1. ディストピアちゃんねる
  2. #77 ミニーちゃんがパンツ..
2022-02-09 28:36

#77 ミニーちゃんがパンツルックになったところで日本沈没は止まらない

spotify apple_podcasts

いつも何かとディストピア的な結論になりがちです。ぜひ最後までお付き合いください。番組のご意見・ご感想はこちらまでどうぞ!

【ゆるい言語活動のすゝめ パーソナリティ】

・うえみずゆうき(@y_uemizu)

・けんぞー(@_koga_ken)

00:00
こんばんは。ゆるい言語活動の進め、今日もよろしくお願いします。
はい、ということで、今日が1月、2022年1月29日ということで、ちょっと待ってください。あれ、今年初めてですか?
今年初めてですよ。
あ、そうなんだ。もうそんな感じじゃないですね。
そうそう。ね。
ちょうどだから1ヶ月前に撮って、その時。
年末でしたよね。
そう、年末で。そっからもう早1ヶ月。
あらら。
オミクロンの感染者も順調に増えてるっていう。
めちゃめちゃ増えてますよね。
そう、すごいですね。サラダって400人超えましたからね。
あ、もうあれじゃないですか。みんなドン引きしてるんじゃないですか。
そうそうそうそう。福岡もすごいでしょ。だって今何千人。
何千人超えますよね。
ですよね。
あれ多分、ちょっとニュース見てなかったりとかしたら、えーって言うレベルで増えてますよね。
そうそうそう。増えてます増えてます。
今日ね、1月29日6時時点で福岡4949人だね。
坂の10倍だわ。
行こうとしてるからですね。ちょっと今までとはちょっとね、5倍ぐらい来てるんじゃないの?大方時の。
おー、すごいね。
東京だけで1万7000人ですからね。なんか全国の数ぐらいですよね。1万7000とかね。
そうですそうですそうです。
すごいね。
すごい、もう万越えですよ、万越え。
あんまね、こういうこと言っちゃいけないけど、でも重症者数はそんなに多くないから、結局どこまでこれを横斗化するのか問題はやっぱりありますよね。
ありますよね。もう外国はね、イギリスとかはマスクしないでいいよね。
ノーマスクって普通に、普通にですよね、イギリスね。
普通ですよ。この間、先月福岡行った時とかも、外国人の人はマスクしてなかったですよ。
へー。
メルカリの社長かなんかがイギリスの写真をあげてたけど、マジ普通の世界ですよ。
羨ましいですね、ほんとね。
もうほんとね、近くのコンビニに行くのだけさえマスク1枚使うのはもったいないですよね。
あのね、そう。だから僕もね、前も言ったけど、そういう時って結構パフォーマンス化しちゃってるから、もう布マスクですよ僕は。
あー、はいはいはいはい。
もうつけてるっていうことの方が。
ですね。
はい、ということでこんなね、暗い話してもしょうがないんで、
今日けんぞうさんがミニーちゃんの話がしたいっていう。
そう、あのね、あれですよ、ディズニーのミッキーマース、ミニーマースのミニーちゃんなんですけど、
フランスかなパリだから、パリのディズニーランドが開園30周年を記念しますっていうので、
ミッキーちゃんかミニーちゃんだけか、キャラデザインが変わったと。
変わったっていうか、それの30周年のキャラクターデザインが出てきて、
ミニーちゃんがパンツルックになってるんですよね。
生でピンクか赤のスカートだったと思うんですけど、
03:01
そのブルーのちょっとパンツルックで出てきたと。
それに対して、まあいいように言うと素晴らしいよねっていうその賞賛がある一方で、
パリのディズニーランドはミニーを男性的にしようとしているの?っていうクリームみたいな批判のようなものがあったと。
で、一応デザイナーさんの、パリのディズニーランドの声明かちょっとわかんないですけど、
ミニーは新世代のため進歩の象徴となったって言ってらっしゃるんですよ。
つまり、これからその男女感はね、男らしく女らしくみたいなのなくしていってやっていこうっていう、
多分そういう流れで初めてそのパンツルックにしたと思うんですけど、
結局それでまたクリームが来るんだったら正しい答えは何なんだって話になりますよね。
何をすればみんな納得するのっていう。
確かにね。もうこれむずいよね。
スカートにすると女性性売りにしてるみたいなことでクリームが来ました。フェミニストの人たちから。
で、一方じゃあそのパンツルックにしたら男にするのかみたいなのがそのクリームが来ました。
裸で色っての買ってましたっけ?
ちなみにそのミニーちゃんとミッキーの違いってどこさ、まつげとリボンですか?どこが違うんですか?
たぶんまつげとリボンだかな。俺もそんな感じかなと思う。
顔の輪郭変わんないですよね。
今ちょっとその新しいデザイン、青色のパンツスーツに着替えたミニーを見てますけど、
今どっちかっつったらミッキーとの間違い探しじゃないけど、ミッキーと何が違うかを今見てます。
まつげとリボンと、
この、なんちゃうんかな。
あのぬいぐるみじゃない、着ぐるみか。着ぐるみのやつを見てるとそんな感じですね。
まつげとリボン以外はなんか一緒な気がするけどな。
一緒だな。見分けつかない。
そんな感じで、どっちに転んでもクレームつくんだったら、
フェミニズム的なものを意識することをやめましょうっていう流れにならないかなと思う。
だからもうあれじゃないですか、ミッキーもミニーもフュージョンしたらいいんじゃないですか。
2人で1つみたいな。
ミッキーにみたいなね。
リボンは外してるけどまつげ長いみたいな。これどっちやろみたいな。
下、パンツロックで上だけ見に行ったんですよ。
もう分からんわみたいな状態にしてしまう。
一気にクレームとかつけなくてよくねって思うのと、
多様性って言ってる人ほど多様性に関与じゃないよねって思うんですよ。
新しい考え方だったり価値観だったり出てくるのはあるでしょ。
それを認めましょうって分かるんですけど、
古い価値観みたいなのも多様性の中の一種だよねってことで、
それを認めていけばいいのに多様性を訴えてる人達ってダメなんですよ。
06:03
そういう自分以外のものを排除したからというか。
いや、もともとミッキーもミニーも思いっきし男と思いっきし女みたいな感じだったわけでしょ、登場した時。
そうそうそうそう。
もうそれでいいじゃん。新しいキャラ登場させればいいけど別にそうじゃない価値観の。
でもその2人はそういう価値観なんだから、
別に無理やり寄せていかないといけないってやっぱ社会ってすごいね。
そう、なんかね、よく分かんないよね社会ってほんとね。
ほんとね、これ見てそのうちのサザエさんにクレームつくんじゃねえと思ってて、
若目ちゃんパンツ出してスカート履いてるじゃんってなって、若目ちゃんがズボン履けだしたら、
若目ちゃん男になってるとかわけわかんないクレームがつく世の中に来るのかってなるのかって。
逆もしかしたらカツオが髪伸ばして女の子になるらしいみたいな。
そうそうそう、カツオくんロン毛にしだすとかね。
そうそうそうそう。
若目ちゃんと区別がつかなくなりましたみたいな、同じような髪型になりましたみたいな。
変な2ブロックになってますみたいなって。
あれほんとね、そう。
背高い方がカツオですみたいな。
そうそうそうそう。顔一緒じゃねっていう。
そうそうそうそう。
この手のやつはほんとになんか、ほっといてもいいと思うんですよね。
そういう価値観があるよねっていうアディキリというか寛容さみたいなのを、
もっと人は持つべきじゃないかなと俺は思っているんですけど。
ていうか賞賛賛否ですよね。賞賛もあるわけじゃないですか。
賞賛することでもないですよね。
そう賞賛することでもないと。
よくやったみたいな。
ただ服着替えただけじゃん。
そうそうそうそう。
なんかね、これフェミニストが言ってるのかな。
賞賛はフェミニストの人たちが言ってて、
男性って言うと男性側の何かが言ってるのかな。
そこまで書いてないんですよね。
よく分からんな。
海外だからね、そういうのもあるのかなと思うんです。
でも最近フェミニストとかテレビ出なくったりとか、ネットの番組出たりとかしてるから、
まあまあ流行ってるというか、
何と言えばいいのやらって感じがするけど。
でもね、ある人が言ってたんですけど、
なんかコンテンツ作ってる人が言ってて、
男の人なんですけどね、
女性を題材にしたテーマが少ないと。
男ばっかりだと。
だからと思ってというか、
その中にある日、女性を題材にしたコンテンツを作ったら、
男がやるなみたいになったらしい。
そんなのあるの?
09:01
具体的に映画か何かとか?
えっとね、動画かな。
なんかいろいろ説明してる動画で、
いろんな人を紹介してるんですけど、テーマで。
男性ばっかじゃないかって声があったから、ちょっとそうかと思って。
女性も紹介したら、
男が女を紹介するんじゃないけど、
ちょっと結局、
なんだろうな、
ちょっとフェミニストみたいな人から怒られた。
フェミニストっていうか、フェミニストもいろいろいるわけでしょ?
ちゃんとした人もいるわけで。
ちゃんとしたフェミニストというか、
平等というか、男女が本来、
差がつけられたらいけないみたいな人もいるわけで。
かたや男嫌いみたいな人もいるじゃん。
それは分けて語らないといけないと思うけど、
フェミニストみたいにくくられちゃいますよね。
そうそう、だいだい何でもフェミニストでくくられてるなっていう印象ありますよね。
やっぱりタレントでも最近、
テレビで言うとフェミニズム的なことを言う人が増えてきたし、
特に討論番組みたいなやつとかで。
でも結構そういう潮流があるのは別にいいと思うんですけど、全然。
でも多様性を訴える中で、
じゃあ既存の価値観って100%間違いじゃんっていうのもちょっとおかしいよねっていう話もするんですけどね。
100%そうですよね。
いろんなものの価値観の根底に、
男性的であるとか、もっと言うと西洋的であるとか、
いろんな文脈みたいなのがあるじゃないですか。
避けられない。
例えば今の日本の社会みたいな社会構造みたいなのを見ても、
結局明治以降、西洋スタイルが入ってきてるみたいな。
そこのたてつけの中にいる日本人みたいになって、
全くそういう西洋的な考え方に慣れないまま、
なんていうのかな、村的にやっちゃってるみたいなのがあるじゃないですか。
あります、あります。
ダンジョンの話はちょっと変わってくるけど、西洋東洋みたいな話になってくるんですけど、
そういう知らないうちに埋め込まれている前提みたいなのがあるよねっていうのを、
多分女性の方々はそこで苦しんでいる。
それこそ僕たちは男だから、どうしても想像つくのがちょっと大したことないところで、
でも結構日常的にそういう不平等みたいなものを感じてるっていうのはよく聞きますもんね。
フェミニスト的なの一つが求めているものが、
平等なのか公平なのかわかんないんですよね。
はい、確かに。
平等であるって、例えば会社の役員で男女比を同じにしなさいは平等なんですよ。
出世するときに実力のある女の人と実力のある男の人がいて、
女だから落とし回すのは不公平なんですよね。
12:02
そうですね。
どっちを求めているのだろう。女だから融合してほしいのか、
男女問わずに同じ評価を下してほしいのかっていうのはちょっと見えづらいんですよね。
今見てるとやっぱり平等を求めてるんだろうなという気がするんですよね。
それで言うとね、ちょっとね、そうですよ。
社会の方は議論ができないと言ったらあれですけど、
結構感情的になってしまって議論が成立しないと思うんですけど、
家庭もね、確かに言われてみれば公平さよりも平等を求めてますよね。
はいはいはい。
いわゆる家事をフィフティフィフティみたいな。
僕あれナンセンスだと思ってるんですよね。
はいはいはい。
だってフィフティフィフティって無理じゃん。
無理無理。
だって仕事もどっちもしてるんでしょ。
うん。
仕事がどっちがどの時間に終わるとか平等じゃないじゃないですか。
お互い全く同じ職場で働いて全く同じ部署で同じ条件で同じ時間に帰って、
一緒に帰ってくるんだったら確かにフィフティフィフティ可能かもしんないけど、
例えば片方の人はシフト制で時間がバラつく人がいたりとか、
ある人は繁忙期があってある時期特別忙しいのがいるとかになった時に、
じゃあどの、例えば何、市販機の時間の総数でフィフティフィフティ持っていくのかとか、
いろいろあるわけじゃないですか。
はいはいはい。
家事はしてるけど子育てはしてないとか、なんかそういうのがいろいろあるわけでしょ。
うんうん。
だからフィフティフィフティ、平等ってのは僕は不可能だと思うから、
ちゃんと双方合意してバランスを取っていく。
別に男の人が8割9割やってもいいわけじゃないですか。
いい、全然。
合意した上での1対9とかでも、10対0でも、6対4でも、
それは公平性があるじゃないですか、一緒に話し合って。
そうそう。
平等、平等志向が多いですよね。
多い。
やっぱその、日本の家庭の問題って言ってもそれなんですけど、
やっぱ男は家事しなくていいじゃないですか、やっぱあるんですよね。
で、女の人が社会進出をするときに、じゃあ家事もするよねって前提で物が進むんですね。
だから男の家事進出を進めないと多分平等とか公平な話まずならないので、
やっぱり男の家事進出を一緒に推進しようっていうのは組み動けよって思うんですけどね。
でも最近の30代ぐらいの男性より下の価値観的には、
割と子育てとか家事とか参加というか普通にある感じのイメージあるけど、そうでもないですかね。
どうなんですかね。
俺そこはね、周りにそういうことしてる人がいないかちょっと分かんないんですけど。
そうなんだ。
僕が聞いたのは、女性の友達に聞いたのは、
ちょっと30代、40近いぐらいかなの方なんですけど、
もう夫も子育てバリバリやるし、家事もちょっとするのは、
なんか職場というか社会的にそういう雰囲気、社会的な空気を感じ取ってきっとそうしているんだろうって言ってた。
15:06
偉い、偉い。偉いと思いますよ普通に。
そうなってきてるのかなって思ったけど違うのかな。
どうなんですかね。現実問題でもやっぱり職場とかが意識しないとダメだと思ってて。
男は遅くまで働いてくださいってなってくるとそれできない。家でもそれできないよねってなるので。
やっぱそれを推進しようと思うと国とかやっぱり会社とか、
大きい協働体がちゃんとそっちの方向に男の家事進出、育児進出に舵を切っていこうがいいよねと思うんですよね。
家庭だとやっぱり厳しいかもしれないですよね。そこは意識高くやってると思う。
だからそれ偉いと思う。
なるほどね。なんかどうなんだろうな。僕の知り合いは結構、
女性が強い方が多いのか強いというのは、しっかり話し合いをちゃんと持てるというか、
自立してる女性が多いのかもしれないな。
話は大事ですよね。本当に。
さっき健蔵さんがおっしゃった、男の人側が当たり前のように家事をしないっていうのも一つあると思うんですけど、
これ言ったらちょっと怒られるかもしれないですけど、
同時に当たり前のように家事をやってしまってる女性もいると思うんですよね。
いるいる。いると思う。
マッチングしちゃってるみたいな。
そうそうそうそう。
だって本来それ揉めるじゃん。
揉める揉める。
ちょっと不満に思いながら成立してるってことはマッチングしちゃってるってことだから。
そうそうそう。
それはどうなんだろうっていう。
擦り込まれてるんじゃないかなと思って。
そうそうそう。そうだと思う。
なんとなく女が擦るものみたいな。
たぶん擦り込まれてるんだろうなーっていう。
だってね、普段は例えば50-50に近いような雰囲気出してても、
子供が急に熱を出した瞬間、
なぜか女性側が仕事休むとか、女性側がなんとかするみたいなことが多いんですよね。
いわゆるレギュラーの時は平等っぽく見せといてたから、
イレギュラーの時の対応はもう女性って決まってるみたいな。
なんか謎の過程が多くて。
そうそうそう。それあるね。
それ結構ほんと多いんですよ。
だからそこがもう、なぜそこで話し合わないって思ってしまうけど、
それがまた僕みたいな男が言うと、男だからとかまた言われるんですよ。
女性がこう言ってると、よく言ってくれたって言ったらなると思うんだけど、
僕が言いたいことは別に男とか女とかじゃなくて、
なんで当たり前に決まってるのをお互い思い込んでんのっていう。
そこは話し合おうよっていう。
そうよね、確かに。
当たり前と思ってる男と女がマッチングしちゃってんじゃねーのって思ってる。
うんうんうんうん。
それでもね、職場にもよると思うんだよなーって思ってて、
やっぱり男がするなっていう感じの仕事あると思うんですよね、まだ。
まあちょっと古いところだったんだけどね。
18:01
男のお父さん休みたいっすよ、でも奥さんいるじゃん、奥さんに休ませろとかって、
多分あるし、上のまだ世代がやっぱり50代くらいだと、やっぱりその価値観は強じない部分はある。
昔よりもだいぶ増しちゃったって聞きますけどね。
昔は初心者も立ち上げなかったらしいですからね。
それを考えるとまだちょっとずつマシになってってるんだろうなって気もするけど、
社会構造の問題でもあるのかなっていう気もするかな。
ちょっとずつ変わっては来てるんですけどね、実際ね。
だからあれですよね、子供を預けられる場所、それ保育園はもちろんそうだけど、
とは別に例えば病時の時に休憩を預けられる場所とか、その時の費用であるとか、
そういうのも国がサポートしてあげないと、
結局今家族で、お父さんお母さんしか見れないみたいな、
おじいちゃんおばあちゃんもいないしみたいになった時に、
結局どっちかが仕事を諦めるみたいになっちゃいますよね。
ありますよね。
だからどんどんこういうところに金かけるって話なんですよ、実際のところ。
本当そう。
だから本当に保育士さんとか、高級で雇うと。
で、ベビーシッター補助金出すとか、そっちに金かけた方が、
おじいちゃんおばあちゃんの医療費に金かけるとか、
つぶれかけの会社に250万円渡すとかよりも全然いいと思うんですけどね。
僕の知り合いで、結構そこはめちゃくちゃ男の人もやってるところなんですよね。
子育てから家事から。
それこそだから子供が熱出した時に、どっちがやったのかも話し合うみたいな。
そのレベルでやってる家庭なんですけど。
そこだけ切り取ると家庭としてはめちゃくちゃ美しいっていうか、
すごい対等な関係でやれてるなって思うんですけど、
一方でやっぱその男性の方は、
もう出世を諦めないといけなくなってるんですよね。
はいはいはいはい。
いわゆる仕事にフルコミットしてないように見えてしまうというか。
もちろん会社側も、何ていうのかな、
配慮を示している、わりと示している方の会社だと思うんですけど、
一方でやっぱちょっとなんかあったら、
仕事よりもそっちなんですねっていう見られ方をしちゃうというか。
はいはいはいはい。
だから本人も葛藤しながらも、
家族を決めて家庭を第一にしてますみたいな感じなんですよね。
へー、そうなんだ。
すごい美しくあるけども、一方で、
ね、っていう社会って厳しいねみたいな。
そうそう厳しいね、本当に。
僕絶対子供欲しくないもん。
必須は伝わってきたほうがいい。
なんかもう大変だなと思って。
人ん家の子供を見てるだけでいいわと思ってる。
わかるわかる。それはでもよくわかりますよ。
21:00
可愛いな、成長したなっていう。
親戚のおじさん気分になるだけでいいかなっていう。
初めてのお付き合いってことは自分ですもんね。
いや本当に本当に、子供いると大変だなって。
周りが子供いるので。
シングルファザーでいるやつばっかなんですけど、
大体その遊び行ってんのと、まだ未就学かな。
小学校入ってないくらいの時は子供連れてきてたんですよね。
これね、大変ですよ本当に。
遊びに連れて行くのも。
そうですよね。
てか周りにシングルファザーが多いっていうのは結構ね、
結構衝撃っていうか、僕は一人もいないですよね、周りに。
シングルファザーの人が。
僕も本当、まぶたちはシングルですよ。
で、お父さんは大変、どうしてるんでしょうね。
仕事に行ってる時とか。
実家にいるから、その時に自分の親に預けてとか。
なるほど、なるほど。
って知ってますね。
そうか、頑張ってるなみんな。
頑張ってるなと思って。
それ見て、俺絶対子供いらない。
時間とお金が絶対かかりすぎてるやっぱり見てると。
またこういうこと言うと、コスパじゃないんだみたいな話になるもんね。
言われるけどね。
でも実際相当覚悟いりますよね。
覚悟いると思うんですよね。
これ本当にイライラする自信があるもんだって。
イライラね。僕イライラはしないかもしれないけど、
社会生活をマジで諦めそう。
もう家の中があんまりマスクでなりそう。
専業主婦やりたくなるかも。
でも本当それは思うかもしれない。
両立とか無理と思う。
無理だと思う。
これすごいと思う本当に。
仕事をフルタイムでやった後に、
家の子供が子育てとかして。
すごいなっていう。
そう、あのバイトリティは何なんだって思いますよね。
それはすごいなと思うな。
これ無理だと思う。絶対に。
2社フルタイムで働いてますみたいな感じですよね。
そうそうそう。
掛け持ちとかしてる人はいるでしょうね。
特に女性は多いのかなやっぱり。
そうですよね。
さっき言った社会の過去からの流れで
埋め込まれた男が外で女は内みたいな
古いすり込みみたいなものがまだ生きてるからですね。
そうですよね。
苦しめられてますよね。
それはもうそろそろ撤廃していけたらいいなと思いつつ
撤廃したらさてその子供たちの受け皿がなくなるような問題はどうするんだっていう。
やっぱりこれはどう考えても社会の構造上の問題だっていう。
気しかしないっていう。
本当そうですよ。
本当それ。
社会っていうか日本の構造ですね。
世界はもう本当にヨーロッパだとベビーシッター代補助しますとかは普通にあるので
24:01
やっぱり日本の構造の問題かなっていう。
マジベビーシッター代とか補助してあげた方がいいと思うけどね。
今みんな働いてるからね。
働けなくなりますよね普通に。
そうそうそうそう。本当それ。
しかもサービスの利用すると結構の価格がかかるから
働くより子供を見るかみたいになる人も結構いるって聞きますよね。
それそれそれ。
全く一緒の金額だから働かんでみた方がいいわっていう感じで選択したりね。
そうそうそう。
子供が大きくなって社会人になって税金を収めるようになったら
その子供にかかった税金で多分ペイできる可能性があるんですよね。
納税額だけで。
1,000万円の税金使いました。
で、じゃあ納税額が1,500万円ですらだったら500万プラスじゃないですか。
どう考えてもそこかければ気がするけど
ただ今の日本を見てると
沈没していくしかない感じがしてるので
どれほど今の子供たちが大人になった時に金稼げるかって
結構そこは不安かなって気もするけど。
そうね。いわゆる稼ぐ子はむちゃくちゃ稼ぐけど
稼げない子が大半って形ですよね要は。
そうそうそうそう。
分配とかやると難しいよね。
一部の人しか勝てないみたいになっちゃうとね。
ベーシックインカムの議論とか出る時点で終わってますよね。
もう税金で面倒見てやるなら
こいつら行くだけに入れっていう議論が出始めたってことは
もう本当そういうことです。
また自分でお金稼ぐっていうのができない
末期的な感じなのかなって気がするんですけどね。
そうですね。実際そうですよね。
お金を使って、お金を使わざるを得ないものって
正直インフラと食費、あとは困った時のお金
病院に行くとかそういうの以外って
何て言うのかな。
使わないなら使わないでもいいって話じゃないですか。
っていう中に入りながら
多くの人がサービス業とかに従事してるわけでしょ今って。
そうそうそうそう。
つまり言い換えたら
不要不急のものでみんなやってるみたいな感じじゃん。
不要不急のもので生計立ってるから
本当に消費を喚起しないというか
使わない方向でいけば使わなくても大丈夫な領域?
で、生計立ててる人が多いと思うんですね。
みんなの所得が減ったり
みんなの購買意欲が減ったりとかしていくと
当然連鎖的に沈没していきますよね。
そうですよね。
あとはどうしようもない。
27:00
物作ってても売れなかったらしょうがないし。
そうそうそうそう。
本当じゃあ不要不急のとか言ってるから
じゃあみんなで農業しようって言っても
急にできすぎても困るわけだから。
そうそうそう。
農業しようぜってなってもそうそう。
まあもう無理でしょ。
いやもう本当に無理だと思うよ俺。
本当に。
そうですね。
まさかミニーちゃんからまたいつもの展開に行くってこと?
そうそうそう。
やっぱりこれディストピアチャンネルに変えるじゃん。
知らない。
大体何から始まってもディストピアの方が終わってるよね。
絶望しか残らないっていうね。
もうあれですよね。
オチが毎回決まってるっていう。
そうそうそうオチが決まってるっていう。
だんだん話せやそれって言って最後に
日本やばいよねっていう。
じゃあ今回はそんなとこですかね。
ミニーちゃんがパンツルックになったけれども
日本はそれでも沈没するっていう。
はい日本は沈没します。
絶対沈没します。
ということで皆さんね。
日本は沈没するかもしれないけど
一人一人はいろんな戦略戦術で乗り切っていく可能性があると。
そうです。
ということで一人一人考えていかなければいけませんねというお話でした。
本日は以上です。
バイバイ。
バイバイ。
28:36

コメント

スクロール