1. フリーランスセラピストラジオ
  2. [新企画:教えてゆうとさん]..
2023-04-06 19:34

[新企画:教えてゆうとさん]時間管理について byしぶきくんより


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
ゲスト紹介と番組コンセプト
はい、どうもゆうとです。今回はですね、以前も自分がやっているリシンクヘルスっていう音声番組にゲストで出演してくれた山田しぶきくんが、
自分に質問をしてくれて答えるみたいな新しい形式の番組をやってみようというのを始めますので、よろしくお願いします。
お願いします。
まあ、なんか教えてゆうとさんみたいな、なんとなくそんなイメージということで、今回は時間管理とかそういうのにちょっと入れてみたいみたいな感じですかね。
はい、この間収録させていただいた後に、ゆうとさんって仕事をいろいろされてて、今育児もされてて、そんな方はSNSも結構いっぱい発信されてて、とても一人の人間ができる量じゃないのに、
夜は夜でしっかり家庭時間を取られているので、どうやって時間を管理されているんだろうなっていうのが気になったので、ちょっと今日はそういうところを聞かせていただけたらなと思ってます。
最近の自分のスケジュールで言えば、子どもは朝保育園に送っていって、朝起きるの大体7時前後ぐらい、送っていくの7時半とか8時とかで、
だからそれ終わったら時間が空くから、平日の日中作業する時間があって、夕方5時過ぎとか6時前ぐらいに子ども迎えて、そこからは家族の時間って感じで、夜も10時過ぎくらいかな。
寝るって感じだから、7、8時間ぐらいは寝てってみたいなスケジュールで、日中やってることもSNS発信したりとか、自分で個人での仕事とか法人の仕事をやってるって感じなんで、旗から見たらいろいろやってる感じに見えるってところなのかな。
そうですね。時間の配分だけ聞くと結構バランスの取れてすごくいいリズムなんだなっていうふうに思うんですけど、実際にその仕事の量だったりとか、合間でSNSの発信するための情報収集とかも含めて、
とてもやりきれないというか、何かがこぼれていってしまいそうな、現に間に合わなくなってしまったり、見落としてしまいそうだなっていうような気がするんで。
スケジュール管理は基本的に普通にGoogleカレンダーとかを使ってて、多い日であれば1日4件ぐらい打ち合わせ入ったりとか、それも1時間から1時間半とか、それ結構多いときで、あんまりないときは1日1件とか、なかったら本当に無理っていうときもあるし、
それを毎日打ち合わせ続きみたいになるときついから、1週間の中で少ないときと多いときを配分して、その間で情報収集も本を読んだりとか、SNSとか見たりするし、
だからインプットとアウトプットのバランスは意識してるかもしれないけど、今定期的にやってるのは毎週1本金曜日にノートの記事を出すっていうのは定期的にやってるから、それは間の時間でコツコツはやってるし、
あとは基本自分の情報発信は言葉系だから、TwitterとスタンドFMとかの音声の発信とノートの記事みたいな感じだから、情報発信してるっていうと多分そんなもんだし、
あとは仕事としては、1対1で体の施術することもあるし、セミナーとかもあるし、何なんだろうね、どうやってやってるんだろう。
普通って会社と自分があって、やりとりなんで、仕事の中で仕事量が多くなってきて間に合わないとか、そのためにタイムスケジュールを組んでいくっていう感じだと思うんですけど、
スキルドさんの場合は個人的に自分があって、いろんな会社との仕事が同時に進んでいて、優先順位というか、これは絶対外しちゃいけない時間みたいなのがあると思うんですけど、
でも絶対どれかだけにいってたら、その他がうまくいかなくなってしまったりとかすると思うんです。うまく全部をバランスよく進めるための意識されてることというか、何を決めて基準にされてるのかなっていうのは結構前から気にはなってましたね。
ビジネスとしては、結局短期的には時間に対しての発揮できる価値を高めるものを優先順位に高くするって感じ。時間に対する生産性が高い仕事を重視するって感じで、
だから同じ時間でできる仕事の価値が低いものは、他の人に引き継いだりとか、そこで辞めたりとかっていうのは積極的にするし、結局自分の時間が限界あるから、その中でも提供できる価値が高い方がいいかなと思うから、そこは徐々にシフトしていってるけど、
そういう意味で一対一で体を施術するとかっていうと、その人にしか提供できないから、だからSNSで情報発信してとかっていうのは結構一対多数になるし、誰かに対してセミナーするとかっていうのもそうだし、最近であれば企業から依頼もらってそこでやるっていうのは、その企業を通してより多くの人に価値を提供するわけだから、
徐々にその比率を高めていって、またそれでもまだ高まれてない人とか、価値届けてない人がいるから、そうするために別の取り組みっていうのは間の時間でやるしっていうのをちょっとずつ繰り返して繰り返して改善していってるっていう意識なんだけど。
ビジネス目的と目標について
なるほど。
ゆうとさんの中の、もともとの仕事というかに対する目的に沿ったものから優先的に入れていって、振れるものは人に振っていってバランスとって全体的に進行させていってるって感じですか?
最終的な目的は、健康に関する活動というか、世の中みんな健康になったらいいなと思ってるから、そうなると目の前で困ってる人も助けるし、まだ出会ってない人にも情報とか価値届けていけたらなと思うけど、
まだ世の中問題もたくさんあるから、それをちょっとずつ身近なエリアだけじゃなくて他にも広げてとか、身近なところでも関われてない人に関わっていこうとかっていうのを日々試行錯誤していってる感じで、
人のためになることはやりつつ、ちゃんと自分に対してのリターンを作らないといけないから、そういう意味でちゃんと自分の価値認めてくれて収益も上がる形を何とか模索していってるって感じだけど、最終的に健康に過ごすって自立していってほしいなと思うから、
だからどんな仕事始めたとしてもずっと自分が関わらないといけないっていう状況にはしたくないから、常に最初からもう終わりを見据えてやっていって、ここでもういいなと思ったら終わって次のことやるとか、ちょっとまだ難しいけど他に自分にとって優先順位高くなってきたら他に引き継げる人見つけて引き継ぐとかっていうのを日々繰り返してるっていう感じなんだけど。
結構期限とかもしっかり決めるから、組んでるからそれこそ優先順位がはっきりしてきて、スタッフのスケジュールを振り分けていくっていうんですかね、組んでいくっていうのが。
それはそうかもね。だから1対1で体整術するって言っても、もう一番いい形であればもう1回で終わって、もう全部本人が自立できたらいいなと思うし、
企業に依頼もらってやるところでも、基本的に半年、6ヶ月契約とか1年契約っていう感じにして、ここでここまでやりましょう。
もし難しかったらちょっと延長しましょうとか、また別の形に切り替えましょうって感じだし、全部期限決めた状態で始めてるから、それが早く達成できるようにっていうので日々コントロールしてる感じなのかな。
なるほど。
それで全体の配分を見た中で、多少余裕を残しつつ常に、だから新しい話聞いても対応できるような余裕は残してるんだけど、本当先は逆に決まりきってないって感じかな。
1年後とか半年後何してるかはっきり分かんないけど、今やれることやってちょっとだけ余裕残して。
そうなんですね。じゃあ逆にしっかり決まりきってる予定はだいたい1ヶ月ぐらいとか2ヶ月ぐらいとかっていうのは。
うんうん。そんな感じ。
なるほどなるほど。
だから逆に余白は残してるって感じだよね。
MAXは埋めないんですね。
MAX埋めない。埋めちゃうと多分新しいインプットできなくなるから。
準備とタスク管理
あーなるほど。
余白は常に残してるかな。
あーちょっとすごい今の納得しましたね。
納得しました。
であとなんか自分の中でのルーティーンとしてあるのは、夜の時間にはその日1日あったこととかは全部振り返って一旦。
でなんか改善できそうなとこ思い浮かべて、で次の日とかその先の予定思い浮かべて。
まあその次の日やるべきことは準備するし、でそのまた次の日とかその次の週とかで準備できることはもう早めに間の時間でしちゃって。
だからできるだけこう余裕を持たせれるように。
あー。
やってる気がする。
あーそのじゃあ準備ってもうすごい大事になってきますよね。
まあ準備しかしてないかもしれないけど。
まあ実はするんだけど。
はい。
既に準備してる気がする。
あーじゃあその準備に対するその時間のかけ方とか、準備ってどこまでを準備かって捉え方とかちょっと人よりも何よりも深い気がしますね、今の話聞いてると。
準備はね、だから今こういう案件とかクライアントにはかかってないけど将来的になんかこの繋がりの中でこういう人に関わりそうだなと思ったらあらかじめそのスキルも身につけといて依頼来た瞬間にすぐ対応できるようにするとかっていう準備も含めて普段から意識はしてる気がする。
あーそこまで。
あーなるほど。
結構いつもそのいろんなことをされててもそのまますぐ話がまとまったりとか予定が狂うことなく進んでるのはそういうもともとの想定もしっかり向かいなくやってるからっていうのもあるんですね。
一応ね、その完全に想定内のことだけではないけど、まあ想定内にするように意識してるかな。
あーなるほど。
逆に本当に突然なんか思いがけない人に出会ってめっちゃ想定外のこと起きたらそれもそれで面白いんだけど。
はい。
普段のルーティンは想定内で安定して進めれるようにしてるって感じなのかな。
あー結構じゃあその普段のスケジュールの中から余白もありつつ、スムーズに進行していくように準備にしっかり気を配って時間かけてっていうのがその優斗さんのスケジュールがうまくいってるっていう秘訣な気がしてきましたね。
かもしれないのと、あとなんか他の人やってるかわかんないんだけど、なんか自分でいつからか気につけてるのは、なんかGメールとかLINEとかって全部なんか非表示にできるんだけど、アーカイブっていう形で。
だからその、なんか人によってこうスマホの画面でめっちゃ通知何千件とか出てる人、なんか自分あれは嫌だから、あれは常に基本的にゼロにする。
LINEとかも返事返せたら非表示にする。で、メールも全部返答し終えたらアーカイブにして返事しないといけないけど今ちょっと難しいものだけとか、だから連絡のあれが全部タスク管理になってるっていうか。
それも普段からしてるんだけど、どうなんだろうね、あんまりそういうことみんなしないのかな。
なんかそのフリーランスで活躍されてる方はそうかもしれないですけど、普通に生活しててもうLINEとかそのまま記録してやり取り終わってもそのまま置いとくっていう方が多い印象ですもんね。
多いなと思ってて、そうすると返事返さないといけないけど返してなかったとか、自分の中で整理できてない感じがするから、その辺は個人的に意識してるところかも。
今そういうLINEとかメールとかってなくてはならないですけど、そういうところでも必ず管理しとくってなると普段の生活でも結構管理されてくるっていうのは確かにあるんですね。
電話嫌いでのスケジュール管理
あと思い出したのは基本的にあんまり電話しない。
そうなんですか。
電話嫌いだから。
自分の時間、相手の都合でかけてこられるとこっちとしてはスケジュール合わないっていうのがあるから。
電話はほぼ出ない。
何回も同じとこからかかってきたら出るとか、相手がわかってて状況を把握できるんだったら電話出るけど、基本的にメッセージとかでしてくださいっていうね。
そうなんですね。
結構その分刻みでスケジュールは組んでます?
いや、読書とかインプットの時間したい時に、自分でこういうことを考えながらインプットするっていう時に、そこに間で入ってこれると集中が途切れるから。
打ち合わせしてる時に急に電話かかってきても対応できないっていうのもあるし。
だからなんか自分の中での順番とか、その時集中したいものとかっていうのがやっぱあるから、その時にやっぱり電話ってね、難しい。
難しいですね。
集中が途切れちゃう感じがするから、自分もあんまり電話しないし、基本的にメッセージでするようにしてるとかかな。
確かに、もうゆうとさんと会ってからもう数年経つんですけど、電話は1回もしたことないですもんね。
あれじゃない?だから牧場一緒に行く時にさ、集合場所微妙にわかんなくて電話するとか、なんかそういう本当にその場での時とかしかしないかもって感じかな。
そうなんですね。じゃあこうイレギュラーは起きないように細かく、それはスケジューリングじゃなくて、そういうイレギュラーが起きないようにも組んでるんじゃないですか、なんていうんですかね。
まあちょっと自分ルールというか、だからちゃんと優先順位を全うするためのちょっとしたコツというかな。
なんか性格もあるかもしれないけど、一応そういう風にしてる。
ちょっとずつなんか見えてきた気がしますね。
真似できるかどうかはわかんない。
そういうあれですよね、自分がしっかり決めたことがあっても変な話、飲み会が入ってきて行っちゃったら時間バッと取られたり、先ほどおっしゃってた電話が入っただけでもバッと時間がなくなってしまうんで、
それをしっかり自分で外的要因が入ってこないようにルールを決めるっていうのもスケジュールを結構大事かもしれないですね。
そうだね、だからそういうのに振り回されすぎちゃうと本当にやるべきこと見失うこともあるから、でも途中で言った通り、全部思い通りに進んでるだけでも面白くないから、
そのままにイレギュラー起こった方が面白いなとは思うから、その余白は残すんだけど、だからその時の状況次第でどっちも対応できるようにしてるっていう感じかも。
そうですね、メリハリもしっかりつけながら集中したいところのためにルール組んでとか、分けてる感じですよね。
そんな感じだと思います。
イレギュラーに対応するための余白の作り方
なるほど、ありがとうございました。
参考になりましたか?
はい、ちょっと今日から僕も取り入れて、特にルール作りとか余白とか大事だなと思ったんで、今日からまたちょっと僕もやってみます。
ありがとうございます。
じゃあこんな感じで。
はい。
19:34

コメント

スクロール