんですかね。
結構テーマ的にビジネス書系が多いって感じですよね。
そうですね。つんどくしてあるのは、だいたいテーマとして組織的な話ですかね。
組織と人の価値観みたいなのが、最近の自分の興味テーマというか。
結構仕事にも通じるテーマなんですかね。
そうですね。実際僕の働いてる会社の授業がそういう感じなので、
そこの人の価値観だったりとか、どういう価値観、真理で人は動くんだろうみたいな。
そういうのがすごい気になるって感じですかね。
例えば私的な本をあげて見てみたいですけど。
例えばどの辺があるみたいな。
これもう言っちゃっていいですかね。

いいですよ。
例えばですね、心理学的な観点で。
09:08
人の価値観とか真理って、昔ながらからそんな変わってないみたいなキャッチがあって、
1万年変化しないっていう価値観の題名にもあるとおりなんですけど。
これで結局、貧富の差とか家族構成とかその国の特性とか、
人の価値観ってベースは固まっちゃうよみたいなところがスタートなんですけど。
そこら辺もちょっと、なんでそもそもそういう土台があるんだろうみたいなのを知りたいっていうので見始めた感じですね。

めっちゃわかるな。めっちゃわかります。
好きそうだね、うらたくん。

ここも鉄格のサピエンス全史上巻下巻がある。

めっちゃ面白そう、それ。
サピエンス全史言っちゃったのか。

文庫版なんで、ちっちゃいからサクッといけるんじゃないかって思ってるんですけど、
全然鉄格のまだ。ページ開きもしてないやつがありますね。
めっちゃわかります。読み出すの重いっすよね。
重いのわかるやつちょっと躊躇するっていう。
そうなんです。いつ読もうかで悩んで読まないっていう。
結構続いちゃってますね。
どのくらい積んどくんですか。
1ヶ月。でも言うた方が1ヶ月。

土日で読みたいなと思ってたけど、なんだかんだ言わないと。今じゃないって言われちゃうと。
ゴールデンウィークがね、チャンスですね。

そうなんですよ。毎年思うんですよね。
なるほどね。じゃあ結構これでホームサピエンスに着くのか、この辺を突き詰めていくと。
そうですね。
後半年ぐらいで結構影響を受けたのが、元DNAの高井深さんっていらっしゃるじゃないですか。
あの人は結構ピポットとかいろんなビジネスとか得られてて、結局組織とか人って、
引き詰めていくと心理学と行動経済学だったりとかに行き着くみたいな話をされてて、
そこで紹介されてたのが、まさに4番と5番で挙げたG帝国水大使と行動経済学が最強の学問であるっていうやつなんですけど。
それも僕、「行動経済学が最強の学問である」も眠ってましたね。
ちょっとここ通ってないと。

そういうのくかぶりね。
あーなるほど。結構でも最近ではそうか。

そうでしょうね。
12:00
イノベーションのジレンマとかも結局似たような感じで、
本当に誰しもが絶対この会社は潰れないだろうと思ってる会社がどんどん衰退していくのって、

内部で何があったんだろうみたいな。
事例はもちろんそうですけど、それに加えてどういう心理が働いてそうなっちゃったのかとか、
そこまで知れるとちゃんと語れるなと思ったんで、これらを今全然読めてないですけど。

一周回って普遍の価値観を追いかけますよね。
本当にそうですね。

この時代だからとかってあんまり関係ないんだなって思ってて。
だから普遍のところで、それで行き着くと人の心理とか、
外境ってそんなに影響はあると思うんですけど、
行ったり来たり戻って、レースは変わらないんだなっていうのはすごく感じました。
最新の企業の事例とか最新本っていうところもありつつ、
ちょっと歴史に戻ってみると本質に共通点があると。
そうですね。
結構この辺りが最近のハマってるというか。
そうですね。

読み切ったら論文のほうとかに行っちゃうんだろうなと。
あ、論文。

そういうのを書いてる中で、この論文引用しましたとか出てくると思うんで。

そっちにどんどん流れるんだろうなと。
村田君この辺結構読める系じゃないですか。

めちゃくちゃ大沢さんのラインナップが共感しかないって感じですね。
めっちゃ嬉しい。
めちゃくちゃわかるな、ここら辺読みたくなるよな、みたいな感じがしますね。
村田君と大沢さんとちょっと似てる気がしてて、わりとハマったものとかに突き詰めてったりしそうなタイプというか。

心理学、経済学、哲学みたいなところがコアにあって、
その周辺で起こるドラマみたいなことを共通項として手繰り寄せていくみたいな、そんな感覚がありますよね。
まさにそうですね。
哲学のところで言うと、読んだ本とかにも書いたんですけど、仏教とか仏陀の考えみたいな。
あとね、これも昨日読み始めたんですけど、セレブリックスの梅田さんってご存知ですか?
15:06
はいはい、わかります。
営業あるある動画みたいな。
あの人僕すごい好きなんですけど、その人がね、珍しくて言い方あれなんですけど、すごい尊敬の表現で、
なんか本紹介されてて、
あ、見たかも。
今お送りしたんですけど、自分とかないからっていう、これも東洋哲学の話で、
一言で言うと、もう人生なんてフィクションなんだから、いちいちちっちゃいことで気にすんなよみたいな。
共感とか感じんなよみたいな本を丁寧に書かれてる本で。
これなんかすごい面白かったですね。まだ半分ぐらいしか読んでないんですけど。
結構東洋哲学はわかりやすく解説してる感じかな?
そうですそうです。
西洋哲学じゃなく東洋哲学のほうが、
わりと現代人がままりやすいみたいなところから入って。

まあ話な練習とかもそうですし。
あとは何か、ここら辺か。
ここら辺がちょっと、中学の入門的な感じだと思うんですけど。

ライトに入る分には、なんかすごい読みやすかったですね。

なんか教養としてのとか、教養ってキーワードが入ると食事が動くんですよね。
あーなんかすごいわかります、その気持ち。めちゃくちゃわかる。
リベラルアーツ的な説でしょ。

いやそうなのあるんですよ。
教養を求めてるってことじゃん。
そうですね。哲学を知りたいっていうよりは、
今浦田さんおっしゃったように、教養としてとか、人としてみたいな。
そっちのほうが僕も刺さるかもしれないですね。

そうだよね。あれなんか前回だっけな、紹介したやつで。
教養系がまとまってる本を、3月かなんかに紹介した本で、
世界のエリートが学んでる教養書筆読103にまとめてみたっていう本がつんどくになってます。
これ面白そう。
これまさに教養系だよね。
18:04
あーこれか。
はいはいはい。そしたら1位の。
いいですね。
そっか、じゃあこの辺はどうです?浦田くん代わりにつんどく解消してあげられそうな。

いやでももう大沢さんのラインナップそのまま積んじゃいそうな気がしますね。
確かにどっかにありそうですよ。買ったけど。

あるかも。

大沢さんが今この積んでるラインナップを送ってくださって、
僕も改めて今どれくらい積んでんのかなって調べたんですけど、計算数えてみたんですけど、50冊積んでました。
マジで?積みすぎでしょ。
すごいですね。
読む量が週に1,2冊なのに積んでる冊数50冊ってもう完全に経済破綻を起こしてるね。
半年待ちみたいな。
自転車創業どころじゃないですよ。
ちなみにちょっと僕聞きなかったのが、お二人ってどういう時に本読むんですか?
どういう時間かシーンか。決めてるのか。週1話読むぞとか。
それちょっと聞きたかったんですよね。

どうですか占く本から。
僕だって週1回のこのラジオがなかったら読む調整力働かなかったですよ。
追い込むタイプですね。
追い込み型なんで、締め切りありきの人間ですね。
めちゃめちゃわかります、それ。締め切りないと動けない。
だとしてタイミング的にはいつになるんですか?夜とか朝とか、移動中とか。

週末行きがちですね。

週末なんかどっかお出かけするときも必ず本は持って出かけるっていう感じのケースが増えましたね。
素晴らしい。
この間公園のベンチに座って本を読んだらめちゃくちゃ多好感に満たされましたね。
それ意識しないとというか、なかなかやらないよね。

日向に浴びながら本を読んでるっていう、メタ認知的にその瞬間がめちゃくちゃいい人生を歩んでるっていう感覚に陥るから、
おすすめだなと思いました。
めちゃくちゃ多好感感じれそう。やろうもん。

読書っていうのはそういう、メタ認知的に捉えたときに読んでるという行為そのものが意味があるっていうことはあるかもしれないね。
21:02
確かにでも本当にないと読まないから、持ち運ぶっていうのは一つありだな。
移動するときとかにコントロールとか持って、意識的に移動中は読むようになったのと、
例えば夜とかに寝る前に、ちょっと1、2時間寝る前になったときに、
今まではすぐYouTubeとか何かしら別のもので終わっちゃってたときがあって、
携帯切って終わるみたいなときに、ちょっと1時間ここで読書しようみたいなスイッチになって、
夜になったりっていう変化はありましたね。
それじゃないとね、結局週末に意識的にちょっと時間作るぐらいしかないので、なかなか進まない。
意識的に時間作んないと。
あと本当にラタさんおっしゃったみたいな、締め切り感覚があったほうが働けるほうが良さそうだな。
そうだよね。
うらたぷんはそれリストアップしてるの?どっかで。

いや、僕本棚をバーンって買って。
本棚か。
プレイヤーが本棚買うと本棚埋めたくなるじゃないですか。
わーすげーわかる。

どこからスタートしてるんで、とりあえずだから。
埋めちゃったの。

埋めちゃったら50冊みたいになっちゃいましたね。
つんどくがすぎる。

本当につんどくするためにつんどくしてる感じですね。

でも田畑さんのYouTubeを見てて、田畑さんおっしゃってたんですけど、
本がある空間にいるっていうので、オーラとかパワーをもらうから、
本は買うべきだって言ってて。
その言葉に後押しされて、プラ10から15くらいは買いましたね。
増えた。増えた。

確かにそういうのいいな。
でも本から本当に得ることって大きいなと思うんですよね。
そうだよね。
出パンクっていうYouTubeチャンネルがあって、
ヴィレバン、ヴィレッジヴァンガードの方がやった下北店の拠点に、
いろんなタレントが1万円渡すから好きなのを買ってくださいっていう企画があって、
これ結構面白くて、アジラブの野田さんとか。
僕その回見た。アジラブの野田さんの回。
GOの三浦さんとかも出てたりするんだけど。
それも結構、1万円という中で何を選ぶかとか、その人の趣味・趣向が分かって。
面白い。
面白そう。
これ結構面白いよ。
24:00
漫画だけじゃなくて、漫画とか小説とかいろいろあるんだけど。

東藩さんがやってるんですね、しかも。
そうなんですよね。
それすごいですよね。全然気づかなかった。
ヴィレッジヴァンガードって最近行ってないなって思ってね。
行ってねー。

結構一時、流行ってたっていうか、今もあれだけど。
高校、大学の時とか行ってた記憶あります。

行ってた時期はあったなーと思って。
雑貨あるけど、本屋さんだったんだよね。
何を買うわけでもなく行ってた記憶ありますね。
そうそう。これ結構本繋がりでいると、このYouTubeチャンネル。
あとね、ちょっと話戻しちゃおうと思う。
寸読機器よりは予約してる本が2つあって、
これも結構みなさんお二人も今めちゃくちゃ目にすると思うんですけど、
テレビ局の今井さんが書かれた、AIと営業の本。

今日帰ったらポストに入ってるはず。
あーこれ確かに。
あの、ナーサックが出してるよね、確かに。
うん。3冊目か。
営業×AIのテーマにした新刊家。
カエカの代表の方が出版される話し方的な本ですかね。
これも面白そうっすね。
千葉さんが実際に動画で話し方のビフォーアフターみたいなのを放行されてて。
そうなんですね。
全然違いますねっていうのが。

それの解説の本を出しますねっていうのが一応されてて。
これを今。
出し方の戦略。
このあたりは人が軸に立ってかつビジネス系で近くの仲間だったり知ってる人たちが
割と出してったりするケースの興味の持ち方もあるじゃないですか。
これ系の本も結構買っちゃいますよね。
高校系の本とかも出されてたら買うは買いますね。
そうだよね。応援の意味も込めてもあるし。

AIだったら感想は送ろうかなぐらい。
そうだよね。
27:04
じゃあこれは予約済みの本と。
割とこれ系の本って割とサクッと先に読めたりしない?
うんうん。
小語とで、気になってるとこパパッと見る感じだと1時間半ぐらいで読み終えるので、
ここは手軽かもしれないですね。
読み方として例えば仕事でご一緒するとかイベントでちょっとお話しするみたいなときに、
その人の本を事前に読んでおかなきゃいけないケースとかも結構あって、
そういうときはやっぱり締め切りがあるからかなり進むというか、
まさにアウトプットが前提とした読書の仕方っていうのが結構あるかな。
逆に哲学本とかの方がむずいなっていうか、進みにくくなるなーっていうのはちょっと思った。

そうですね、確かに。
なんか読んでて面白いまでに達しないんですよね、なかなか。
いつピーク来るんだろう。
そっかそっか、小銭ともちゃうからね。
冒頭でくらっけちゃうんですよね。
眠くなって。

あ、無理だ。
あるある。ありますね。
ありますよね。

これからちょっと何のために読んでるんだろうみたいな。
そうなんですよ。ずっと序章読んでるみたいな感覚で。
そっか。
わからんと思う。
それ系の本ってさ、割とさらためみたいなさ、
YouTubeのまとめチャンネルで結構投稿されてることが多くあって、
要点まとめて説明してくれたりすることあるぐらいの。
それ読んで、なんか内容はわかった気になっても満足度はないというか。
確かに。
なんか体験は違うよね、ちょっと。
なんかあの、おりがちのあつちゃんとかもよくやってたじゃないですか。
書籍をボードに書いてみたいな。
確かあれである程度文言は把握できるんですけど、
なんかあんま何も残らなかったなっていう印象はありましたね。
それはたぶん動画で受動的に聞いてるからだと思うんですけど、
本のいいところってなんか能動的に取りに行くから頭に入るかなっていうのがすごい思いますかね。

あー確かにそうかもね。
大沢さんはBネス書以外だとどんな本読むんですか?
Bネス本以外だと、最後ちょっとオチ的に送っちゃったんですけど、
30:03
サラバの、
サラバ選手の光の。
はい。レンタル童貞ロックンロールっていうめちゃくちゃくだらない本が。
いや僕読みましたこれ。
まじでくだらない。
僕芸人も好きなんでめちゃくちゃ読んでる。
まじでくだらないですよね。
飲み会でどうやって持ち帰るかみたいな。
相当下品な内容なんですけど。
うちは何も考えないでいい。
漫画に近いかもしれないですね。
あ、そうだね。
ぽい?
いや意外だなと思って大沢さんこういうの読むんだけど。
いや大好き。めちゃ大好きですこういうの。
くだらないのが好きなんですね。
そうなんだね。結構かなりの反動というかあるよね、そのやっきの本当に。
確かに確かに。
ちょっと関係ないですけど、くだらない関係でいうと、
とにかく明る安村さんいるじゃないですか、芸人さん。
Twitterに動画がタイムラインで流れてきて、
エド・シーランの曲あるじゃないですか、有名なやつ。
あれを替え歌を歌ってる動画があって。

なんか一人でもうツボ降りすぎて笑い止まなかった。
あるかな。
吉本自宅芸術場ってやつね。
うん、めちゃめちゃ面白かった。
江戸時代だけ知らないのよ、エド・シーラン。
そうそうそうそう、それそれそれ。
なんか変なツボに入ってめちゃくちゃ一人で大爆笑してたんですよ、家で。

まじで笑い止まんなすぎて。
映像系とか、結構お笑い系とか好きって言ってましたもんね。
そうですね。
映像とラジオとかも結構聞いて。

そうですね。ラジオもすごい好きですね。
結構その辺もちょっと聞きたいんですけど、
ラジオだとどの辺聞くんですかね。
ラジオも偏ってますね。芸人ばっかりですね。
最近芸人のラジオ面白いですもんね。
今日は久保さんに教えていただいた南川と大島裕樹さんの編集を聞きました。
平成なんとかし。あれ良かったです。
平成の何年とか、平成11年とかに特化して、その年にあったことだけをとにかく深もっていくみたいな感じですね。
なんかその外出るときとかって耳だけになっちゃうから、そのときにラジオ聞いてる感じですかね。

そうだよね、確かに。音楽を全然聞かないんですよね。
あーそう言ってたよね。
全く聞かないですね。
移動中か。
浦田くんは結構音声は聞く感じですか?ラジオとか。
33:04
そうですね。でもYouTubeで途中まで見てた映像をそのままバックグラウンド再生して聞いてるとかが多いかもしれないですね。

YouTubeをラジオ的にってあるよね。
オーディオブック系ってお二人聞きます?
オーディオブック俺聞かない。

ちょっと前に一回だけ聞いたことあるんですけど、続かなかった。定着しなかった。
あれって普通に朗読してくれる系?
そうですよね。

そうです。耳元で声優さんたちが感情込めて。
あ、感情込めてんだ。
AIじゃないんだ。
AIじゃない。機械音声みたいじゃなくて、ちゃんと読まれたやつが。

だったら聞けるかもな。
僕もちょっとやってみたんですけど、全然ハマらなくて無理でした。
そうだよね。音声だからただ情報欲しいだけっていうよりは、会話とかのほうがいいのかな。
大事かね。この間チラッと話した、ロンカールの石田さんがやってるYouTubeの令和ロマンの回がすごい衝撃だった。
M-1のなぜ優勝できたかみたいな。
テレビ選んでるとかそういう話してたでしょ。
あれすごく面白かったですね。
結構対談系とかインタビューを深掘っていくみたいなチャンネル増えましたよね。
芸人系もそうだし。
それもラジオ的に聞けるっていうのがあるなと思います。
YouTube、映像なくても聞けますもんね。
移動中とかに聞けるし。
普段と違う質の感じが聞けるとかね。
そういうところが音声とかYouTube対談系のいいところだなと思う。

確かにそういうのも結構見ちゃうかもしれないですね。
YouTubeとかそういうのも見ちゃうな。
映像とかも見ます?ジャンル問わず。
映像もたまにわざと話すよね、この回でも。

そうですね。
ネットフリックスに見たやつとか。
YouTubeでちょっと話題になってるやつとかも。

久保さんにいくつか前のやつで、新宿109の建造の転機をって言って、
36:04

新宿109建造の動画、そういえばあんま見てないなと思って見てたら止まらなくなりますね。

止まらなくなるよね。
詐欺黙滅系YouTuberの。

こんな悪どういうことやってる人がいるんだっていう驚きと、
それが成敗されていく爽快感と。
昔やらせ系もあったんだけど、けんどうさんやらせてはないと思って。
こんな人なんでこんなに引っかかるのって思っちゃうけど、そういう人いるんですね。
正義集団の突撃とかそういう感じなんですね。

すごいですよ、なんか。

そんな道理が通るかっていう嘘をみんなつく大人たちがいるんですよ。
それの学びにもなりって。

こんな人いるんだみたいな。

そういうのいいな。こんな人いるんだって。
騙してる側も出会わない存在だし、
騙されてる側もなんでこんなのに騙されるんだみたいな。

ちょうどここ最近で車に興味が湧いてて、車を購入したっていう話をしたんですけど。
あったよね、あれの。

車のリーラー詐欺みたいのが結構あって。

先に400万振り込んだけど、車が半年経っても来ないみたいな。
そんなのあるんだ。
そしたらそんなことになるんだみたいな。
やるほうもやるほうだし。
大沢さん騙された系とか書くことないですか?
騙されたか。
詐欺とかはないですけど。
信頼的な話でいうと、ちょっと本のやつにも通ずるんですけど。
信頼学の教室っていう本を読みまして、
よく言う、「信頼って積み上げは大変だけど崩れるの一瞬ですよね。」とか。
信頼ってなぜ生まれるのか、みたいなのを分析してる本で。
これもちょっと心理学的に近いんですけど。

さっきの詐欺のやつもじゃないですけど、
なんでそういうことしちゃうんだろう。
どういう考えになったらこうなんだろう。
そういうところに結構興味あるかもしれないですね。

最初のね、心理学に。
39:02
ここでよくあるのが、
この人と話してて全然価値観合わないなとかあったときに、
なんでこの人ってこういうこと言っちゃうんだろう。

昔なんかあったのかな。
学生時代なんかあったのかな。
そういうところに興味がどんどん行く感じがしますね。
何かがあったからこういう感じになっちゃった。

コーチングで使うアプローチの仕方ですよね。
根源的なあなたのコアの部分でどういう真相真理があるんでしたっけみたいなことに気づいてもらうというか。
大体そういうことしちゃうとか言っちゃうってホールに気づいてないじゃないですか。
コーチングではないので実際には聞かないですけど、

予想しちゃう癖は最近ついちゃいました。
多分大沢さんとか俺とかもやると思うけど、
インタビューとかするときとか、人のコンテンツ作るときとかやっぱり掘り下げたりするじゃないですか。
本人がやっぱり気づいてない言葉とか、現代語が出てきたりとか、
言語化することで気づくみたいなことも結構ありますよね。
コンテンツ化する流れの中でとかね。
いやーありますよね。
またそれに通するんですけど、
読んだ本にも書いたんですけど、
取材・執筆・ヒント。
これは最近導入事例のインタビューとかをするようになって、

ここらへんちゃんとやりたいなと思って読みなくしたんですけど。
これめちゃくちゃ分厚い本じゃないですか。
ね。読みきれてないですけど。
まあなんですかね、ちゃんとインタビューする前に下調べしようぜっていう話があったりとか、
年定条件を疑うというか、本当に?というのは持ち続けないと質問って出てこないよなとか。
改めてそういうのが書いてあったんで、ほうほうってなりましたね。
そうだよね。これはもう本当、

私も編集者結構いるから、みんなこれ話題になってましたって書く人の教科書みたいな。
これはいい読んでおけばいいみたいな内容になってるんじゃないかって。
特に導入事例のインタビューとかって、経験せないと、

サービス使ってどうでしたかとか、導入経緯なんですかとかって、
超限定的な質問しかできないじゃないですか。
42:02
じゃなくて、その会社のこととか、取材する人の背景とかを知らないと、いいもの引き出せないなとか。
そういうのがすごいおさらいになりましたね、とっても。

そっか、ここまで、このジャンルまで大沢さんは手をつけてるんだ。
結局あれですね、ネタが何もネタがないって言ってピーって言うよりは、

自分が作りに行っちゃったほうがいいなっていうのが結構根本かもしれないですね。
定量的なことを出したいんだったら、どうしたら定量的な数字を出せるかなと。

インタビューでどう引き出せるかなとか。
それが結局PRにつなぎやすいっていうのはあるかもしれないですね。
そうっすよね。

あのインタビューは僕も最近やりますけど、やっぱり絶対経験したほうがいいですよね、PRの人がね。
予算を知れるし、オンドメディアとかも気になるかもしれないけど。
メディア側の視点に立てる人とか。
取材・執筆・遂行。
いや、めちゃくちゃ本の量エグくないですか、今日。
本の話しをしてる。
今日出てきた本の量エグいんですけど。
映像で言うと、今日からシティハンターが配信されてるんですね。
あ、そうだそうだ。

見なきゃ。
え、シティハンターってさ、全然世代じゃないっす。
ど真ん中ではないっすね。
でも見てるって感じだからね。
ネットフリ?
ネットフリっすね。
空気量ヘイト、スムーズなものが出るよね。

浦田くんがお勧めしてもらった、「しのびの家はやりましたよ」って。
面白いですよね。
面白かった。

かくさんがプロデューサーとして入ってるから、そういう背景もいいですよね。
かなりこだわったって誰かに書いてたときも言ってたんだ。

あー、見ました見ました。
自分で企画書いて、持ってたのか。
結構最近、芸能界だったりの独立だったり増えてるじゃないですか。

そういった再編されてったりとか、NGの新しい働き方とか。

あとはプロアスリートのセカンドキャリアとか、そういうの最近興味あって。

そのあたりちょっと掘り下げたり、企画として何かご一緒できないかなとか考えてたりしますね。
セカンドキャリア興味あるなぁ。
45:05

映像系だからなんかこれ、ツンサムスクだよね。
これ見たいけど、まだ見れてないとかあります?
見たもので言うとですね、それこそ、あれいつだっけな。

去年ノートに書いたんですけど、アドベントカレンダーのやつで。
それこそちょっと、8巻的な話のやつで。
これを見て結構考え変わったなっていうのが3つあるんですよね。
1個が怪物っていう映画と、
あれめっちゃいいっすよね。
もう1個が正しい意味、欲で。性欲。

田中雅郎さん。

そうそうそう。
あとは福田村事件っていう。
へーお見違い。
あのノーターってくださったよね。
怪物はやっぱすごい。改めて人間って怖いなっていうのは思ったな。

あの人がこう言ったからせいである。
いやいや、それを真に受けないでよ、みたいな。
その事実は1つかもしれないけど、真実って人によって異なるよねっていうか。

言い方が変われば、事象も変わるし。

事実と解釈が異なっているっていうことが、端的に映像で表現されてる感じですよね。

いやー本当にめちゃくちゃ良かったですね、これ。
こういうのって、普段生きてる中でも直面すること多いなと思ってて、
なんかあの人が、Aさんがこう言ってたから、これが事実ですよって広まっちゃうかもしれないけど、

Aさんが言ってることって本当なんだっけというか。
なんか伝えたことが屈折してどんどん伝わっちゃってたら怖いなとか。
冷静に物事を考える人間でありたいなっていうのが、こういうのを見て思いました。

そっか、だから前提条件を疑うせいがあると。
その近しい領域の映像で言うと、今TBSでやってる日曜劇場のアンチヒーローが。
あー、見てないけど面白い。

あれネトリックスにも配信されてて面白いですね。
ちょうど2話終わったのかな。
48:01
今2話終わった。次3話。

全然まだキャッチアップできるんで、ぜひ。
これも結構前提を疑うけないと。
これ弁護士の話なんですけど、
犯罪とか悪ってどこにあるんだみたいなことを揺さぶりにいこうとしてる感じが。

一応劇場って完全中枠的なわかりやすい行為が多かったじゃないですか。
ソウルでとはまた違うんですよね。
シンプルに言うと、99.9%って松島が昔やってた、「冤罪事件を防げー!」みたいな文明があったじゃないですか。

あれにぶつけてる感じがちょっとあって。
99.9%は有罪なんですけど、

この弁護士が救うのは必ずしも無罪の人だけじゃないっていう。
なるほど。
ちょいネタバレになっちゃうんですけど、2話の最後で、
例えばあなたのお母さんが今、殺人犯を殺されそうになってます。目の前で。
で、あなたは今ナイフを持ってます。

それでその殺人犯をあなたが殺したらそれは犯罪ですか?みたいな。
何が正義か何が悪かみたいなのがわかんないよね?とか。
そういう問いはすごい考えましたね。

まあ俺だったら殺すな、みたいな。

でもそういうことってあるだろうな、事件って。
それこそトロッコで一人の家族を救うか何十人を引き殺すかみたいな、
二者卓打に迫られたときにどっちの選択をするのが正義かみたいな、よくある古典的なあれですよね。

そのどっちなんだっけっていうのを投げかけようと、もう2話の段階でそれなんで、
これから残り7話あるとしたら、どんどんどんどんそういう問いが投げかけられてくるんだろうなっていうので、
僕は面白い認定をしました。
面白いです。面白い認定。
やっぱ最初の1,2話を見てね、決まりますよね。

ありますよね。これを見ようかな、みたいな。
なんか浅いっすね、多分僕は。

浅くなったりとかね。
やっぱでも時間の使い方的に、
すごいアニメとか漫画もめちゃくちゃ読む人って読むじゃないですか。
オタク的にどっかのジャンルに特化してるみたいな方も結構いますよね。
51:01

うーん、めちゃくちゃ羨ましいですね、こういう人見ると。
アニメはあんまり見ない?

アニメもね、一部見るって感じですかね。
漫画専作。

漫画好きな漫画をあったら見るとか。
漫画、いわゆるコミック的な本の漫画は、
今日読んできた本ですか、昔から。
昔から読んできましたね。

世代的に何が一番?
ラップとかの、ワンピースとかが始まりたての頃があったので、その代ですね。
まあでもそういう細いの。僕一番ジョジョが好きなんですけど、漫画で。
あ、ジョジョが好きなタイプね。
ジョジョ一番好きな。
あれですね。めちゃくちゃ好きな人好きだよね。
そこの世代のやつとか好きですね。キンニクマンとか。

キンニクマン?キンニクマンってちょっと違うんじゃない?
もうちょっと前かな。
ちょっと前か。でもリマイワルド的な感じかな。
そうですね。ハンター、アンター、ユーハク。
ランプ系は一通り。あとスポーツマンが結構欲しいですね。

読んできちゃった。
今だと、ブルーロックとか、青足は最近パファっちゃいますね。
マジ泣きそうになります、毎回。
あ、じゃあ結構読んでるよね。

青足すごい良いと思う。
一時期、大学の頃、ネットカフェで働いてたことがあった。
そのときは出勤前と後に漫画読み放題だったので、めっちゃ読んでた時期があった。
そのネットカフェとCDショップで働いてたんですよ。
CDも結構発売前に聞き放題みたいなのが結構あったんで。

コンテンツに触れられる仕事を結構してましたね。
そのときは結構漫画読んだんだけど、最近は漫画全然読めない。
めちゃくちゃ良い作家が増えてるって聞いてる。

僕何か意図的にじゃないかもしれないんですけど、
たぶん漫画ハマっちゃうと抜けられなくなるんで。
これがわかってるから、漫画読みに手を出しきれてなかったっていう感じがあります。
下手したら本題の全部漫画で埋まるタイプかもしれないですから。

いや、ほんとそうなんですよ。
たぶん今、もうワンピースと途中で終わってるんですけど、
たぶん今再びハマりだすと、寝ずに読みかけちゃうと思うんで。
暇な時間さえあれば満喫にきたくなるみたいな。

明らかなる中毒症状に陥るリスクがあるんで、あんまり手出せてないです。
54:03

すごいわかるね。やったら止まんないっていうのがすごいわかるな。
なんか年末から3ヶ月くらい、スイッチのポケモンやってたんですけど、

止まんなくなるよな。危ない危ない。
マジで、本気3ヶ月、ほんと生きた心地しなかったですもんね。
やりすぎて。

覚えてないですもんね、1ヶ月から3ヶ月。
あれヤバいっすね。だからもうやらないって思ってたんですけど、
年末暇すぎてやりだしたらもう調べまくって。
そういう感じね。
動画とかもずっと見てて。
芸人のアバレルっているじゃないですか。
アバレルって不定期で、オンライン対戦ポケモンの生配信で5時間くらいやってるんですけど。
あれめちゃくちゃ面白くて。
そう見てられるんですけど、
ポケモンの世界大会があったんですよ、横浜で。
あれがまあ面白くて。
心理戦がヤバいんですよね。
そうなんだ。

麻雀とかやってるみたいで、脳汁がヤバすぎる感じですね。

今度ポケモンカードのスマホアプリが出てきませんでしたっけ?
あ、この前発表されてましたね。
そうなんだ。

あれ危ないと思うんですよね。
いや、やりましょう。
ヤバいよ、ハマっちゃう。
今から道連れに行ったりする。

あれまじで始まったら、課金額がえぐいことになりそうで。
あれですよね、渋谷のもともと2位あったとこあるじゃないですか、交差点の。

あ、京奥に。
え、京奥なんすか?

確か京奥にです。
ポケカンのショップですよね、確か。あれショップなのかな?

渋谷の跡地はコワーキングスペースみたいになりますね。
あ、いいね。

京奥?
ポケモンカードの購入ダウンが、渋谷の5階かにできるらしいですね。
カード系とかって言うと、漫画のIP系で世界で一番売れてる作品って何か知ってます?
もう当てていいですか?
遊戯王ですよね。
そうなんですよ。
遊戯王は世代かもしれないですね。
あ、遊戯王カードでしょうか。

小中の時。
全然通ってないから、そうなの?ってなっちゃったんですけど。

小田さんと僕は年1個ぐらいの違いですけど、遊戯王はど真ん中ですね。

ハマってた?
僕1個あった。騙されたやつ。遊戯王カードで。
え?
57:00
騙された話。

あのー、カオスソルジャーってわかります?遊戯王カードの。

わかります、わかります。
攻撃3000、守備2500のやつで、あれって生贄ナイト出せないんですけど、
僕それ知らなくて、かっこいいからブルガリと交換したんですよ。
あー、そっち系?
カオスソルジャーだ、やったーと思ってやってたら、え?それ生贄ナイト出せないよ、みたいな。

え?
で、友達が返してくれなかったっていう。

それだけ覚えてます。
それカードなら知識不足じゃないですか。
めちゃくちゃ喧嘩しましたね。
ちょっと騙してきたんだけど。

僕昔、ジャンプに付属してた、ブルーアイズのホログラムみたいなやつがあって、それを持ってたんですよ。

すげー。
で、それを持ってて、お祭りのテキ屋の屋台のおっちゃんに、

ここにあるカードとそれ交換しようよみたいなことを言われて、まんまと交換したっていうのを今思い出しました。
バーって。
多分騙された。
騙すんだな、みんな。

このブラックマジシャン、英語版のやつは世界に何枚しかないよとか言われた記憶で蘇ってきましたね。
遊戯王は結構あるな、そういったの。

そう、遊戯王も犯罪のオーションですよ。
ポケモンカードもこれからはまりすぎないように。