1. 深めるシネマ
  2. #11【ブックスマート】後編 カ..
2022-11-29 1:15:11

#11【ブックスマート】後編 カテゴリ分けの息苦しさとSNSの持つ影響

感想、質問、この作品をそろばんさんに見てほしい、などのお便りはこちらまで

[[[今回のトピック]]]

蒲田行進曲だけ見てるやつ / 酷すぎて笑えるシーン / きんに君みたいになっちゃう / 噛み合わない2人 / 泣きかけたシーン / 俺らめっちゃ仲良いもんね! / そうなったら勝ち / カテゴリ分けされたくない病 / 「映画好き」って息苦しくない? / インターネット好き / 大抵の映画が好きじゃないのでは? / 説教しようとしてる? / 全員にアプローチできる能力 / 型にはまらない魅力的なキャラクター / いちいち癪に障る / 好きなキャラクター / 現代の若者の正解・不正解感 / 承認欲求ゲーム / インスタさせてくれよ! / 一種のファンタジー / 重大発表

毎週火曜日19時更新


 *Twitter 

毎日映画トリビア(@eigatrivia)

そろばん(@srbn)  


毎日映画トリビア公式サイト(お仕事のご依頼はこちらから)


YouTubeチャンネル


note 

00:01
後半です。
ようこそ。
BOOKSMART卒業前夜のパーティーデビューについて、引き続き話していきますが、
ノリが合わなかったっていう話をされて、そう言われるともう何も出てこないなって感じはあるんですか?
ノリが合わなかったのは、なぜかどこがどうっていうのじゃなくて、全体的な雰囲気になってしまうから。
ちなみにノリが合う笑いってどんなのなんですか?
ノリが合う笑い?
好きなコメディ映画みたいなのあります?
コメディ映画?
日本でもいいし、アニメでもいいけど。
コメディっていうジャンルだと何だろうな、映画?見てそうなのあります?
知らん。知らんよ。
映画でのコメディを見たことがないんじゃない?知らんけど。
コメディ映画ね、有名なの何かな?日本で言ったら何だろうな。
何だろう。
三谷幸喜の映画とか?
あれは見たよ。階段から落ちるやつ。
え?
かまた更新局?
かまた更新局?あれ見たね幸喜だっけ?
見たね幸喜かわからないけど。
関係ないと思った。
あれはコメディか。
コメディ?
まあまあまあ。
とんぐらいじゃない?
コメディ映画かまた更新局だけ見てるやつ。
めちゃめちゃ珍しいと思うんだけど。
すげえな。どういう経緯でかまた更新局を見ようと思ったの?
え?ラーメンズきっかけ?
あー、はいはいはい。なんかあったな。
なんかラーメンズのコントにかまた更新局モチーフのやつがあって、それで本家ってどんななんだろうっていうので、
多分TSUTAYAかGEOかなんかで借りて見たような記憶があるんですけど。
なるほど。
それ以外のコメディ映画って多分見てないけどマスクとかってそうなんですか?
マスクはそうだねコメディがね。
見てないですけど。
見てないのに言うなよ。
そう見てないんですよねコメディ映画って。
そうなんだ。
日本のコメディの絶対これコメディで作ってるよねっていうやつあるじゃないですか。
予告編の段階でなんか横からテロップがいっぱい載ってるようなやつ。
え?本当?
なんかこれここ笑いどこですよみたいなあの予告編のやつが。
もう結構なんかそれ見た段階で悩めちゃうから。
逆にだから僕日本のコメディとかあんまり刺さるものは。
03:01
でもね最近あの魚の子っていう映画があったんですよ。
魚君のやつ?
そうそうそうそう。
面白かったんですか?
あれめっちゃ面白くて会場内ドッカンドッカン笑ってた。
へー。
すげーよかった。幸せな気分になった。
魚君さんないとちょっと見に行こうかな。
まだやってんのかなわかんないけど。
あったら見に行こうかなと思って。
あの絵はどっちかというとシュール系。
シチュエーションで笑わせる感じだったりするから。
いわゆる笑えって感じではないんだけど。
そっちの方が笑うかもしれない。
映画っていうやつだと。
そうだろうね。
この映画ブックスマートもやっぱりアメリカの映画のノリ、
あのひどい状況ほど面白いっていうのがあると思うんですよ。
アメリカのジョークとかも。
悲惨すぎて逆に笑えるっていう。
まあそういうテイストだと思うんですけど。
共感性周知の話になるとちょっとまた別なのかな。笑えない理由。
なんかそっちの方が勝つんじゃないかな。
ひどい状況ってなった時に。
あのひどい状況を客観的に見てると笑えるかもしれないですけど。
あの曲がりなりにもその人にこう感情移入はしていくわけじゃないですか。
あの登場人物。
そこでコメディーだぜって瞬間だけ客観的に慣れたら笑えるかもしれないですけど。
そこまで入り込んでると逆に辛ってなるかもしれない。
ひどい状況が笑えるっていう風な文化のお笑いが僕は合わないかもしれないですね今は。
見慣れてそれが面白いと思えてきたら変わるかもしれないけど。
僕は結構この映画の中で好きな笑うポイントはもう一個。
終盤の方でエイミーがアフリカに行く準備をしてる時にパンダ。
パンダのぬいぐるみをリンリンって言ってお母さんがすごく顔に近づけて。
それでモリーが気が気じゃないんで。
で、お父さんまで来てまたリンリンだっていう。
あそこもめちゃめちゃ面白かったけど。
ダメですか?
あそこはギリ。
ギリ?ギリどうなの?
ギリ笑えるかどうかぐらいの。
面白い。
あとあの、なんだっけ。
エイミーのお父さんとお母さんめっちゃ面白いなっていう。
出かける前にさ、卒業前夜に料理作って。
で、ちょっと出かけますみたいな。
で、両親は2人ができてると思ってるんだよね。
06:02
で、ここも人は見た目に寄らないっていうのもあるんだけど。
両親は敬虔なクリスチャンっていう設定があったじゃないですか。
なんだけどレズビアに対してすごく理解がある。
進んだクリスチャンの一家なんだよ。
普通だったら両親はそんなことしちゃダメだとか、
その幻覚になるんだけど。
この映画の中ではそうでもないっていうところもあるんだけど。
そこで料理作ってて。
で、出かけてくるって言って。
明らかに2人はこの一晩を友にするっていう風な言い方で。
単に反流マスクをするだけかもしれないよって言ったら。
プレイの名前とかいらないからって言ってお母さんが言うっていう。
あそこで画面がパッと切り替わるところとかもめちゃめちゃ面白かった。
そうか。
笑いのセンス的に違うとピンとこないのか。
そうですね。僕多分、
日本のお笑いの方が肌に合う。
だからもしかしたら僕はあれかもね。
筋肉みたいになっちゃうかもね。
ムキムキになるってこと?
いやいやいや。日本のお笑いのセンスのあれで言ったら、
向こうのセンスが合わなくて、空を見上げるだけになってしまうかもしれない。
なるほどね。
合わないって思ってなくて見たんですよ最初は。
なんかまあ笑うって言ってたから、ゲラゲラ笑うって言ってたから、どんなだろうって思ってみたら、
初っ端から合わなかったんで、ちょっとこうくむゆきが怪しいぞとなり、
つまんねえなって感じになった。
まあ、いつか面白くなるだろうと思って見てたけど、
最後まで、あのー、はまんなかったから、
ちょっと悔しいっちゃ悔しいですけどね。
悔しさが残る。
そうか。
だから多分そのー、えっとー、なんか、
とりちゃんのね、センスとか結構合わないとかあるじゃないですか。
まあ全部合ってないもんね。
本当に真逆だもん。
だからそのー、なんだろう、それはまあそれで面白いなと思ったけど、合わなさすぎて。
これは最近やってるあの番外編とこの本編が、全くどっちも噛み合わないっていう。
唯一あったのがフォード・ウィッシュ・フェラーリなんじゃない?
あの映画のその、どこがね、そこまでそうさせたのか分かんないけど。
やっぱ名作。
番人に伝わる名作だったのかもしれない。
09:02
番人受けみたいなものなんですか?この作品って。
うーん、コメディの時点である程度どこかにターゲットは絞ってるよねっていう。
これを年齢かなり上の人が見て笑えるのかっていうと、微妙かなって思う。
逆にさ、年齢上の人が見たらこれ見て泣く気がすんだよね。
なんで?怖すぎて?
どういう意味?
自分がさ、もう得られないものをきっと見せられるわけじゃん。
あー、まあそういう意味ね。
僕たぶん隣のトトロその辺だと思うんだけど、自分がもう得られない環境っていうかさ。
懐かしさね。ノスタルジー。
ノスタルジー。
ブックスマート普通にだから、僕も泣きかけたけどな。
終盤の方で。
辛い。
一番仲良い二人がさ、喧嘩するっていう。
あそこすごくなかった?
プールに入るじゃん。
はいはい。
で、自分の大好きだった女の子と、
ライアン。
ライアンとモーリー、親友の好きな男がイチャついてるのを見て、
あ、すべてを察して、あそこめちゃめちゃ美しく撮ってんじゃん。
プールの中で。
本当に彼女の気持ちが軽くなった。
もうみんなに受け入れられて、超ウチョウテになってるから、
あれはそのプールに飛び込んで、浮いてんのよ。
もう空飛んでるぐらいの気持ちよさで、こう泳いでいって、
全部脱いでね、服も脱いで、騒ぎ出してもいいんだってなって、
軽くなったところであれを見るっていう。
見た後にプール出て、モーリーを探すじゃん。
帰るぞ。
モーリーね。探すとこずっとワンカットなの。
で、見つけて帰ろうって言うけど、
いやいや、モーリーはそんなこと知らないから、
いやそんなの大丈夫って。
単なる濡れただけで帰ろうって、また子供みたいなこと言ってんでしょみたいな。
察してない。
で、そこで決定的に2人が入りたいの。
ずっとワンカット撮り続けて、長回しで撮って。
あそこの辛さみたいなのはグッといませんでした。
全部投げかけられるけど、グッとくるっていうのが。
辛ってなんなかった?
辛とはなったけど、グッってわけじゃない。
でもさ、音声が見られてる。
でも感情移入してるって言ったじゃんか。
共感性周知ってことは入り込んでるわけだから、
あそこで心が砕かれるみたいな。
あれ?
砕かれはしない。
12:01
あそこも何とも思わなかった。
察しっていう感じ。
砕かれはしないから、
あー、はいはいはい、そういうことね、完全に理解したわみたいな感じじゃないですか。
一言。
多分そういうのがあったら、
一言に思うことで自分を保とうとする方かもしれない。
なるほどね。
じゃあ保たないようにしてみようっていう。
保たないようにしたら死んじゃうんじゃないかな。
死にはしない。
わかんないけど。
映画見ていれば死なない。呪いの映画とかじゃない限り。
自分がそういうシチュエーションがあったとして、
本当に入り込んだ。
だとしたら、
例えば自分の好きな人とあなたの好きな人が一緒にいることを知りましたみたいな。
俺らめっちゃ仲良いもんね。
まあまあまあ、そういうことだとしてね。
そういうのだとしたら、
多分見て、あーはいはい、なるほどね、完全に理解したわっていう風に僕はなる。
で、そこでシャッターを下ろす気がするんですよ。
そこからこう、なんか不快にしようとするとさ、
余計傷が深くなるから、
そこから避けるんじゃないかなって思う。
だから多分、僕も見てて、
その場から離れようっていう提案をしたじゃないですか。
だからもう、
見たは見たでしょうがないからもう去ろ。
こっから離れようっていうのでしょう。
だから逃避じゃないですか。
多分そういう意味では近いのかなって。
いい意味。
逃避。
そうですね。
だからそれの気持ちはやっぱこう、痛いほどわかるかなって思うんだよなっていう。
痛いほどではなかったけど、まあわかるわかるっていう。
うん。
前回話したけど、
この、愛について。
はいはい、愛についてね。
愛について詳しくないんで。
おお、あのね、愛を育んでいこうっていうのが。
まだ育まれてないから、そこまでグッと来なかったんじゃないですか。
育まれた後にまた見るとまたシーンが違うじゃないですかね。
だから、まあ価値観が違うところが、今はこのポッドキャストの面白いところなのかなっていうところでやってますが、
お互いが同じくらいのね、この愛の深さを持っているとまた違う深みが出てくるんじゃないかなっていう。
そうね。
そうそうそう。
あいつら出来てんじゃねえかみたいな説がね。
そうね。
出てくるかもしれないけど。
そうなったら勝ちよ。
なるほどね。
そう目指していこう。
目指しはしない。
15:00
なっちゃったらしょうがないということでね。
なるほどね。
前回話したアイデンティティの話。
オス、オラ、野沢雅子。
それはもういい。
知らないとか。
知らないから。
悲しいなあ。
聞いてる人みんな知ってんのかな。
どうなんでしょう。
有名な人です。
一応ね、分かってる人がいたら、分かってんなこいつっていう。
野沢雅子知ってんだっていう。
野沢雅子じゃないでしょ。
アイデンティティ。
アイデンティティ、はいそう。
どうぞ。
これでバトン渡されるの嫌なんだよね。
感情移入って意味では、僕前回も言ったトリプルAって女の子出てきたじゃないですか。
あの子の気持ちもすごいよく分かって、他人からどういうふうに見られるかみたいなのってあるじゃないですか。
だいたいみんなその人間関係築く上で、あの人はこういう人だみたいなカテゴリ分けをしがちだと思うんですけど。
あの彼女が言ってたように、そういうなんかカテゴリに入れられたくないっていう願望は僕もすごくあって。
僕もこういう映画のポッドキャストやったり、映画のアカウントとかやってるけど、普段人に映画好きですってあんま言わないんですよ。
あなたにもあんま言ってなかったでしょ。
そうね、突然なんか始めたなっていう。
この回のなんかゼロ回目でも、映画あんま見てる印象がなかったっていう風に言われてたと思うんですけど。
なかったもの。
映画好きっていう楽言を押されたくない。これ理解できませんっていうのをちょっと話してみたって。
例えばっていうか、だから逆に何かある人はそうなのかもしれない。
何かある人?
その何々好きみたいなのが自分の中で持ってる人はそうなのかもしれないんだけど。
例えば僕なんかは多分すごく雑食だと思っているんです。
だから特定のこれに対してものすごく傾倒してますみたいなのがなくて多分。
自分が気づいてないだけかもしれないけど。
だからそういう意味で言うと、何かカテゴライズしてくれた方が安心するようなところはあるっちゃあるんですよね。
自分のクラスタにはいられるのかみたいなのはあるから、もしかしたらそうね。
僕、世間を見ててみんなそういう感じの自分は何々だっていうのを持とう、そう見てくれっていう願望を持ってる人が不思議だったんだけど、
今のでちょっとなんとなくわかる。
僕的にはあなたはこういう人間だっていうふうに何々好きとかっていうのがすごく息苦しく感じる。
18:11
だから僕は音楽とかも好きだったりするけど、じゃあ音楽好きの人とかっていう楽位も押されたくなくて。
別にそんなつもりで生きてないじゃん。
だけど今世の中的には自分の楽位みたいなのを探してる人多いのかなって。
楽位っていうかなんか肩書きが好きな人が多いのかなって思って。
よくあるので猫好きとかあるじゃないですか。
あれも猫好きっていう共通点があるから猫好きで検索した時に見つかるでしょ。
で猫好きの人と繋がりたいみたいなハッシュタグとかあるじゃないですか。
そういうその繋がりのきっかけにするための意思表示っていうかバッチつけてるみたいな感じなのかな。
街でさ歩いててさ自分しか好きじゃないだろうっていう作品のバッチとかつけてたらさ気になるじゃん。
確かに。
そういうものなんだと思うんですよね。
若い子多分特にそうだと思うんですけど、
Twitterのアカウントとかを目的ごとに変えてるじゃないですか。
それもその自分がフォローした情報以外欲しくないっていうのがあるんじゃないかなとは思ってて。
まあ発信のしやすさとかもあると思うんですけど。
例えばsplatoon好きみたいなんだったらsplatoonが好きな人だけフォローしたアカウント作ってとか。
でやってた他のゲームもやってるけど基本的には情報発信しないっていうのが結構あるイメージなんですよね。
僕はそれは結構しんどいなって思うんですよ。
しんどい?
しんどい。
どういう?
まず一つに使い分けがしんどいっていうのがあるんですけど。
面倒くさい?
面倒くさい意味でしんどいのも一つあるし。
なんかこの人ってそれだけじゃないよねっては思う?
そう僕は思われたい。
なんかそのそれだけじゃないから、そうって言いたくない。
なんかまあ今のアカウントでね、いきなり猫の話し始めたら。
じゃあやってやろうかなと。
たまにはね。
猫とかならいいんだけど。
すごいニッチな他の鉄道について語るとかね。
21:01
ちょっと興味悪いけどね。
まあでもそれもどうせ映画に絡めるでしょって思っちゃうから。
映画は広く何人でも絡めれるのはあるけど。
なんかそうだな。
これ思ったのが最近Twitter。
Twitterは頻繁に荒れてるじゃないですか。
まあまあまあ荒れがちですね。
しょっちゅう荒れてて。
なんかちょっと前に映画クラスター内みたいな。
映画を何本見るみたいな。
何本見たっていうの。
自分は何本見てるから映画好きみたいなツイート。
具体的にそうした人がいるのかどうかわかんないけど。
何かしらそういう本数、見る本数とかね。
映画好きかどうかみたいな価値観を投稿した人がいるっぽくて。
それでもいろんなところで萌え、飛び火したわけよ。
そんなことは違うとか。
いやまあそうはそうだけどみたいな。
いろんな意見が出るんだけど。
なんかそれがすごい不思議というか。
何本見たら映画好きなのかっていうのは別にないじゃん。
だけどなんかどっかで線引きをしたい人もいれば。
このこと自体を話すことも別にどっちでもいいなって僕は思ってるんですけど。
自分で映画好きって嘘もなく言えるんだったら映画好きだっていうのが僕の考えなんだけど。
それを見てて。
映画好きであるっていうことが自分のアイデンティティになってる人ってのはやっぱりいっぱいいるんだろうなっていう。
そうでしょうね。
それって結構息苦しくないって僕は思うんですけど。
どうなんだろうな。映画好きを何に置き換えたら自分でしっくりくるんだろう。
なんでしょう。
そうだな。
だからね、それの置き換えが効かないから自分が。
アイデンティティとなっている趣味みたいなのが。
あえて言うんだったらインターネット好きとかになるんですよ。
それも一個のアイデンティティ?
インターネットほど曖昧なものってないから。
どこにグッと来てるかね。光改善に来てるのか、ソフトウェアに来てるのか。
まだある。
プログラミングに来てるのか、もしくはインターネット料金に来てるのかね。
よく頑張ったよ。
出てこねぇよ。
インターネットに興味があります。
なんでインターネットに興味があるんですか?
そこにインターネットがあるから。
山好きみたいなこと言う。
インターネットは面白いけど、インターネットも広いよね。
24:03
映画だってインターネット経由で見てるもんね。
確かに。インターネットに依存してるから。
依存してるものって言うんだったらインターネットかな。
映画好きっていうのが映画依存みたいなことなのかな。
依存ではないのか。
映画好きっていうことに依存してるんだよね。
自分はどんな人ですかって言われて映画好きですっていうことに価値があるってこと?
いわゆる映画好きっていう人の印象みたいなのが多分その人たちの中にあって、
その映画好きってありたいっていうことなのかな。
なるほどね。
でもそんなこと言ったって映画好きっていっぱいいろんな形あるじゃん。
だけど僕から見る映画好きはもう恐怖の対象だから。
日々怯えて生きてるんですけど。
ちょっと解消されてきてないですか?
でもさ、ここ5本目くらいになってさ、全く会うところがないじゃない。
僕とってこと?
僕の身近な映画好き代表としては会うところがない。
これこのままどういくんだろうっていうのはちょっと疑問ではあるけど。
僕はまだ最初の頃の映画好きじゃないと思うっていうのとは、
別の意味で映画好きかどうかわからないっていう風にはなってきてて。
どういう意味だ?それは。
なんだろうね。
考えもなく喋ってんな。
いやなんかそのさ、ハマるハマらないが結構波が激しいんだなって思って。
だから全部の映画好きって言える感じじゃないなっていう意味で。
それはみんなそう。
いやでさ、今んとこほぼハマってないから。
大抵の映画がもしかしたら好きじゃないんじゃないかっていう、
なんかそういう未来のことはわからないから。
でもなんかね、前回の最後の決闘裁判の回。
映画を自分が世界を見る手段として見てるってこと?っていう話をしたよ。
あれは一個の気づきじゃん。
そうですね。
その目線を獲得した上で見るブックスマートはどうだったのかなって気になる。
最初の頭の部分で、映画を毎回あなたが選んでるじゃないですか。
27:02
だから最初なんか説教しようとしてるのかなって思ったの。
選挙?
エイミーかモリーの方かな?おそらく。
の方みたいなもんだろお前はっていうところで。
そういう視点で見せようとしてんのかなっていうメタ読みというか。
っていうのプラス、これまで割と男性のバディものが多かったからの女性の視点に入れてみましょう。
からの今回主人公女性だったじゃないですか。
だからそういう変化を見て楽しもうとしてるのかなみたいな。
俺が?
楽しもうっていう。
こいつはどういうリアクションでくるのかいっていうのをさ。
でも共感するところがあるかなとは思った。この映画を見て。
僕ずっとこのポッドキャストでソルマさんと話してて、知識についての話がやっぱり多いんですよ。
知識についてのことはすごく知ってるし、知識を得るために映画を見てるっていうのもあるじゃないですか。
だからそういう意味でこのモリーの感情に刺さるかもしれないなと思ってこの映画を選んだ。
別に説教とかではなくて、彼女が。
これを見てお前の悪いところを直せよっていう。
そういうニュアンスかなっていうのを少なからず含むだろうなって思いながら、最初の方を見て。
ああそういうことかって思いながら。
でもまあ多少あった。
その目線で見てどうだったんですか?
いやそこまでじゃねえぞって思ったのと。
僕は結局高校から直接受験成功してるわけじゃないから。
要は浪人経てっていうところもあるから。
どっちかっていうとモリーがイエール落ちてた場合みたいなに近いかな。
僕が知ってるソロマンさんは別にガリ弁とかっていうイメージもないから、別にそこに当てはめようとしてたわけではないんだけど。
結局自分と違ったとしてもそこから得られる。
これも前に言ったと思うけど、自分と全く同じものじゃないと感情移入ができないっていうのはあんまりいいことではないと思うんですよ。
30:03
だからニック、チャラチャラした副生徒会長にも感情移入できるっていう、
いろんな出てる人たち全員好きになれるキャラクターとして多分描かれてると思うんですけど、
全員にアプローチできる能力みたいなのがあれば映画が結構面白くなるかなっていうのがあって。
なるほどね。
だからモリーは最終的にAAAにも感情移入できてたわけじゃん。
ごめんねって名前で呼んでないでごめんって。
理解できる。それは彼女が一旦それに自分が地に落ちて、自分はなんてバカなことしてたんだっていう人に気がついて感情移入する。
全く自分と真反対の人かもしれないんだけど、できるっていう風になるっていうのはすごく大事なことだなって思うから、
モリーはイエルに受かってるから自分とは違うって形だけ見ればそうなんだけど、
だからそこに僕はモリーにもエイミーにも特にエイミーなんかも本当に自分では何もできないって言われ続けて、
悔しい思いしてるとかっていうのも気持ちはわかるってとこまでいったし、だからなんなら先生とかね。
ちなみに僕今一番感情移入してる人いるんですけど誰かわかります?
ピザ屋の人?
いや、それはね、ピザ屋かピザ屋ね、そうね、ピザ屋のバイトしたことないんだよな。
何、誰?
わかりません?
わかりません。
わかりませんか?
え、誰?ちょっと待って、本気で考えていいですか?
はい、今一番。
この映画の中に出てくる人?
はい。
この中で今一番感情移入してる人いるんですけど。
暗号通貨に手を出してる人とかいた?
誰だ?わからない。
ちなみにそれはね、エイミーですね。
あ、そうなんだ、なんで?
僕はこの1時間半くらいですか、一回もトリプルAって言ってないんですよ。
なるほどね、なるほどね。
言ったから言わんとこって思って。
あのね。
アナベルね。
アナベルね、名前ね。
あの、ウィキペディアのアナベル、カッコトリプルA。
かわいそう、かわいそう、ウィキペディアに煽られて。
いやでも、彼女はトリプルAだ。
まあ、そういうキャラとしてね。
役柄としてね。
役柄としてね。いい子なんですけどね。
そうですね。
エイミーには感情移入してんの?
そうそう、今最初にトリプルAって言った瞬間に、エイミーが降りてきて、言わない。
エイミーはめっちゃその辺を気使ってる。だからモーリーが勝手に言ってたっていうね。
33:02
まあそうですね、いい子でした、エイミー。
そうそう。
まあそういう意味でいろんなキャラクター、特にもう全員本当にキャラが立ってんだよなっていう。
まあね。
あと僕最近アニメを見てるじゃないですか。
そうですね。
番外編とか。
見てもらってますね。
番外編の中とかでも話が出てたけど、アニメは割とそのいわゆるツンデレキャラとか。
キャラクターね。
キャラクターが決まってたりとかする。
肩にはまってたりとかするんだけど、
それって言ってみればアニメのフォーマットで言えば、一番手っ取り早く観客、見てる人にキャラ設定を伝えることができるじゃん。
髪の色とかもあるんでしょ。
ありますね。
だけどこの映画の開始10分ぐらいでほとんど全員出てきてる。
あーはいはい。
登場人物。その後出てくる登場人物がほぼ出てきてて。
全員別になんかそういう僕らが知ってる方じゃないんだけど、全員個性があって、めちゃめちゃわかりやすいキャラクターとして描かれてる。
それがすごいなと思って。
その手際の良さもそうだけど。
やっぱりそれは役者、この中には役者初挑戦の人もいる。ライアンとかね。
彼女は本当にプロのスケーター、スケボーの人で、今回初めて演技初挑戦。
彼女は本当にその見た目の中性っぽさとか、最初に出てきたのは男の子なのかな?女の子なのかな?
なんかね、存在感がありましたね。
でもそんなことどうでもいい。魅力的にすごく見える。男か女とかもどうでもよくて。
だからカテゴリーでは男女みたいなカテゴリーもほとんどされてない。
あと演劇やってる子とかもさ。男にもいいでしょ?女の子にも見えるんだけど、
でもそんなことどうでもよくてめちゃめちゃ魅力的に見えるっていうキャラクターが作れてるってところも、
すごく僕はこれ見てて、風通しのいい映画だなと思って。
なんかこう形に、だから僕さっき言ったみたいにアイデンティティみたいなものに押し込められるのが結構窮屈だって感じるから、
映画とか見ててもキャラクターみたいなものがガチッとそれにハマってると、なんかこう息苦しく感じる時があって。
それを取っ払って全員本当に魅力的だし、かといってなんか誇張もしてない本当に生き生きしたキャラクターが描かれてるところが、
僕はすごく好きなところなんですけど。
これなんか思いませんでした?カテゴリー分けされてない。
36:04
そうそうですね。
じゃあ包み隠さず言うと、いちいちアニメを一回挟むのがしっくり触るけど。
そうかな?ダメ?
全部が全部そうじゃないから、そう感じがちなのかもしれないけど。
僕が見るとそう感じてしまう。
アニメに関しての、そういう感情の感受性が異常に高いだけかもしれないけど、
まあまあそれはそれとして、キャラの描き方?キャラってか人物かの性格の見せ方みたいなのはうまいなと思いましたね。
好きなキャラクターは?
好きなキャラクター?
好きなキャラクターはどうだろうな。
いるかな。
だいたい何見ても主人公を描くにはなるんですよね。何見てても好きになるキャラクターっていうのが。
2人いるけど。
今作でいうとどっちかっていうとエイミーかな。
どの辺が好きですか?
トリプレって言わなかったところ。
ちゃんとしてるね、確かに。
あとその最初の話でもあったけど、成長分が見えやすかったところが自分には刺さりやすかったところなのかなっていう。
でもそのモリーのところも聞いて、なるほど納得みたいなところあったので、
エイミー欲しい?
嫌な子じゃないし、仲良く話せるかわからないけど。
でも人見知りっぽいけどね、きっと。
エイミーか。
好きって言うなよね。
あとあいつ、ジャレット。
ジャレット?ちっちゃい俺のやつ。
ジャレットの最終的にはお前やつやんけってなったけど。
最初は好きじゃなかった?
最初Tシャツの時点でちょっと引いてたとこあるから。
可愛いじゃん。
あいつはわざわざ来て先生に、うちの生徒じゃねえだろって言われる。
いいやつ。あいつは本当に金で人気は買えないんだぞって言われるっていうね、モリーに。
悲しかったけどな。
iPadみんなにプレゼントするっていう。
誰も来ないっていう。
悲しかったけどいいやつだったんで。
39:00
そういう意味では株は上がったのかな、最終的に。
ちなみに誰欲しいですか?
僕ですか?僕はそうだな。僕は先生よかったな。ファイン先生。かっこいい。
かっこいい迎えに来る先生。
私たちみたいに成田さんのような先生。私たちじゃない、私みたいに。他に誰がいたんだって。
スムージー屋さんできに食らうっていう。
全米のジャンバジュースっていう有名なスムージー屋さんで全部できになるっていう。
一体何をしてかしたら。
そんなに数あるの?
スタバぐらいある、アメリカで。スタバほどないかな。半分ぐらいあると思う。
日本で言うとファミマできんぐらいの。
そうそうそう。もう生きていけない。そのぐらいある。
すごいな。エピソードもよかったし。
何したんだろう。
先生もよかったしね。校長先生も。
校長先生もよかったね。校長先生が書いてる本の内容とかちょっと面白かった。
探偵者で、女性が主人公だから君も気に入ると思うよっていう。
妊娠してて働いてるからっていう。女性の権利的なものに擦り寄っていく感じとか。
お腹を赤ちゃんが蹴るっていう。あれ面白かったけど。
大人が魅力な子供主役の作品は良い作品になるなっていうのはよくアニメではあるやつなんですけどね。
あとジジイも好きだな。
あいつどうやって移動してるのかっていうね。
掴みどころがないので、なんとも言えないですね。好きも嫌いも。
怖いが近いかもしれない。
怖いけどね。何やってんだろうってね。
薬普通に食わせる。
あれも怖いし。
だからそういう意味でみんなそれぞれ魅力があの時間の中で出せてたんだろうなっていうのはすごいですよね。
あとなんかこの僕らの世代になかったものとしてはあれですよ。
インスタのストーリー的なものがさ、証拠になる。証拠っていうか何の手がかりになる。
ここに連れていけみたいなね。
要はなんていうのかな。本当に今のその高校生とか中学生とか、これも前に話した話と結構つながるけど、
Googleとかで検索できるとかっていうのつながるんだけど、正解があるっていう話をしたじゃん。
それと一緒で、昔だったら自分がイケてない生徒だったとして、イケてる奴らが学校の袖で何やってるか知らないんだけど、流れてくんだよね。
自分が間違ってる気がしてくるっていう。
こいつらこんな楽しいことしてるけど、それがこう自動的に流れてくるっていう。
42:06
これは結構辛くないっていう。
なるほどね。
インスタ映えとかでみんながおしゃれなところで飯食ってるのとかを上げたりするじゃん。
あれはメンタルに狂うじゃん。充実してない自分って何なんだ。
みんなそれぞれ、実は頑張って映えを狙って撮ってる。
自分が素晴らしい人生を送ってるっていう一番切り取ったものを上げてるんだけど、
方から見るとずっとそれをみんながやってて、自分はしてないっていう正解不正解感、人生において。
なんかそれ今でもあるよね。フェイスブックのさ、昔流行ってたときに、かつてね。
今も流行ってないのかな。
何人かお友達っていう形になりましたけど、その人たちのやつは未だに流れてはくるけど、
やってる人は何でやってんだろうなって思いながら。
でも僕は見てもいないので、あんまり興味はないんですけど、
すごい自分のログを、自分のライフログを一生懸命残してるなっていう。
それもアイデンティティを作ろうとしてるのかもしれないね。
こういうところでおしゃれなところで食べてますとか、パーティーにいますっていうのを、
自分はすごく価値のある人間なんだっていう意味で、
特に10代のティーネイジャーなんかは、それで動いてるみたいなところが結構あったりすると思うんだけど。
それをまざまざと見せつけられるこのイケてない側の辛さ。
僕らの時はそんななかったじゃんっていう。
なかったし、もし今の環境だったとしたら、
多分僕とかは再生数の少ないYouTubeとかやってるだろうね。
なんで?
一人二人が見てくれたら満足するゲーム実況とかやってるだろうね。
それは何で?
それは何で?
多分喋るのが好きだからやってるんじゃないかな。
別にクラスの人たちに見てもらいたいとかじゃなくて、
その時点からインターネットの名前使ってやってるんじゃないかなって気はしますけどね。
それは楽しむために?
そうっすね。
実際ブログ書いたりとかもしてたから、そういうのに近い何かしらをやるんじゃないかな。
その時に一番、もしかしたら今と同じじゃないけど、
何かしらの技術力でマウント取るためにやるかもしれないね。
45:02
あいつより高画質でやってるとか。
なるほどね。
みたいなのはちょっとあるかもしれないけど。
でも多分田舎の高校生とかってどうなんでしょうね。
ひたすらゲームやってるとか言うじゃないですか。
家帰ってディスコードとかLINEとか繋いでフォートナイトやってるみたいなんとか、
APEXやってるとか聞くから、多分そっちよりにはなってんじゃないかなと思いますけど、もしかしたら。
それでも他人に認められたいみたいなのが、で動いてるかもしれない?
それはゲームやりたいからやるんじゃないですか。
なんか上手くなってきたら横は出てくると思うけど、多分そんなに上手くはなれる気がしないから。
そんなにわかるって感じでもないことをやってる人?
他人のインスタ見てどうこうってことでしょ?
自分がやるかどうかも含めてだけど。
インスタはやらないんだけど。
そのゲームみたいなのがあるじゃん。
承認欲求ゲームみたいな。
のに多分周りのを見せられると、自分もそれに参加しないといけないって気にさせられるんじゃないかなと思って。
僕はね別の勝てるルールを探すかもしれない。
それこそもしかしたらより勉強に力を入れるかもしれないし、
だからこんだけ世の高校生たちがインスタに夢中になってるんだったら、
もう一ランク上行けるだろうみたいな発想になるかもしれない。
高校生だとしたら。
モーリーみたいになっちゃう。
モーリーに近いかもね。
でも多分家にパソコンあるだろうし、余計なことはめちゃめちゃするでしょうね。
余計なことって何?
だからYouTuberみたいなことやってみたりとか、それこそポッドキャスターやってるかもしれないし、
それこそさ、あれじゃない?
インスタ映えでさ、流行ってる人よりポッドキャスターの方がさ、高校生的にはなんかイケてる感じしない?って思うのよ多分。
なるほどね。俺はこっちだぜって。
お前らみたいなキラキラしたとこじゃないけど。
完全に見下してる。
こっちはこっちで、すげえやってるからみたいな。
なるほどね。
別のところで山を築きたくなるんじゃないかなって気がする。
どうですか?
保てるかどうかわかんない。自分をそれで。
僕もどちらかというとそういう発想側なんだけど、人と同じことするのはあんま好きじゃないから。
なんだけど、ちょっと想像するに恐ろしいよなっていう現状?
48:03
ストーリーズっていうさ、恐ろしい装置じゃんあれ。
僕ね、インスタグラムのこと話せないんですよ。
やってないんですか?
やってないし、自分が全然覚えがないんですけど、アカウント作ろうとすると停止されてますって出て。
一体何を。
作れないんですよインスタ自体を。
なんで嫌われてるの?
インスタに嫌われてるからこっちも嫌いになって。
さっきの先生みたいにデイリー禁止用の言葉で。
デイリー禁止用の言葉で。
デイリー禁止用の言葉で。
デイリー禁止用の言葉で。
できないんですよ。
そうなんだ。
ストーリーズってわかりません?
消えるやつ?
そうそう消えるやつなんだけど。
エフェメラルメディアって言うんですね。
エズメラルだ。
一時的なメディアっていうので。
あれだからスワイプすると無限に出てくるんだよ友達とかのが。
だから見たいものだけ見ようっていうのが難しくて、見たくないのが間に挟まれる。
だから広告も挟まれるんだけど、自動的にスワイプすると見たくもね、洋客がパーティーしてる映像が流れてきちゃうっていう。
知ってる人知らない人問わず?
いや一応フォローしてる人。
一応友達、学校のこれも。
社交事例でね。
社交事例でフォローしてよっていう感じになってるはずなんだけど。
流れてくるっていう。
僕みたいにアカウント作れない人いたらもうハブだよね。
ハブハブ。
無理無理。
悲しいよ本当に。
インストさせてくれよ。
自分で何か要望書が出してください。
知らんがなって感じですけど。
そうなんですよね。インスタとかTikTokとかですか?
なんかバズって楽しいみたいな。
勝手に流れてくる感じ。
YouTubeとかは自分でクリックしないと見れないけど、YouTubeショートとかね今出てるけど。
それが当たり前の時代に10代のティーネイジャーだったとすると、それは病むよなっていう気はすんだよね。
自分がどうか分からないけど、病む人は多いっていうか、まあ気にする人多いでしょうね。男女問わず。
それが言ってた何でも正解不正解みたいなのが割とはっきり出ちゃう世の中でもあるかなと思った。
インターネットとかGoogleで検索して、すぐさ例えばなんか自分が楽しいと思ってやってることもジャッジされるじゃん。
このやり方の方がいいのになんでそんなやり方してやってるんだとか言ってクソリプみたいなのが来る時があるでしょ。
あれもだからそのGoogleの弊害みたいなものかなと思って。
でもさそれってさGoogleの弊害っていうかさ人間の問題だとは思うんで。
使ってるのはね人間なんだけど。
でも人間のその根本にある何かのパンドラの箱を開けちゃってるのは結構Googleとかそういうデバイスですぐできるようになってるっていうのかな。
51:09
まあでも元々人間ってそういうもんなんじゃないですか。
そういう人が、なんかねアドバイスする時って一番気使いません?ネットで。
例えばどういうアドバイス?
なんかこれがこういうことでうまくいかないんですけどみたいな困ってるのがあったとして。
例えばそれってさ機材の問題なのかやり方の問題なのか状況も多分困ってる人って書いてないことが多いんですよ。
それに対してこうしたらできますよみたいな無責任なこと言えないし。
だいたいさ書くやつってわっけもわからずこうしたらできますよとか書くじゃん。
ヤフーチエーブクロとかさ。
なるほどね。
ごめん某チエーブクロとかさ。
言っていいと思う。
なんか身近な人とかにアドバイス求められたりとかすると詳しくどういう状況なのか聞いてその人が傷つかないようにアドバイスしようと僕は心がけてはいるんです。
自分が言われたら嫌なワードってあるから。
例えば。
なんかなんだろう。
クソボケみたいな。こんなことわかんない。
さっき言ってたなんでそんなやり方やってんのこっちの方が絶対いいじゃんみたいな言い方ってやりがちかもしれないけど絶対やっちゃいけないアドバイスの方法じゃないですか。
そうだね。なんでこんなことわかんないのかみたいな意味合いが含まれる。
だから言葉遣いに一番気遣うのがアドバイスなのかなと思ってるんだけど。
それもインターネットの先に人間がいるって思って電話口だったらその言い方しないよねとかさ。対面だったら絶対そんな言い方しないよねっていう言い方をインターネットのテキストだったら簡単にやっちゃうっていう。
それは人間の問題なんじゃないかなって気はするんですよね。ツールによって相手がいるいないとか勝手に判断してやってるような気がするんで。
確かにそれは相手の気持ちを考えるっていうこと。
そうだとは思うんですよね。
相手も人間だっていうことですよね。
人対人なんです。
ブックスマートもそうじゃん。
そうですね。相手によって態度変えてたもんね。
そっか、そうだっけ。でもみんな感情があるっていう。
そうだね。
みんな意外といいやつ。
まあみんないいやつだ。
でもそこが僕が一点気になるところでもあるっていうのは、この映画の舞台になってる高校ってみんな中3階級より上みたいな。
54:01
お金の心配とかしてない、割とリッチな子たちが集まってる高校じゃん。
あんなパーティー普通行けないもんね。みんな行けるかっていうと、あんたはちょっとみたいなのあるよね。絶対。
まあでもどうかな。お金持ちの子がいたらその家でみたいなのあるのかもしれないけど。
なんかその、要はその辺が貧富の差みたいなのが結構オミットされてるじゃん。
これはある種のユートピア的な、みんなそういった悩みはないっていう前提でできてるから。
対してそれがこんな簡単にみんな本当はいいやつみたいな感じで、問題なんて何もないみたいな感じになるのかっていうと、実際はもうちょっと違うのかな。
でもさ、それをさ、この作品にどこまで含めるのかっていう話なんじゃないですか。
うん、そうだよ。
だから別にいいんじゃないって思ったけど。
だけどなんかその、一種のファンタジーだよなって思いながら、まあ僕はすごい好きなんだけど、描けてるとこと言えばそこぐらいかなっていう。
本当にリアリティがあるのかっていうと、うんっていう感じはするけどね。
リアリティとは思って見てなかった気はするけど、だってアメリカのハイスクールなんてファンタジーじゃないですか。
いやリアリティ。
僕からするとね。
ああそうか、なるほどね。
だから。
わかんないことがいっぱいありました?
わかん、まあそうですね。
ドラッグも知らんし。
まあね、ドラッグあんのかっていうのもあるけど。
まあその辺のアメリカのハイスクール事情がわかんないので、ファンタジー的な、だからえっと、フォードVSフェラーリよりは最後の血統裁判に近い。
ああファンタジードライン。
そうファンタジードライン。
自分との距離で言えば。
距離で言うと。
フォードVSフェラーリの方が遠いんじゃない?年代的には。
いやなんか年代っていうか、なんか働く男たちというかさ、戦う男たちみたいななんかそういう。
戦う女たちだったよ今回は。
うーん、まあなんだろうな。
刺さり度合いもあるけど。
あんまピント来なかったな。
そうか。
まあそういう感じですわ。
そうか。
そんな感じですわ。
なるほどね、難しいな。
でしょ?
難しい子だね。
難しい、気難しい子なんです。
難しい子なんです。
最近本当にこの何の作品を取り扱うかめっちゃ悩んでて。
はいはいはい。
次の作品の話いけますか?
いやまあその前にちょっと話したいことがあったんですけど。
いいですよ、いい子言わんといてもらったらどうぞ。やりましょうよせっかくだし。
57:00
最近このポッドキャストのために選ぶ作品を見つけるためにレンタルビデオ店とかに行ったりしてね。
最近行ってます?
最近レンタルビデオ店は行ってないね。
なんか本当に僕も久しぶりに行ったけど面白いなと。
チラッと見れるじゃん。
ジャケットとかね。
これ確かにあるなこんな映画っていうのは。
インターネットだと。
抜け落ちてるやつとか。
見つけられないじゃん。
ブラウジングできないじゃん。
ああいうとこに行くのいいなと思った。
それちょっと本当に小話していい?
僕ね本当にちょっとだけレンタルビデオ店でバイトしてたことあるんですよ。
そうなんですか。僕もありますよ。
ちなみに僕は3日ぐらいで辞めましたけど。
なんで?何があったの?
行くのが辛くなった。
なんで?映画が怖いから?
映画は怖くないんだよ。
来るお客さんが映画好きで怖いから?
何だったかちょっと覚えてないんですけど。
もうなんかいいやと思って。
何が怖かった?
もう行かないって。
何があったかだけ教えてよ。
行くのが本当にめんどくさかったんですよ。
それはレンタルビデオ店だったからとかではなくて。
じゃなくて。
働きたくなかったっていう。
それが近い。
なるほどね。
なんで働かなきゃいけないんだって。
じゃあ今聞いてくれてるその店長さんにはちゃんとお詫びしてください。
店長の顔すら覚えてない。
向こうはちゃんと覚えてるよ。
だとすごいね。
ちゃんと履歴書破棄してくれたのかな。
使命手配になってるかもしれない。
ピザ屋じゃねえよ。
じゃあそんなに刺さんなかったということで。
次回の作品。
次回の作品を。
発表なんですけど。
ここで重大発表。
重大発表。
今回で終わり?
もう次回はやりません。
次回はない。
続くんですけど。
これちょっとびっくりの発表になるんですけど。
この深めるシネマやってきましたけど。
次回。
何と。
何と。
初の。
ゲスト回です。
ゲスト回です。
です?
ゲスト回ですか?
ゲスト回です。
ゲスト来ます。
ゲスト。
マネキン入れる?
マネキン入れていいですか?
嫌なら嫌って言っていいけど。
嫌って言ってみようかな。
嫌って言ったらどうしよう。
言ってみたら面白い。
これがすごいやっぱりなしでっていう。
大変なんです。
謝りに行かなきゃいけないからね。
謝りに行くんですけど。
ゲストがいるんですか?
ゲストいるんですよ。
僕の友達でもあるんですけど。
友達。
芸能人です。
芸能人。
芸能人。
はい。
中山筋肉みたいなテイスト。
そうなんですよ。
初回のゲストが。
初回のゲストが。
ここからもどんどんもいいともぐらいに
1:00:02
いろんなゲストが来るかもしれないですけど。
ゲストにゲスト紹介してもらう?
そうやってもらおうかなっていう。
それは冗談として。
ちなみに多分今の若い子にいいともあんま通じないんで。
マジですか。
でも大体このPodcast聞いてるのは
20代後半から30代前半なんで。
通じます。
心配してくれなくても大丈夫なんですよ。
もう発表しましょうか。
はい。
次回のゲスト。
はい。
お笑い芸人としても活躍している
ニックさんです。
ニック。
はい。
ニックこと。
ニックこと。
ニコラス・ノートンさん。
ニコラス・ノートンさん。
はい。
お笑い芸人でですね。
お笑い芸人で。
現在NHKのいいテレで。
いいテレで。
英語で遊ぼうwithオートンっていう
英語の教育番組にレギュラー出演してる。
英語で遊ぼうっていうんだったら
昔見たことあるじゃないですか。
本当ですか。
それの続編みたいなやつ。
結構長いですよね。
ずっとやってる。
そうそう。
いいテレで英語のお兄さんとしてやってたりする。
英語のお兄さん。
はい。
お笑い芸人としても活躍してる
ニックなんですけど。
僕は個人的に
共通の友人がいて
一緒に会ったりとかしてたんですけど
アメリカ人なんですよ。
アメリカ人。
はい。
映画の本番アメリカからの支客。
いいのかな。
僕でいいんですか。
ここにいるの。
どういう経緯で出ていただくことになったかっていうと
僕が一緒に喋ってた時に
映画のぼつき屋さん始めたって話をして
彼は結構英語教育の仕事とかもしてるんですね。
そういう意味で
日本人にとって英語を勉強する上で
結構大きな障壁になるのが
英語を使ったコミュニケーションの時の関係性
人と人との交流の仕方が
日本人の人との関わり方と
欧米の人との関わり方とかっていうのは結構違うんですよ。
英語を勉強しただけでは
英語の雑談みたいなのに入っていけないっていうのがあって
なるほどね。
僕も言ってなかったかもしれないですけど
僕アメリカに住んでたこともあって
僕も結構苦労したところなんですけど
英語は喋れたとしても
会話に入って長く会話を続けたりとかするのは結構難しかったですよね。
そういう話をしてて
日本とアメリカの違いみたいな話をしてて
ちょうどニックはそういったものを含めて
英語の教育みたいなのをやってたりするんですが
映画を見ることによってそれを見てみよう
1:03:01
その違いみたいなのを
映画にも結構現れてるなっていう会話をしてて
面白いよねって話になって
じゃあポッドキャットって言って
それこそ今回のブックスマートで
はまんなかった部分の原因かもしれないですよね
そうなんですよ
もうそこを
先生に教えてもらおうかい
なるほど
映画を通じてアメリカの文化ってのは一体どういうものなのか
アメリカにおける価値観とかね
何を重要視する社会なのかとか
他の国の文化を知れるっていうのが
映画はすごくいいものじゃないですか
だからそれを含めて
ニックに映画を一本選んでもらって
それを見て
3人で喋ってみようと
じゃあ今回は
アメリカからの資格
ニックが
黒船ですよ
黒船が来ます
たった支配で夜も眠れず
ということになりますけど
よく覚えてるな
ニックが映画を選んでくれたっていうことですね
そうです
選んでもらってます
お笑い芸人でもあるということで
コメディ映画を
今回もコメディ映画で
今回の
ブックスマートとも
すごく関わりのある映画になりました
なんだと
タイトル発表していいですか
何年か言おう
それ大事だから
2007年
あの頃ね
あの頃
記憶ありますか
2007年の映画
監督
グレッグ・モットーラ監督
はい
リピートしようと思ったけど
多分噛むなと思ってやめました
タイトルいきます
スーパーバッド童貞ウォーズ
知ってます?
知らないです
まだ見てないですね
これ知ってる人は
おーって思うと思うんですけど
今回の
ブックスマートと
すごく似てるんですよ
いわゆる
ハイスクールコメディです
なので
すごく関わりがある作品
スーパーバッド
めちゃ悪い
スーパーバッド
現代はスーパーバッドだけなんですけど
サブタイトルは童貞ウォーズ
日本だけ
2007年の
2007年
僕は
今回の
ブックスマートに絡めて選んで
って言ったわけではないんですけど
ニックが好きな映画
かつ
日本とアメリカの違いみたいな
分かりやすく現れてる
スーパーバッド童貞ウォーズ
これは結構
1:06:00
アメリカのコメディ中でも
日本でも結構人気な作品
2007年の
15年前
立ちますね
覚えてるのか
そうですね
出演
ジョナヒル
マイケルセラ
クリストファー・ミンツ・プラッセ
続けて
3人が主演
エマ・ストーン
ハリーポッターの人
エマ・ワットソン
よく間違うよね
よく間違うかどうかも
本当によく間違えられる
アメリカ人もよく間違える
エマ・ストーン
アメイジングスパイダーマンの
グウェン
見たことある人
ララ・ランド
名前は聞いたことある
名前はもちろん聞いたことある
まだそんなにブレイクする前に
実は出てましたね
これも
どんな映画だと思いますか
だから
逆でしょ
とりあえず
似たような設定で
パーティーに行くか知らんけども
ウォーズだから
戦争すんのか
何かしらの戦争があるんだろうね
戦争ですね
主人公は
男性なんでしょうね
そうですね
ジョナヒルは見てるんですよ
あなたの大好きなマネーボール
ですよ
マネーボールのブラピと一緒に出てた
ちょっと太った
あの人ね
まだ若い頃
主人公で
あの人か
で主人公
高校
高校です
なるほどね
高校生です
でもなんか
ちょっと懸念しているところ
言っていい
いろいろあると思う
言っていい
同じようなノリなのかな
っていうところの
乗れなさが懸念されるのが
まず一点
ジョナヒルさん
体格はどうなんですか
あの感じ
偏見が
偏見というかいじめ的な感じなのかな
わかんないけど
いじめられっ子的な
のイメージかな
ジョナヒルのキャラクター的には結構
最近はね
真面目な作品結構出てたりするけど
コメディ俳優だった時が結構
長くて
1:09:00
キャラクター的にはやっぱり
負け犬側の役
結構演じてたりする
どうなるんだろうな
これ
これ本当にだから
示し合わせたわけではなく
これをミニックが選んだので
いわゆる
今回のブックスマートの裏側
どちらかというと
このスーパーバット童貞王座
めちゃめちゃ有名で
それに対するカウンターとして
ブックスマートが出たみたいな
なるほどね
オリジンに戻ってみよう
っていうところもあるんですけど
なので
ただね
テーマは結構
見返したんですけど
全然違う
テーマになってるので
シチュエーションはほぼ同じ
ような感じなんですけど
着地点結構違うから
そこに注目
今回ブックスマートを見て
よく分からなかったところも
含めて
アメリカ人に聞いてみよう
ブックスマートも
ニックは見てもらえることは
可能なんですか?
ちょっと言ってみるけど
見てもらったらね
高校生活
どうなん?
高校生活どうなん?
どちらかというと
同年代的にはこの2007年の方が
僕ら世代的には多分
同じくらいの世代でしょう
高校生付近でしたね
だから
そういう意味では
時代背景的にも
結構近いのかな
同時代の
高校生活みたいな
ニュアンスで
インスタもなければ
そうですそうです
そういう意味で
語りがいがあるし
英語目線でも
文化の違いから
来る
価値観の違いとか
っていうのを
学べるかな
ちなみに
ここ
こういう風に
目線変えてみたら
ちょっとは
楽しめる
確率上がるんじゃないか
みたいなことってありますか?
このスーパーバットについて
今日の僕の
ブックスマートに対する
考えて
こういう風にしてみたら
ちょっとは乗れるんじゃないかな
みたいな
全部に言えるけど
すごく引いた感じで見てるな
っていうのはあるんですけど
それをやめる
共感性
周知みたいな
それもちょっと引いてるから
感じるのかもしれないな
1:12:02
そうかもね
もっと素直に
見てもらえれば
刺さるのかな
と思うけど
それが難しいって話だよね
今はそうですね
どうしてもちょっと
見ちゃう
それは何でなのかなって思うんだけど
作品は作品だからじゃないかな
でもトトロではなく
トトロは
トトロはトトロだから泣いたの?
トトロだからだね
内容じゃなくて
じゃあトトロ出せばとりあえず泣くんだね
トトロ出しとけってなる
コメディ同じ
コメディなんで次も
ノリが合わない可能性もあるけど
それはそれで
ニックはね本当に
日本でお笑いをやってるってことは
ちなみに日本語は
全然喋れない
全然できなかったらどうする
僕とニックが英語で喋って何も分からない
でもペラペラです
僕が知り得る
外国人で
一番上手いかもしれない
本当に喋れるし
僕も普段喋ってるから英語で会話してるんだけど
日本語で喋ってるのを見ると
本当に
すげえな
どうやったらそんな喋るのってぐらい
十何年
十五六年いるのかな
結構いる
お笑いを通じて
日本語を学んだっぽくて
日本のお笑いをやってるんですよね
お笑いコンビも組んでて
タイムボームっていうね
お笑いコンビもやってる
そのボケ担当です
ボケにボケ倒してくれるかもしれない
さらに僕もボケるんでツッコミは頑張ってください
僕ツッコミなんです
詳しく話を
アメリカって何なのかとか
そういうところも聞いてみたいなと思うんですが
わかりました
ちょっと楽しみにしてます
ちなみにスーパーバッド童貞ボーズは
ネットフリックスで見れますので
ネットフリックスで
ちゃんと見てきてください
ちゃんと見てきます
記念すべき第一回の
初ゲストですからね
定常におもてなし
僕らもよいしょー
僕らなりの定常のおもてなしをね
嫌な予感がする
どうやっていいのか分かんないな
せっかく来てくれるんで
日本ってものを思い知らせて
やるかおら
わかりましたそんな感じで
次回は
皆さんお楽しみに
ということで
毎日映画トリビアとロマンでした
ありがとうございました
次回お楽しみに
01:15:11

コメント

スクロール