1. 今日は何を聞いた?
  2. EP.4 台湾と日本のここが違う..
2023-10-30 21:26

EP.4 台湾と日本のここが違う!ー病院や風邪のあるある

台湾人のカカミと日本人のタカミです!

現在は台湾のFirstoryという会社でインターンをやっています。

今回はポッドキャストの紹介ではなくて、台湾と日本の違いについて話しました!

👉風邪を引いた時、台湾人はお粥は食べない!?

👉台湾のクリニック数がやばい!毎日大行列!

👉ここが同じ!台湾と日本のお年寄りが病院に行くのが好きなの?

皆さんも、もし何か気になるとこと台湾や日本について知りたいことがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!



Firstoryは今X(Twitter)やNoteをやっています!
番組の最新情報やおすすめのポッドキャストを更新しています、フォロやコメントを待っています!

X(Twitter):@FirstoryJP
note:https://note.com/firstory_jp

サマリー

台湾と日本の違いについて話されており、風邪をひいた時の食べ物や病院の違いについて触れられています。台湾と日本の病院や風邪の共通の特徴にも触れられました。

00:09
ファーストーリーの番組へようこそ。日本人のタカミです。
台湾人のカカミです。
ファーストーリーは、台湾初のポッドキャストのホスティングサービスを提供しています。
この番組では、私たちインターン生が最近聞いている、日本や台湾のポッドキャストを雑談とともに紹介しています。
はーい。
4回だよ、4回。
4回目だね。
でも、まさかここまで来たとはね。
いやいやいや。
確かに。
今日はまた、台湾と日本のここが違うっていう話がしたいね。
でも、もともとはそういう予定がなかったね。
そうそうそう。
あの時、ご飯を食べた時、食べてた時、なんか急に、ここが違うねって思ったから。
そう、なんか急遽話題を変えて。
これ絶対面白いなって思って。
面白い。
皆さんに共有していきたいなって思っております。
風邪をひいた時の食べ物
じゃあ、直接聞くけど、たかみさんはね、風邪をひいた時、何を食べるの?
何を食べる?私、おかゆが一番多いかな。
おかゆか。
そう。
おかゆね。
なんで?なんでおかゆ食べるの?
なんか、ちっちゃい時から食べてたっていうのもあるけど、その時にお母さんがいつも、やっぱり風邪とかひいてる時って、消化にいいもの。
胃とかも弱ってる。体が弱ってるから、体に優しいものを食べた方がいいんだよ。
うーん、私はおかゆと風邪の関連性があんまりつかなかったから、あれ?
で、さっきたかみさんから聞いた時、びっくりした。
台湾人は、あんまり風邪をひいた時、別に食を変えたことがあんまりない気がするから。
じゃあ、いつも通りのご飯を食べる?
消化にいいものは別に食べてないけど、冷たいものか、アイスクリームとか冷たいものは避けてるけど、別に普通にご飯をお弁当とか買って、普通に食べてる気がする。
でもさ、風邪とかひいてる時って食欲があんまりないじゃん。熱とか出てる時って。
それは確かに。
体も熱いし、だるいし、ご飯食べるよりも頭が痛いじゃん。
その時に、普通のご飯って食べれなくない?
えー、多分個人的な話なんだけど、全然大丈夫だと思う。
食欲がってこと?
そう、食欲全然減ってない。
でもそれがいいことだと思う。
だって、食べることによって体力がさ、つくじゃん。
熱とか出てる時ってエネルギーすごい消耗してるから、何か食べないといけないから、だから逆に食べれてる方が健康的というか、いいと思うね。
なんか、お粥、風邪をひいた時、こういう時だけお粥食べたことが、食べた記憶があるけど、
喉、喉が痛い時、その時はお粥を食べる。
普通に鼻水だけ出る時、全然食とか食えないけど、喉が痛い時、固いものを食べるとすごく痛くなるから、
その時だけお粥を買って食べる。
なるほどね。
熱出た時は普通のご飯?
熱出た時も、なんか腸が、なんかお医者さんに見てもらって腸が問題なければ全然普通に食べるけど、
なんか、こう熱が出る時、腸も影響される時、胃も影響される時だけ食を変えて、こう水?なんかその食べやすいものだけ食べる。
なるほどね。
風邪って聞いてると多分、日本人は全般にこう…
風邪ひいたらもうお粥っていうのが定番だね。
風邪イコールお粥じゃない?
そう、そう。
でも昔、なんか自分で作るの?
そうだね。
家庭によって作り方いっぱいあると思うけど、
うちはなんかちょっとご飯、炊けてあるご飯にお湯入れて煮る。
そこに卵とネギとかちょっとした野菜入れて、ポン酢をかけて食べた。
具もあるね。
そう、具もある。
ってことは日本人はほぼお粥を作る技身につけてるってこと?
あると思う。
すごい。
どうなんだろう?
すごい。
なんか台湾も特に若いものはほぼ料理とかすることが少ないけど、
多分そんなにお粥自分で作れる能力がないと思う。
台湾人だったら。
でも一人暮らしだったらどうするの?
一人暮らしだったら、自分で作るかな?
すごい。
でもまだ私一人暮らししたことないからわかんないけど、
もし私が一人暮らしで風邪ひいたら、
すごい簡単なの。
ご飯を鍋に入れてちょっとお湯入れて煮るだけみたいな。
でも台湾に住んでる時、風邪をひいた時があった?
あるある。
コロナでその時どう対処した?
その時すごい大変で、
Uberで何食べようかなってお粥とか検索しても全然出てこないの。
少ないね。
でも少なくて、特に夜とかだったらフライドチキンとか、
そういう夜食?
アメリカの夜食が多くて、
結局和食屋さんの定食?
そのお湯とかあるセットとか。
お粥はなかったんだけど、
白ご飯でちょっとした野菜があって、
味噌汁。
なるほど。
食べてた。
やっぱり台湾ってお粥あんまり売ってないよね。
売ってないね。
お店とかもお粥少ないよね。
少ないね。
ほぼね、風邪をひいた時やっぱり食は買えないけど、
なんか買えない理由もう一つあると思う。
何?
病院の違い
それはね、風邪をひいた時普通に病院に行ってる。
病院に行く。
薬をもらいに病院に行くってこと?
そう。
日本はどうなんだろうなってわかんないけど、
台湾はほぼクリニックに行って、
3日分の薬がもらえるから、
さすがに風邪だからそんなにひどい病気じゃないから、
3日分の薬だけで済ませる。
でもそれだと大変じゃない?
え、どういうこと?
だってお金もかかるし、移動しないといけないじゃん。
病院探しに行って、持ち合い室で待ってみたいな。
死んないのに。
それはね、今回話したい台湾と日本の違うところ。
台湾のクリニックっていっぱいある。
そうだよね。コンビニ以上にあるよね。
そう、たかみさんはびっくりした。
うん、すごいびっくりした。
だってさ、道路脇に総合病院ができるもん。
だってもう、GVか、なんか、え?
しか、いろんな…
目?
あ、眼科とかも。
ふたん科も。
そうそうそうそう。
いっぱいあるね。
いっぱいあって、それもね、密集してるの。
みんなクリニック行ってるね。
外まで並んでるもんね。
そう、そんなに多いのに、普通に並んでる。
並んでるよね。
毎日病院に行ってる人が多い気がする。
毎日?
そう。
あ、なんか、毎日並んでる。
そう、並んでる気がする。
そう、びっくりした。
日本にいた時、家の近くにそんな病院なかった。
あ、そうなんだ。
そうそう、だからバスとかに乗って、10分、15分ぐらい行って、やっとクリニックがあるみたいな感じだったから、
だから、しんどい時に病院に行こうとまず思わない。
あー、なるほど。
なんか、密度の問題だね。
なるほど。
薬の費用
でも、3日分ももらえる?クリニックに行ったら。
薬もらえる?
薬もらえるけど、台湾とまた違うのが、台湾って病院で薬もらって、その病院代に薬代も込みっていうか、全部含まれてるじゃん。
でも、日本って薬代と病院代ってまだ別だから、ダブル費用なんだよね。
えー、だから行かないんだ。
うん、でもすごい高い。もともと病院代も高いけど、薬代も結局高いから、
だからだいたい、どうなんだろう、3割負担、保険で薬込みとかだったら3、4千円くらい。
3、4千円、おー、高い。
800円くらいすると思う。
高い。
でも台湾もめっちゃ安いよね。
そう、ほぼ負担してくれるから、1回クリニックに行っても200円?
1000円くらいだよね。
1000円くらいだけで済ませる。
診察代と薬代のコミュニケーション?
そう、全部含まれてて、みんな行ってるね。
なんか逆に、薬局に行ったら専門的な人に聞けないから、
ここの薬が結局効いてるかも分からないじゃん。
確かに。
で、そうするとやっぱりクリニックに行って、お医者さんに見てもらった方が安心感が出るって感じがする。
確かに。
台湾の病院文化
全然違う。
全然違うよね。
でもね、お金の関係ってことだよね。
そんなに多くなくて。
でも都会でも多くない?でも少ない?
都会もね、多いと思うけど、どうなんだろう。
対応ほどではないかも。
もう本当に松永全部、何とか何とか診療所とかって書いてるから。
そうだね。
コンビニの数ほどは多くないと思う。
確かに。
なんか言われてみれば、日本、外国に行ったことがなければ、やっぱり分からないね。
なんか比べにならない。比べれない。
私の認識では、台湾のクリニックって普通の光景。こんなに並んでるのは普通のことだから。
全然、外国だとどうなのかは全然想像してなかったから。
そうだよね。
クリニックまでバスを乗って歩いてとか、そういうのが全然思ったことない。
でも台湾の医療が発達してるというか、便利だから。
でもその分、健康保険も結構、政府の負担になってる。
ほぼ負担してるから。
特にお年寄りがずっと行ってるから。
じゃあ、台湾のお年寄りもいろんな病院に行くんだ。
総合病院とか、何かあったら絶対病院に、クリニックに行って、お医者さんにも見てもらって、でも結局何もなかった。
全然、別に痛くも病気にもなかったから。
多分お年寄りって結構心配症かな。
自分の体をすごく心配してるから。
ずっと行って、さっき言ってた3日分の薬もらえるじゃん。
で、ずっと行って、別に薬も飲んでなくて。
溜まっちゃうよ。
日本人のお年寄りってそうなの?
日本もね、ほぼ同じだと思う。
特に平日の午前中とか、総合病院に行ったら、おじいちゃんおばあちゃんがほとんど。
同じだね。
でも薬とかもらう?
薬とかもらうけど、台湾って3日分がほとんどじゃん。
でも日本ってだいたい1週間分。
1週間分が?
風邪の治り方
ちょっと多い。
で、私なんか結構風邪ひいたりとか病気で日本の病院行って、結局3日とか飲んで余っちゃう後が多い。
なるほど。結構余るね。
そう、多分日本のがもっと余ってるかもしれない。
そうなんだ。
でも多分お年寄りにとって、結局クリニックに行く時間も全然、定年退職したから結構時間があるから。
全然クリニックに行っても大丈夫。時間たっぷりあるから。
そうそうそうそう。
お金も多分2、30年も働いてたから、全然そのぐらいで払えるから。
多分クリニックにはお年寄りが行ってる方だね。
特にお年寄りって喋る相手もあんまり毎日おじいちゃんとおばあちゃんしかいないから、息子娘とか孫とかもしょっちゅう帰ってこないから、
病院の先生に話しに行ってるって。
親切に話してくれる。
お医者さんって病状聞くじゃん。
病状聞くと同時に自分の最近の出来事とか。
そうそうそう。そういうのもよく聞く。
面白い。
後ろで待つ人つらくない?
どうしてるんだろうと思って。
お医者さん。どうやって次の人。
確かに。体温も多分そうかもね。
しかもお医者さんだけじゃなくて、お年寄りが病院に行くとき、周りもお年寄り同士だから。
全然話題とか近いから全然話せる。
確かに。待ち時間の時とかにお年寄り同士がどうされたんですかみたいな話してて。
病院に行くよりって、車庫の場所。
人とコミュニケーションを取る場所の方が近いよね。
そうそうそう。
コミュニティみたいな。
コミュニティみたいなお年寄り特有特殊のだけの場所みたいな感じがするね。
そこは一緒だね。おじいちゃんわんちゃんは日本も台湾も一緒で。
一緒だよね。
しかも多分ね、台湾でもそうだけど、今高齢化が進んでるから、日本はよりもっと厳しい。
お年寄りが増えてるから、多分病院に行くことが多くなるよね。
多いね。
でもね、薬ってさ、体のいい細胞も壊すって聞いたことがあって、やっぱりできればなるべく薬に頼りたくないね。
そうだね。特に薬って飲めば飲むほど体に免疫ができて効きにくくなるっていうじゃん。
どんどん強い薬になって体も壊しちゃうから、おかゆみなさん食べて。
むしろ日本の風邪の治り方が自然って感じがする。
薬も飲むんだけど、ちょっとした風邪とかだったらおかゆ食べてゆっくり休む。
寝るのが一番の薬とかってよく言うから、すぐに病院行くんじゃなくて、ゆっくり休んだほうが逆にね。
健康に、体に。
体にいいから、あまり負担にならないから、いいね。
これからもし風邪をひいたら、今回は薬を飲まずちゃんと休んで、治るまでやってみたいと思う。
おすすめ。おかゆ。
おかゆ。食べる食べる。
今日は台湾と日本の病院と風邪のあるあるを紹介しました。
どうでしたか?
この番組は週に1回更新しますので、登録とコメントを待っています。
ではまた来週。
バイバイ。
21:26

コメント

スクロール