1. FREE AGENDA by hikaru & yamotty
  2. #51 期待値という魔物について
2020-04-16 25:48

#51 期待値という魔物について

「期待値という魔物」というタイトルで25分talkしています。 

10Xがタベリーリリース前に構想していたサービスアイディアなども出てきます。  

DCM原さんのnoteはこちら

▼このチャンネルについて 

メルカリでグロースを務めてきたヒカルと株式会社10Xの創業者&代表であるYamottyがビジネスやテクノロジー、スタートアップなどをトピックに話すYouTube/Podcast「FREE AGENDA」の公式アカウントです。 

▼Twitter 

FREE AGENDA: https://twitter.com/free_agenda 

Yamotty: https://twitter.com/yamotty3 

Hikaru: https://twitter.com/hik0107 

▼配信アカウント 

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCwqw4dONGHyAT10L9F24vRg 

Spotify: https://open.spotify.com/show/4PhA1zRUA72OHGPtyImz3Q 

Anchor: https://anchor.fm/free-agenda

note: https://note.com/freeagenda

00:01
今日のテーマは、期待値という魔物について、ヒカルさんが持ってきたテーマです。
期待値という魔物。これ、南韓の時に読んだんですけど、あるコンビニで、コンビニって基本的に日本だと24時間運営されてるじゃないですか。
夜の時間、コンビニを閉めるとどうなるかっていうのをコンビニが実験してましたよ。
え、それなんかガイアの予約かなんかで僕も見たよ。
本当に?
うん。
すると、やっぱ面白かったのが、もちろん夜の時間の売り上げなくなるじゃないですか。
うん。
でも、空いてる時間、コンビニの売り上げがなくなるじゃないですか。
うん。
あ、そうなの?
結果だったっていう。
えぇー。
だから、すごい簡単に言うと、例えば、夜の0時から朝の7時まで閉めてるとするじゃん。
うん。
そうすると、その時間の売り上げがなくなるのもそうなんだけど、
空いてる7時から夜の12時までの売り上げもちょっと減るっていう。
うーん、なんか飲食店とか、今のお店にもそういうのがあるじゃないですか。
うん。
で、晩ご飯にして、夜の8時までの売り上げも減るっていう。
うん。
日から夜12時まで売り上げもちょっと減るっていう。
うーん、なんか飲食店みたいだね。
ランチ営業やらないと夜来なくなるみたいな。
あ、そうそうそうそう。
でもなんかコンビニ、これっていろんな要因があると思うんだよね。
例えば夜通ってる人が、あそこに明るくてコンビニあるって気づくから、
そのなんか実は開いてること自体がその宣伝効果あったって今のランチ営業に近い話。
はいはいはい。
でもなんか、なんでかはやっぱり100%わかってないらしいんだよね。
うーん。
でも僕やっぱ期待値の問題結構でかいかなと思ってて。
うんうん。
いつでも開いてるっていう状況が、なんかなんかあった時に
あそこ行こうってなるっていうのは結構でかいのかなと思ってて。
うんうん。
24時間開いてるってわかってたら、朝早いけど開いてるから行こうかとか、
夜遅いけど行こうかってなるけど、
なんか何時から何時までの営業とかってあんま覚えてないじゃん。
うんうんうんうん。
覚えてないからずっとはやってないんだっていう風に情報が入ってくると、
なんか期待値が下がるというか、
もうそれ開いてないんじゃないかって思っちゃって、
行かないって人がちょっと増えて売り上げ減るんじゃないかなってなんとか思ったんだよね。
うーん。でもすごいあると思う。ルーティン変えたりするよね、そういうのに合わして。
あーそうそうそうそう。
だからなんかその期待値ってやっぱすごい怖いなと思って。
うん。
結構なんか生きてて期待値ってかなり全てのことに関わってるし、
多くのことを司ってるなって思うんですよね。
アプリとサービスとかかなり期待値の話でかくて、
期待値が違うユーザーさん連れてくるとリテーションマジ低いんだよね。
うんうんうん。
このサービスが何であるかってそんなにみんな、
あいつ理解もせずにサービス始めて、
勝手に期待値高めて全然ちげーじゃんみたいな感じで失望していくとか、
人事評価とかもよくその期待値、
相手がどういう風に評価されるべきっていう風に辞任してるかっていうのと、
03:01
それに対して実際の評価っていうのがいかにミートするかっていうのが、
すごくその人事評価上の納得性に対して重要だから、
相手がそのどういう風に評価されるべきかっていう期待値自体を日頃から
結構ちゃんとコントロールしなさいとか。
うんうん。
YAMOって今大企業と働いてるから、
提案した時にその社内の期待値コントロールみたいなの結構重要だと思うんだけど、
うん。
担当者の人にこういう提案したけど、
上司がすごい課題な期待というか妄想を抱いてるみたいなやつを聞いて、
結構どうその期待値を下げるかが結構重要じゃないですか。
うんうんうん。
っていう風になんか世の中って結構、
期待値にどう向き合うかっていうイシューがすごい溢れてるなっていう風に、
コンビニの話を考えるときに思ったんですよ。
あー、なるほど。
でもなんかあれですよね、
期待値コントロールのためにドキュメントをよく使うみたいな話、
どっかでしませんでしたっけ?
明日かもしれない、確かに。
確かに明日かも。
なんか僕らはその期待値をコントロールするために、
自分が考えてることとか自分ができることは、
とにかく誰でも読める場所に置いとくみたいな話をしたよ。
まあ、期待値って言葉は使わなかったかもしれないけど、
多分近い話かなっていうのを思うっていうのと、
あとなんかこれはDCMの原さんから1月ぐらいに聞いたんだけど、
特に去年の2019年の年末ぐらいって、
えっと、まあもうアメリカのVCの注目銘柄って、
なんか大体2個あったらしくて、
いや、本当はもっとあったのかもしれないけど、
1つは、プラドってビザに買収された、
要はAPAのレイヤーをやってるようなスタートアップ。
あー、知らない。
そういう土管になるようなスタートアップの、
そこは銀行なんだけど、
銀行の認証APAだったかな?
を、アメリカって銀行の数めちゃくちゃ多いから全部ガーッと束ねてて、
で、プラットフォーム。
そこはビザに3000億円ぐらいで買収されたっていうのと、
本題はそっちじゃなくて、
スーパーヒューマンっていうメールアプリ。
はいはいはい。
ご存知ですか?
いや、それはですね、
実は一昨日に原さんのノート読んでたんですよ。
PMFの達成の仕方。
実践編。
はいはいはい。まさにそれ。
それに載ってるスーパーヒューマンっていうメーラーがあるんだけど、
スーパーヒューマン4X。
スーパーヒューマンみたいなものを、
次VCR投資のやたとして探してるっていうのを
去年の10月とかに喋ってて出てきたの。
へー。
で、スーパーヒューマンがまさに
あれが期待値コントロールされたサービスの作り方だなと思ってて。
ふんふんふん。
あれってメーラーをバーンと作っていろんな人に使ってもらったけど、
刺さってる人と刺さってない人がめちゃくちゃ明確だったから、
彼らは何したかっていうと刺さんない人を捨てて、
ある人の要求をひたすら満たすっていうことで、
機能価値もそうだし、お金のもらい方もよくしていったっていう。
はいはいはいはい。
で、今なんかジェネラルなサービスって無限にあるから、
06:01
どっちかっていうとある人のある期待値を埋めるものが
今後増えていくんだろうなっていうのを考えてて、
それと今の話すごい似てるなと思った。
あー。確かに。
そういう意味では、
原さんも書いてるけど、
プロダクトマーケットフィットの話なんだよね。
プロダクトマーケットフィットっていうのは、
なんかこうエクスペクテクション、
エクスペクテーションフィットみたいな。
はいはいはいはい。
みたいな感じの意味なのかもしんないね。
そうかもしんない。
あのスーパーヒューマンの記事というか、
原さんのやつすごい面白かった。
はい。
だからまあたっぷり言うと、
多分PMFしてるかどうかの基準みたいで、
なんかマストハブインデックスっていう、
まあそのサービスですね、
ロイヤリティというかみたいなのを測る手法があって、
それは40%いってるサービスはPMFしてるみたいな感じの、
ざっくりとしたメジャーメントがあって、
スーパーヒューマンは最初22%だったけど、
58%まで上がったみたいな感じなんだよね。
うんうんうんうん。
確かにまずやったのは、
そもそも結構市場をちゃんと選定するというか。
募集団を変えるって話ですよね、丸一が。
経営者とか、
結構アッパーレイヤーの人だけに使ってもらえばいいみたいな感じしたとか、
そういうあれだよね。
うん、そうそうそう。
はいはいはい。
でもそれすごい大事というか、
もう今時なんだろう、
みんなが使うサービスみたいなのが結構難しい気がしてて、
だからああいう絞り込みをちゃんとして、
その人たちの期待値をちゃんとミートするみたいな、
作り方がすごいいいなって僕は思ってたし、
なんかタベリーはそうやって作ったんですよね。
なんかクックパッド使ってる人全員が満足する必要はなくって、
でも料理してて特定のセグメントで、
なんか特定の問題解決する人の、
悩みを解決したいなと思って作って、
そうだよね。
うん。
あれ、あのペインがない人からしたら、
なんのこっちゃわからんアプリだと思う。
それがいいんだよね。
そうそう。
ヒカルさんとかもね、
初め見せた時とか、
料理してないから全然わからんとか、
料理しても週に1回とかだから全然わからんみたいな感じだったけど、
わからん。
ね、そこが結構あるなと思って。
でもそれすげえ懐かしいな、それ。
その話した時に、
全然わかんないって思ったんだよね。
限定僕は特に家庭があるわけじゃないんで、
料理するにしても結構趣味としてするから、
料理の今度で考えるのは辛いこととかあんまないみたいな話をしたけど、
確かにその時話したのが、
確かにその1回2回楽しいことでも、
ルーティン的に選ばなければならないってあった瞬間に、
結構辛いのかなと思って、
例えば何だろう、
5年とか同じ彼女と付き合ってると、
毎週毎週絶対に彼女がどっか出かけたいって言われる時に、
デートプランを5年間考え続けるのは、
確かに結構ペインというか、
大変だなって思ったって話をした記憶がある。
そういう話をした記憶がある。
あのあれですね、
六本木ヒルズの地下のスタバで話した。
そうそう。
気がする。
09:00
2年半くらい前。
懐かしいな。
思い出話の回だけこれ違うよね。
違う違う。期待値の話。
あれだよ、セブンイレブンも時間短縮する時に、
本当に昼にしか活動しない人の期待値だけをミートするっていう風な、
定義であれば別に問題はなかったね、きっと。
そうだね。
あ、それセブンイレブンだったんだ。
セブンイレブンだったと思うな。
セブンイレブンじゃないか。
営業するフランチャイズオーナーの方が今めちゃくちゃ大変だからね。
そうだろうね。
この罹患がものすごい大きいんじゃないかって最近思ってます。
このコロナの影響でも休めないし、休んだら生活止まるし、
しかも時間短縮にしようとすると、
セブンイレブンからの契約違反で契約切られるしみたいな。
そうなんだ。
発泡ふさがりなんですよ。
そうなんだ。
何かしら手は打ってほしいなって思いますけど。
コンビニはかなり重要だよね、今。
そう。
コンビニ、スーパーは大変だなと思って。
うん。確かに。
なんかでもさ、全然関係ないんだけどさ、
うん。
期待値、何なんだろうな。
いや、思ったのが今再配達ってすごい減ってんのかなっていう風に結構気になって。
あー、家にいるからね。
家にいるとこんな時間に物を届けてきてるのって結構気づくんだよね。
はいはいはい。
Zoomとかでも後ろからティティティ、ティティティみたいになってる人が多くて、
荷物受け取ってるなみたいな人が多いんだけど、
うんうん。
今までものすごい再配達って多かったんだろうなっていう話も昔ヤモティとした覚えがあって。
うんうん。ありそう。
今の話が何かっていうとヤモティは確かタビリーの構想の前にある程度再配達っていうのは社会的課題としてでかいと思って、
それを解決。
サービスは考えてなかったけど、ペインを見つけてきたっていうフェーズが確かあって。
めっちゃ懐かしい。
それあれか、ある程度ガジョというか、補助か、近所の人とのコネクションみたいでなんとか解決しようみたいな話をした気がする。
そうなんですよ。
なんかC to Cできないかなとか考えてて、速攻ボツになりましたね。
でもなんかその期待値、多分配達してる人はあんまり人が家にいることを期待してないと思うんだよね。
うんうん。
でもやっぱ裏切り、裏切られ続けてて結構辛いんじゃないかなって思うんだよね。
いやそう思う。だって今家にいるのに宅配ボックスに入れられたりするもん。黙って。
あーはいはいわかる。
ピンポンもされずに。
っぽいって思うけどねそれは。
そうなんだよね。
そうかなんか昔は昼2時とかに電話とかかかってきて、今家いないんですかって言われて、
いやなんでいると思った人かって思ってヘンとしたけど、まあそう言いたくもなるよねっていう。
12:01
いや確かに届けたいよな。
今減ってんじゃないかなすっごい、配達っていうかその不在は。
そうかも。
大和さんも日本郵便さんも佐川さんもみんな喜んでる気がする。
彼らのコストの何だっけ3割だったか5割だったかそんぐらいが再配達コストだっていう風にどっかで見た気がしてて。
マジで。
ものすごい金額かかってるらしいんですよあれ。
うん。
なんで。
北市の話これでいいのか。
北市結構でかいなと思っててその再配達の話もあるんですけど、
僕のマンションあの宅配ボックスなかったんですよもともと。
結構ちっちゃいマンションなんですよ。
うんうん。
である時に宅配ボックスがその玄関のまあ結構門の方に設置されたんですよ新しく。
うーん。
めちゃくちゃいいじゃんと思って。
なのにあの宅配ボックスに入るような荷物に関しても不在伝票が止まんなかったんですよ。
あー埋まってんの。
いや埋まってんじゃないんだよね。
宅配みんなあること気がつかないんだよね。
そこかー。
何度も何度もずっとなかったからあるわけないって思ってんだよね。
で本当に振り返ればそこにあるのに全く気がつかなくて。
で僕まあしばらく自分のポストのとこに配達支援の方へ宅配ボックスできましたので使ってくださいみたいな感じで張り編みしといて。
ははは。
まあだからそれでだいぶ入れてくれるようになったけど。
うんうん。
やっぱもうあるって思わないともう気がつかないんだよ絶対に。
確かに。
ちなみに僕今あの今最近アマゾンって置き配やってるんですけど。
家の前にボンって置いていくの。
はいはいはい。
それまでやってなかった時代に自分の住所欄のマンションの豪室の後ろに不在時は家の前に置いてくださいってカッコワキで書いた住所にしてやって。
そしたらそのアマゾンが別にそのサービスやってなくてもデリバリープロバイダーさんが勝手に家の前に置いてってくれるようにしてて。
うん。
でなんかそれがサービス化されたと思って。
え、てかそのソリューションめちゃくちゃいいね。
それこそあれなんですよ。その再配達防止のソリューションで近所の人とどうこうみたいなのを考えた時に生み出されたんですよそれ3年ぐらい前に。
へー。
でももう住所に入れるっていうのはすごいなんだろう。
力技だけど鉄筋ではないけどすごいソリッドな解決方法でカッコいいです。
絶対見るからね。
うん絶対見る。いやそれすごいな。
そうそう端末に絶対表示されてるはずだから。
え、なんかそれすごいな。
そうでしょ。頭いいでしょ。
頭いい。言われてみればあり前なんだけど確かに考えたことある人少ない気がする。
15:04
あーなるほどね。なんかまず運用で何とかするみたいな。
確かにでもそれいいかもね。
うん。
Amazonとかそもそも複数住所登録できて配送時に選べるから。
そうそうそう。
置き換えにしたい時としてない時とかも別にワンボタンで変えられるしね。
そうそうそうすごいシンプル。
めちゃくちゃいいな。
まあ今はねもうそんなことしなくても置き換えできちゃうからいいんですけど。
例えばAmazonじゃないサービスとかにやるときは有効かなって思います。楽天とか。
そうだね。
それは使ってみよう。
うん。期待値。
期待値を向き合ってるかとか結構いろんな人に聞きたいなって思ってますね。
あー確かに。
てか自分。
あ、ごめんごめん。
期待値ってさなんか自分が相手に何かを期待するって話もそうだけど
自分が相手からどう評価されてるかっていうのをの理解がギャップがあるってさ
満たしてるとこは低かったり高すぎたりするじゃん。
あるあるある。
それも難しいよね。
あるそう。期待値って魔物って書いたり
期待値の魔物っていう風にタイトルにした理由は見えないんだよね。
相手の期待値も見えないし
僕がどう評価されてるかも結構見えない。
で、可視化するのがすごい難しい。
僕に何を求めてますかって言ったときに
相手の本音が出てくる確率もすごい低いと思うし
なんか自分がサービスやってて
お客さんに対して何を期待してるかって聞いても
出てこないじゃん絶対に。
すごい向き合うの難しいイッシュだなっていう風に
確かに。
感じたんですよね。
あとなんか職場とかでも
相手に何かを期待するって
勝手にでかい期待を抱いて苦しめたりとか
僕はしがちだから。
ありそう。
スタンダードが高いし
スタンダードが高いって僕はそう実際に思ってなくても
なんか相手がヤモトさんから
このくらい期待されてるから頑張んなきゃみたいなので
辛くなるみたいなのがあって。
それはヤモティの特殊能力だね。
確かに。
すごいあると思うんだよね。
スタンダードとかあるじゃん自分の中で。
例えばさ、1日絶対にご飯って
3日間食べる。
1日3回ご飯食べるって勝手に育ったら
絶対3回ご飯が出てくるっていう期待値というか
それがスタンダードとしてあるじゃん。
でもさ、奥さんと結婚して
奥さんの家庭はそうじゃなかったときにさ
3回必ずご飯が出てくるっていう期待値を
スタンダードとして持ってると
めちゃくちゃ苦しむよねお互い。
うん。めっちゃ苦しむ。
それはでも話すしかないのかね。
ないと思うし
いい大人というか
プロって期待しないっていうのが
相手に対するスタンスな気がするんですよ。
あーわかる。
わかる?
相手の諦めというか
うん。
18:00
わかるよ。多分わかると思う。
その相手の動向によって
自分が変わるものではないっていう
うん。
その期待の仕方というか。
そうだね。
その話結構難しくない?
その期待してないっていうのと
信頼してないって実は違うんだけど
違う違う。
若干その期待
相手に期待してないっていうと
こいつは周りのことを信頼してない奴なんだっていう風に
思われがちな気がする。
言語化できないね。
ちょっと何かして欲しいみたいな
ねだりではないっていう感じ。
そうだね。
うん。
期待値って確かに結構甘えな部分もあるってあるんだよね。
厳しく。
そうそうそうそう。
なんか言わないでも
それがしてくれるんじゃないかっていう
勝手な自分の願望の自動化みたいな感じで感じるけど
うん。
ちゃんと言えばやってくれるんだったら
それでも問題ないし。
うんうんうん。
子供って期待値の塊なんですよ。
面白そう。
親に対しては何かをしてくれる人っていう
関係でずっと育っていくじゃないですか。
はいはいはいはい。
でもなんか自我が芽生えていくにつれて
できることが増えているのに
やらないっていう状態が
今あとうちだとかあったりするんですよ。
あー。
多分4,5歳ぐらいからみんな通ると思うんですけど
そっからいかに相手の期待値を断ち切って
なんというか
君はできるからやってごらんって
言い続けるみたいなのとか
すごい大事だなって最近思って。
それは結構経営者としても
転用できるところがあるかもしれない
考え方は。
ありそう。
コンサルとかも
そういう考え方ありそうな気がしてて。
いつまでも俺に頼ってんじゃねえみたいな。
あー確かに。
うん。
でも結構僕あれですよ今
他の会社手伝ったりとか副業とかしてても
3ヶ月に1回くらいはやっぱり効きますね。
うん。
自分の評価がどうかわからないっていう問題で。
うんうんうん。
確かに期待値。
相手が自分に持ってる期待値っていうのを
ゼロの状態で確かめるのって
結構不可能に近いんじゃないかなって思ってて。
今何もしてません。
あなたが今何を期待してるかを聞きたいです
っていうのは無理で。
うん。
一旦自分の行動をしてみて
この行動はあなたの期待値に対して
何点ですか。
うんうんうん。
単学は何なんですかっていう風な
PDCA的なアプローチをしていく以外
測定するすべてはないのかなという風に思うんだよね。
まさに。
ただ完全に期待値がわからない状態で
それ始めると
そもそも走り出した方向が全然
相手は北望んでるのに南かもしれない
っていうのがあるから
相手がちょっと寒い方向に走って欲しいな
くらいの期待値は掴みつつ
じゃあ北の方に行って
それでどのくらい角度合ってましたか
っていう風なアプローチをするしか
ないのかなとは思うんで。
うんうん。
まあサンガレスとかのスパンで
相手に対して自分をどう思って聞くとかは
結構怖いけど
ルーティンとしてやると
それが当たり前になるんで
やってみるしかないかなと思うんで。
そうなの。
SaaSのビジネスとかって
できるだけ月の契約じゃなくて
21:01
年の契約取りなさいみたいな
うーん。
そういう感じになってると思うんですけど
それやった瞬間に
期待値を測るっていう作業が
消えるんですよね。
確かに。
コンサルとかも同じで
多分ね長い契約をやっちゃうとダメで
うん。
契約って通信簿だと思うんで
期待値に対する。
うんうん。
だからなんだかんだこう
自分たちが成長するためには
短いフィードバックをもらい続けるためにも
そうなんか
エビルに契約待機は長くするんじゃなくて
ちゃんとそう1ヶ月とか3ヶ月とかで
レビューがもらえるよ
フィードバックがもらえて
ダメだったら契約切られちゃうみたいな
シビアな場所に置かないとダメだなって
なんか思います。
確かに。
うん。
すごいいいこと言ったね。
あ、ほんと?
パパの経営者の方聞いてますか?
なんだかんだ売り上げ求めちゃうけど
うん。
スタートアップに大事なのは成長なんで。
まあそうだね。
でもそれできる人はほとんどいない気がするな。
まあそれね
その契約がなくても生きていける
その平坦とセットとか
うん。
あとはもう圧倒的成長意識との
セットだから。
確かに。
まあそういう意味で言っても
就寝雇用とか最悪なんだろうな。
そうでしょうね。あれはクソ。
でも今回さ
新型コロナの影響で僕
新卒採用と就寝雇用
消え売るんじゃないかなってちょっと思ってるんだけど。
新卒採用なんで?
新卒採用はだってそもそもオンボーディングできないもん。
できない。
できないからもう教育した人以外取らないと
日本の大企業って
現預金貯め込んでるんで
そんな簡単には潰れないですけど
これ3年続いたとしたら
大企業でも十分傾くかなと思ってて
そういう時に新卒の採用は
より絞られるし
絞った後に
教育するコストとかもかけづらいし
Zoomでどうやんねんみたいな
彼らアンランしなきゃいけないから
新卒採用がすごい一気に減って
いい感じになるんじゃないかなって
ちょっと期待してます。
確かに面白い。
でも大学とかも
オンラインになっていったら
逆にインターンとかも
しやすくなるしね。
そう。
そうなんですよ。
就寝行為は無くなるかもね。
無くなるといいね。
無くなるといいなとは思う。
結構ガンな気がするんで。
先日Twitterなんかで
見たやつで
日本人のソリューションって
恐ろしいなと思ったのが
リモートワークしてる人の
ちゃんと仕事してるかみたいなのが
めっちゃ聖地に測れる
デスクトップクライアントみたいなやつを
ウイルスのごとく入れて
ちゃんと仕事するか測るみたいなやつとか
マジでウイルスだなと思って。
マジでクソ。
見張られてなかったら仕事しねえやつ
でもめちゃくちゃいるだろうなと思った。
確かに。就寝雇用の世界観においては。
しょうがないから別に。
そしたらそうなると思うんだよね。
そういう制度を設計してますからね。
24:02
絶対人間って
同じことだったら飽きるし
低コストで高い免許もらえるんだったら
そっちに傾くと思うから
彼らの意識の問題もあるけど
どっちかっていうと箱の問題だと
僕は思うタイプで
そのソリューションがそれかいって思うと
確かに。いろんなシステムが
うまくモダンになると
いいなって。
犯行とかもね。
そうだね。本当にそうですね。
じゃあ意外にこのモーメントをポジティブに捉えようという
そういう話なのかな。
新型コロナに対する期待値の話で。
ワクチンとかもあんまり期待しない方がいいね。
ワクチンはリジェネラルじゃなくて
アメリカ製薬会社が
シーケンス読み切って
作ったのを
FDAに出したんですよ。
なので医療関係者向けには
年内にもアメリカの国内だったら
打たれるっていう
進捗が見えそうっていう感じらしいです。
市場に投下するには
知見が必要で
それって今までの実績
最短2年なんで
期待しない方がいいなっていう。
マスプロダクションするための
リードタイムとかもあるだろうしね。
そうなんですよ。
医療従事者の方に届ければ一旦はいいんじゃないでしょうか。
そうですね。僕らは
ソーシャルディスタンスで。
それでも全然ありがたいよね。
ありがたい。それでいいよ。
じゃあ一旦こんなもんにしときますか。
期待値の話しました。
ありがとうございます。
面白いと思った方は
チャンネル登録をお願いします。
バイバイ。
25:48

コメント

スクロール