1. 縁日記
  2. 6/21 梅仕事をしたよ
2024-06-22 26:26

6/21 梅仕事をしたよ

4 Comments

梅津酒造さんの日本酒と、梅ボーイズさんの超完熟南高梅で梅酒作ってるところを撮ってみました🎙️

ガサガサいってるのは梅ちゃんを洗った時についた水を拭いてる音です。すみません〜

今井真実さんの梅ダージリン

でかビンはセラーメイト 2L

ちびビンは100均

 

梅体験専門店『蝶矢』

https://choyaume.jp

 

 

コイコイ商店さん『本日のまかない 。』

https://listen.style/p/maiphed

ついにゲット、ナンプラー。

ナンプラーってカタクチイワシ魚醤だったから、もしかしてハタハタの魚醤しょっつるでもよかったのかな🤔笑

サマリー

まーちんは、梅仕事をしています。梅を使って梅酒、梅ダージリン、梅ハチミツなどを作っています。ポッドキャストの6/21のエピソードでは、梅酒の作り方について話しています。

梅酒作りの準備
こんにちは、まーちんでーす。
今日は、6月、何日だ?21の夜です。
今は、梅ボーイズさんの梅の超完熟南高梅を奇跡的にゲットできたので、
それで梅酒作ろうと思って作業しているところです。
です。めっちゃかわいい。
梅仕事、今年2回目なんですけど、
1回目は青梅の時期に、同じ梅ボーイズさんの和歌山県のみなべ町ってところの梅が、
これも奇跡的にゲットできたので作ってみたんですけど、
何かやってみると、もっと作りたくなっちゃって、
買えるタイミングをゲットしたら、作りたくなったんですよね。
完熟、超完熟南高梅、
今日届いたんですけど、
箱開けたら、なんか桃みたいなめっちゃ甘いいい匂いがして、
うわーって、うわーってなりました。
全然伝わんない。
で、今は梅を洗って拭いてるとこです。梅ちゃんを。
なんか今年初めて梅のやつやってるんですけど、
洗った後に、この水をちゃんと拭くっていうのがどうやら、
美味しく作るのに大事らしくて、この水のとこから腐っちゃうらしいですね。
うりゃうりゃ。
で、完熟南高梅は、
木の枝から、もう食べ頃だよっていう時にポトッと木から落ちた時のやつらしいので、
まあいい匂い。
ほんといい匂いなんですよね。
なんか、プラム?プラムも梅なのかな。あまりよくわかってないんだけど。
ほんといい匂い。1個ずつでかいし、なんかいいですよね。
1回目に作った時は梅酒と、1キロ買ったんですけど、半分梅酒オッカで作って、
もう半分は梅シロップにしています。
ただ、今梅シロップの方が、ちょっと何個か丸っと茶色くなっているので、これ大丈夫なのかなと思って、ちょっと心配ですね。
カビが生えてたり、腐ってたりしなければ大丈夫とのことだったんですけど、ちょっと後で出してみよう。
おりゃおりゃおりゃ。
今回は梅酒と梅ダージェリンと梅ハチミツと、できれば梅味噌も作ってみたいと思っているんですけど、
そこまで梅足りるかな、みたいな感じですね。
今回梅酒作る時の漬けるお酒の種類は、前回オッカだったんで、今回は日本酒にしてみようと思って、
下北沢の発酵デパートメントまで行って買ってきました。
前回、うわさわさんが来てた時に、ちょっと出てもらった時にも話が出てたんですけど、
うわさわさんの後輩さんの酒造、梅津酒造さんの料理酒が、日本酒なのに20%あって、アルコールが。
法律で20%以上のアルコール度数があるものじゃないと、漬けちゃダメなんですよね。
それで日本酒で漬けたりとかしちゃいけないんですけど、
この日本酒はアルコール度数が20%あるので大丈夫。
というところで、頑張って。
お店がクローズする前に行ってきました。
間に合ってよかった。
あと合わせて宇和沢さんのところで作ってるらっきょうも買ってきて、
それはちょっと普通に食べたくて買いましたね。
拭き終わったので梅を入れます。
梅入れます。
握るんだけどこれすごい。
完熟な梅。超完熟だから。
やわやわで投げ入れると潰れちゃうからちょっとやだな。
よいしょ。よいしょ。
で、氷砂糖。氷砂糖。氷砂糖。氷砂糖。氷砂糖。
最近ちょっと話変わるけど、
コイコイ商店さんのまかないの声日記聞いてるんですけど、
うまそう。うまそうすぎて最高ですよね。
で、なんか作ってみたいなと思ってレシピとか見るんですけど、
ことごとくナンプラーが必要で、ナンプラーうちにないわと思って、
今日はついでに買ってきましたナンプラー。
なので、あとはもうくれる。
コイコイ商店さんのまかないが作れる。
でも味の正解がわかんないから、
なんとなく作る感じになっちゃいそうだなと思ってはいるんですけどね。
よいしょ。
今は梅の瓶に砂糖を入れつつ、
梅を詰め込んでます。
やばー。やばばばー。
はい。瓶入れたー。はい入った。
で、料理酒入れまーす。
よいしょ。
えーこれ全部入れちゃうのもったいない気もするけど、
全部入れちゃう。
梅酒作るのすごい簡単なんですよね。
作ってみて思ったけど。
梅を洗って、拭いて、
氷砂糖を入れて、
お酒入れるだけっていう。
すごくないですか。
他の梅関連料理の予定と梅はちみつ作り
それだけでめっちゃうまい。
あー一本空いちゃった。早ーい。
よし。
空っぽ。
これで梅ちゃんが外に出てるけど、
ちょっとずつ沈んでくれるかな。
沈めー。
よいしょ。
終わり。
これで、他の分量で何入れたかを書いておくと、
出来た時に飲み比べが楽しいので、書いておきましょう。
ぴょーん。
えーっと。
あー。
ハサミ下手。
よいしょ。
よいしょ。
今日は6月。
しまった。水性ペンで書いてしまった。
油性ペン。
6月21日。
梅酒。
梅酢の。
日本酒。
梅簿。
700。
氷砂糖。
100。
これで。
よし。
横に貼った方がいいかな。
いや縦がいいか。
蓋がいいかな。
蓋にしよう。
はい。1個出来たー。
簡単。
簡単だよー。
よいしょ。
はい。次。
次は、梅ダージリンを作ろうと思ったんだけど、
梅ダージリンのレシピがわからん。
梅ダージリン。
梅ダージリンは、
料理家のいまいまみさんのレシピですね。
これは、
完熟梅。
あ、結構砂糖入れるんだ。
へー。
じゃあ、分量。
分量?水入れるんだ。すげー。
あ、茹でるんだ。へー。
これは、茹でるらしいです。
なので、あんまりすぐできなさそうなので、
次は、
梅はちみつにしようかな。
完熟梅で梅はちみつ。
これは、
えーと、
洗って、
はちみつを入れて、
終わり。
まじか。
すご。
えーと、
チビ瓶をね、買ってきたんですよ。
なんか、いろいろ作ろうと思って。
でもね、こんなに瓶買ったら、
ちょっとで気づいたけど、
冷蔵庫の中が、ほぼ梅。
やばい、まじで。
ほぼ梅。
梅酒。
すごいのんびりじゃん。
っていう、
レベルで、
やばいですね。
よいしょ。
コールで瓶を拭いて、
だいたい分量が、梅と砂糖とか、
はちみつの量が、
1対1なんですよね。
んで、梅ボーイズさんの梅は、
でけぇから、
2粒で100gぐらいになっちゃう。
これは、ちょっと傷んでるんで、
後でジャムにしましょう。
これで、梅が、
1個しか入んなくない?これ。
チビ瓶すぎて。
まじか。
で、
あー!
梅酒の作り方の始まり
落っことしちゃった。
1個しか入らん。
1個しか入らん。
ビックリする。
1個しか入らん。
じゃあ、
えー、どうしよう。
82gにして、
作るか。
よし、82gにしよう。
はちみつが82gありもかせず、
なさそう。
どうしよう。
うーん。
まあ、そんなことも、あるよね。
そしたら、
おり砂糖で作るか。
そうしよう。
あー!
よいしょ。
これで、
梅ちゃん、梅ちゃんは、
こちらに置いて、
梅ちゃーん。
梅ちゃん。
梅ちゃん。
うわー。
ほんとにいい匂い。
このまま食べれるんじゃないかな。
よいしょ。
拭いた。
拭いた。
で、
おり砂糖。
やっぱ梅が違うと、
味変わりそうだなって、
思いますね。
だってめっちゃ香りすごいもん。
うえーい。
よいしょ。
しまった。
しまった。
買ったおり砂糖もめっちゃでけぇ。
もういち、
蓋閉まるかな。
入るだけ。
もう一個も。
ダージリンに変える
よいしょよいしょよいしょ。
梅ちゃんが出てきちゃった。
もう、
これでいっか。
で、
はい、いこー。
すごい。
なんでチビ、チビ瓶をいっぱい買ってきたかっていうと、
いろんな味をやってみたかったからなんですよね。
塩酒がそんなに強くないので、
あんま飲めない。
だから、
ウォッカバンと、
去年は、冷凍梅で、
チョーヤの、あの漢字の蝶矢の、
提供している、
冷凍梅酒、
キットみたいなのがあって、
それは、
ブランデ?違うな。
ウイスキーで作ったんだ。
で、まだ飲んでないという。
入れますね。
さあ、
次は、
なんだなんだ。
もう一個作る?
もう一個作れるな。
2個入るかな?
ちょっと、
でけえんだよな、梅ちゃん。
梅ちゃんでかい。
ああ、
よいしょ。
ああ、でかい。
ああ、でかい。
けど、蓋は閉まりそう。
OK、じゃあこれと、
この、
梅ちゃん2個で、
90グラム。
で、
ちょっと蜂蜜で作ってみようかな。
よいしょ、洗ってこよう。
梅ちゃんが洗ってきまーす。
うん。
はい、洗った。
で、
梅ちゃんを拭きます。
いきまーす。
よいしょよいしょ。
今日は夏至で、
めちゃめちゃ日が一番、
一年って長い日だったんですけど、
こっちは雨だったんで、
全然わかんなかったですね。
もうちょっとなんか、
夏至って感じの、
が良かったけど。
よいしょ。
夏至ってなんだ。
蜂蜜だけだと、
うまんなそうなので、
ちょっと、
氷だったらもう入れておこう。
よいしょ。
梅ちゃん、2個目。
よいしょ。
あとは、
ダージリン梅を作れればいいかな。
よいしょ。
今回、
私が使う、
蜂蜜は、
TJさんっていうところの、
蜂蜜で、
これは、前に、
お久しぶりマツコちゃんと一緒に行った、
松本の、
浅間温泉っていう、
ところの、
広場みたいなとこでマルシェやってて、
その時に、
売ってた、
蜂蜜ですね。
なんか、めっちゃ香りが、
強くて、
ちょっと、
梅と、
蜂蜜が喧嘩するかな。
大丈夫かな。
よいしょ。
めっちゃ蜂蜜入れたけど、
これ蓋閉まんなそうだな。
蜂蜜の、
蜂蜜でコーティングされた梅ちゃん。
よいしょ。
よいしょ。
めっちゃ甘いな、これ。
よいしょ。
ちょっとコーティングするか。
よいしょ。
よいしょ。
うわぁ。
ベタベタ。
蜂蜜だから当然だけど。
こんなもんでしょうか。
よいしょ。
あんまりギュッてすると梅が潰れちゃう。
蜂蜜版。
蜂蜜、
買いとこう。
よいしょ。
大体6ヶ月後ぐらいに梅酒は、
飲み頃らしいです。
大きさと、
長、
半熟、
半硬。
よいしょ。
びっくりするぐらい梅祭りだな。
どうしよう、冷蔵庫に
食材が入らない。
まいっか。
いい匂い。
めっちゃいい匂い。
いくつか。
あとは、
90g?
あと2回分あるけど、
1個は、
ダージリンにしよう。
ダージリンに、
ダージリンにしよう。
ダージリンにして、
調べます。
すごい。
もう26分も喋ってる。
喋ってるわけでもないのか、
作業してて。
はい、じゃあ、
ちょっと、
この後は梅ダージリンやりに
行ってきます。
はーい。
ではでは。
26:26

コメント

スクロール