1. ポッドキャスト大学
  2. 音声配信(ポッドキャスト)始..
2021-01-11 31:05

音声配信(ポッドキャスト)始める前に知っておきたかった9つのコト

【関連情報ℹ️】

音声配信のはじめ方【収録、マイク、編集、配信用アプリを徹底解説】

https://rickey9.site/radio-how-to-make-podcast/

Anchor使い方解説!Spotify, Apple Podcastへ同時配信する方法

https://rickey9.site/podcast-anchor/

Canvaでアイキャッチ画像を作る

https://www.canva.com

キャッチコピー力の基本 77のテクニック

https://amzn.to/3nv96DC

Yetiマイクのレビュー 音声配信に最強【コレ買えば音質上がる!】

https://rickey9.site/it-microphone-yeti/

配信用マイク&ミキサーセット YAMAHA AG03+Audio-technica AT2020

https://amzn.to/39hyMhX

5000円クラスの良いマイク FIFINE

https://amzn.to/3hYG51Y

幸あれこさん「声を仕事にするラジオ」

https://www.himalaya.com/jp-communication-podcasts/1557094

自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸: 詩吟歴20年の全国優勝者による簡単/実践的トレーニング方法

https://amzn.to/3i1Pciy


オススメ本「いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本」

https://amzn.to/3bnIUsl


リッキーのライフハック情報はこちら💁‍♂️

https://rickey9.site/tag/lifehacks/

イケハヤさんのメルマガ📩【全部無料】

https://bit.ly/3ant8Nq

音声の波に乗ろう!オンラインサロン「Podcast Labo」入会案内&よくある質問

https://shuheimurakami.com/20201130/podcast-labo-how-to/


【あせて聴きたいリッキーラジオ👂】

音声配信者は要チェック!「いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本」

https://anchor.fm/rickey-radio/episodes/ep-eo0d5v


👨‍💻リッキーはここにいます👨‍💻

ブログ✏️ https://rickey9.site

Twitter💬 https://twitter.com/rickey_blog

Facebook👨‍👩‍👦‍👦 https://www.facebook.com/rickey9.site

YouTube🎦 http://bit.ly/rickey-channel

使用した音素材:OtoLogic(https://otologic.jp)

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/rickey-radio/message
00:02
こんにちは、ポッドキャストリッキーです。
iPhoneでやってみようかなーとかね、なんかYouTubeこれから入るのもめんどくさいし、じゃあ音声でちょっと稼ぎたいなーとかね、
そういう方、またあの在宅が増えてきて自分もポッドキャスト聞いて、これなら俺も私もできるかもみたいな感じでやってみようという方いらっしゃるかなと思うんですけども、
かれこれ11ヶ月ほどですね、スタンドFの音声配信と、あとポッドキャストですね6ヶ月以上180回ぐらい再生して、
番組を構成していってた経験の中から、今アップルポッドキャストで最高で、テクノロジーで28位までなれたんですけども、累計で5700回ぐらいの再生になりました。
その経験からですね、ポッドキャスト音声配信するためにはどうすればいいのかということをですね、9つに詰めに詰めに詰め込みまくりましたので、ちょっと早口なんですけども、
あの私実は6時50分にはもう出ないといけないので、早口なんですけども、このポッドキャストでまたYouTubeのライブ配信でお送りしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
はい、間に合うかな、焦りながら頑張りたいと思います。
それではまず9つですね、ざっとちょっとお伝えさせていただきますと、1つ目がですね、スマホ一台で配信できる、2つ目が毎日配信であなたのファンが付く、
3つ目が音声配信はマルチ配信が基本、4つ目がリスナーにとってためになることを1つ語る、5つ目がタイトル付け、アートワーク、アイキャッチ画像は結構大事だよ、
6つ目が音声配信、ポッドキャストは実は儲からない、7つ目は収録マイク、編集にこだわると沼にはまる、
8つ目が声の作り方、テンションの作り方は結構大事です。
9つ目、最後編集に時間がかからない、この9つですね、これ分割しろって感じなんですけど、分割しろって感じなんですけども、
DASHでこれから始める方にパックですね、パック詰め込んでお届けさせていただきたいと思いますので、しばしお付き合いいただけていればと思います。
このラジオはですね、YouTubeだけでなくて、アンカイアプリ、アップルポッドキャスト、スポティファイノート、REG、ひまわりやスタンドFMなどでも、
あとREGでも配信しておりますので、もしアーカイブでもお楽しみいただければと思います。
では早速1つ目いってみましょう。
1つ目、スマホ1台で配信できる。
なんか声が変になっちゃった、ちょっとなんかエフェクトが変になってる。
03:01
スマホ1台でですね、配信できるようになっています。
スマートフォンアプリが最近充実してるんですよ。
スマートフォンアプリのマイクの収納が結構上がってきてます。
例えばね、iPhone11とか、11以上のスマートフォンで、このナレーションとかで収録してもらうことがあるんですけども、めちゃめちゃ綺麗ですね。
めちゃめちゃもうコンデンサーマイク並みに綺麗です。
ですので、あなたがすでに持っているスマートフォンは、実はもうそのプロ用のマイクに近いものだっていうことをですね、認識していただきたいなと思います。
具体的にどんなラジオ配信アプリがあるかというと、独立系ですと、スタンドウェヘムとかヒマラヤとかレックとかスプーンとかですね。
そして本格的に、例えばポッドキャストとしてマルチ配信していくのであれば、アンカーですね。
ANHCOR、ポットビーンズとか聞いたことありますか?
ポットビーンズ。
ポットビーンズとか、あとはバズスプロート。
バズスプロート。
多分一番ANHCORが便利だと思うんですけども、ANHCORですね。
使うといいと思います。
この辺ちょっと詳しく別のブログ記事で解説しておりますので、リンク貼っておきますね。
スマホがない場合はどうすればいいのか。
いやー実はね、スマホがなくても結構できますね。
PCのマイクで収録して、それを例えばANHCORとかで配信することもできますし、
またPCのマイクに例えばAmazonの1500円ぐらいのですね、
Pマイクを買って、そして収録してということもきれいにできます。
仮にちょっとノイズが入ってしまったとしても、
RX8エレメント版というですね、
そういう高機能な、29ドルであるですね、
高機能なノイズキャンセリングのアプリもあるので、
そういうのを使ってですね、空調の音とか、グーッて音を削除することもできますので、
ぜひやってみてください。
PCの場合ですね、例えばANHCORとかスタンドエフェルムとか、
レックとヒマラヤとノートとかですね、
そういうのはですね、PCからブラウザー経由でもアップできますので、
PCマイクでですね、収録したもの、
例えばWindowsとかでPCに向かって話をして、
そして収録した音声をMP3とかをですね、
ブラウザーでポンッとアップして、
そしてラジオ配信するということもね、実はできちゃいますので、
やってみてはいかがでしょうか。
あと余談なんですけどね、このMacBook、
MacBook Proの16インチとか、
あとは新しく出たM1のMacBookやM1のMacBook Proとかもですね、
結構マイクの性能がいいので、
こういうところからもですね、
使ってみるのもありかなと思います。
リッキーのブログの方でですね、スタンドエフェルムの使い方、
10分でサクッと収録してサクッとラジオを配信する方法をまとめておりますので、
手軽にね、スマホでやるのならば、
スタンドエフェルムが一番いいかなと思います。
デザインも綺麗だし、結構有名な人もね、
06:00
マナブさんとかね、ダルビッシュさんとか結構有名な人もやってますから、
そういう方のチャンネルをやらせてもいいと思いますし、
またラジオ、ライブ収録できたりとか、
あとコラボ収録ですね、遠隔の方、リモートの方とコラボ収録もできるので、
ぜひぜひお勧めでございます。
それでは2つ目いきましょう。
これが1つ目でしたね。
1つ目はスマホ1台で配信できる。
スマホ1台で全然配信できちゃいます。
2つ目、毎日配信であなたのファンが付きます。
ちょっとエコー入れてみました。
エコーの変な設定になってたので直しました。
実は毎日配信が大事です。
毎日配信することであなたの認知度が上がっていきます。
毎日配信すると何がいいかというと、
プラットフォーム上でランキングに入りやすくなると言われています。
1週間に1回の配信だとちょっと認知されづらくなります。
毎日更新というのは基本中の基本かなと思います。
毎日あなたの声を届けることで、
結構聞いてくれる人っているんですよ。
リッキーさんのラジオはいつも聞いています。
結構いるんですよ。
これを信じてやってみてください。
1番おすすめは、
配信する時間を固定するといいと思います。
私の場合、リッキーの場合は、
最初スタンドFMは7時15分に配信します。
アイキャッチ画像にも入れていました。
最近このYouTubeライブ配信も
大体6時半ぐらいから猛ダッシュで配信しています。
毎日やっていくとランキングも上がりますし、
そろそろリッキーさんのラジオとか
アップされるかなみたいな感じで
聞いてくれる可能性が結構上がります。
生活のリズムの一つとして取り入れてくれるためには
リスナーの方が
生活のリズムの一つとして取り入れてくれるために
毎日配信。
具体的に突っ込んで言えば
毎日定時配信ですね。電車みたいですね。
定時運行、定時配信、定時出発みたいな。
そんな感じでやっていくといいかなと思います。
でも結構難しいと思うので
生活のリズムに入れて
毎日やっている習慣の後に入れるのが
リッキー的にはおすすめですね。
毎日通勤する前にやるとか
オフィスに着いたら隠れてコソコソ収録するとかね。
リッキーは最初はスタンドFMで
川の上を歩きながら収録していたので
外で収録すると変なやり方をやっていましたが
それでも結構聞いてくれる方がいて
非常に嬉しかったですね。
毎日やっている習慣の後にやると
毎日更新が続きやすくなります。
チャンネルのタイトルに
かっこ書きで毎日更新とか毎日配信とかね。
リッキーの場合は毎朝配信とかやっていました。
そういう風にすると
09:00
このチャンネルは毎朝やってくれてるんだという認識になるので
リスナーさんが伸びやすくなると思います。
3つ目いきましょう。
音声配信はマルチ配信が基本です。
音声配信はマルチ配信が基本なんですよ。
これは動画とは違いますね。
TikTokとかインスタライブとか色々あるけれども
だいたい3つか4つかそれくらいだと思うんですよ。
音声配信の場合は
物件内にプラットフォームがあるので
マルチ配信
どこでどの番組がヒットするか分からないですよ。
とりあえずマルチ配信しておくといいと思います。
大変だなと思うんですけどそんなに大変じゃないです。
そんなに大変じゃないので
詳しく解説していきたいなと思います。
実は先ほどご紹介させていただいたANCHOR
もう一度言いますね。
ANHCOR
ANHCORの発音大丈夫でしょうか。
ANCHORというプラットフォームで配信すると
なんと9つのプラットフォームに同時に
マルチ配信してくれるんですよ。
要はANCHORに取った音源を
ドラッグ&ドロップで投げて
タイトル付けて概要欄付けて
アイキャッチガード付けて配信するだけで
9つのプラットフォームに適当に配信されちゃうんですよ。
適当というわけではないです。
同時にシンクロして配信されちゃいます。
このRickyのラジオがANCHORにアップして
それがApple PodcastとかSpotifyとか
Google PodcastとかBREAKERとか
BREAKERといえばツイッターに買収されちゃいましたね。
Appleもワンダリー買収したりとか
ちょっといろいろ業界の変性があるので
この後どうなるのかというところは気になるところではあります。
またこれは別のチャンネルで別の放送で
詳しく解説していきたいと思います。
そして独立系のアプリとして
例えば先ほどご紹介したようなスマホでできる
STAND-FMとかRECとかHIMARAYAとかはね
マルチ配信にも対応していますね。
STAND-FMはSTAND-FMだけに配信されます。
こういうSTAND-FMも
音声ファイルで配信することができますので
スマートフォンに音声ファイルを入れ込んで
そこから配信という形ができます。
REC、HIMARAYA、NOTEとかはですね
ブラウザーでファイルをアップするだけで
対応できますので
もろもろ合計しておくとですね
こういうことをやっていくと
17のプラットフォームにマルチ配信できています。
このリッキーのラジオすごいんですよ。
世界に響いているんですよ。
リッスンノートとか海外のプラットフォーム
そういうところに行くとリッキーで調べると
12:00
カタカナでリッキーで調べると出てくるんですよね。
聞いてくれている人はいないというか
繋がっていますのでぜひぜひやってみてください。
マルチ配信する方法は
アンカーの使い方は詳しくブログ記事にまとめていますので
そちらもご覧くださいませ。
あまり使っていないのが
ラジオトークとスプーンというプラットフォームですね。
ラジオトークが
音声ファイルからの配信に対応しないというところとか
スプーンが使いづらかったので
まだやっていないです。
マルチ配信するのは結構大変なんじゃないの?
時間がとられるんじゃないの?と言われるんですけど
アンカーにアップしたりとか
スタンドウェーブ、レック、ヒマラヤノートにアップするので
大体20分くらいで終わります。
そんなに時間がかからないので
慣れれば本当にサクッとできますので
ぜひぜひリーチソース
やってみてください。
アンカーはネットのブラザーから見ると
全部英語なので
私英語できない、やらなきゃみたいなね
ビビっちゃうこともあるかもしれないですけど
スマートフォンだったら日本語のアプリ
日本語を活用していますので
まずはスマートフォンでやってみるといいかなと思います。
リスナーにとってためになることを1つ語りましょう。
リスナーは大事です。
自分語りはしちゃいけない。
知ってもいいんですけど
最低1つの放送で
リスナーにとってためになる有益な情報を1つ届けていきましょう。
実は最初の初期の頃は
実は
あなたに興味はないというのがあるんです。
残念ながら。
また周りにラジオやりますよって言っても
結構聞いてくれる人がいっぱいいるのであれば
全然問題ないんですけど
あなたが有名人でない限り
あなたのコンテンツに
あなたの発信するコンテンツに
興味があります。
ですのでコンテンツでまずは勝負をするというか
コンテンツでリスナーにとってためになることを
以上は語っていきましょう。
例えば
うまくいった話とかもいいと思いますね。
失礼しました。
悩みから解決していくといいと思います。
健康の悩みとかね、お金の悩みとか恋愛の悩みとか
これからセンター試験あるじゃないですか。
どうやって突破すればいいかとかね。
そういう悩みから入っていって
解決する方法を提示して
自分は具体的にこうやったらよくなったよ
15:02
そういう風に
馴染ませていくといいと思います。
いきなりこうすれば
自分の体験が最高だみたいなね
そういうことを伝えてしまうと
リスナーの方はこの人みたいな感じになってしまいますので
リスナーが聞きたい悩みとか
聞きたいことをまずは提供して
そしてその後に自分が実際どうやってやったら
よかったかっていう自分のことを語っていくと
いいと思います。
あくまでもリスナーが主人公ですね。
リスナーがどう問題を解決したりとか
どう悩みを楽にしたりとか
どういう風に背中を押していくかっていうね
そういうことが大事だと思います。
このポッドキャスト、ラジオ配信を聞いた時に
一つこうやってやってみよう
一つこういう風に一歩踏み出してみようという風に
投げかけていくというのが一番のゴールだと思います。
そういう回を重ねていって有名になっていったりとか
ランキングに上がっていった時には
たまに自分の語りたいことをボンボン語っていく
ということもありだと思います。
自分の家族のことだとか
リスナーのことを考えていることだとか
皆さんがどういう番組をやりたいかにもよると思うんですけど
リスナーのためになることを一つ語るというのは
必要最低なことだと思いますので
一つシェアさせていただきました。
リスナーが主人公になる、リスナーがためになること
そして主語をあなたにするといいと思います。
これはブログもYouTubeも同じことだと思うんですけど
音声配信も結構リスナーが主人公というのは
大事だと思いますのでよろしくお願いします。
では5つ目
タイトル付け、アートワーク、アイキャッチ画像
結構大事です。
タイトル付け結構大事だと思います。
一番大事なのはこの中でタイトル付け、アートワーク
アイキャッチ画像と言っちゃったんですけど
ここはやっぱりタイトル付けが一番大事だなと思います。
タイトル付けは魅力的にしておくといいですね。
アートワークもやっぱり自分の世界観を出す
アートワークっていうのはこの
Podcastとかラジオのアイコンですかね
アイコン、あなたの世界観を出していくといいと思います。
あと番組のエピソードごとのアイキャッチ画像とかもですね
そのお話、エピソードに関連する
アイキャッチ画像を入れておくといいですね。
中には番組の認知をしてもらうために
同じアイコンをずっと使い続けるという方もいらっしゃいます。
このタイトル付けとアートワーク、アイキャッチ画像
これは本編の音声の中身ではないんですけど
外側なんで外側をちゃんと整えておくと
結構リスナーの方が聞きやすく
クリックしてくれやすくなります。
18:00
特に一番気をつけなければいけないのはタイトルのところですね。
音声配信ですね。
プラットフォームによっては結構SEOといって
検索のエンジンの方でですね
上位に上がったりします。
リッキーのラジオもですね
実はnoteにアップしてるんですけども
noteのプラットフォームって結構SEOが強くてですね
検索で上位に上がることがあります。
たぶんラジオのタイトルを
キーワードを手前側に持っていったりとか
32文字以内にしたり
長いタイトルにしちゃうと途中で切れちゃうので
32文字以内にするといいと思います。
キーワードっていうのは例えばね
この悩みに対して
このリスナーさんこういう悩みを持っている人は
こういう検索ワードでね
キーワードを入れるかなって思うものがあると思うんですよね。
例えば受験、今もうすぐセンターですね。
センター試験対策とかね。
そういうキーワードがあると思います。
○○を押したらうまくいった話とかね。
センター試験対策っていうキーワードを手前にね
音声配信のタイトルで入れておくと
もしかしたら検索で引っかかって
聞いてくれるかもしれません。
結構これ聞きましたのでぜひぜひお勧めでございます。
このキャッチコピー
キャッチコピーというかタイトル付けで
お勧めの本が一つあります。
キャッチコピー力の基本77のテクニック
っていう本があるんですけども
これは日本実業出版社から出している
哲也河上さんからの本なんですが
これ結構いいですね。
こういうタイトルすると面白いな聞いてくれるタイトルになるなっていう
ヒントがいっぱい詰まっています。
昨日調べたらなんとね
Kindle版が半額になってました。
Kindle版だったら650円ぐらいで買えますので
ぜひこちらもチェックしてみてください。
ラジオの外側はタイトル付けとか
アートワーク、アイキャッチ
特にタイトル付けは大事ですので
ぜひこだわってみてください。
音声配信、ポッドキャストは実は儲からない。
儲からないというのは実はまだ日本の話なんですよ。
海外は儲かっています。
ポッドキャストで3000回再生で100ドルとか
YouTubeで2400回再生で14ドルなのに
ポッドキャストで3000回再生で100ドルとか
YouTubeの10倍の広告単価とか
結構ね
アメリカとかの場合は儲かっているんですよ。
こういうプラットフォームも充実してきていたりとか
21:00
広告市場が大きいんですよね。
日本の約400倍くらい
400倍、2800億円くらい
広告が打たれているので
ポッドキャストに広告を出す人が多いです。
なのでポッドキャストを配信している人に
広告収入が入るという風になっています。
ポッドキャストって音で邪魔しないじゃないですか。
だからスーッと聴いてくれるんですね。
アメリカでは広告収入儲かるようになってきていますけど
アメリカでは広告収入儲かるようになってきていますけど
日本はまだ儲かりませんが
儲からないんですけども少しずつ
プラットフォームが整いつつあります。
例えばスタンドウェーブでパートナー制度がありまして
フォロワー1000人くらい達成している方は
1時間の再生で4から6円ですね。
60分の投稿で2万回再生されたら10万円前後の収益が入るとかですね。
あとはボイシーのプレミアム課金とか
ボイシーも10分再生で1円くらいの
賃金ができるように整えていくということをやっていますね。
設けていくために
ノートで音声のデータを販売するとかできます。
ノートで音声のデータを販売するとかできます。
まだまだ儲からない状況ではありますけれども
音声で例えば書評したりとかして
そのAmazonのリンクを貼っておいたりとか
そういうふうにマネタイズできたりしていきますので
そういうふうにマネタイズできたりしていきますので
やってみるといいかなと思います。
まだまだ儲からないのでガツガツした人がいないんですね。
全体的に。
だから全体的に優しい人が多いです。
優しい人が結構配信してますので
私はリッキーは優しいかどうかわからないですけど優しい人が多いです。
ということをお伝えしたいと思います。
7つ目。収録マイク。編集にこだわると沼にハマる。
これはねー
これは沼なんですよ。
気をつけてください。
音声配信始めてマイクにこだわりすぎちゃうと沼です。
沼なので最初に良いのを一本買っておけばいいです。
おすすめはブルーのYETIですね。
これはUSBにつなげてコンデンサーマイクで4つの指向性があって
非常に使いやすい。買えばすぐ綺麗な音になりますね。
リッキーのブログの方で
このYETIのマイクのレビューしておりますので
聞いてみてください。
本格的にやりたいのであれば
ヤマハのミキサーを入れて
ライブ配信向けのミキサーを入れて
キャノンケーブルをつないでいくと良いと思います。
例えばオーディオテクニカのAT2020のセットとか
これ今AT2035なんですけど
AT30結構良いですね。
おすすめですね。
USB版もありますけどもキャノンケーブル版は
結構お得に使えます。
24:00
あとはフィファインのマイクっていうのがあって
これは5000円クラスでAmazonで売っているんですが
たまにセールで1000円オフになっています。
これも単一指向性で結構使いやすいですね。
ぜひぜひこういうところをチェックしてみてください。
聞き慣れてくると結構こだわっちゃって
ノイズがあったりとかEQですね。
イコライザーっていうのをいじってみて
自分の声に合ったイコライザーにしたいなとかね。
そういう時にはアドビのオーディションとか
ガレッジバンドでEQいじったりすると良いと思います。
ノイズカットにこだわりたいのであればRX8の
エレメンツ版っていうね。
今なら129ドルが29ドル100ドルオフで売っている
エレメンツ版っていうのがあるので
そういうので使ってみてください。
テンションの作り方は無限大です。
声って人の心を表すんですよ。
声の作り方って結構大事です。
結構大事です。
テンション低めでいくと
テンションを普通につもり
明るいつもりで配信したとしても
結構効くと低いんですよ。
低めでいきたいという方もいると思います。
疲れたサラリーマンに向けて配信していきたい
そういう人もいると思うんですよね。
なのでテンション上げ上げでいきたい。
上げ上げぐらいでちょうどいいかなと思いますね。
このテンション上げ上げって
本当に自分じゃない感じ。
すげーもうわーって
すごい
収録配信始まった瞬間に
変わるみたいな
自分じゃない自分を新しく作っていくっていう
そういうイメージがあるかなと思います。
声の作り方、テンションの作り方
特に声という点では
サチ・アレコさんのヒマラヤの放送とかが結構有益ですね。
声の作り方とか話すトーンのあり方とか
現役のフリーアナウンサーのサチ・アレコさんが
お届けしてくれますので
ぜひ聴いてみてください。リンク貼っておきました。
あと発声でしたら
シギンのヘイヘイさんの福祉呼吸の本
これおすすめです。
もう福祉呼吸の本とのあり方が
もう15年、16年、20年以上のヘイヘイさんの知識が
ぎゅっと詰まったAmazonの本が
なんとゼロ円で、Kindle Unlimitedでゼロ円で聞けますので
これすごいよかったです。
ぜひ見てみてください。
自分の声が
マイクの前で笑ったりするのが結構大事ですね。
笑ったり、意外と大事ですね。
リスナーにこの空気を届けるっていうのは結構
27:00
すごく挑戦
これからの私の力気の挑戦ではあります。
最初淡々と語っちゃったりするんですけど
特に笑ったりとかため息をついたりとか
自分のありあるな好感を
入れたりするのもありですね。
これはそうなんです。
編集に実は時間そんなにかかってないです。
ほぼ一発撮りで、一発で配信できちゃいます。
スタンドFMとかひまわり屋とか
そういうのもスマートフォンで撮っても
大抵の方は編集に時間かけてないと思います。
ラジオというと
編集結構するんじゃないのって思うんですけど
そういうことはあんまりないです。
多くの方がそうじゃないかなと思います。
YouTubeだったら半日かかったりとかするんですよ。
半日、1日以上かかったりするので
YouTubeやブログも4時間くらいかかりますね。
このラジオでしたら最速で10分
こだわれば1時間
長くて2時間、それくらいでスパンで
1本生産できちゃいますので
ぜひぜひ挑戦してみてください。
立機の場合は構成に1時間くらい
収録に20分、編集に20分、配信に20分
合計で約2時間から3時間くらいで
1本量産しております。
YouTubeより全然楽なので非常にありがたいなと思うところでございます。
ブログとか結構かかるんですよね。
半日以上ね。
こういうのブログって言われますけども
編集に時間がかからないので
ぜひぜひ挑戦しやすいことだと思います。
長くなりましたけども9つお付き合いいただきまして
本当にありがとうございました。
もう一度おさらいさせていただくと
2つ目が毎日配信であなたのファンがつく
3つ目が音声配信はマルチ配信が基本
4つ目はリスナーにとってためになることを1つ語りましょう
5つ目はタイトル付け、アートワーク、アイキャッチ画像結構大事ですよ
6つ目が音声配信、ポッドキャストは実は儲からない
7つ目が収録、マイク、編集にこだわると沼にはまる
8つ目が恋の作り方、テンションの作り方は無限大
9つは実は編集に時間がかかりませんよ
ということでご紹介させていただきました。
リッキーブログの方に音声配信の始め方完全版ということで
始めるために必要なことを全部まとめたものが
アップされておりますので
もしよろしければご覧くださいませ。
あと最近書籍で一番優しい音声配信という本が
リリースされました。
この本結構音声配信の概要、市場の状況とか
どういう機材を使えばいいかとか
どういうふうにマネタリズムすればいいかということが
書かれておりますので、もしよろしければそちらもチェックしてみてください。
30:00
今日は
ぎゅっと9つ詰めてしまいましたけれども
今後またこういう情報を
1つ1つ細かくエピソードに絞って
ご紹介していきますので、音声配信にこれから始めようと
している方、また音声配信やってみたけどちょっと悩みがあるなという方
ぜひぜひ聞いてみてください。
今日のラジオはいかがでしたでしょうか。少しでも役に立ったな
と思う方はポッドキャストのご動画をお願いいたします。
リッキーブログ、リッキーのTwitterも毎日更新しておりますよ。
リッキーさんこういうこと教えてください、こういうことねまた何か
やってください、などなどありましたらTwitterまでご連絡くださいませ。
Thank you very much for tuning in to Rikki's RhyHack Radio.
This RhyHack Radio has been brought to you by Vloggerのリッキーがお送りいたしました。
Have a wonderful FooFoo day and don't forget yes bye.
バイバイ
31:05

コメント

スクロール