1. 大人になりたい旅がしたい
  2. #54【雑談】いろいろ雑談&喜..
2024-10-24 39:33

#54【雑談】いろいろ雑談&喜びの速報!

ロマンスカーコースの録り終わり雑談回

とりとめのない雑談と最後に喜びの速報があります!


【目次】

〜 お酒紹介【サンクトガーレン ゴールデンエール】

〜 劇団四季ライオンキングを観劇!

〜 もうひとつお酒紹介【サンクトガーレン 湘南ゴールド】

〜 祝日初心者の内田

〜 懐かしのゲームの思い出

〜 速報!後日の我々からご報告

〜 締めの挨拶

#おとたびポッドキャスト #podcast #国内旅行 #モデルコース #雑談 #サンクトガーレン #ゴールデンエール

#湘南ゴールド

#劇団四季

#ライオンキング

#ゲーム

#ポッドキャストスターアワード

#よるののうか

#アテしか お便りフォームはこちら

関連SNS 公式Xアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ototabi_podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 公式Instagramアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ototabi_podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 晴也旅行Instagramアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@hanakin_kozakura⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ イラスト:shoki ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@shoki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 音楽:BGMer ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://bgmer.net

00:03
大人になりたい旅がしたい。このポッドキャストでは、旅行とお酒が好きな荒沢男性2人が、大人だからこそ知りたい、ちょっとディープな国内旅行のモデルコースを紹介しながらお話をしていきます。
内田です。
晴谷です。
はい。今回はロマンスカーのコースの取り終わり雑談会。
はい。
なんか今日、口がね。
ちょっとね、噛んでましたね、だいぶね。
ということで、まずお酒をね、紹介しましょうかね。
はい、もうこれはね、あんだけ話したので、サンクトガーレン、ぶりわりゴールデンエールさんですね。
ゴールデンエールさん?
サンクトガーレンさんですね。
サンクトガーレン、感謝が溢れてて、この人たちのおかげでね。
ビールにも化粧をつけていくっていうね。
もう素晴らしいですね。
この人たちがいなかったらね、我々はクラフトビールをこんなに飲めって紹介できなかったかもしれない。
本当そうなんですよ、これ。
神奈川県厚木市、サンクトガーレン有限会社さんのゴールデンエール。
1993なので、本当に種税法の前からアメリカで作ってたっていう話ですね。
そしてこのね、炭沢産経の名水を使用ということでやっぱりお水をね。
というね、ビールになります。
いただきましょう。
おいしい。
あ、すごい、麦の香りが。
香りがすごいよね。豊かな香り。
おいしい。
なんかもう本当に王道なクラフトビールっていう感じの。
もうこれがあってこそっていう感じなんだね。
やっぱ酒がけの酒がけですから。
元祖寺ビールって書いてますからね。
でも麦の香りがやっぱり。
香りがすごいよね、豊かだよね。
飲み込んだ後にふわーっとね、鼻に小麦の香りがしてくるね。
ぜひね、これ今日はね、ビールをね、家の近くで買いましたけれども。
ぜひね、ホームアスケーキに行っていただけるとタップルームでね、生でね。
タップからね。
というのがね、こちらになります。
いいなあ、この麦の香り好きだなあ。
じゃあまあこれね、飲みながら、感謝しながら話していきましょうか。
この収録の先週なんですけど。
家族で集まることがありまして。
その時に劇団式のライオンキングを見に行ったんですね。
いいじゃないですか。
チケット取ってくれたんで、行きましてね。
僕はね、これまで3回目ぐらいだったと思うんだけど。
見たことはあるんだけど、やっぱ楽しいですね。
いいっすね。
見たことある?
あります。1回だけありますね。
あれやっぱね、さすがのクオリティ迫力っていう感じで。
03:04
もうあの1曲目からね。
なーって。
有名なやつ。
あれから始まって、客席の間をね、動物たちがこう、舞台に上がってくるんですよ。
ありますね。
あれでもうやっぱね、めちゃくちゃテンション上がるよね。
でもやっぱあの、ライオンキングって普通にストーリーも面白いと思うんですよ、僕は。
シンバがね、追い出されて。
結構泣けるしね。
で、王としての自覚を持って戻ってくるっていう。
あれがやっぱね、面白いですね。
見終わってからね、スポーティファイで聴きまくってる。
曲を?
曲を。
でもいいですもんね。
曲自体もね、あれ俺、こないだ知ったんだけど、エルトン・ジョーンが作ってんのね。
エルトン・ジョーン?
あ、はいはいはい、わかった。
が作曲をされてる?
そうなんですよ。
へー。
音楽いいもんね、確かに。
普通にいいよね。
まあ有名なのだと、やっぱハクナマタルとかね。
あれは、まあ大西ライオンでも有名ですけど。
そうか、あれもそうだよ、ライオンキングありきだもんね。
そうそうそうそう。
だからやっぱね、楽しいね。
ミュージカルやっぱ見るとほんと楽しいね。
うんうん。
確かに曲も合わせて楽しめたらいいことですよね。
ストーリーも面白いしね。
そうね。
結構やりましたもんね、我々はね、ミュージカルの曲ってね、やっぱり。
まあやっぱやるよね、吹奏楽でもやりましたね。
ライオンキングはやってないか?
やってないね。
なんか、何やったっけな。
カルメンとかも作ったんじゃないの?
あ、そうか。
まああれはオペラかな。
オペラかね。
そうね。
僕はね、ちっちゃい頃ピアノをね、幼稚園ぐらいから習ってたんですけど、
その時通ってたピアノ教室は、発表会のたんびにオペレッタって言うんですけど、
まあミュージカル的なやつなんですね、あれをやるんですよ。
で、僕が幼稚園の頃シンバ役をね、やってたらしいです。
へー。
いや、やったんだなっていうのはね、自分でやったのは知ってるというかあるんだけど、
あんまね、やった記憶がなくて。
でもご両親から改めて言われたっていうか。
うん。
とか、まああの、その時にもらったカセット、その先生からもらったカセットでライオンキングの曲も、
ほんと家でずっと聴いてたから、
まああの、やってたんだなって感じなんだけど。
もしかしたらあれなのか、それはご家族の集まりでライオンキング行ったわけじゃないですか。
はいはい。
それはちょっとだから、ちょっとエモい感じもしたんですかね。
なんかね、ご両親からしたら特にね、もしかしたらね。
まあでもあの、行く、俺3回目って言ったけど、毎回ね、母親とか親戚が撮ってくれてて。
06:01
そうなんだ。
あー好きなんだね。
うん。
あーなるほどね。
そうそうそう。
いやー楽しいね。
うんうん。
やっぱ他のも見たくなるな、劇団好き。
うんうん、劇団好きね。
あの来年、2025年に、バックトゥーザフューチャーやるんですよね。
へー。
ミュージカルになってんのあれ?
あれをそう、やるんですよ。
すごい、どうなんだろうねあれ。
ね、どうなるんだろうって。
映画だとさ、曲もないじゃん。
はいはいはい。
けど、まあそれをミュージカルでね、やるってことで。
へー面白そう。
なんかまあアメリカとかだともうやってるみたいなんだけど。
あ、そうなんだ。
よくあれをミュージカルにしようと思ったね。
ねー。
あれちょっと行きたいんだ。
あの車はどう、誰がどういう風にやるんだろうとかね。
ねー。
へー面白そう。
興味あるね、確かに。
楽しみなんですよね。
いいっすね。
まあ他にもね、美女と野獣とか。
まあまあその辺はね。
アレンジとかアラジンとかね、今もやってますけどね。
名作ですよね。
見たいよねー。
いいじゃないですか、新しい趣味ができた感じで。
うんうんうん。
面白かった。
うん。
まあそれだけなんですけどね。
はい。
さあで、えーと、お酒ね。
さっきゴールデンエール、ゴールデンエールさんね。
あーゴールデンエールさんをね。
いただきましたけど、もう一本買ってまして。
はい。
何でしたっけ。
まあ同じね、サンクトガーレン有限会社さんのお酒なんですけれども。
スイーツビールサマーエディション、湘南ゴールドさんです。
湘南ゴールドさんね。
はい。
これはちょっとね、語らせ欲しいですね、湘南ゴールド。
はいはい、いやーそうだろうなと思いますよ。
ご存知ですよね、当然ね。
まあ僕はね、もうあの、半分小田原人みたいなところあるんでね。
はい。
あのー神奈川県がね、開発に取り組んだ、新しいね柑橘の一種なんですけれども、
湘南ゴールドというもので、
主に生産されているのがこの我らが小田原市、そして湯河原とかね、
あっちの清湘地域と言われている温暖な地域で作られている小田原の特産物の代表的なものの一つです。
まあね、この味わいが非常に良いというか、香りもみずみずしくて良いということで、
飲み物との相性が良いんですよね、非常にね。
そうですね、小田原とかだとね、湘南ゴールドサワーとかね、いっぱいありますけど。
あと去年か一昨年か忘れちゃったけど、スターバのね、47都道府県コラボドリンクみたいなのね、
なんかあったんですけど、そのね、神奈川県代表がこの湘南ゴールドでした。
まあね、湘南ゴールド飲み物と相性良いよね。
良いです。
すごく香りが爽やかで。
そうそうそうそう。
小田原とかだとね、大体2月の終わりくらいから3月の初めくらいね、
小田原駅の近くでも直売所でね、湘南ゴールドそのものを買えるんですけど、
飲み物であればね、いつでも飲めますので。
で、まあこのサンクトガール屋さんもコラボされていると。
はい、いただきましょうか。
ああ、良いですね。美味しい。
09:02
爽やかですね。
確かにやっぱりフルーツビールということで、多少甘みもね、ありますね。
これならビール苦手な方でもね、いけるんじゃないかという気がします。
かなり苦味を抑え身にされていて、爽やかが際立っていますね。
良いね。
今もうちょうど8月の末日なんで、蒸し暑くてね。
ああ、すごいね。
ちょうど良いね。爽やかでスッキリして。
美味しいですね、こういうのね。
美味しいわ。
湘南ゴールドさん、ありがとうって言ったんだよね。
はい、そうです。小田原に感謝していただいて。
さて、もう一つね、小話というかね。
僕の会社、今期から祝日休めるようになったんですよ。
出た!おめでとうございます。
いや、本当におめでとうございます。
前期までは普通に祝日なくて、ただの土日休みだったんですけど、
祝日も休めるようになったということで。
で、僕が本当にね、休めるようになって思うのは、
祝日の感覚がマジでなくて。
で、これね、思い返すと、俺は祝日の恩恵をほぼ受けてきてないんですよ。
これまあ順を言うとね、小学校までは普通にありましたよ、祝日ね、休みでしたけど。
中学入って、水素学部入ってから、もう休みなんてもうなかったじゃないですか。
ありません。土日もずっとやってたもんね。
そう、土日も祝日もずっと部活。
すごいね、今思うとね。
そうね。
その1年のうちの休みは、8月の最後の1週間みたいな。
そうそうそう、定期演奏会が終わった後は全休みでしたね。
あとは…
春休みに数日休みがあったりとか。
そうでしたね。
で、まあ特に俺はアンコン、アンサンブルコンテストに毎年出てたんで、
まあ秋とか冬もずっと練習。もう年末年始も練習。
2月がね、本番になるのでね、年末年始は追い込みでしたね。
って感じだったんで、中高はもう祝日なんてものはなかったわけですね。
部活終わってももう受験勉強をね、してたし。
で、まあ大学入ってからは、バイトをずっとしてたんで僕は。
そうでしたね。
で、バイトもね、祝日なんか関係ないですから。
で、あと専門入ってもね、専門がね祝日なかったんだよね。
そうなんだ。
授業も普通にやってたってこと?
やってたと思う。
へー、ハードやな。
そうなんですよ。
で、卒業して会社入って、そこが祝日なかったんで。
ほんとだね。
そう、考えたらほんとに祝日を俺は休んだ記憶が、はるか昔で。
12:06
祝日初心者なんですよ。
あー、じゃあもう祝日の達人である僕が教えてみましょうか、祝日の過ごし方ってもう。
いやもうね、はるやかに聞くのはもう分かってる。
どっか行けって言われる。
そうですよ。
いや違う、あのね、そもそもね、俺これ今撮ってるのは8月の終わりだけど、9月のカレンダー見て、
あー、9月はね。
三連休2個もあんの?と思って。
そうですね、今年はね。
全然知らなかったわ。
あー、だから関係ない日だったからね、これまで。
そうですよ、9月はね、2週目と3週目かな?
あ、3週と4週目か。
あ、3、4だね。
同日月かね、今回は。
そうだね。
で、ありますよね。
いや知らなかったんだよ、びっくりしたんだよ、それ。
確かにでも関係なかったらもはや。
そう、だから別に何の意識もしてなかったんだよね。
もう週休2日っていうのが当たり前だったわけですね。
ずっとそう。
ずっとそうっていうか、もう本当、
会社入って土日ちゃんと休みだな、みたいな感じだったんですよね。
そうだよね、まあ中古の時は本当に休みなかったもんね。
そうそうそう。
バイトも土日とかめっちゃ入れてたしね。
経路の日と終分の日か。
そうですね。
はー。
はーって感じ、俺も。
そうだね。
まあ確かにもはやね、何の日かっていうのはあんまりあるんだけどもね。
そう、だからいつに祝日があるのかも俺はあんまり分かってないっていうね。
なるほど。
でも良かったじゃないですか、本当に休めるようになってね。
まあね、そう、なんかワークライフバランス向上みたいな、そういうことらしいんですけど。
だってね、そこで何して出かけなかったとしてもさ、
それこそまあ劇団子ももちろんいいけれども、映画とか映像を見ることでさ、
そういったことでね、本業の方にも役立つかもしれないしさ。
ありがたいなって感じ。
うん、いや本当に慣れちゃうとね、逆になると厳しくなっちゃいますよね、祝日。
まあね、いやそうなんだよね。
でもやっぱり旅行だよ、やっぱり行けるとね。
うん。
やっぱ大きいですよ、祝日あるっていうのが本当に。
まあそうだね。
うん。
うーん。
そうだね、だから俺今まで休まなきゃいけなかったんだよね。
そうなんだよね。
けどまあ3連休とか合わせたら休まないでも行けるっていう感じなんですよね。
そうね、はい。
どうするんですか、実際9月の3連休とかは、祝日とか。
9月の3連休はですね、なんかあったっけな。
16の月曜が休みなのか。
そうだね。
そこは特にないかな。
うーん。
編集かな。
うん、頑張ってください、是非ね。夏休み1週間もらってましたからね。
そうですね。
で、次の23の月曜か。
うん。
ここはね、我々もう予定埋まってますね。
そうなんですよ。
まあその23日が休みだけど、その前日のね22日。
15:00
ここが前話したミンキャス、みんなのポッドキャストフェスがこの22日にね、あるんで。
我々これ行く予定ですね。
そうですね、はい、正確なので。
ちょっとまだ現段階だと最終結果がどうなってるかわからないんですけど。
まあ何にせよ行こうかなという風に思ってますね。
はいはい、お祭りでも一般的としてもね。
なんで、まあでもそんな感じですね。
うちに特に何するっていう感じではなく、休もうっていう感じだね。
まあそうでしょうね。
まあ編集をしていただいてね、是非ね。
編集ね、そうなのよ。
なんかね、夏休みいただいたんですけど、なんだかんだね、ちょっと仕事が忙しくなってきて最近。
ちょっと過強で、全然進まないっすね。
だから平日の夜は使えてないってことだよね。
そう、だからなんかそこでね、ちょっと朝活しようかなとか思ったりするんだけど、
まあなかなかね、仕事終わって家着いたら日付越えてるみたいなこともまああるんで。
厳しいですね。
そっから朝活とかできないかなと。
そうね、そうね。
そう、なかなかね、ちょっと相まぬってやってるって感じなんですけど。
まあそこらへんですかね。
祝日こそね、絶対ダラダラしちゃうんだけど普通にやってたら。
そこで朝早く起きて、なんかするとすごいね、すごいいい人生だっていう錯覚を覚える。
いや、錯覚って本当にそうなんだけど。
充実した感じがね。
そうね。
だからよく僕も、このポッドキャストの台本を考えることもそうですけど、
あとはなきんのアカウントの文章を考えたりその他諸々を、
土曜日の朝とかに、こだわらんのね。
あの喫茶店に行って、
そこでモーニングが美味しいので、
週に一回だけちょっと朝外食をさせてもらってね。
お昼ぐらいまで行って、
でお昼前に荷物置いて、お昼から誰かが来るみたいなね。
そういう土曜日いいなって思いますね。
モーニングとかね、行くと優雅な感じがするね。
優雅な感じはするね。
私も朝起きる理由に一つになりますね。
そうだね。
いいね、そういう風にしようかな祝日。
いいと思います。
眠りにどっか行くのはむしろね、後半休ね。
使うのが僕は絶対におすすめなのに。
いいですよ、後半休旅行はハンパない。
たまんない。
後半休で2泊とかだったらまあ、それでもいいしね。
だからね、まあ春夏は移動とね、飲むだけですけど、
やっぱりね、地方都市とか行ってもそうなんだけど、
日曜日って結構お店休みの時とかも多いので、
僕はね、目標は後半休、金曜休み土日で、
日曜日はもう夜帰ってきちゃうっていうのが、
一人旅のスタンダードにしてますね。
そうするとやっぱ、地方の都市に行って、
そこの平日の顔っていうのをちゃんと見ておくと、
いいんですよ、すごく。
18:00
面白いんですよ。
確かにね、それはまた雰囲気違うよね。
違う違う、外向けの感じじゃなくて、
本当に仕事帰りのサラリーマンの方とかがどういうお店に行ってて、
どういったもの飲んでるかとかっていうのをね、
その中に増し出してもらうのはね、面白いですね。
なるほどね、それもまた違う楽しみ方だね。
土日月火でもいいんだけど、
月曜日は結構美術館とかが休みだったりもするので、
僕はね、土日休みの方ならばね、
目標は後半休、金曜休み土日がもうベストだと思います。
なるほど。
これにいますのもないと思います。
まあね、休めるかってところでね。
そう、そりゃそう。
仕事の半冒険もちろんさすがに僕も休めないので。
でもまあ、休めるならば、だからそれも楽しみね。
そうだね、日々頑張るっていうね。
ちょっとこないだ、何の回か忘れちゃったけど、
なんかの冒頭の時に、
俺が伝説のスタフィーにハマってるみたいな話しましたけど、
だからその時に、なんか思いのほか昔のゲームみたいなのが盛り上がってね。
で、ちょっとなんかそれを話そうかと思ったけど、
なんかあります?思い出のゲームとか。
いやー、いくらでもあるけど、
多分同年代の方に共感していただけるっていうところなのであれば、
やっぱスマブラじゃない?1個は。
ゲームキューブでしょ。
DXね。
はいはいはい。
スマブラもやっぱ通ってきたんじゃないですかね、あの道はね。
あの頃やっぱみんなね、家に集まって、コントローラー取り合ってね、やったね。
スマブラってすごくシンプルなんだけどね。
そうね。
ルール全然難しくないじゃん。
難しくない。
落とせばいいだけなんだから。
だからそれがいいんだよ、多分ね。
うん、本当誰でもできるというかね。
あと僕がやっぱりスマブラすごいなって思ったのは、曲だよね。
ゲームのBGMで僕スマブラのステージの曲ってやっぱり今でもすごくよくまだ染み込んでますし、
好きな曲多かったですよね。
あれやっぱその各ゲームのBGMを基本にしてるね。
で、スマブラ風にアレンジしていて、
例えばカービィのプププランドとか夢の泉とかも、
ゲームボーイとかの要は元のカービィだとペタっていう感じだったけども、
それが立体感のある感じに特有的があって、
特に夢の泉とかすごい幻想的で綺麗だったの覚えてますけど、
それ風のアレンジにしてたし、
結構あの時だからスイーブ小学校の時はまだやってなかったけど、
中学になってスイーブとかやって始めると、
やっぱりクライネットがこれかみたいなところもあったし、
結構僕本当にBGMにハマってて、
家のゲームキューブをつけて起動して戦い始めて、
でもやんないの。
それでコントローラー置いて、それを右にして勉強したりしてました。
作業用BGM、今の時スポーティファイがなかったから。
21:01
でぐらいハマりましたね。
なるほど、そんなのやってたんだ。
スマブラの音楽はめっちゃハマりました。
今でもよく覚えてます。
懐かしいね。
どうですか?
俺はね、その当時で言うとエアライドじゃない?
そう、俺もその二つ。
エアライドとスマブラ、この二つだよ。
俺らじゃないよ、みんなソロだよね。
そうだよね、通ってきてるよね、あれは絶対ね。
ほんとみんなそれぞれの家に集まってやったよね。
やったら強い人がいるね。
懐かしいな。
エアライドはね、レースの方もいいんだけど、僕シティトライアルすごい好きだったんですよね。
で、あれのドライブっていうのでさ、時間無制限で何をしてもいいみたいな。
別にゲーム性もないんですよ。やめたくなったらスターボタンでやめればいいんだけど。
それで鬼ごっことか、なんかやりあったりとかっていうのがね、異常に綺麗でしたね。
あれであっという間に時間溶けたことは何度もありましたよ。
だからもうドライブなのね。
僕はもうその気持ちに達してました。
なんかレースじゃなくて、もはやゲームじゃなかった。
なんかもうね、生活の一部だよ。
そうね、当時はやっぱそうだよな。
ゲーム自体もそうだけどさ、友達の家に集まるっていう文化があの時はまだあったしね。
ありましたね。
逆に一人でやるゲームとかあった?
それで言うとね、ロックマンエグゼとか。
ロックマンね。はいはいはい。
去年だったかな?一昨年だったかな?忘れちゃったけど、ロックマンエグゼが全部集まってるやつがスイッチで出たんですけど。
あれ買ったけど、全然進めてないな。
買ってちょっとやったんだけど、自分でセーブしないといけないあの感じを久々に味わったね。
はいはいはい。自動保存がもう今ね。
今もう本当、どれもオートセーブだから、自分で保存しないといけない。
昔はそうだったもんね。
ポケモンもそうだったしさ。
そうね、ポケモンすごいね。
セーブし忘れてたっていう。
で電池切れちゃったりしてた。
だからスイッチだとそれないんだけど、セーブしてないでどんどん進めちゃって。
で死んで、ここまで戻されるのかよみたいな。
あの感じを久々に味わって、そうだそうだっていう。
そこもちゃんと機能としては昔のままなわけだし。
まあでもそりゃそうか。
ほんとね、あの感じ懐かしかったんだよな。
でもオートセーブになっちゃうとさ、俺ごめんスイッチあまりやってないんだけど、
オートセーブになっちゃうと、例えば、
あーこれしくじったからちょっとあそこやり直そうみたいなのができないってことでさ。
逆にポケモンとかがあったじゃないですか。
あったね。
もう前回セーブしたところをロードしてやり直しちゃうみたいな。
伝説のポケモンの前とかね。
そうそうそう、間違えて殺しちゃったりとかさ。
あれはどうなんだろうね。
24:02
まあ俺割とポケモンとか最近やってないからわかんないんだけど、
まあでもだいたい回収できるようになってんじゃないかな。
なるほどね。
それはほんといいとこ通りだね。
そうそうそう。
ポケモンってうちだってやってたんだっけ?
俺はね、あんまやってないですよね。
そうだよね。
ルビーしかやってない。
ルビーさんがだから俺らが小学生くらいに、小学2,3年とかの時だと思う。1,2年かな。
だったかな。
1,2年かなと思うけど、
そう意外とうちだってポケモンにはハマってないんだよね。
あんまやってないんだよね。
僕はポケモンハマりましたからね。
あーやってたね。
やってたやってた。
やってたし、もう高校生の時とかもうさ、結構うちの部活やってたじゃないですか。
みんなやってたね。
あのダイヤパーとかね。
はいはいはい。
で、あの辺になってくるともはや電動入りまでのことが問題なのではなくて、
電動入りもすぐしちゃって、
で育成芸に走るんですよね。
どりょくちとか振り始めてた。
ゲンセンとかいったね。
そうそうそうそう。
であれやると、僕はその時めっちゃ好きで結構今でも言うけど、
三国志のね、武将をポケモンになぞらえてニックネームつけてましたね。
イメージで。
あーそう。
これ分かってくる人いるんじゃないかな。
ニックネームつけられちゃうんですか。ポケモンとか思うし。
つけるね。
あれでだから諸葛亮孔明、孔明とかつけて。
孔明はミロカロスなんですけど。
えーそうなの?
僕がイメージで。
なんかちょっとイメージ合うなっていうのを。
へー。
だからあのボックスの番号が義護色でしたよ。
そんなやついなかったのか。
いないかな?もう一人くらいいると思うんだけどな。
いるのかも。
だから義の曹操はリザードンで、吾の孫賢がオーダエルで、
蜀の劉備はね何にしたんだったかな。
何にした?呪戒にしたのかな。
なんかその辺を統一持たせて、関羽を炎帝にしたんですよね。
ほー。
で張飛がボーマンダ。
でね周囲を抜かれよってのは自分で、俺上手いことやったなって思ったり。
別に言ってましたね、一人でね。
へー。
いると思うけどな、三国志より。
でも五文字だからさ、長寮ができないんだよね。
あーなるほどね。
長寮になっちゃう。
六文字になっちゃうからね。
そう、諸葛寮もできないんですよ。
はいはいはい。
とかってことやってましたね。
すごいハマってました。
特殊だな。
義護色でした。ボックス名。
そうねー。でも意外とね、ゲームなんか思い出あるよね。
あるよ。
あーだから懐かしいと思うもん、今スタッフィー見ててもやっぱり。
この動き方がさやっぱり、今のゲームってもっとオープンワールドになっちゃったりしててさ。
そうだね、もっとヌルヌルしたりとかね。
この平面のステージをこう歩いて、カービィもこれに近かったと思うけど、
とかってやっぱりありましたよね。
スタッフィー今やってて思うのはね、効果音がね、重ならないの。
あーそっかそっかそっか。
効果音鳴ってる間に次のが鳴るともうキャンセルされちゃうの、前の効果音。
なるほどね。
みたいなのが。
そっかそっか。
なんかね懐かしいね。
なるほどね。
階層が1個しかないんだ。
そう。
なんかリッチじゃない感じが懐かしくて。
面白いんだよね。
なるほどね。
27:00
確かにあるかもしれない。
そうだったかもしれない、今思うと。
面白いよ。
スイッチ、だから持ってる人はね、是非。
昔のやつ、ちょっと課金しないといけないけど、できるんでね。
あれじゃん、しかもさ、ニンテンドーミュージアム。
あーそうね、できるね。
今すぐですよ、京都。
京都ね。
あれはちょっと行ってみたいよね。
ね。
どんなのなんだろうね。
あのクソデカウィーリモコンとかちょーやってみたいね。
そうそうそうそう。
あれは多分今年の旅行環境の話題の中でかなり大きいんじゃないかな。
そうかもね。
なかなか注目度高いですよ。
あれいいよなー。
いいと思います。
なんか花札作れたりとかね、いろんなアクティビティあって。
もともと花札の会社だったもんね、ニンテンドーミュージアムが。
だからさっきのロマンス化ミュージアムじゃないけど、そういうミュージアムって面白いですよね。
テーマ性のあるミュージアム。
面白いよなー。
ましてニンテンドーなら我々はね、お世話になってましたから。
ほんとに。
楽しみです。
あれは楽しみだね。
はい、ここまで聞いていただきましたが、後日の我々でございます。
大体どれくらい経ちましたかね、1ヶ月以上後で今撮ってるね。
1、2ヶ月くらいかな。
なぜ?
えーと、ちょっとね、速報で皆さんにお伝えしたいことがありましたので、ちょっと急遽というかね。
それがですね、我々のこの大人になりたい旅がしたいという番組がですね、
第1回ポッドキャストスターアワードというアワードですね。
の新人賞をいただくことができました。
いやー嬉しいですね。
嬉しいね。
この間のミンキャスに続いて。
ちょっと続けざまにね。
本当に嬉しいです。
じゃあまずそのポッドキャストスターアワードってどういうやつかというのをね。
ちょっとホームページから読みますけども。
オリジナルポッドキャストとポッドキャスト最新情報を発信するサイトポッドキャスターが日本国内のポッドキャストクリエイターに焦点を当て応援しポッドキャスターナンバーワンを決定するアワードです。
ラジオとは違う個人の思いや情報を発信したいポッドキャストクリエイターの方々に目標とされるようなアワードにしたい思いでこのアワードを設立しました。
ポッドキャストならではの素晴らしい番組と出会えることを楽しみにしております。
というふうにホームページに書いてあります。
そんな栄えあるアワードで我々がいただけたというのは。
そうなんです。
なんかね応募総数が結構あったらしく。
これだけのアワードなら。
130ほどの番組が応募していたと。
その中で新人賞をいただけました。
嬉しいですね。
このアワードは自分で応募エントリーをしたんですけど。
まあ引っかかんねえだろうと俺は思って。
30:02
ちょっととりあえず応募してみようかなと。
割と軽い気持ちでやってたんですけど。
まさかね。
応募したのが出演イズモの1日目なんだよね。
エントリーしたのはイズモの回ですね。
正直ねインキャストの時はもしかしたら引っかかるかなっていう気持ちがあったんですよ。
視聴賞ってのがあるの?
そうそう。エントリーしたのが沼津の回だったし。
その沼津をガッツリ紹介してますし。
日本の趣旨とも結構沿ってる番組だったので。
割と自信はあったんですけど。
今回のこのポッドキャストスターワードはノンジャンルで
日本のポッドキャスターみんなが応募するやつなんで。
まあ無理じゃないかなと思ってたんですけど。
先行基準もオリジナリティのあるクリエイティブな内容のポッドキャストであり
音声メディアとして音質にも優れた番組であることを基準として先行します。
と書いてあるんですよ。
だから無理だろうと思ってたんですけど。
まだちょっと音質とかにもある?
そう。僕がやってますけど。
まだまだ試行錯誤中な気持ちでいるので。
まあね、いろいろ凝ってらっしゃる番組たくさんあると思うんで。
厳しいんじゃないかなと思ってたんですけど、まさかいただけましたね。
これが個人的には嬉しいね。
嬉しいですよ、本当にこれは。
編集してる身としては嬉しかったですね。
コメントとかでもすごくありがたいコメントを仲大してましたよね。
そうですね。一部抜粋して読むと、番組のコンセプトと出雲会が素晴らしくマッチしていましたとかね。
僕が意外だったのは、単に旅行プランを紹介する場合、聞き手のリアクションが大きくなりがちで
なかなかこちらの情報が伝わってこないのですが、落ち着いて受けていられるので
こちらにも情報が伝わりやすく感じます。
俺のリアクションがそんなに強くないのが逆にいいみたいな。
そういうことかもね。
俺は割と自分で聞きながらね、この回テンション低いなみたいな。
はいはい、言ってますね、たまに。
たまに思う時あるんですけど、それが割と良かったのかな、分からないですけど。
それで良いと思ってもらえるのが嬉しかったし。
単純に旅に出たいと思いましたとかね。
何より嬉しいですね。
審査コメントをいただきましたよ。
さっき音質とか音声メディアの話をしてましたけど、なぜ出雲会にしたかっていうところでね。
この辺りから編集を確かより凝り始めたというかっていう話だったのかな。
そこら辺の時期からもうちょっと頑張ってうまく繋げられるようにしてみようかなみたいな意識を持ったぐらいの時期だったんですよね。
33:07
なぜか分からないけど、YouTubeで出雲会をめっちゃ再生してもらってたっていうのもあったし。
エントリーした当時最新のコースが出雲だったとか、そういう色々の事情で出雲をエントリーしたんですけどね。
それが良かったのかな。
良かったですね。
あと反響も結構あって、Twitterが結果発表の日めっちゃ盛り上がってて。
そうですか。
僕もツイートしたんですけど、ポストしたんですけど、こんなにXを開いた日はない。
なるほどね。
元々僕はそんなにX使ってなかったんで、慣れてないのもあるんですけど、本当にいいねとかポストとか色々していただいて。
ありがたいですね。
他のショーの最優秀賞は夜の農家さんで、ミンキャスでもご一緒しました。
この間お会いしたばかりになったんですけど。
あの沼津クイズのあの席は伝説だったんですみたいな。
そうね、俺の隣だったのでね。
あと推薦賞、アテクシの屍を超えてってっていう番組。
スミレコザポイズンレイリーさんからもカラーでいただいたりとか。
そうですか。
この番組もすごい濃いですよ。
いやでもすごいファンの方が熱烈で。
番組始めたの同じ時期らしいんですけど。
ほぼ同期みたいな感じなんですけど、すごい人気で。
そうなんだ。
この推薦賞もファンの押す声が強いから推薦賞っていうのが新しくできた。
なるほどね、そういうことなんだ。
みたいなこともあって。
すごいですね。
並んで賞をいただけたので。
光栄ですね、そんな方々と。
本当ですね。
つい今朝。
今朝なんだこれ。
再配達とかで今朝にしたんですけど。
商品をいただきまして。
最初はマイクをいただけるっていうことだったんですけど。
色々な事情でAmazonギフト券2万円分ということになりまして。
1万円ずつ我々で分けようかなと。
ありがたいですね。
これ普通に嬉しいね。
何に使おうかなと思って。
なんか普通に使っちゃいそうな気がするから。
それか僕の場合は毎回このお酒を用意するの通販の時もあるので。
それを使っちゃうかもなと思ったけどね。
ありがたいです本当に。
36:00
色々と本当にありがたい。
嬉しいですね。
ちょっと調子に乗っちゃうかもしれない。
いや乗らないでください。
まあ駆け出しのみで謙虚にね。
本当にこんなにうまくいっていいのかっていう気持ちになるね。
メインキャスから本当にまだ1ヶ月経たないくらいでこっちのポッドイラストスターのお知らせもあったので。
立て続けにちょっと来たので。
大丈夫かって思うけど。
まあまあでもなんか今までやってきてる我々のスタイルを評価してもらってると思うので。
おごらず我々のペースというかね。
これまで通りに多分続けていくことが重要なんだと思います。
これがいいって言ってもらえたという。
ちょっと自信を持って今後もねやっていきたいなと。
変なリアクション大きく取らずに。
まあそうね。それでいいってことだよね。
あとコメントの中に自己紹介の。
これね。
初回でしていた自己紹介を短くまとめて毎回冒頭にした方がより2人の話を聞きたいと思いましたっていうアドバイスをちょうどいただいたので。
これはなんとかうまく取り入れられるといいかなと思うんですけどね。
ちょっと考えてみようかな。
確かに例えば出雲大社とか検索してこれを見つけてくれた人からしたらこいつら一体何者なんだってことかもしれないので。
確かにちょっと軽くでも一言でも触れた方がいいのかなって気はしました。
関係性とかね。
そうか。なぜ旅行の話をしているのかとか。
どういう根拠があってやってるのかってことか。
確かにね。
っていうのは確かになって思いましたね。
ちょっと考えてみましょうね。
ぜひ。
こういうちょっとずつブラッシュアップしながらやっていければいいなって感じですね。
確かにね。
全然最優秀じゃないですかね。
まだ旅しろがあります。
いや本当に嬉しいご報告でございます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
この番組ではお便りを募集しています。番組の感想、質問、リクエスト、旅の情報、ふつおたなど何でも結構です。
番組概要欄に記載しているお便りフォームのリンクから投稿をお願いします。
懐かしのゲームとかね。
ゲームの思い出。
誰か三国志をポケモンにつけていたらいいませんでしたね。
絶対いると思うけどな。
知りたいね。いたら教えてほしいわ。
何にしたら面白いですか?
戦国武将とかでもね。
戦国武将は難しいんだよ。
そうなの?
被るんだよね。
要は例えば小田信長もできないわけでしょ。6文字で。
信長って言うやつはいいんだけど、吉信とか何人もいるんだよ吉信。
吉信ね。
だから三国志のほうがいいんです。
そんなような思い出とかぜひあればお便りいただければと思います。
またYouTubeのチャンネル登録、高評価、コメント、ポッドキャストのフォローレビュー、
39:02
それから我々の関連SNSアカウントのフォローなどよろしくお願いいたします。
そして感想を呟く際はぜひハッシュタグおとたびポッドキャストをつけて投稿していただけると嬉しいです。
ということで次回はまた新しいコースですね。
ということで今回はこの辺でありがとうございました。
ありがとうございました。
39:33

Comments

Scroll