1. 【生産性の本質】 社長・楓
  2. 020 : 生産性向上の工夫②:「..
2023-12-17 07:56

020 : 生産性向上の工夫②:「優先順位」

◆結論 : 優先順位の高い順番でタスクをこなす。

・昼、夕方、夜、とタイミングが遅くなるほど、体・心・脳が疲れていく。

・だから時間帯が遅いほど、生産性は落ちる。

・最悪、その日にはできずに終わる。

・トータルの所要時間を短くするよりも、優先順位が高い順番にタスクをこなすことの方が大切。

・まさに『嫌われる勇気』。

・この究極の考え方が「習慣化10メソッド 」の1つ、「SHAM」。

 

~~~~~~~~~~

◆習慣化・有料モニター講座 のご紹介
https://note.com/c_game/n/nac1e1ba82565

~~~~~~~~~~

 

#優先順位 #生産性 #成果

 

サマリー

結論としては、優先順位の高い順番でタスクをこなしてくださいということです。

優先順位の順番でタスクをこなす
今回は、生産性向上の工夫の2番目です。
結論としては、優先順位の高い順番でタスクをこなしましょう、ということなんですよ。
だから、まさに優先順位1、2、3であれば、1を最初にやって、優先順位2を次にやって、優先順位3を3番目にやるってことですね。
単純明快です。
で、多少の時間的なコストとか、金銭コストがかかったとしても、さっき言ったように、重要事項の順番に手を付けていくってことを言いたいんですよ。
後回しになればなるほど、やらないですよね。できにくいですよね。
やらないか、またはクオリティが低く終わってしまうっていう可能性がどんどん高まりますよね。
例えばですよ。
実際、今日、私にお伝えしたいのは、
起きた出来事、プライベートですけど、プライベートの例をあげますね。
今日、義理の父に年賀状を印刷したものを届ける約束をしてたんですよ。
年賀状印刷をお願いされてたんで、それ夕方5時までに届けますって約束になってました。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、行って届けたんですけども、帰りに自宅に戻る途中で買い物をお願いされたんですよ。
で、自宅に帰ってから、自宅に帰ってやりたいことがあったんですけど、自宅に帰ってやりたいことをやってから、買い物とかガソリン投入っていう順番でも別に良かったんですけど、良かったんだけども、
また買い物に行くには時間かかっちゃうんで、今なら自宅に着く前に、
ついでに買えるからいいかと思って、買い物行ってガソリン投入買ってたんですよ。
そしたら、強敵が現れたんですよね。強敵が。これもついでに買ってきてって増えたんですよ。買うものが途中で増えたんですね。
ついでだから買うかと。断るわけにいかないんで、ついでだから。
ついでだから買うかと。断るわけにいかないんで、ついでだから。
スーパー出た後だから、またスーパーに戻るっていうめんどくささはあるんだけども、ついでだからしょうがないですよね。
で、もう一回スーパー戻って買い物したわけですよ。
で、そもそもですよ。そもそも、活動する時間帯が一日の中で遅くなれば遅くなるほど、体も心も脳も疲れてきますよね。当たり前ですね。
疲れてくるってことは生産性低くなりますよね。
で、生産性低くなるってことはクオリティも下がりますよね。
っていう状況の中で、そして最強の恐怖のボスキャラが出てきますよ。
もう疲れたから明日にしようって。
これが出てくると、今日やる予定だったものが今日できないですね。明日になっちゃう。
つまり、何を言いたいか。
さっきの買い物は、自宅に帰る途中で夜から、自宅に帰ってやりたいことをやってる。
さっきの買い物は、自宅に帰る途中で夜から、自宅に帰ってやりたいことをやってる。
さっきの買い物は、自宅に帰ってやりたいことをやってる。
一旦やりたいことをやってからまた買い物に行くっていうのに比べたら、短時間で済むんですよ。
全体の所要時間は。
ついでだから。
一旦家まで戻ってやりたいことやってから、買い物に行くと、時間は増えますよね。
全体の所要時間は増えますよね。
なんだけども、全体の所要時間が短くなるから。
優先順位の順番にやらなくてもいいじゃん。
優先順位の順番にやらなくてもいいじゃん。
じゃないと思うんですよ
全体の所要時間が短くなったとしても
優先順位が変わってるから
優先順位高いはずのものが後になってくると
さっきも言った通りクオリティが下がったりとか
もう疲れたから明日にしようになっちゃうんですよね
だから全体の所要時間がですよ
たとえ30分とか1時間伸びたとしても
優先順位が高いタスクを
早いうちに手をつけて
終わらせといた方がいいじゃないですか
ってことを言いたいんです
後回しにしちゃうとやらずに終わるか
クオリティが低く終わっちゃいますよね
だから優先順位の順番は
もう厳守必ず守るっていう必要があると思うんです
厳しいこと言うと
優先順位一番高いものは一番最初にやるんです
優先順位2番目のものは2番目にやるんです
優先順位低いものは後回しです
ついでだろうが何だろうが
トータルの所要時間が増えようが何だろうが
優先順位低いものは後にも進むんです
じゃないと本当に優先順位が高い
1番目2番目とか3番目
優先順位を守るための考え方
もうやるタイムが後になればなるほど
当然体も脳も心も疲れてるわけだから
クオリティ下がるし最悪
今日無理明日にしようになっちゃうんです
だから本当に重要なものを
ちゃんと重要に扱うために
勇気を持って
優先順位の低いものは切るか
後回しにしましょうって話ですね
これタスクの話しましたけど
これマインドで言えば
アドラン心理学を分かりやすく説明した
あの世界的大ベストセラー
嫌われる勇気
まさにこのタイトル通りですね
嫌われる勇気ですから
嫌われたとしたって
何かの優先順位を下げるっていうことをしないと
優先順位が高いときに
優先順位の低いものを守れませんよね
この考え方の究極バージョンが
シャムです
シャムってなんだと
シャムってなんだと
優先順位の順番に従う重要性
猫かと
いい質問ですね猫じゃないんです
私習慣化のプロもしてて
習慣化10メソッドっていうね
習慣化のメソッド10種類
これが非常に効果的だと
私が信じる10種類の
習慣化メソッドがありまして
そのうちの一つはですね
シャムなんですよ
シャム
S-H-A-M
これどういう意味かっていうと
朝一番の行動習慣です
朝起きたらすぐにその行動をする
っていう習慣をつけましょう
というメソッドです
朝起きたらすぐに
行動する習慣
っていうのを英語表記して
頭文字取って順番入れ替えると
S-H-A-Mになるから
シャムなんですね
だから優先順位をまさに
朝起きた瞬間
1日の一番最初に持ってくるっていうのが
さっき言った考え方の
究極バージョンですね
詳しくは
明日からしばらく続ける予定の
習慣化の生産性シリーズで
このシャムを
詳しくお伝えしていこうと思ってます
優先順位が高いものは
優先順位高くしましょう
一番先にやりましょう
じゃないと後回し後回しになって
イレギュラーな
案件入ってきたりとか
予想外のことが起きるとは
早くやっておかないと
優先順位高いはずのものの後回し後回し
結局クオリティが下がったりとか
競合できなかったりになるんですよ
わかりやすいよね
それを徹底してやりましょう
以上です
社長楓でした
ではまた
07:56

コメント

スクロール