00:09
どうせ死ぬ三人。 イムです。
上水幸です。 ノロです。
はい、今回はですね、 ちょっと前
シャープ9かな、でお話ししました。文芸フリマーに出展するということで、それの企画会議をちょっとバッツリやっていきたいと思います。
もう一回ちょっと背景を良かったら、僕のためにも説明していただけると。
背景、そうですね、これまあ事の発端は、僕がね、言語化がすごく苦手っていうところから始まるんですけど、
これがシャープ8になりますね。 へー。
で、上手くなるにはどうしたらいいのかと。まあお二人が上手なんでね。聞いて、
見たところ、詩を読んで、
で、自分で詩を作ってみるのがいいんじゃないかっていうことになりました。 あー言ってたね、ムロさんはね。
で、 すげー、めちゃめちゃ適当なこと言いますね、そいつ。
え、ちょっと待って、ちょっと待って、ちょっと待って。え? 適当だったんですか?
ん? 僕の話?僕は本気で言ったけど、
第3者が言語化したいなら詩書けばいいんじゃない?って言ったら適当やなーって思うと思う。
ん?これ? ん?これ?
え?トンチっすかこれ?
いやもうでも、 どういうこと?
まあまあどっちにしてもですよ。それがもうそうだったとしても、もう文芸振りも申し込んでるから。
まあそうなんですよね、そうなんですよ。 もう取り戻しが効かないことになってるからね。
まあそうそう、そういう感じで詩集を出そうっていうことになりまして。
その文芸振り間っていうのが、コミックマーケットの文芸版みたいなことなんですよね、多分。
で、なんかいろんな人が出展して、机に座ってみたいな。
言ったことある人います?そういうイベント、文芸振り間系の。
ないですね。
誰もいないのかな?
もろこしさんは?
いや、ない。
どういう人がね、どういう人が出るの?その雰囲気ですよ。どんな雰囲気の人たちが集まってるのか想像もつかないからね。
3人で良かったと思うけど、3人いなかったらもうめっちゃ不安やわ、それ。
確かに1人だったら不安ですね。
というか、たとえ3人だとしても、誰も行ったことのない文芸振り間に出ようっていう決断って、やっぱちょっとどうかしてるって感じはありますよね。
03:12
いやいや、もっと言うと、詩書いてないからね、僕ら。どうかせるよ。
そうっすね。
そうね。
物がまだできてないし、できる見込みも特にないですよね、今のところ。
今のところない。
今のところない。
なんか、このメンバーでこういうノリになると全く思ってなかったんで。
何かを作るみたいなね。
そうそう。
まあでもなんか、楽しみな部分もありますよね。
あるある。やっぱ作品作りっていいよね。
で、どういう感じで作ったらいいんですか?コンセプトというか。
そうですね。作り方よりも確かに今回の詩書のテーマみたいなのをまず抑えておきたいですよね。
時間があればね、どう作ればいいんだろうみたいな話とかもしてもいいかもしれないけど。
そもそも、そもそも詩書ってどんな感じなのか。詩書をちゃんと読んだことがないかもしれない。
なんかこう、ムート臭くてなんか気持ち悪いみたいな。ネバっこいみたいな。
どんぐらい、季節とかも関係しますよね。
夏は結構早めに出るらしいですけどね。
そうっすよね。
溶けてなんかあれになるって言いますもんね。なんだっけ、スライムじゃなくて。
え?詩書って歯の周りの詩書の話してました?もしかして。
え?全然聞いてなかった。
すいません、マジ全然ちゃんと聞いてなかった。
最初からその話してました。
あーこれはすいません。ツッコミの怠慢だ。
二段階を設置しましたよ。
原付バイクを。
詩書ってあの、詩の匂いの方の詩書でした?
そのつもりで僕は。
そっちか。
なにこれ。
こういう形でボケをつぶされるとはさすがに予想できてないです。
いやだってなんか寝箱居とか言おうたけど、あれ?なに言ってんだろうと思って。
すいません。え?詩書。
あの詩書ね。はいはい詩書ね。詩書を出していこうと。
どの詩書を出していくんですか?
あの、ポエムですよね。
06:03
あとポエム、ポエムブック。
ポエムを集めて冊子にしたやつをね。
うん、そうです。
あれって結構そのコンセプトしっかりしてるやつとかじゃないと、すげーバラバラ集まってるのとかって、
ツイッターみたいになるじゃないですか。
よくないなーって僕は思うんですけど、どうですか?
確かにね。
そういうのもでもあるんですよね。
うーん、どうするかっていうのはありますよね。
なんか一人の詩人が出す詩書とかだったら、
なんかその詩書のテーマみたいなのがあったりとかすることってあるかもしれないけど、
これ3人じゃないですか。
はいはい。
3人でどうするかっていうのはありますよね。
例えば1つのテーマみたいなのを決めて3人ともそれで書くみたいな。
例えば何?愛とかってことですか?愛をテーマにやりましょうみたいな話?
例えば。
3人とも愛をテーマに5編ぐらい書くわけじゃないですか。
っていうやり方もあるし、
例えばこの詩書全体のテーマを愛にして、
1人1人は恋とか離別みたいなものを愛のサブカテゴリーとかにする。
だからもうちょっとわかりやすく言うと、
イメージ的には詩書のテーマは季節にして、
3人で春と夏と秋を担当するみたいな。
はいはいはい。面白いね。そういうこともできるのか。
とかでもいいよねっていう感じではありますよね。
面白い。
現実的に何個くらい書けそうなものなんですかね?詩って。
あとだってもう時間ないですもんね。1ヶ月半とかでしょ?
1ヶ月半くらいでしょうね。
週1でも5つくらいでしょ?
5分で1本書けますよ。
ということはじゃあ1人1000個くらいいけるんじゃない?
1000個ずつ出しましょうか。
3000かぁ。
すごいなぁ。今の。
首がクイッて感じでしたね。自分の首がクイッて感じに。
どうなんですか?寝ったりするものなんですか?垂行みたいな。
それは詩人のこだわり次第なんじゃないですか?やっぱり。
うーん、まぁそっかぁ。
垂行することの練り感みたいなのが大事だと思うか、しないことによるフレッシュ感みたいなのが大事なのかみたいなのってやっぱりあるんじゃないですか。
09:05
なるほど。
そんな深く考えていいのか。
イムさんが普通に結構不安そうな顔をしているのが。
いや不安っすよ。
いやぁ、難しいよね。
難しいですよ。
どう、何を書けばいいんだろうってなったらね。
僕のおすすめは、詩集を買って読むことですね。
でもなんか全然違うじゃないですか、その人によって。
誰でもいい、誰でもいい。
誰でもいいんじゃ。
誰でもいいから詩集を買って読むと、やっぱり詩人の言葉ってリズムがあるから、そのリズムが自分の体の中に入ってくるじゃないですか。
それ時間かかるやつじゃないですか。1ヶ月で。
かかんないかかんない、詩集なんか買ってパッて読んで、こういうリズムがあって、そのこのリズムが体にあるうちに自分の言葉でそのリズムを書く。
そういうことができるもんなんですか。
できると思う。
僕は高校生の頃、詩を一番書いてた時期っていうのは、
夏目漱石とかよく言うんだよね、詩じゃないけど。
夏目漱石の文章を読んで、夏目漱石のリズムで書くみたいなのをやってました。
あとは宮沢賢治の春とシュラとか。
じゃあ好きなリズムを見つけて、これここから入っていけば割とあんまり考えなくても、体で書けばいいんだ。
みたいな感じですよね、宮沢賢治って。
みたいな感じで書けばいい。
いいね、詩のレッスン、いいね。
リズムね。
リズムがあるんですね。5・7・5みたいな、詩人によって。
あると思う。谷川俊太郎とか意外に難しいかもしれない。
あの人なんか、僕の中では波長っていうか、調べを破るの方の波長ですよね。
定型的なリズムっていうか。
みたいな感じのリズム感で来るから、真似しづらいで、谷川俊太郎。
明治大正期の人たちの方が多分、
だって中原宙也だって汚れちまった悲しみに。
みたいなリズムじゃないですか。
12:00
これ、こんな感じ。
今ね、大事なことを聞いたね。リズムなんだな、そういうことか。
まずはね、大事だよね。
結局だから時間的なものであるってことですよね、作品自体が。
音楽に近いですよね、かなり。
やっぱり読むから、そのリズムみたいなのを、そうかそうか。
ここに技巧を加えるとしたら、
説をどういうふうに分けるかみたいな感じで、
今回自分たちで構成っていうか、デザインできるから、
どことどこを一塊にするか。
その塊の中に漢字とひらがながどれくらいの割合であるかでだいぶ印象が違う。
なるほど。
とか言うこともできるし。
そうか、そういうところもオリジナリティを出すんだ、みんな。
こういう塊で見せる。
ここはあえてこういう字を使うみたいなね。
僕は、なんかやっぱ観視とかの影響だと思うんですけど、
結構追求表現みたいなのを好みますよね。
上は何とか下は何とかみたいな。
東に何とか西に何とかみたいなのとか。
なるほど。
追求みたいなのもやる技巧としてはあるかなと思うし。
例えば、普通コンビネートしないものをコンビネートするみたいなのとかありますよね。
猫と皿になったとか?
猫と皿ラップとかでもいいし。
春と白ってそういうことなんですか?
そう。僕がやっぱすげえなーって思ったのは、ゴルゴダは春の記号っていう言葉を聞いたときに、すげえなーって思ったんですね。
ゴルゴダってイエス・キリストが張り付けになった丘なんですけど、
ゴルゴダは春の記号って聞いただけで、すでにストーリーがあるじゃないですか。
ゴルゴダってイエス・キリストが登った丘で、その丘でイエスが張り付けになって殺されて、民衆もみんな散り散りに亡くなって、
イエスの流れたちが地面の中に落ちて、それが乾いて何もなくなった地面から春の若葉がほっと芽吹いているような、そういうストーリーを感じるじゃないですか。
ゴルゴダは春の記号っていう言葉から。
なるほど。
これは記号ってなってるから、たぶんゴルゴダを使って俳句を読めるっていうことですよね。
とかも感じるし、いろいろな物語に開かれてる。
15:04
あとは、情景をどう切り取るかみたいなのもあるし。
僕がいいなって思ったのは、タバコ屋のおばちゃんという存在様式っていう言葉があって。
なるほどなって感じなんですよね。
タバコ屋のおばちゃんを存在様式と見るって、日常の何気ない風景だけど、それを取り出して、それを存在様式として置くっていうのは一つの視点じゃないですか。
うんうん。
なるほど。
全然関係ないんですけど。
全然関係ないの?
記号の話でちょっと思い出した。どうしても言いたかったんですけど、稲川隼士が夏の記号になったらしいです。
後期高齢者になりましたってこの間言ってたね、稲川隼士。
そうなんですか。
霊を下ろすと書いて高齢者って書いてたけど。
ああ、いらない話題を提供したな。
すいません、話を戻しましょう。そういうテクニックとかあるんですね。
じゃあ収集のテーマは稲川隼士できますか。
絞ったな。
難しい。
それ自分の首を食い案件ですね。
テーマ大事っすねこれ。
大事だね。今わかったね、稲川隼士とか言って出てこれなって。
でもね、あんまり時間もないしな。どうしよっかね。
ポップに行くかダークに行くかは決めた方がいいかもしれない。
なんかこうパステルカラーなのかモノトーンなのかダークなのかみたいな。
それもあるね、確かに。
エイムさんはさ、やっぱこれ背景から言うと言語化のトレーニングとかあったわけじゃないですか。
言葉が自分が思っているように使えるようになったらどうしたいんですか。
どうしたい。
パラパラ喋りたいんですか。
それとも言葉にしたいここぞっていう時にスタッと行きたいのがあるじゃないですか。
理想は、例えば自分の中にあるものが100だとするじゃないですか。
で、今の僕じゃあ人に伝えると自分の中で50のものしか渡せてないみたいな感覚になるんですよね。
18:01
これを80ぐらいまでにしたいっていうか、喋りながら違うなっていうのを減らしたいっていう感じなんですよね。
その50%の溝をテーマにしましょうよ。
伝わらなさをみたいなものを。
50%の溝か。
そうそう。こういうことを伝えたいのに表現しきれない50%の溝があるわけですよね。
いいんじゃないですか。題名は50%の溝で。
なるほど。
カタカナの方がいいかもな。50%の溝。
パーセントは?
溝が。
溝がね。
のもカタカナでいいかも。50%、そうすると何を意味しているかがわからなくなる。
確かに。
どこが切れ目かわからなくなる。
の溝っていうね。
50%の溝。
50%の溝。
50%のみだよっていう意味にも読めるし。
の溝。
いいじゃん。解釈の幅もありますね。
これを題名にテーマを決めたらいいと思う。
テーマか。
どうせ死ぬを絡めるかどうかは結構微妙なとこだな。
だから縦と横を決めるっていうのはあるんじゃないですか。
5辺ずつ作るとして。
全体テーマみたいなのをまず決めておいて。
5辺の並びみたいなものにそれぞれテーマを決めておくみたいな。
例えば全員鳥で描くんだが、
第一辺目は丘。
第二辺目は木。
第三辺目は土みたいな感じで。
鳥と木、鳥と土みたいな感じでやるみたいな。
なるほどね。
そうすると5辺目をどうせ死ぬにしとくと、
3人とも5辺目はどうせ死ぬプラかける何かでやるみたいな。
なるほどね。
終わりがどうせ死ぬね。
なるほど。面白いですね。
そうするとあと4つ決めなきゃいけないっていう結構ハードな話になってくるんだけど。
2人ともそんな不安な顔をしないでくださいよ。
いやいや。
不安というよりは何も思うかはないですね。
そうそうそう。そうなんですよね。
21:04
よかった。
ビジネス経験がない新入社員みたいな。
アイディアはないです。
この3人で遭難してて2人がその顔してたらもうダメかもしれない。
遭難してなくてよかった。
何もね浮かんでこない。
そうか。そうなんですね。
今50%どころじゃないもんね。溝が。
すんごい溝がある。下の。
だからMさんが言語化したいっていうのが初めだから、
1ペン目は言語とか言葉とかにするわけじゃないですか。
言葉か。言葉かける○○。
○○。全体テーマみたいなのを決めてもいいかもしれないですね。
どうします?
全体テーマね。
辞書があるからこれをパッて開いて、
パッて目についたのがしゃぶしゃぶだったな。
しゃぶしゃぶ?
全体テーマがしゃぶしゃぶ。
辞書のタイトルは50%の溝。
テーマがしゃぶしゃぶ?
しゃぶしゃぶかけることも。
ちょっとやり直しましょうか。
そこまでハードルを高く設定しなくてもいいんじゃないですか。やっぱり。
メインテーマがね、今が順次レベル難しいですけど。
でも確かにトーンみたいなところが決まるといいかもですね。
するともう少しテーマも変わらず。
暗い刺繍にするのかどうかでしょ?
そう。なんかバンプオブチキンみたいな刺繍にするのか、見えないものを覗き込もうとするみたいな。
ちょっと違う感じになってるけど。
あんま暗すぎても、なーってとこっすよね。
別に暗くないとダメじゃないもんね。
確かに。
けどなんか無理に明るくしてもなーっていう。
ザ・スミスぐらい暗い感じはダメなんだ。
ザ・スミスって暗いんですか?
24:01
ザ・スミスってなんかモテねえモテねえみたいな歌ばっかりやってるような気がする。
いやいや全然いいですよ。なんかもう今すぐ手首切ってしまうからみたいな。
そういう暗さは避けたいっていう感じです。
だから切ってしまった後だったんですか?
切ってしまった後だったんですか?
そう。どうせ死ぬ3人でやってるんで、なんか投げやりな感じではないっていうのは大事だなって思ってるんですよ。
確かに。
ユズぐらいのポップな感じがいいんですよ。
栄光の掛け合い。
栄光の掛け合い。
ユズの曲は今一個も夢浮かばないんだけど僕。
夏色とかですよ。
わかんない。
えっと、夏色と栄光の掛け合いでわからんかったらもうわからんな。
さよならバス。
さよならバスって。植水さんの口からさよならバスが聞けると思わんかった。
ユズ、ユズなあ。
なんかリアリティのある感じがいいかな。
リアリティ?
じゃあテーマはリアリティでいいんじゃないですか。
リアリティでいきましょうか。
なるほど。あんまりお花畑な感じでなくて、現実感のあるものを描いたほうがいいね。
いいんじゃない?リアリティと言葉とか結構いい気がする。
めっちゃいいね。
なんか50%の溝とも絡みそうだね。
確かに。
めっちゃいいじゃん。
めっちゃいいと思う。
50%の溝。
50%の溝、テーマはリアリティ。
あと3つか。
これでいいんじゃない?
リアリティかける牛とリアリティかけるサイコパスとリアリティかけるケビキン。
牛難易度高いと思いますよ。
そうか。
じゃあリアリティかける忘れるでもいいんじゃない?
おーいいね。
いいっすね。忘れる技ですね。
揃いましたよ。
描くテーマで1人1個ずつ描けば15個になると思う。
15辺。
これお互いの詩の公表を後半に入れていくっていう、だから詩は結構早めにできてないとやばいんじゃない?
確かに。
やば。
27:00
お尻を確定して逆算していかないといけない。
結構時間ない。
この後ね、ここではやりませんけど、印刷のスケジュールとかもいろいろ考えてやらないといけないからね。
5つか。
ていうかまず刺繍を買おう。
じゃないと、何かリズムをインストールしないと描けない。
デースにして一気に買おうかな。
リアリティ失ってる状態で描いてるけどね。
なんでこんなことを始めてしまったんだろう。
けど、まあ強い意志を持って鑑鉄しましょう。
だってもうあれですよ。
テーブルに何も置いてないテーブルがあるよ。
あれってなんでも売れるんですかね?
Tシャツとかも売れるんですかね?
どうじゃろう、ちょっと見てみましょうね。
出品のですね、
前にお客さんがこんなに 売っていないんですか?
売れたじゃないですか、
どうだろう、ちょっと見てみましょうね。
出品できるものを。
Tシャツ売りたいですよね。
50%の溝Tシャツ。
水とか売りましょう。
ラベルだけ作って、1本1万円くらいの水売りましょう。
パワーを込めてあるんです。
言葉のパワーを込めてあるんです。
コピー紙。
印刷所で制作した本。
手作りの本。
短冊型、手紙型の作品。
自資出版の本。
商業出版の本。
電子書籍。
Tシャツ。
音楽CD。
塩りポストカード。
一例を挙げると、だからこれ以外でもいいんだよな。
確かにね。
いいじゃないですか。
刺繍と。
Tシャツとかは作りたいですけどね。
結構。
何でも売れますね。
ハッシュタグ、ぬにんって書いてあるね。
Tシャツとかもいいですよね。
さすがに同性心が3人って書いてある。
ちょっと聞きづらいかもしれない。
ぬ。
ぬって書いてある。
ぬてぃ。
ぬてぃ。
ぬてぃ。
とりあえず、刺繍のタイトル50%のミソ。
30:01
で、テーマはリアリティというところまで決まりましたね。
どうなることやら。
皆さまご期待ください。
10月いつだっけ?
10月23日ですね。
どこにあるの?
天神の。
天神なんだ。
天神だったら県外の方もアクセスしやすいですね。
そうですね。
10月だったら感染も結構落ち着いているかもしれないし。
会場、エルガーラホール8階大ホール。
エルガーラホールなんだ。
みたいですね。
エルガーラホールって多分大丸のところですね。
天神南の方ですね。
という感じでやっていきましょうね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。