2018-11-03 02:59

#ジュラシックワールドアライブ のスマホゲームで感じた人工知能AIと人間の違いとは?

#ジュラシックワールドアライブ のスマホゲームで感じた人工知能AIと人間の違いとは?

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:01
皆さん、こんにちは。ネットビジネスアナリスト、横田秀霖です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
今日はですね、週末ですので、ゲームをしてですね、遊んだりを、子供たちと遊んだりするんですけど、
その時にですね、今、ジュラシックワールドアライブというですね、ジュラシックワールドという映画が元になったスマホゲーム、
ポケモンGOの恐竜版みたいな感じでしょうか、というのを今やっているんですけど、
これやっててちょっと思うことをお話ししたいと思うんですが、このゲームの中ではですね、
人間と戦う、世界中の人間とバトルするということと、そして友達とバトルするということと、
そして人工知能が搭載されたロボットとバトルするということ、3パターンあるんですね。
友達というのは当然、会ったことある友達で、同じゲームをやっている人を招待してですね、
バトルするんですけど、これはなんとなくバトルをしていて、相手がちょっと頭に浮かんだりとかですね、
性格とかこういうのが分かったりするので、またまたそれはですね、友達ならではのですね、楽しみ方があるんですけど、
世界の方になると全くなんか日本人とは違うね、世界の人とやっているとですね、
分からないようなんだけど、実はそのロボットと世界の人では全然違うんですよね。
ロボットっていうのはやっぱりこうなんとなく手が読めるというかですね、やっていることが分かって非常にやりやすいんですけど、
人間相手だとですね、全く分からなかったり、思いつかないような手を打ってくるという。
これが果たしてその人間の方が強いのか、人工知能の方が強いのかちょっと分からないんだけど、やっぱり肌感覚で分かるんですよね。
これがその相手が人工知能って分かっているからそうなのか、ロボットって思っているからそうなのか分かりません。
ただ明らかに人間とやっている時には負けると悔しいし、ムカつくし、もう一回やってみようと思うんだけど、
ロボットはね、そこまで腹が立たないんですよね。不思議だなと思うんですけど、
なんかやっぱりですね、パターン化というかですね、まだまだそのゲームにおいてですね、人間っぽさが出ていないというかですね、
逆に人間はですね、カッとなるとですね、自分が好きなことをやっちゃって突っ走ったりするんですけど、
ロボットは冷静に計算してやっているのが、多分なんとなく手の内容から気づくんじゃないかなというふうに思うんですよね。
だからやっぱりこの辺をですね、どっちに押せるかってゲームとして難しい問題なんだけど、
でもその両方ができる、そして友達ともできるジュラシックワールドアライブ、ぜひお勧めですので、皆さんもぜひやってみてください。
はい、今日はですね、ゲームから人工知能AIについて考えてみました。
ネットビスアナリスト、横田修理員でした。ありがとうございました。ではまた明日。
02:59

コメント

スクロール