1. FREE AGENDA by hikaru & yamotty
  2. #361_【ネタバレ含む】ワート..
2025-03-19 29:17

#361_【ネタバレ含む】ワートリ28巻が最高すぎる件

▼今回はこんな話!

できればワートリ28巻を読んでから聴いてね!

https://amzn.to/3Dh4pLw

後半のヒュースが語る『失敗を正しく認識するためには?』『実力とは何か?』という話について、二人がディスカッションするようです。


▼お便りや感想はこちらからお待ちしています。

 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/73RW6Fq7TWMJpfNx9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

採用された方には、何かノベルティをお送りします。

▼フリーアジェンダとは...

メルカリでグロースを務めてきた@hik0107と株式会社10Xの創業者&代表である@yamotty3 が仕事のことから哲学、雑談など話すPodcastです。名は体を表す、という諺どおり、かっちりしたアジェンダなく二人のその時のバイブスによって思いついたままに話す、まさに「フリーアジェンダ」なスタイルが特徴。公式サイトはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://freeagenda.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼有料コミュニティはこちら

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://community.camp-fire.jp/projects/view/318756⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼Twitter

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠FREE AGENDA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Yamotty⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠  /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Hikaru⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼配信アカウント


サマリー

ポッドキャストでは、「ワールドトリガー」最新28巻の内容を基に、ヒュースの実力の定義やビジネスにおける期限の重要性について議論しています。このエピソードでは、結果が実力を測る尺度としてどのように機能するかを様々な視点から分析しています。また、期日を設定することの重要性や失敗を認識することの難しさについても触れています。日本の現状や人口問題を取り上げ、期限を決めないことで生じる足踏みの状況を批判しています。さらに、ワートリ28巻のストーリーやキャラクターの魅力についても語っており、特に作品の展開やキャラクターの成長がリスナーを引き込んでいます。

実力の定義
持ち込みです。つまりどういうこと? ワートリの話して。ルール説明。
はい、この話はワールドトリガー最新28巻の内容が含まれておりますので、 ネタバレを気にする方はやめてください。
え、じゃあどうしてる? 28巻の最後らへんにシュースというキャラクターが、あの説明する話がめちゃくちゃ
どのビジネス書よりもビジネス書簡があったので、ぜひその例の話をお二人に話していただき たいなと思っています。
で、内容がですね、すごくざっくり分けると2つありまして、 一つは、期限だったりとかを決めないと、人は失敗を認識できないみたいな。
もうそういう主張があります。 もう一つは、実力とは一体何なのかという話の中で、ヒュースは実力とは結果を出す能力であり、それ以外の何ものでもないという主張がありまして、
ここは非常にヤモティさんが分かりそうなところが部分があるかなと思うので、ぜひお二人に話していただきたいなと思っております。
そしたらちょっと放送作家の続きでは黙ります。はい、よろしくお願いします。
ヒカルさん今の意味分かった? 本当の実力が何かっていう話をすればいいってこと?
そうですね、実力というのは結果であるみたいな。 実力の定義を他社に説明するゲームだと思うんですけど、実力を定義するとしたら何ですかっていう。
ジェミニに聞いたら? ジェミニに聞いたら?ちなみにジェミニ派ですか?僕はジェミナイなんですけど。
マイヌだね、俺は。
マイヌ?クロード派ですか?クラウド派ですか?
クロードだね。
クロードですか。チャットGPT派ですか?
チャットGPT派だね。
GPT派ね。
GPTだね。ドイツにいたことがあるんで、嘘だけど。
で、何?
で、実力を定義して、僕に説明してみて。実力を。
ストーリーの展開
実力?
うん。実力って何?
何?実力。
実力?
うん。確かに実力って何だろう。実の力。
うん。実の力ってことは実じゃない力があるってことでしょ。
だから結果だけ、結果はもう実すぎるから、結果だけじゃないんじゃない?知らんけど。
うん。なるほどね。
これどういうシーンで出てきた話かっていうと、
雑魚がいるんですよ。うち向きな雑魚が。
で、雑魚は自分と同じぐらいの雑魚だと思ってたもう一人の雑魚が近くにいるんですよ。
で、雑魚ともう一人の雑魚はそれぞれチームを持ってるんですよ。
で、あいつで初めに出てきた雑魚の方は、雑魚Aと雑魚Bとしようと。
Aさんの方は、Bも雑魚でしょ、どうせと。
うん。
だけどBの雑魚の率いているチームの方が圧倒的に良い成績を出してるんですよ。
うん。
で、その時の自分の自己評価っていうのは、
なぜ俺とあいつは同じぐらいの実力だと思っていたのにこんなに差が開いているんだ。
実力って何なんだっていう疑問を実力者にぶつけるわけですよ。
で、その時に出てきた答えが、実力というのは結果だっていう。
もう少し神くらいというなら、欲しい望む得る結果に対して近づくことができる。
それが力、それが実力であるっていう、こう、度性論をそいつにぶつけるんですよね。
はいはいはい。
うん。
で、その雑魚Bがお前よりも結果が出せたのは、お前よりも時間があったからではない。
時間がなかったからだとか、余裕がなかったからだと。
だから雑魚Bは結果を出すために、最短の方法と考え方みたいなものを、
いわゆる常識みたいなものを度返しして、試案して実行するせざるを得ない環境に追い込まれた。
だから結果も出たし、実力がその結果によって測られたっていう説明をするっていう良いシーンなんですよ。
結果と実力の関係
なんか良い漫画なってことかな。
だろ?良い漫画なんだよ。
どうなんだろう。でも良い漫画ですね。
うん。
なんかでも、直感的には違和感がある。
うん。
いいね。
なぜかっていうと、結構僕がやっぱ行政パーソンになってきてるからな気もしたな、今聞いて。
つまり、その、なんかそのよくある話が、その年収みたいのがあるじゃないですか。
はいはい。
年収はその人の能力で決まってるわけではなくて、もう会社の業界でほぼほぼ決まってるみたいな。
めちゃくちゃ利幅が高い業界だったら、ザコでも1500万もらえるし、
すげえ利幅が薄い業界だったら、出力したらもう700万しかもらえない。
だからマーケットをどこに見置くかによって、年収ってのはほぼほぼもう決まって、ギブンだと。
それはそうだと思うんですよね。
うん。
実力もそれな気がしてて、その人が持っている発揮できるはずのポテンシャルスキルみたいなものをかける、
それが存分に発揮できる場所に身を置いているかどうかな気がしますと。
そうすると、企業家の人たちっていうのは、どこに身を置くかも自分の選択だって話をすると思うんだけど、
それが本当に100%そうできる環境なのであれば、
それがそのポテンシャルかける身を置いた場所のスループとは実力と言っても良いが、
しかしそうじゃないんじゃないかっていう気もするって感じですね。
めちゃくちゃいいですね。
それこそメリットクラシックじゃない。
結局自分の意思で自分の身を置く場所っていうのを選べない人っていうのも世の中にいっぱいいるとは思うし、
自分で何か選んでる人でもやっぱりすごい関係ない要因とか混ざってくることもあるわけじゃない。
自分がいる部署に採用される人が自分で決められないとかちょっとしたことで言うと。
そういうのを踏まえ含めて言うと、
自分で選べないマーケットみたいなものって100%自分でコントロールできない状況まで考えると、
アウトプット、スループットのみが実力かって言うとそうなのかなっていうのがまず感じた違和感です。
めちゃくちゃいいと思います。
僕もこれ当てはまるには結構条件あるなと思ってて、
この戦型ゲームというか、
さっきの練習の例えすごい良いと思うんですけど、
さっきのザコAとザコBの話は、
彼らって3対3のチームを組んでバチンって戦って、
勝った方が勝ちっていうルールのゲームのランキング戦を戦ってるんですよ。
そのランキングが高い方が結果が出た。
ランキングが低い方が結果が出なかったっていう定義がめちゃめちゃ明確で、
戦型で定義できるような話の中での結果の話をしてるんですよ。
ちなみにこれはですね、フィクションSFバトル漫画です。
ほとんどハンター的なオーラみたいな概念に近いのが出てきます。
今話を聞いてて勝手に何かのスポーツ漫画だと思い込んでた。
でもちょっと近しい要素はある。人は簡単に死なないし。
でもそのオーラと制約とかがいろいろ出て、バチバチ戦うみたいな。
そういう漫画です。
なのでこの実力と結果が1対1へ結びついている世界っていうのは、
その結果の定義が超クリアで、皆が同じゲームをプレイしてるっていう前提においては
イエスだなみたいな感じはします。
けど途端に選挙でひょうとり合戦みたいになった瞬間に、
これ破綻する話だなみたいな風には思いますね。
選挙のひょうとり合戦も一定分かりやすいっちゃ分かりやすい。
じゃあどこの人、誰が一番幸福かみたいになった瞬間に、
幸福度合戦ゲームだと幸福度ってメジャーがないじゃないですか。
なるほど。分かった分かった。
それってじゃあ結果を得られたのは何なんですか。
そもそも結果って何なんですかみたいな。
定義ができない戦いに入っていくんで、
その実力とは結果を生み出せることであるみたいなのは
期限の重要性
途端に当てはまらなくなるなみたいな風には思います。
面白い。
でもなるほど。
多分ちょっと違いがあって面白いね。
僕は結構実力を発揮するための環境みたいなものの公平性みたいなものに結構着眼してて
ヤムウティはスループットを測る際のフェアネスの方にむしろ着眼してるっていう風に聞こえた。
これは面白い。
どっちもあるよね。でも。
確かに。
結果環境プロセス。
曖昧なものの組み合わせが、曖昧度がどんどん上がっていくじゃないですか。
組み合わせれば組み合わせるほど。
曖昧度を上げれば上げるほど
結果が出たっていう定義がそもそも静やかになってくると思うんで。
例えばスタートアップだと資本主義社会みたいな観点でそのカットで見たらさ、地価総額とか
評価額とか売り上げとか利益とかもうこの筋一本で全部が価値が測られるじゃないですか。
資本主義上はNVIDIA以外のその他の企業はほとんど価値がないみたいになるわけですよね。
でも別のカットで見ると、社会的価値はありますかみたいなルールのゲームに乗せた瞬間に
別にNVIDIA以外にも社会的価値を果たしている会社事業っていうのはあるわけですよね。
そうなるとじゃあそういった会社は資本主義のゲーム上だと実力はないって
さっきの定義だと言えちゃうけど、別のカットで見ると全然そんなことないよねみたいなのは
まず反論しようと思ったら言えるなってパッと思いました。
それは俺は若干異論があるな。
それはでもあれじゃないですか。ルールとしてその評価関数が何のゲームをしてますかっていう宣言をした上で
それに関する実力があるかないかっていう話だけで解決できるんじゃないの。
だからNVIDIA以外の会社は資本主義の中で株価を上げるという能力に関して実力がない。
社会的なインパクトっていうゲームにおいて実力があるっていう整理になるだけなのでは。
でもそういったゲームの定義みたいなのでした。じゃあ価値のある企業は何ですかみたいな。
問いの立て方によってはもう曖昧にできるわけじゃないですか。
そうね。だからやっぱ実力っていう言葉が
ちょうどトートロジーな感じをする。
まあ確かに。
そうね。まあ面白い。これ面白いかも。
っていう話のが一個と、あともう一個なんだっけ。時間、締め切りを認識しないと本当の学びは得られないみたいな話か。
あれはねどういう文明だったかな。期限を決めないと失敗を認識できない。
すごいな。
本質の推移をついたような言葉だけどちょっとシーンが思い出せなくなっちゃった。
もし作家さんの補足があれば。
俺はまず読んでないから、この状態で今フェアです。
やり合おうじゃねえか。知らねえけど。
実力と期限の重要性
僕が補足したいなと思ったのは意図。どういう意図でこいつがその発言してたかを補足したいなと思って今漫画を開いてるんだけど。
それは彼を召喚しよう。説明してくれ。
説明してくれ。
すみません。少しだけ補足を。
実力イコール結果っていうことに関しては、ザコ、Tって言うのはそれわかったよみたいな話をしていて。
とはいえ最初は同じ実力同じ結果って言ったんだけど、なんでここまで差がついちゃったんだろうっていう話の中で余裕の差が選択の差を生んだんだろうなという話をしています。
余裕の差が出たのはなぜかというと、それは一方には目標に対して期限を決めていて、お前には期限を決めてなかったから失敗というふうなことを認識できなかったんだという話がある。
なぜ期限があるかでいいと、期限ってそんなに重要なのかっていう問いがあったんですけど、それはなぜかというと失敗を正しく認識できないからということで、
という話ですね。
だって。
いや、そうだね、そうじゃない?
これちょっとセリフを読むと、つまり、継ぎ込んだものは成功すれば帰ってくるのであれば、
あ、違うわ。もうちょっと。
目標達成は期限を決めなければ、成功か失敗かの判定を無限に先送りすることができる。
そうすると、継ぎ込んだものが成功すれば帰ってくるのだから、まだ何も失っていないと思い込むことも可能なわけです。
そして、期限を決めないということは、すなわち失われる時間の重みに目をつぶるということ。
ものも時間も失ったことを認識できない場合、現実的な反省や改善は望むべくもありません。
これを足踏みと言います。っていう師匠がおっしゃってます。
なるほど。これでもいいんじゃないですか?
いいですよね。
僕が1個言いたいことに、期限を決めないとメジャーメントできないみたいなのがあると思っていて、
コンバージョンレートみたいな概念があるわけじゃないですか。
登録してからコンバージョンしたかどうかって、いつまでみたいな話なわけですよ。
登録してから2年後にコンバージョンしても、コンバージョンではあると思うんですけど、
測るの2年も待ってないじゃないですか。
だいたいの会社とかって、登録してから7日間以内のコンバージョンレートを測りましょう。
セブンデイ、CBRとかめっちゃ楽じゃないですか。
そうすると、え、セブンデイで来てるのはジャネシンジ机みたいなことを、
左側で言ってくるアホがいっぱいいるわけ。
だって実際の世界では、7日間でコンバージョンする人ばかりとは限らないですよね、みたいなね。
本当そう。本当そう思うから、お前その机に2年間座っとけって言います。
2年後買うかもしれないから、そこに2年間座っとけバーカって言います。
現場から以上です。
言ってそう。
言うか。言わんわ。言わんけど、言ってそうなのを抑えつけながら、
確かにその意見も最もかなと思うんですけど、私が申し上げたいのは、
ビジパしてる。ビジパだ。
ビジパするよ。
ビジパしてますね。
それは僕も普通の、
7日間で本当にいいかどうかって考えるよりありますよねとか言われたら全然、
確かにって言うんですけど、
7日間が一番正しいってことあるんですか?
ディルタサイエンディストなんだから出してくださいよ。
だって30日とか90日ぐらいは少なくとも見るんだけど。
ほんまですか?
そこに90日から座っとけバーカって。
全然隠せてねえじゃん。
俺がお前の給料その間に払ってやるから座っとけバーカ。
ってなるよね。
期限を決めないと失敗を認識できない。
まあ確かにそれはどうでしょう。
僕が言いたいことはもう言ったんで残りは山本さんからお願いしようかな。
でもさっきのさ失敗とかを認識できないくって、
そのまま現状に留まることを足踏みですみたいな名言あったじゃないですか。
日本国やーって思ったっすね。
わーいた。
わが国やみたいな。
ああ胸に苦しい。
あらゆる問題を30年いや50年ぐらい先送りしまくってさ。
でそこに対して期限をつけないままさ。
まあいずれは検討しますって。
いや人口問題いずれは検討しますみたいな。
苦しい苦しい苦しい。
子育てが子供生まれないこと検討はしますって言ってさ。
その問題先送りにして失敗と認識できずに。
生きてる国日本みたいな。
あっ日本じゃないかみたいな。
これは先送りじゃないこれは先送りじゃない。
検討に検討を重ねてあらゆる検討書を排除しないように検討しているだけなのかって。
そうそうだから期限決めてないからそうなるんだよね。
なるなー。
期限決めてないからあらゆる問題を解かれてない状態を肯定できてしまうっていう。
日本の現状
確かに。
だからさもうその人口だからもうほんとさ人口を増やしたい。
出生数をもう65万人から絶対に下げませんみたいな。
それを2030年以降英語あと30年間維持しますみたいな。
期限も期間も区切ってしまえばもうその瞬間にさあらゆる議論は前に進むはずなんだけど。
期限決めねえんだよな。
いやでもあれなんて言うんだろう確かに。
いやそれで言うと実は期限は決めてるんだよね。
実は政府には集中取組機関っていう専門用語があって
政策Aを推進する。
これから3年間を集中取組機関として普段の努力を行うとともに
次元の異なる施策を投下すみたいなことを書く。
普段のね。
普段の努力を。
だけど一応集中取組機関っていうので
5年間を設定し毎年フォローアップするみたいな感じの
そういう結構民間っぽい手法自体はやろうとしてはいるんだよね。
おーなるほどなるほど。
それはなんかそういうのが昔ちょっと前にイギリスで流行ったからなんだけど
ニューパブリックマネジメントとかっていう。
え、じゃあそのさニューパブリックマネジメントの箱っていう。
いつもあれだ。
そのニューパブリックマネジメントの箱の中にはさ
当然今はもうあれだよね。
例えばもうあらゆる世代間格差だったり
そこに起こる圧力等を無視したとて
例えば現役世代の負担増を何とかして抑制する
みたいなイシューがちゃんと入ってたりとか
出生数の問題に対する根本的解決をするみたいなのがちゃんと入ってたりとか
人口減少による地方の加速化及びインフラ維持、コスト
みたいなものに対する抜本的な改革策を実行するみたいなものとか
当然その箱の中にはもう入ってるんだよね。
消費者とかの施策、5年間で何を実行するかのメニューは結構パッパラパーなんで
国としては頑張ってると思いますけどパッパラパーですね。
なるほど。だから期限は決めてしょうもない問題解いてるんですね。
人口減少を駆逐せよみたいなのが入ってるのかな。
そうね。ちょっと僕はいろいろ事情も分かるんで
あまり悪しき様に言うつもりはないけど
これを実行したとてみたいなものは多いよね。
ただその内容が良くないってこと以上に期限が決まってるけど
別にその内容がしょうもないかどうかは別として
それ自体も履行されないっていうことの方が
この文脈では問題だね。
根腐りすぎだね。
異性者と定年制
足踏みっていうか泥沼みたいな感じですね。
そうなんだろうね。
でもあれだろうね。
異性者がコロコロ変わるからだろうね。
確かに。
つまりその前の社長が決めた中期経営計画だがしかし
やる気がないみたいな。
1年おきに社長が変わって
前の社長が立った5課年計画はあるがしかし
それがそれだみたいなってことなんだろうね。
話しててさ、俺いいアイディア思いついたんだけど
これどう思う?ってのを最後ぶつけようと思ってたんですけど
ありがとう。
定年ってあるじゃん。
民間に。
あれをですね、異性者につけることはかなわんのでしょうか?
それはあれですね、成田雄介さんが好きな議論ですね。
あ、そうなんだ。
だってさ、根本的にですけど
人口の動態が高齢者によっていって
要はさっきの現役世帯というか若い人の意見って
どう頑張っても重要度が上がりづらい構造になってるわけじゃないですか。
じゃあそれを問題だと捉えて変えようと思ったら
基本的には若い人が異性者になる。
年を置いたらその席を去るっていう仕組みがあれば
すぐじゃんと思って。
それも民間にあるじゃんって思って。
あとはモノ太郎って会社は
なんと役員は10年で
死に沿わなきゃいけないっていうローカルルールも設けてるらしいんですよ。
同じような意図で。
そういったローカルルールも設けなどすれば
10年って短いのか長いのかわかんないですけど
一つのことを成し遂げて見届けるには
絶対十分。
あるいは癒着しすぎない期間としては
妥当なのかなとも思えるんで
例えばそういったルールを設けたら
さっきの話って割とちゃんとした期限をつけることに
繋がったりせんのかと思ったんだけどどうかね。
どうだろうね。あんまりそうはならない気もするな。
その話は世界的にもあるらしいんだけど
実際定年制を設けてる国は
カナダかどっかは73歳定年みたいなのが
議員の学校ではあるとかないとか聞いた気がする。
それも何か参院だけとかだったかな。
でもどうなんだろうね。別に年齢が高い
大義士が高齢者の気持ちだけを代弁してるわけでもない。
だから選挙システムの方の問題があった気もするけど
でもやっぱ若い人が子育て世代とかのことを
小泉さんとかは結構こういう雰囲気があったけど
若い人が当選するとか偉くなるのはいいことな気がするんだよね。
だから明確にそういう人がもっと活躍するために
上が詰まりすぎてるって問題を解くっていうこと自体は
重要な気もする。
あれってすごいなんか俺思うに
いいと思っててネットワークというか
なんだろうな、例えばわかんないけど
どっかの党がめちゃくちゃ若返るとするじゃん。
大和党みたいなの作ってそこで40歳以下しか
党員がいないとかするじゃん。
そうすると他の党と渡り合えないとか
官僚の偉い人たちと渡り合えないみたいな感じに
やっぱり移るっていうのがあると思うんだよね。
なので全員が一気に若返る必要がある。
そうだよね。
異性者に限られてさ、
あれ首長って異性者側に入るのか?
入りますね。
首長とか官僚とかさ
その辺全部丸めてつけちゃったらいいんじゃないの?
と思って。
あれも本当に50歳以下にしかなれないとか
言ってくれるのがすごい良い気はするけど
まあそれ実際に実行するのは結構難しいだろうね。
難しいでしょうね。
今先送りを一つしました。
あんまでも正当性もない気がするんだよな。
一応名目上は全員が
平等なんで
まあいいやっぱりね。
変えていった方がいいっていうのはあると思うけどね。
それは思うけどね。
まあでも別に60歳以上の人が改革しないわけでもないから
まあね。
年齢だけではない気がするけど
確かに上が詰まりすぎてる問題みたいなのはどうするかとかは
結構ある気がするよね。
なんか年齢の話もそうですけど
在任期間側はどうですか?
在任期間は良いかもね。やっぱ儲けるのは。
すごい良いかもしれないね。
最長2期8年までみたいな。
うん。
これも良い気がするね。
問題はあれだよね。
そうすると若いうちから出馬する人が減るんだろうね。
実際は。
28から38までしかできないってなると
いやでも言うて年齢の問題は関係ないとはいえ
やっぱりもうちょっと年次上がった方が大きいこともできそうな気がするじゃん。
まあね。
38から46の異性者がいてくれたらクソ若いな。ありがた。
ちょっと思うけどね。
それはダラダラするよりはその8年間で
魂燃やしてくれる方が良いかなと思うけど
なんかだいぶそのハードル上がるよね。今なのかみたいな。
確かに。今かもな。
今かもな。
ヤモンさんもやってみてください。
俺のピークはいつなんだろう。
でもまあどうせ当てるんだったらピークは当てたよな。
ああね。でもすごいよね政治家とかって
あんな年になって新しいこと勉強してるわけじゃなくて
そこは前も話したけど
えぐくない?この仕事って思ってて
ピークは当てなきゃダメだなと。体力的にも。
体力的にも本当にそう。
まあちょっとフリアジェンダー最近
社会派番組になりつつありますけど
僕はそれはでもいいなと思っています。
つまり5年間とかやってるわけなんで
我々の興味範囲が変わってることとか
視野みたいなのが変化してるっていうことを
ぜひやっぱりお伝えしたいってわけじゃないけど
それ自体が面白いことだなと僕は思うんだよね。
そうですね。5年後もさ
LTVはパーCACがとかさ
セブンデイリテンションがとか喋ってたらさ
こいつらマジで成長がねえなってなっちゃう。
そういう人もいっぱいいるからそういう悪口はやめてほしいんだけど
それでもいいと思うし
雑談番組でさ
そればっか話してたらさ
自分たちが振り返ってきた時に
第1回と第300回は全然違うなみたいな
カルフォは自分たち的には面白そう
僕はちょっとでも
本当に社会的なことみたいな
大丈夫かこれ感が増してきてるんで
先の詰まり具合
やもとスイッチ押したいなと
見通すと先の詰まりしか感じないですよね
そうねー
今明るいニュースはほぼほぼない
そうっすよね
その時に個人とか一定の人たちの
自己効力感とか組織効力感だけで
できるっしょ大丈夫っしょって言って前に進むやつが
いたらいいと思うんですよ
そこにやりましょう
わかりました
ではでは
番組内で紹介させていただいた方には
後日忘れた頃にノベルティーが届く可能性もあります
それでは今日もフリーアジェンダお聞きいただき
ありがとうございましたまた次回お会いしましょう
バイバイ
29:17

コメント