1. ディストピアちゃんねる
  2. #23 インテリアどうしてる?
2023-11-01 25:21

#23 インテリアどうしてる?

spotify apple_podcasts

みんなで仲良く軟着陸!ディストピアちゃんねる。 ▼出演 ・上水優輝(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@y_uemizu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) ・けんぞー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@_koga_ken⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サマリー

ディストピアチャンネルでは、一人暮らしのインテリアについての話題が取り上げられています。機能重視のけんぞーさんは、ノイズを避けるために部屋をシンプルにしたいと話しています。一方、オシャレにしたい欲求があるユフミズさんは、予算感や統一感を重視しています。最近は家具や物を減らしたいと考える人が増えており、都会でのミニマリスト生活の利点や具体的な方法について話し合われています。入院経験から得たベッドでの生活の心地よさや、外部の共有スペースを活用することによる狭い個室の利点などが紹介されています。このトークでは、睡眠の質に関する話がメインで、インテリアや布団などの関連キーワードも含まれています。

00:00
こんばんは、ディストピアチャンネル。今日もよろしくお願いします。 お願いします。
今日もけんぞーさんの方から。なんかその、今住んでるアパートが、まず1年ちょっと前に引っ越してきたんですけど、
はい。そう言って、急に家の実家のお母様から出て行ってくれって言われたので、バタバタで引っ越し決めたんですよね。
で、そのバタバタで引っ越し決めたので、お金がなかったんですよ、あんまりその。
ちょちょちょ、なんでバタバタ出て行ってくれって言われるの?ちょっと聞いていいのかわかんないけど。
あれですよ、なんかその、うちの妹がメインと言ってたんですよ、車の。で、まあ新車を買う、新車は今新車、車が車を買うって言うので、
だから駐車するスペースがないよね、って。
あっ、車1台分泊めるとこがないから、あなたの車分のスペース空けたいから、あなたは出て行ってくださいっていうことを言われたんだ。
すごい理由だね。でもなんか後々、あの、実はくちびらしが目的だったって言ってますけど。
何、くちびらしって。
あ、要はその、飯を食う人間が多いと食事がかかるじゃないですか。
あー。
あ、少ないほうがいいよねって言うので、じゃあお前出て行ってってなって、っていう意図もあったっていうのを、つい半年ぐらい前に聞いたのかな。
あ、そうなんだ。
うん。でもね、対して食費変わらなかったわって言ってましたね。
まあ、そりゃそうでしょうね。
うん。うちの前にスーパー、頭に借りてるんですよ。
あの、タイコパシードは多分、海目線で買い替えに行くんですよ。
で、まあ、1年後に引っ越しましたと。
で、まあ、納車までに出ていかないといけないから、出て行くんですけど。
うん。
まあ、その時に、あの、まあ家具ですよね、どうしようって。
はい。
あるじゃないですか、当時に引っ越したと。
そうね。
で、まあ、ベッドとそれからご飯を食べるダイニングテーブルが欲しかったんですよ。
うん。
で、安いからっていう家で買ったんですよ、そのベッドとダイニングテーブルを。
はい。
で、テレビ代も欲しいよね、と。
テレビ乗っけるために。
うん。
映画見るので、俺、家で。
はい。
ただ、テレビ代って結構2万とか3万くらい割と普通にするので。
うんうんうん。
買えないよねっていうので、僕はカラーボックスを3つ並べて、その上にホームスーツを持ってきた天板を置いて並べて。
はい。
で、実家から持ってきたPCの机を置いてました。
はい。
で、それでまあ1年ずっと過ごしてたんですけど。
うん。
何も持ってない、最近やっぱダセェなと。
うんうん。
なんとかオシャレにしたいっていう欲が出てきて、少し。
はい。
で、今ずっとそのYouTubeとかですね、インテリア系とか、ルームツアーとかめっちゃ見てる。
うんうんうん。
で、たまにうち女の子が来るんですけど、その人にどうしたらいいと思う?って話をするんですよ。
うん。
間接照明で言うと綺麗だよとか、アート、絵を飾るといいよってアドバイスをくれるし、実際インテリアの授業的なYouTube見てもそう言われるんですけど。
うん。
何なんだろう、その家具にお金をかけようっていう、まあオシャレにしたいって思いはある一方で。
うん。
ここにお金をかけるっていうモチベーションがわからないんですよ。
おー、なるほど。オシャレにしたいがお金を使いたくない。
そう。
うんうん。
インテリアの考え方
で、うふみずさんはインテリアどうしてます?って話。
えっとね、どうしてますかっていう問いと、僕がもしも一人暮らしするならどうするかっていうので答えが変わるって感じですね。
予報しましょうか。
どうしてますかで言うと、なんか特に何もしてないっていう感じかな。
本当に機能だけ考えてて、あんまりいいものとかも考えて、いいものをとかオシャレにとかも考えてなくて。
うん。
色のトーンとか、その材質が、みたいなのは考えます。その合ってる合ってないっていう。
あー、はいはいはい。
っていう意味では、チグハグでないみたいなことだけをとても意識はしますけど、
うん。
オシャレにしたいとか思って何もやってないって感じ。
あーはいはい。
例えばスタンディングデスクが欲しいなって思って。
あーはいはい。
最近ってことじゃないけど、1年くらい前だったけど買ったんですが、スタンディングデスクを。
それとかは全然こだわりがないからAmazonとかで探して、一番その部屋にフィットしそうな。
うん。
っていう、オシャレっていうよりはチグハグにならない、違和感がないかっていう。
あー。
今あるものの中に溶け込むか、みたいなことは考えて買うって感じ。
ただその代わり、その時にブランド側とか、そんなことは別に何も考えてないんで、こだわりがないタイプだと思います。
うんうんうん。
まあ見た感じおかしくならない程度に機能的にって感じですね。
そうそうそうそう。
そうしたら本当に機能を求めて家具を買います。
その機能を得るための最低条件は価格的に、出したくないとかはないけど、高すぎるのはもちろん嫌だから、その出せる範囲でっていう予算感と、
あとはもう材質と色のトーン感だけはめっちゃ気にするっていうだけで、あとはそこまで気にしないかもしれない。
けんぞーさんのインテリアスタイル
あーなるほどなるほど。
うん。
で、一人暮らしパターンだと?
一人暮らしパターンだと、もしもこれからするとすれば、物を置きたくない。
もうマジであの、なんていうの、ヤバいミニマリストみたいな感じにしたい。
あーはっはっはっはっは。
もうスタンピングデスクとヨガマット以上みたいな。
もうガチ感なるやつ。
そうそう。で、クローゼットとかに服を置いて、寒いしとかしかないからみたいな感じで。
みたいな感じの物がない、みたいなのがしたいかもしれない。
これね、すごいわかる。これ広い部屋でやるとでもね、心が病むんですよ。
あ、そうなんだ。
俺経験があって、俺前福岡で住んでたじゃないですか。
はいはいはい。
あの時の部屋がワンルーム12畳だったんですよ。
うん。
で、12畳結構広いじゃないですか。
うん広い広い。
そんな広いところに俺パソコンの机とベッドだけ置いてたんですよ。
うん。
で、あとは何もないんですよ。空白が大きすぎて病むんですよ。空白なんか。
あーそうなんだ。
不安定になってくるんですよ。だから狭い方がいいですよ、それだったら。
休みの安いでしょ、その分。
まあ確かにね、僕結構大丈夫、狭いとこでも。ボロボロじゃないければ大丈夫、どうしてもしたら。
そうなんですよ、ほんとね。だから狭いとこでいいと福岡オススメで、その時は博多駅徒歩1分で4万円があったんですよ。
安っ。
で、ただ5.5畳だったんですよね、その山広さが。
さっきこのアパート探しとかマンション探しを俺したことなかったから、無条件で広い方がまあいいんじゃねって思ってたんですよね。
はいはい。
で、やった結果が、その欲しいインテリアとか格とかも全然ないし、何置いていいか分からないし、そもそも。
うんうんうん。
ここになんかモチベーション?ちゃんと綺麗にしようとかかっこいいのにしようっていうのは分からなかったから、やった結果が十二条オーカランドっていう。
ちょっと寂しい感じになったので。今回ちょっと物は置いてる方なんだったけど、どっちかっていうと。
はいはいはい。
1LDKなんですけど、まあ1は使ってなくてLDKで生活してるぐらいの少なさではあるんですけど、どっちかっていうと置いてる方なんですよ、今回。
うんうん。
でも置くと置くでまたなんかその雑、乱雑になってくるというか、ちょっとね、なんか色は統一してるけど、なんかその格好悪いなっていうのはちょっと気になってくるみたいな。
うんうんうん。
なんかその美しくないっていうのがあるけど。
はいはい。
なんかその、ね、なんかちょっと雑念、雑ノイズみたいな感じが。
分かる分かる。物があるってやっぱノイズになりますもんね。
なりますよね、なんかね。
まあならない人も中にはいるっぽいけど、なんかなる人にとってはもう物一個一個がノイズに感じるみたいなありますよね。
ユフミズさんのインテリアスタイル
ありますあります。
僕そのタイプだもんな。
しますよね。ただそのメリハリはつけたいなと思ってて。
だからパソコンの机の上でご飯食べるとかじゃなくて、ご飯食べて僕は作業室で分けたいみたいな。
あーそうなんだ。
うん。最初はなんかそっちの方がいいかなって、なんかオンオフの切り替えができなくなるんですよ、その時。
その擦り返しする時に福岡で。だからダイヤモンドテープでまず置こうっていうの決めてたんですけど。
すごいな、僕そこは多分ね、ないんだと思う、オンオフが。
あ、もう切り替わらなくてもいい?
もう全体的にないんだと思う。食べる時もパソコン触ってるし。
うんうんうんうん。
みたいな。
あーはいはいはいはいはいはい。
なんか切れ目がない感じだと思う。
あーもう連続してるわけですね。連続してる中に食事っていうタスクがただ入っちゃっていいみたいな。
そうで風呂でiPad持って行ってなんか動画見てたりとか。
はいはい。
で風呂で歯磨きながら動画見てるとかなんかなんかしながらなんかしながらなんかしながらみたいなずっとやってるから。
うんうんうんうん。
どこで何するみたいな無理矢理があんまないかもしれない。
あーなるほどねー。それすごいな。
だからこそもう場所は一個にグッて集約されてていいっていうか、活動する場所、休む場所ぐらいでいいっていうか。
うんうんうんうんうん。
あーなるほどねー。それのタイプはでも羨ましいかもしれないな。多分そっちの方がなんだろうな、固定費安そうっすよね。
あーそれはそうですね。
いらん余裕がないからね。
うん。
広くないといけないとか洗面台がないといけないとかないじゃないですか別に。
うん。ないかもしんない。
どっちかって言ったらなんかが置かれてることで意識がそっちに引っ張られるとかの方がストレスになるから、
何もないパソコンだけみたいな方がめっちゃいい。
わかるー。まさにそのあれですよ。テレビをどうしようか問題俺の中って。
うん。
こいつを撤去したいが、今あんま見てみないからね。
うん。
だから撤去をしたいが、ただNHKの受信料だけ払い続けるのはもったいないなって。
えーそうね。
そうそうそう。そういうのがあってとりあえずなんかもったいないし、
とりあえずNHKの平日朝時はニュース時見たいみたいな感じだからとりあえず作っとくかっていうので作ってるけど、
もうノイズでしょテレビが。
都会のミニマリスト生活
その物体としてのね。
物体として。
うん。
わかるー。
融通化期間こいつが。
うん。テレビをまだ家に昔あった頃とかはそうでしょうもん。いつ捨てるかっていうのですごいもうストレスでしょうもんね。
ですよね。結構ストレスになりますよね。
捨てると決めてからもちょっと大きいからストレスですもんね。捨てるという行為が。
しかも金腐りますからねテレビって。
そうそうそうそう。
3000円ぐらいかかる。3000円が4000円かかるから、それもなんかストレスですね。
でも映画見るって言ってたじゃないですか。
そう映画見るので、ある程度大きいとゴロンとしながら見るじゃないですか。横に向きながらというか、肩振り付けながらというか。
それも割と最近iPad miniでやってみたんですよ。映画見るとかアニメ見るとか。
ライニングテーブルに乗せておくと意外と気にならないんですよね。
分かる。
意外と見やすいじゃんみたいな。
分かる。全然パソコンで僕見てますもん。
ね、あんま気にならないなみたいなのがあって。
パソコンの机とかも撤去して、今モニター外付けで作ってるんですよね。
マットトップに。
それも確かにプログラムとか見にくいってあるけど、あるけれども撤去したいなみたいな。
物に疲れてるんだ。
物に疲れてる気がする、最近本当に。
センスがないからな。
ルームツアーとか見てるとすごい綺麗にされてるじゃないですか、いろんなYouTuberさんは。
物はいっぱいあるけど整ってるなみたいな。
ああいうの憧れてきたな、最近。
マジか。
逆に何もないやつもいいけど、確かにミニマリズム的なやつ。
それって確かに何もないなら整いやすいよねって思うんですけど、物をいっぱいあるぞって整ってるの逆にすげえなって思っちゃう。
そうね、確かに。
僕はとにかく物を減らしたいなって思ってますね。
やらなきゃやらなきゃって思ってやれてないかもな。
都会の方がやりやすいんですよね、実は。
なんですか?
例えば冷蔵庫を置かないですってなったら、周りに歩ける範囲にコンビニいっぱいあるじゃん。
ご飯食べなくていいからダイニングテーブルいらんよねってなったら飲食店いっぱいあるからどこか行けるよねとか、オーバーマーケットよねとか。
割とそういうのやりやすいじゃないですか、都会の方がアクセスすると。
そうですね、近所のコンビニを自宅の冷蔵庫と思えばいいからね。
そうそうそうそう。ミニマリストあるあるかもしれないけど。
それはやりやすいよね、でもいますんで家の中だと結構やりづらいっちゃやりづらいかな。
そうね、あと食に興味がなかったら別に常温で生きる物に縛りを持ってもいいしね。
全然そうそうそうそう。パンとかね。
そうそう、水も常温でとかさ、そういう感じだったら冷蔵庫なくてもいいし。
いい。そうなんですよね、割と憧れるなぁやっぱ。
ね、そうなんですよ。
そういう意味で都会はいいな。割と。
確かにほとんどだって、スコアからたったことか飯作ってなかったもんな。
ほんと?
うん。冷蔵庫代わりのコンビニがあり。
そうそう。
そう、仕事帰りに博多行って行ったら何かしらあるじゃないですか、飲食店もいっぱいあるし。
ありますよね。
今も買えるし。
やっぱ都会はミニマリズムやるのは強いかもしれない。
ね、やりやすいですよね。
やりやすいやりやすい。
憧れはありますけどね、そういう物のない生活みたいな。
やってみたらどうですか、一回近くにワンルーム借りてとかで。
そうですね、でも自分の会社が少し利益がしっかり出るみたいになったら、そんな場所借りてもいいかもなと思いますけどね。
事務所と言いつつみたいな。
でもあるのに一個スタンディングの机とヨガマットがあるみたいな。
ほぼ寝るとき以外そこにいますみたいな。
体験できやすそう、法人名義で何か借りてね。
ねえねえ。
はい、飲料ですとか言って。
普通に事務所として使って、てか実際仕事の作業スペースとして使ってたらいいから。
そうそうそう、全然問題ない。
狭い個室の利点
事務所として借りて、そこにするみたいなのは全然ありですけどね。
ありですありです。
家の近所に借りてね。
やってみた時計の話を聞きたい、ミニマリストやってみたみたいな。
ねえ、それいいかもな。
うん、結構いいかもしれないですよ、なんか。
ちょっと憧れるな、それ目標にしようかな。
うん、来年あたりちょっと実行できれば。
ねえ、でもね、やっぱ固定で借りて出ていくのって精神的にはひどく嫌だから。
分かる、マンスリーがウィークリーから一回やってみるからね。
短期的に?
短期的に。
短期的にやってみて、これ続きそうと思ったらまるでガチで借りるみたいな。
うん、確かにな。
そうなんだよね。
一回やってみたいんですよね、ミニマリストの人とか見てると。
ここまで極端に物を減らした状態で生活できるのかっていう。
ねえねえ。
できるかもな。
入院してたじゃないですか、俺。
はい。
入院してると基本生活スペースってベッドの上だけなんですよね。
うんうん。
で、まあご飯は勝手に運ばれてくるよと。
うん。
なんかね、本当に時間を潰すだけっていうか、ご飯とかトイレとかお風呂とか、
そういうの以外だったら全然ベッドの上でいけるんですよね。
それはありますね。
うん。
なんかあの時はね、ストレスなかったもんな、俺、入院してる1ヶ月間。
本当に本当に。
なんかパソコン一台でさ、ずっと映画見ててさ。
うんうん。
で、音楽も聴けてさ。
うん。
で、タブレットで漫画読んでさ。
うん。
で、トイレもなんか共同で、お風呂も共同で、ご飯も運ばれてきてっていうので、
なんか割とこのミニマルな空間、やっぱいいわ、落ち着くわって。
あ、でも、そういうの今ありません?
ホテルみたいなところで、共同生活みたいなので、
ドミトリーじゃなくて、超狭い個室みたいなところ。
あー、なんか。
共同のキッチンとトイレとお風呂と、だけど部屋、寝るとこだけめっちゃ狭いワンルームみたいな。
それいいっすね。
でも、家賃がそんな有定安くない気がするな。
あー、これだと1万円台がいいな、それ。
ねー、そう思うよね。
そうなると、たぶんドミトリーみたいになるでしょうね。
でしょうね。
そうそうそうそう。
そうなると微妙ですよね。
微妙、微妙。
そうそうそうそう。
いびきとかすごいだろうしね。
あー、いびきがすごかった。
あのー、ほんとに。
ほんと。
そうそう。
寝るときのリスクですよ、だから。
いびき。
リズムの乱れと睡眠薬
寝るときのリスク。
だから、やる程度ベッと1台しか入んないよねはいいけど、防音がめっちゃしっかりしてる寝カフェみたいなとこじゃない?たぶん。
うんうんうん。
そうっすねー。
いびきマジでねー。
あれね、不眠症になりますよね、入院してる間は。
ねーねー、わかる。
個室外室を入院する人、マジで。
もうね、気が狂いそうになりますよ、ほんとにいびき。
具合悪いのに余計具合悪くなりますよね。
そうそうそうそう。結構精神やられる。
寝れないのは結構やっぱ来ますね。
来ますね。
今週僕そうでしたからね、入院関係ないけど。
寝てない。
変な昼寝に失敗したよ1回。
あはいはいはい。
そこからもうリズムがもう完全に乱れて、夜早く寝たいのに寝れなくてみたいな。夜中寝るけど朝6時に起きるからしんどい。また昼寝るみたいな感じでもうぐっちゃぐちゃになって。
あーはいはいはいはい。
きついみたいな。やっぱ寝れないのはダメですね。
寝れないのはダメですよ、ほんとに。睡眠薬使うっていうのも手だと思います。
最悪。
確かにね。1回それでね、リズム整えるってありますよね。
リセットさせるっていうのもある。
確かにね。
そういう時に睡眠薬飲もうかな、導入剤。
寝た目してますもん、誰も。休みの日に。
あ、そうなんだ。
寝た目できないって、確実にできないです寝た目って。
気持ち的な問題で、休みの日にいっぱい寝てると平日睡眠時間なんとかいけそうみたいなのがあって。
だから今日とかは、今日午前1時に寝て、7時半に起きてるんですけど、その後に12時から4時まで昼寝してるんですよね。
めっちゃ寝てるじゃん。
めっちゃ寝てる。
寝た目か、そこか。
そう、もう。だから結構休みの日にがっつり寝た目してるっていう気持ちにいると、平日なんとか頑張れるから寝た目してるんですけど。
お勧めはしないですよ、でもその代わり。
でもけんどうさんの今言ったぐらいの感じであると、1日が2回あるような感覚になっていいんじゃないですか。
あるある、そうそうそう。
それぐらい寝てると。
そうそうそうそう。
3時間以上ぐらい寝ると、疲れがどうかわからんけど、寝た感じはあるじゃないですか。
あるあるある、ほんとに。
朝が来たなっていう感じだから、2回目の今日みたいなのが襲われるみたいな。
そうそうそうそう、ほんとそうですよ。
で、多分今日も寝れないだろうから、また夜中まで起きててみたいなやつでしょ。
そうそうそうそう。
で、土日はそれをやって、月曜日強制的に仕事だから朝起きるみたいな感じで、リズムがまた元々戻っていくみたいなやつですよね。
そうですそうですそうです。
いいと思う。
だから平日5時間ぐらいですけど、寝る時間が。
うんうん。
休みの日だけ11時間近いので。
あーそうなんだ。
うん。
5時間とかでやってんだ、すごいですね。偉いな。
なんか、なんすかね、寝たら明日が来る、また仕事しなきゃって思うと寝れないですよ。
あー、それは寝たいのにってこと?
寝たいのに。
あ、それ結構やばいね。
でも疲れるじゃないですかね、仕事してると。で、疲れるから早く寝たいなと思いつつ。
で、うち結構定時が早いんですよ、4時45分なんですよ、定時が。
はいはい。
なので、残業なかったらもう5時前に家に着いてるんですよ。
めっちゃいい。
でしょ?だからやりたいことを多少やっても、そのうちに何か9時10時寝れるんですよ。
うんうんうん。
睡眠に関する課題
ただ、明日も仕事かやったなと思って寝たら明日が来るなと思うと、だらだらだらだら、なんかそのインテリアの、最近は勉強してるんですけど、4時。
それをずーっと見続けて、結局12時半とかになって、横になって、ていうので、で5時半ぐらい目が覚めてみたいな。
へー、すげー。
あんまよろしくないですけどね、本当は。
まあまあね、睡眠が短いとやっぱね。
でも本当なんか、睡眠に関して言うと思ったのは、なんか割とその、東西南北でさ、変わるって言うじゃないですか、なんか寝方が。
あー、変わりそう。
睡眠質がみたいな。
うんうんうん。
これ実験したんですよ、全部、全方向で。
うんうんうん。
なんも変わんないっすよ、あれ。
なんか北の北だとなんかその、なんか、重力感なんかの関係でどうのこうのっていうのが結構あって、昔。
はいはい。
でもなんかなんも変わんないし、なんかその風水的な話もなんかあって、それだとやってみてもなんも変わんないし。
うん。
もう好きな方角で寝ようっていうのを最近ちょっと思ってて。
なるほど。
だからなんか睡眠の質も結構課題かもしれないですね。なんか高いやつ使えばいいって訳でもないっぽいしね。
まあそうねー。
なんかこだわってます?睡眠のなんか、布団とかベッドとか。
いや全然、僕も睡眠は課題中の課題なんで。
うーん。
何にも、もう、なんていうの、どうしようもねーみたいになってます。
分かる、どうしたらいいんだろう、どうしたら平日もなんか気持ちよく寝れるんだ。
僕はなんか、明日が来るみたいなストレスはないけど、なんかもう寝るのか、みたいに思ってしまう。
なんか子供のなんかあるじゃないですか、早く寝ない子供みたいな。
はいはいはい。
あの感じの方が強いと思う。なんか明日が嫌だなよりも、もう寝るのか、みたいな気持ちになって。
気づいたら、うわ日付待たれちゃった、もうなんで寝なかったんだろう、みたいな。
寝ればよかったよ、みたいな。
はいはいはいはいはい。
しかも何をしてたかって言うと、別に何もしてなかったな、みたいになるから。
うん、ありますもんね、それでね、確かに。
その時間めっちゃ勉強してたとか、自分の中でこう後悔がないような過ごし方してたら、
勉強したしねって思えるけど、何もしてない、みたいになるから。
本当そうですよね、何もしてないこと結構ありますよね。
勉強してなかったなと思いつつ、そこまでのモチベーションは分からない。
ただ寝たくはない。
そうそう、だからマジで意味のない時間を過ごしてるなと思って。
で翌日体調がね、寝た時に比べると良くないから、なんでこんなマイナスからスタートしてるんだろう、みたいな。
分かる分かる分かる。
それはある。
課題だなあって。
そうなんですよね、課題なんだよなあ。
マインドの話なのか、寝たいと思えるような睡眠環境を作るのが大事なのか、
ライトが明るいとダメって言うじゃないですか。
そうね、そうね。
関節照明とかで柔らかい光を取り入れましょう、みたいなの結構聞いたりとか、
あとお風呂にゆっくり浸かりましょうとか言うじゃないですか。
寝る前にホットミルク飲みましょうとか。
全部試したんですよ、俺。
昼寝の問題と睡眠の改善策
はい。
結果変わんないんですよね。
ホットミルクとか全然なんか、牛乳嫌いだから少しコーヒー入れたけど、ノンカフェに。
はいはい。
それでもなんか寝れないし、お風呂使っても別になんか疲れは確かに取れる感じはするけど、
睡眠までこうふっと行くかって言うといかんしなあ。
なんだろうなあ。
結構睡眠って難しいなあと思ってた、最近。
難しいよね。
うん。
僕の場合は完全に昼寝の仕方が間違ってるみたいなのだと思うんすよね。
疲れのピークをちょうどいいとこに持ってこれてないみたいな感じだと思うんすよね。
あーはいはいはい。
だから昼寝のなんか仕方間違ってるから、変に夜元気みたいな。
疲れてはいるけど眠たいとかじゃないみたいになるから、
ちょっと眠気がくるようなサイクルに持っていくっていうのは多分一番だと思いますね。
なんか気持ちとしては寝たい気持ちはあるんで、
体が寝たいと思ってないみたいな。
あーあるある。
それあるなあ。
逆パターンもありませんね。
こっちは眠たいと思ってないんだけど、体が眠たいと言っている。
あーあるある。
それは昼ですね、僕の。
それはもうなんか昼もあるし、
たまに夜の7時ぐらいとかにそのピークがくる時があるんですよ、俺。
あーへー。
その時寝れるんすよ。
でも目覚めるのは11時とかに目覚めちゃうと。
ですよね。
最悪っすよね。
9時ぐらいまで粘らないと、4時に寝ちゃうとやばいみたいなやつですよね。
そうそうそうそう。
結局だから一睡も実質できてないような感じで昼寝するみたいなのも結構あるし。
あれはコントロールしたい。
それあるなあ。
僕は4時とかに来るんで、遅いんすよね。
あ、昼のね。
うんうん。
あれがもうちょっと12時とか1時に一回仮眠とっておけば、
まだいいものが。
そこで取り損ねて、もう4時ぐらいにどうしようもなくなるみたいになっちゃって、
仮眠とって終わるみたいなやつですね。
眠くないなあ。疲れてるけど眠くないっていう。
これ聞いてる人に睡眠のプロとかいったらマジでコンサルしてほしいんですけど。
いやーちょっと睡眠得意ですよって人にゲストに来てほしいですね。
ぜひ我こそって方。
我こそは。
コメントいただいたらオファーしたいなと思ってますんで。
睡眠のアドバイスができるとか工夫知ってますっていう人、
よかったらお待ちしてます。
お待ちしてます。ぜひお話を。
我々のこの低い睡眠の質を改善していただける方、サポートしていただける方、
お待ちしておりますので。
お願いします。
じゃあ本日は以上ですかね。
ですね。
おつかれさまです。
さよなら。おやすみ。
25:21

コメント

スクロール