1. Healthy Entrepreneur
  2. フリーランスセラピストのため..
2025-02-15 12:58

フリーランスセラピストのための経営思考(仮)


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:00
今回はですね、フリーランスセラピストのための経営思考という話を、仮ですけどしてみようかなと思いますね。
こちらはですね、以前フリーランスセラピストの教科書っていうノートで、デジタルコンテンツみたいなやつで作ったんですけど、
ちょっとその続編みたいなやつを書こうかなと思っていて、そのタイトルの案が、フリーランスセラピストのための経営思考っていうものなんですけど、
これまでですね、自分自身がフリーランスっていう立場から始めて、自分で会社作ったりして、一応事業をいろいろやってるんですけど、
その過程の中で色々相談も増えてきたんで、以前フリーランスセラピストの教科書っていうコンテンツも作ったりして、
こちらはですね、主に一歩踏み出すというか、本当に初期段階、フリーランスとして動き始める時に、
改めて人生のやりたいことを考えましょうとかですね、お金に関することとか、ゼロイチでフルタイムで雇われる以外の仕事をしてみるみたいなところが、
主な情報のまとめ方っていうところで、そこからですね、実際身の回りに行動して副業とか、フリーランスで独立とかする人がちょこちょこ出てきたりしたんですけど、
そこからですね、さらに安定的にフリーランスとして自立していくとか、またそこから発展させていくとかっていうと、
ちょっとですね、また別の知見もいるんじゃないかなと思い始めていて、そこでですね、一つ経営志向みたいな切り口でまとめると書きやすそうだなと思ったんで、
ちょっと書き始めてるって感じですね。いつリリースしようかなっていうのはちょっとまだ書いてる途中なんで、まだ未定なんですけど、
遅くとも今年中というか春夏ぐらいには出せたらなと思ってるんですけど、その書いてる途中の様子とかですね、もうちょっとスタイフとかでは喋っていこうかなと思いますし、
興味ある人はこちらも聞きつつ、そのデジタルコンテンツとかもまたリリースされたら読んでもらえたらなと思うんですけど、
なんで経営志向っていうものにしたかっていうと、自分自身がですね、フリーランスとして一歩踏み出すときって結構感情的な部分とか、
ポジティブな面とか、今の仕事がちょっと合わないからとかネガティブなところをきっかけになったりするかもしれないですけど、そこは結構なんか気合と根性とか、
衝動でいいやと進めたりすると思うんですけど、そこからですね、本当に安定させていくとか、戦略ねってやっていくっていうと、やっぱ自分自身の事業を経営していくとか、自分を客観的に見たりして、
世の中でのポジショニングを考えたりとか、事業計画とか戦略を考えていくっていうのが重要じゃないかなっていうので、
03:03
経営って言うと結構会社とか大きい組織をそういうマネジメントするみたいなイメージが強いかなと思うんですけど、フリーランスであっても自分自身とか、自分の事業をマネジメントしていくっていうでは経営的な考え方っていうのは結構生きるんじゃないかなと思ったんで、
この辺をまとめようかなっていうところですね。経営って言っても結構幅広い考え方がありますけど、
よく事業とか会社で言うと、ビジョン、ミッション、バリューみたいなものを長期的な方向性とか、自分たちの価値観みたいなことをある程度明らかにして、
どんな商品扱うとか、どう営業していくとかですね、そのマーケティング的なところと、ファイナンス面というか、売り上げの価格設定の戦略とか、
どのぐらいを次の投資に回すとか、そういうお金の管理もありますし、あとマネジメント、フリーランスセラピストっていう今回は国立なので、そんな大きな組織にするっていうわけじゃないですけど、
やっぱりある程度フリーランスとして個人で活動していく中でも、自分の苦手なところをちょっと手伝ってもらったりとか、徐々に依頼が増えてきた時に、
小規模の信頼できるチームで動いていくみたいなこともあるんじゃないかなと思ったんで、マネジメントに関する話も少し取り上げようかなと思いますけど、
フリーランスセラピストっていう、括りでいくと優先順位的には、まずマーケティング、次にファイナンス面と最後にマネジメント面、この辺の順番で考えていくとですね、
このフリーランスセラピストとして、より自立度を高めていくとか、自由を発展させていくっていうのは考えやすいんじゃないかなと思ってるので、
順番的には今のところこういう形でまとめようかなと思ってますね。
なので、大体このフリーランスセラピストの経営志向っていうコンテンツを作ったとしたら、見据えてるのは副業とか、個人で独立して働くっていうので、
1年とか3年とか、ちょっと自分で試行錯誤してみたりとかいろいろ試す中で、ちょっと頭打ちしてきそうだなとか、将来の不安があるなみたいな、
より発展させていきたいなっていうタイミングで読むと特に役立つというか、考えるきっかけになるかなと思いますし、
やっぱり01よりはちょっと発展しているので、これから新たに動き出そうっていう人は、前回作ったフリーランスセラピストの教科書っていう方が合うかなと思いますけど、
その一歩、次っていう感じですね。
マーケティングとか、ファイナンスとマネジメントっていうので、細かい書く内容はもうちょっと詰めていくんですけど、
コアなコンセプトというか、それぞれ一言で表すとどういうことが大事かなっていうと、
マーケティングに関しては、結局時間あたりの収益性を高めていくっていうところが特に重要かなと思いますね。
06:02
なんで自分が提供する商品サービスとして、高価格帯のものを扱うっていう形もあるでしょうし、
価格は安くてもかなり効率を上げてですね、ウェブで結構自動化していくとか、そういう方向性もありますし、
大きな扱う商品サービスとか対象にしている人によってやり方は違うと思いますけど、
結局、自分個人がフリーランスとしてもし活動するとしたら、使える時間は有限なので、
その時間あたりの収益性を高めていくっていうのが大きな方向性になるかなとは思いますね。
なので、施術とか1対1でクライアントワークとして体の不調がある方とかに対応するときは、
やっぱりその値段っていうのを上げていく必要があったりとか、やっぱり値段が安い状態だとですね、
収益増やしていこうと思うと、どうしても人を増やしていったりとかする必要があるんで、
もっと広報陣の経営っぽくなりますし、そういう方向に進む可能性もあれば、
専門的な知見を広報陣向けに活かして、もうちょっと価格を上げていくみたいなこともあるでしょうし、
またデジタルのコンテンツみたいなことにして、いわゆるインフルエンサー的な役割でフォロワーをつけて、
そこからもうちょっと時間を短くしたりとか、自分があんまり時間がかからない形で収益性を上げていくとか、
この辺りになるかなと思うんで、いくつか方向性ありますけど、マーケティングにおいてまず重要なのは、
そういう時間あたりの収益性を高めていくみたいな形で書こうかなと思ってますね。
ファイナンスって言った時には、これも経営とかだと財務諸表っていう考え方があって、
PLBS、CFとかですね、その損益計算だとか、いろいろ細かい用語があったりするんですけど、
ここで特に重要かなと思っているのは、将来のためにいかに自己投資を続けるところかなとは思いますね。
お金の目標設定をする時に、売り上げをどんどんどんどん伸ばしていく、
右肩上がりの成長とかですね、利益を増やしていくみたいなことだけを考えていくと、
いつかどこかで後持ちするんじゃないかなっていう感じはしますし、
同じ事業でうまくいき出すと他の人がちょっと真似してやり出すとかですね、
やっぱり値段上げていくにも限界がありますし、
そうすると世の中の変化に合わせて、いろいろ事業も変えていく必要があるかなと思うんですけど、
そういう意味で、いかに今もしうまくいって利益が出たとしても、
その数年後とか、より長期に見据えた時にやっぱりこういうことをやった方がいいんじゃないかなっていうのを、
いかに自己投資に回すか、みたいなところがお金の管理的には重要じゃないかなと思うので、
ここに関してはですね、やっぱり売上どのぐらい上がってきたら、
何割ぐらいを自己投資に回すとかですね、
09:03
その内容、どういうことを新しく学んでいくとか、
この辺が結構お金のところと将来性みたいなところに影響してくるんじゃないかなと思うので、
大きな方向性としては目先の利益だけに、
何でしょうね、目を向けすぎずに、より長期的に投資的な考え方を持ちながら、
自分の事業をより良くしていく、みたいなところが考えていくところかなと思いますね。
マネージメントに関してはですね、
これも基本的にはフリーランスっていうような個人が中心にしたところなので、
大きな組織を作るっていうのは違うかなと思いますけど、
なんで途中でも出た通り、自分の苦手なところをちょっと補ってくれるとか、
同じようなノウハウを持っていて少し手伝ってくれるとか、
そこで信頼を受ける人が集まってくるといいかなと思いますけど、
この時にですね、かなり前半で言ったようなビジョン、ミッション、バリューみたいなものとか、
どういうことを成し遂げたいとかですね、そういう方向性が結構近かったりとか、
長く付き合いがあって、何でしょう価値観をよく理解してくれている人とかだと、
トラブルとか起きづらいかなと思いますし、
あとはですね、会社と違って基本的にフリーランスとして動くっていうと、
フルタイムで人を雇うっていうことはないと思うんで、
ある程度すでに自立している人とか、ちょっと余力があって、
でもこういうことやりたいんだよねみたいな、少し関わってくれる人、
こういう何でしょう、だから上下っていうよりはどっちかというと結構横に近いような、
人の繋がりを作っていって、小規模な信頼できるチームが作っていけるっていうと、
マネジメントとしてはうまくいきやすいかなと思ってますし、
そういう時の人の繋がり方とかですね、コミュニケーションの取り方みたいなところは、
細かいゴツがあるかなと思いますけど、
マネジメントに関してはそういうちょっとコミュニティ型っていうかですかね、
横の繋がりに近いような、いいチーム感というか、
繋がりが作っていけると、事業を展開していく上でもやりやすいんじゃないかなみたいな、
大まかに言うとこんな感じですかね、経営志向といった時に、
なんでフリーランスセラピストとして、まず一歩踏み出そうとして動き始めた段階で、
いろいろ試すとは思うんですけど、
その中でうまくいったところをより発展させていくとか、
そういうお金の使い方、マネジメントみたいなことも事前に考えておけるとですね、
より安定的に安心した中で事業を進めていけるんじゃないかなと思うので、
大まかな方向性としてはこんな感じで経営志向としてまとめてみようかなと思いますね。
一応コンテンツはあんまり専門用語とか出さずに、
わかりやすい言葉で出そうかなと思いますけど、
世の中ではですね、その経営に関するもうちょっと詳しめの用語とか、
12:00
言葉とかあったりするんで、そこは多分あんまりコンテンツには入れないようにしようと思いますけど、
こういう本結構良かったですよとか、コンテンツ書かない内容でも良かったこととかはあるかなと思うので、
この辺はスタイフでまた喋っていってもいいかなと思いますし、
個人的にはちょうど自分の会社もですね、ちょっと経営するようなフェーズになってきましたし、
自分自身の今後の活動も考えているところなんで、
ちょうどですね、こういう経営とかマネジメントみたいなことはよく調べて実践もしていってるんで、
ちょうど今年こういうコンテンツ作るには良いタイミングかなと思ったりしてるので、
この冬場、春にかけてフリーランスセラピストのための経営志向、過去仮ですけど、
こういうコンテンツを作っていこうと思ってますというような話でした。
こんなもんにしておきましょうか。
以上です。ありがとうございます。
12:58

コメント