1. フリーランスセラピストラジオ
  2. フリーランスセラピストの教科..
2022-07-21 10:30

フリーランスセラピストの教科書を作ってみようと思います


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:01
はいどうもゆうとです。前回の収録で、スタイフの収録がもうすぐ1000本になるみたいな話もしたんですけども、
なんか新しいこと、もうちょっとしようかなーみたいなことを思ってて、フリーランスセラピストの教科書みたいなね、こういうのちょっと作ろうかなと思ったので、そのあたりの話をしてみようかなと思うんですけども、
自分はですね、この理学療法士とアスレチックトレーナーという資格を持っていて、いろんな方の体のコンディショニングに関わる仕事をフリーランスという形でしてるんですけども、
ここ数年もですね、本当に結構同じ同業の方から、こういうフリーランス的な働き方とか、あと副業とかですね、こういうことについて結構相談を受ける機会もあって、
これまでもメルマガを作ってみたりとか、ノートのマガジンで書いたりとか、ツイッターとかスタイフでもいろいろ情報を発信してきたんですけども、ある程度また知見も溜まってきましたし、結構情報がバラバラしてるなーみたいな感じは思ってたんで、
それをちょっとまとめてですね、フリーランスセラピストの教科書みたいな形にまとめると、まあまあそれが役立つ人もいるんじゃないかなと思ったんで、ちょっと作ろうかなと思いましたね。
同じようなセラピストとして、特にイメージしやすいのは、理学療法士とか作業療法士とか看護師さんとか、医療系の国家資格を取ったりしてて、
今、病院とか施設とかで勤めて働いてるみたいな人とか、あとスポーツのトレーナーとかですね、あとヨガとかピラティスの先生とか、こういう人は周りでも結構いるので、
こういう人たちが悩みを抱えてるポイントとか、つまずきやすいポイントとか、この辺はある程度わかってると思うので、そこをちょっと解決できるような形にできたらいいかなと思いますね。
こういう人たちが抱えやすい悩みとかで言うと、例えば病院とか介護施設とかで勤めてるのであれば、やっぱり職場の人間関係とかですね、
あとこういう職場だとなかなか給料が上がりづらかったりとか、結構現場の仕事も多くて忙しくてなかなか家族の時間が取れないとか、プライベートの時間がないとかですね、こういうのは結構よくある悩みかなと思いますし、
スポーツトレーナーとかであっても、やっぱり結構日本のスポーツ環境ってまだすごい良いわけじゃないので、給料もなかなか安かったりとか、結構現場も忙しかったりっていうのもあるでしょうし、
ヨガとかピラティスの先生とかもですね、だいたいクライアントワークみたいなことが多くて、結構肉体労働みたいなところが多いので、そこから新しくまた発展させていったりとかっていうところでつまずきやすいところがあるかなと思うんで、
副業とかフリーランスとして発展させるみたいなところも、いろんなきっかけがあるかなと思いますけど、ちょっと1から考え直すような機会を作れるような教材みたいなやつを作ってみたいかなと思いますね。
03:03
ここで根幹になってくるのは、やっぱり結局自分がどう生きたいかとか、どういう働き方したいかみたいなところが結構大事なんで、そこもですね、まとめてもらう機会は作れたらいいかなと思うんですけど、多分教科書の中にも入れると思いますが、個人的にはライフデザインみたいな考え方はいいなと思ってて、
現在地をまずしっかり把握して、目標を定めて、そこから今やるべきことを見つけていきましょうみたいな感じですね。現在地のところだと生活と仕事と娯楽のバランスとかでどのぐらい時間が取れてるかとか、仕事における満足度とか、一応フリーランスセラピスの教科書みたいな感じでまとめるので、主には仕事の話になってくるかなと思いますけども、
仕事だとやってる内容とか、それに見合った報酬が得られてるかとか、時間の単価とかですね、こういうところを見直していって、将来的にこういう働き方がしたいとか、そこもプライベートと仕事の両立とかも必要になってくると思いますけど、やっぱり仕事感と生活感というか、そこがうまくミックスされた感じができるといいかなと思ってるので、
一応ゴールとしてはですね、あんまりこうめちゃくちゃ1000万2000万稼ごうみたいな感じの教科書っていうよりは、自分も含めてそうだったんですけど、やっぱり今子育てとかしてるので、やっぱり家族との時間もある程度自由に取れたりとか、働き方としてもですね、ある程度自由が利いたりとか、本当にお金と時間の自由が持てるような感じですかね。
これをセラピストとして達成しようと思ったら、たぶん1000万とか稼がなくても、たぶん5、600万ぐらいでも家族で過ごしたりとか、生活もある程度自由には送れるでしょうし、時間としてもですね、たぶんうまくやっていけば週2、3ぐらいとかがっつり働いたりとか、1日の中でもそれを分散させれば午前中だけとか、1日5時間、6時間以内とか。
なので、よくフルタイムで雇われて1日8時間、週5時間みたいな、こういう働き方じゃなくても、結構時間をぎゅっと凝縮させたような感じで、普段の生活の時間も確保しつつ、お金もある程度あるみたいな感じは作れるかなと思うので、この辺りをとりあえずの今回のゴールにはしようかなと思いますね。
なので、こういうところに興味がある人は、これからちょっとスタイフでもなんか下書き的な収録っていうか、一応教科書みたいなやつも文字だけだとなかなかわかりづらいかなと思うんで、音声で解説するようなところも加えた感じで作ろうかなと思うので、このスタイフも適宜収録聞いてもらえば、それでも既に参考になるかもしれないですし、最終的にはそれプラスアルファでちょっとまとめたような形で、教科書っていう体でまとめようかなと思ってるので、
よかったらですね、そっちも見てもらえたらいいんじゃないかなと思いますけど、いつ頃出すとか値段どのぐらいにしようかとかっていうのはまだ決めてないので、やりながら作っていこうかなと思います。
06:07
さっき言った通り、ベースになるのが自分がどういう働き方とか生き方したいかみたいなところになってきて、今回はですね、一応フリーランスとか副業をセラピストとか体の専門家としてやるときに、どういうところが始めやすいかなみたいなところを今回の収録ではちょっと話してみようかなと思いますけども、これも一応ツイッターではちょっと流したんですけど、
セラピストが始めやすい副業としては、パーソナルコンディショニングとかっていうような1対1で体のケアとかっていうのをするようなこととか、あと健康に関するようなセミナーとかですね、リアルでやったりオンラインでやったりするのもいいと思いますけど、
あと記事を書いたりとか、クライアント向け、一般の人向けでもいいですし、あと同業のセラピストとかトレーナーとかそういう人向けのコンテンツを作ったりとかですね、これも音声だったり文字として記事で書いたり、画像とか動画を組み合わせるみたいなこともできるかなと思いますけど、
このあたりが副業とかフリーランスとして独立初期にはやりやすいところなんじゃないかなと思いますね。どれにも共通するところは元出があんまりかからないというところで、最初のパーソナルコンディショニングというところだとあんまり自分で店舗構えるとかは見据えない方がいいかなと思ってて、お宅に訪問させてもらってやるとか、どっか安いレンタルスペースを借りてやるとか、こういう感じでいいんじゃないかなと思いますね。
値段設定とかもいろいろ考え方ありますけど、相場としては大体10分1,000円くらいの単価で、1時間5、6,000円くらいだと最初はやりやすいかなと思いますし、それを時間伸ばしたりとかサービスの内容で値段を上げていくっていうのはできるでしょうね。
セミナーとかも大体大学とか専門学校とかで講義するとかっていうと90分で1万5,000円とか2万円くらいとかっていう単価が多いかなと思いますけど、これも相手に合わせて30分とか1時間のセミナーでもいいかもしれないですし、それを連続講義みたいな感じでするのもいいかもしれないですけど、だいたい1時間1万円前後とかはやりやすいかなと思いますね。
あと記事の執筆とかだとクライアントワークっていう形で案件もらって書くとしたら、最初は体の専門家として書くって言ったら5円以下とか1文字、この辺もなかなかやってみないとわからないところかもしれないですけど、ある程度知見とかノウハウがたまってきたら1文字10円くらいの単価とかでも全然できたりはすると思いますけど、
これもあんまりお金はもとでかけずに自分が勉強してきたこととかを記事とかに反映させてはいけると思うんで、あとは自分で音声とか文字とか画像とか作れればこういうスタイフでメンバーシップのチャンネルやるとかっていうのもできるでしょうし、ノートのマガジンとかっていうのもできるでしょうし、
09:04
またそういう形であれば一つのコンテンツに対してお金払うっていう感じですけど、例えばYouTubeとかそういうものであれば広告収入つけるとかっていう形もあるでしょうし、セラピストとして働くとしてもクライアントワークっていう形で依頼もらってやる形以外もあるので、副業としてやりやすいのはこの辺ですかね。
あと他にもですね、お仕事のビジネスの形としてフロー型とストック型みたいなものがあるとか、あとその費用対効果みたいなこと計算の仕方とか時間単価を上げる考え方とかですね、いろいろ学んでいくといいんじゃないかなと思うことはあるので、それはまた適宜まとめていきながらスタイフでも発信していこうかなと思うので、
一応将来的にはフリーランスセラピストの教科書みたいなものを作るっていうイメージで、ちょっと自分もこれからですね、いろいろ情報収集してまとめる作業をしていこうかなと思ってるんで、年内には出せたらいいかなっていうぐらいですかね。
そんな感じでちょっと緩く見据えながらやってるので、こういうこと気になるとか質問とかあればですね、手切り入れてもらえたらそういうところも反映させて作っていこうかなと思いますし、興味ある人はこれからチェックしてもらえたらいいかなと思います。
以上です。ありがとうございます。
10:30

コメント

スクロール